JPS60139054A - 会議網接続処理方式 - Google Patents

会議網接続処理方式

Info

Publication number
JPS60139054A
JPS60139054A JP24453083A JP24453083A JPS60139054A JP S60139054 A JPS60139054 A JP S60139054A JP 24453083 A JP24453083 A JP 24453083A JP 24453083 A JP24453083 A JP 24453083A JP S60139054 A JPS60139054 A JP S60139054A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
station
conference
unit
connection
connector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24453083A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshinori Kajii
梶井 芳徳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP24453083A priority Critical patent/JPS60139054A/ja
Publication of JPS60139054A publication Critical patent/JPS60139054A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/56Arrangements for connecting several subscribers to a common circuit, i.e. affording conference facilities
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2203/00Aspects of automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M2203/50Aspects of automatic or semi-automatic exchanges related to audio conference
    • H04M2203/5063Centrally initiated conference, i.e. Conference server dials participants

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の技術分野 本発明は会議網接続処理方式に関する。
従来技術と問題点 会議室が複数個あシそれぞれ室内の人がお互いに会議を
開催する場合、公課室どおしを相互接続する必要がある
しかし、従来の接続方式は人手に委ねていたため接続釦
多大の時間を要し会議の進行を妨げるという問題点があ
った。
発明の目的 本発明の目的は、会議開催中のみ主催局からの操作で相
手局との回線接続または解除を行うととKよシ会議の進
行を円滑に行うことにある。
発明の構成 本発明によれば、会議の主他局と相手局及び中継局から
成多金蟻開催中のみ主催局側の選択制御操作によシ相手
局との回線の接続又は解除を行うようにした会議網接続
処理方式であって、先ず主催局が中継局との間で自局起
動を行い、次に中継局を介して相手局の選択を行うと共
に選択された相手局との全相互接続か又は一方向接続か
の網接続を行うことによシ会議を開催し、最後に主催局
が中継局を介して相手局間との回線接続を解除すること
によシ会議を終了させるようにしたことを特徴とする会
議網接続処理方式が提供される。
発明の実施例 以下、本発明を実施例によ)松付図面を参照して説明す
る。
第1図は、本発明方式を実施するための回路構成図であ
る。
第1図の回路は星形ネットワークの中央局に設置する会
議室接続装置10と各端末局会議室に設置する会議室選
択ユニット11・・・nlで構成されている。
各選択ユニット11・・・nlは、マイクロホン(図示
省略)等が接続した音声制御装置12・・・n2につな
がれ、各音声制御装置はそれぞれ回線CHI・・・CH
nf:介して会議室接続装置10に接続されている。ま
た会議室接続装置lOは網接続部102と回線インター
フェース部101,103から成る。会議室どうしで会
議を行わない場合、音声制御装置12・・・n2と会議
室接続装置10間即ち各端末局と中央局間の回線CH1
・・・CHnは電話交換機PBX等につながれている。
そして会議開催時のみ、会議室選択ユニ、ト11・・・
nlの操作で回線を切多替えて接続又は解除の遠隔制御
が行われる。
@2図は、第1図の回路の動作説明図である。
第2図は会議の主催局の会議室選択ユニッ、 ト141
が対地端局の会議室選択ユニッ)11、一般的にはnl
との相互接続を、中継局たる会議室接続装置101に介
して、行う場合の動作である。
主催間ユニット1410制御操作項目は自局起動■、相
手局選択If 、(If’) 、網接続■、会余部了■
の4つであ)、会議中Cは特別な制御は行わない。
尚、図中、ロコで囲んだ部分は該当する動作を示す。
先ず、自局起動■について説明する。ユニツ)141で
スタートキーを押すと(ST)、これから会議を開催す
る旨の予告音Pが会議室接続装置10へ送出される(■
)。次に、自局’を交換機PBXがら切シ離し網接続部
102へ切り替えるようK(EX)、切替制御信号EX
Cが接続装置10へ送出される@。
所定の切替が終ると、装置1oがら切替完了信号EXE
がユニッ) 141へ返信され(■)監視ランプが点灯
する(ON)。これによりユニット141の自局起動は
終了する。
次に相手局選択UK移る。例えばユニ、、)141がユ
ニット11と交信したい場合、切替制御信号EXCt−
中継局である会議室接続装置10に向けて発信すると(
■)、ユニット11へ切替がされ(EX )ユニット1
1へ予告音Pが出される(■)。
装置10は切替制御信号EXCをユニット11に送り、
ユニット11の切替がされると(EX)ランプが点灯し
くON)装置10を介して主催局たるユニット141へ
切替完了信号EXE (■)が返信され、ユニット14
1のランプが点灯する(ON%これKよシ装#10によ
シュニット141と相手局たるユニツ)11の回線接続
が行・われる(CON)。
また相手局がユニット11以外、例えばユニ。
トnlでも上記と同様の動作が行われ、主催局であるユ
ニジ)141との回線接続が行われる(相手局選択1’
)。
必要な回線接続が終了すると、網接続■が行われる(第
2図)。これは、ユニット141が網接続のモードを選
択するものであfi (MODE)、お互いに相互に接
続する場合(全相互接続)とあるユニットから他の複数
ユニットに対して一方向のみ接続する場合(−斉指令網
)がある。このような選択信号NIDTCが出され(O
)、上記2つのいずれかの網接続が接続装置10により
行われる(NET)。主催局側はこの状態でロックする
(LK)。
会議中(〜)は、上記のモード選択に従って会議が行わ
れる◎ 最後に会議終了■の制御が行われる。先ずユニット14
1でロック解除が行われ(LKR)、戻し制御信号BK
Cが送られ([相])、装置lOでは網リセッ) NR
ESETが行われすべての相手局ユニットが全部リセッ
トされ(RESET)ランプが消灯する(OUT)。
発明の効果 上記のとおり、本発明に工れば通常紘′電話交換機に接
続されているが会議開催中は主催局から相手局に対し中
継局を介して回線の接続が行われるので人手を要するこ
となく会嘘の進行が大幅に向上する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明方式を実施するための回路構成図、第2
図は本発明方式の説明図である。 10・・・会議室接続装置、11.21・・・nl・・
・会議室選択ユニット、12.22・・・n2・・・音
声制御装量、CHl、CH2・・・CHn・・・回線。 特許出願人 富士通株式会社 特許出願代理人 弁理士 青 木 朗 弁理士西舘和之 弁理士 内 1)幸 男 弁理士 山 口 昭 之

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 会議の主催局と相手局及び中継局から成シ会議開催中の
    み主催局側の選択制御操作によシ相手局との回線の接続
    又は解除を行うようにした会議網接続処理方式でありて
    、先ず主催局が中継局との間で自局起動を行い、次に中
    継局を介して相手局の選択を行うと共に選択された相手
    局との全相互接続か又は一方向接続かの網接続を行うこ
    とによシ会議を開催し、最後に主催局が中継局を介して
    相手局間との回線接続を解除することによシ会議を終了
    させるようにしたことを特徴とする会議網接続処理方式
JP24453083A 1983-12-27 1983-12-27 会議網接続処理方式 Pending JPS60139054A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24453083A JPS60139054A (ja) 1983-12-27 1983-12-27 会議網接続処理方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24453083A JPS60139054A (ja) 1983-12-27 1983-12-27 会議網接続処理方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60139054A true JPS60139054A (ja) 1985-07-23

Family

ID=17120059

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24453083A Pending JPS60139054A (ja) 1983-12-27 1983-12-27 会議網接続処理方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60139054A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54153301A (en) * 1978-05-25 1979-12-03 Ebara Corp Automatic water supply method
JPS5813060A (ja) * 1981-07-17 1983-01-25 Fujitsu Ltd 回線強制復旧方式

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54153301A (en) * 1978-05-25 1979-12-03 Ebara Corp Automatic water supply method
JPS5813060A (ja) * 1981-07-17 1983-01-25 Fujitsu Ltd 回線強制復旧方式

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100401371B1 (ko) 멀티미디어회의구현방법
US3573377A (en) Equipment to coordinate establishment of audio and video connections through switching systems
KR100188495B1 (ko) 네트워크 어댑터 장치 및 그 네트워크 어댑터를 이용한 호출 대기, 호출 식별, 전화 회의 및 통신 세션 공유 방법
JPH07509816A (ja) 通話処理制御システム
US4625079A (en) Method and apparatus for activating through phone telecommand an announcer-recorder, and for selectively activating through the sending of codes consisting of signals at least another automatic call attention phone device
JP2786645B2 (ja) 構内交換システム
US5920546A (en) Method and apparatus for conferencing in an expandable telecommunications system
JPH11513854A (ja) 遠隔通信スイッチ
JPS60139054A (ja) 会議網接続処理方式
US2883457A (en) Multistation telephone intercommunicating and conference system
JPH05506341A (ja) 簡易コマンド装置を有する構内電話システム
JP2001274901A (ja) 交換機ネットワークシステムおよび交換機ネットワークシステムの呼転送制御方法
JPH0281555A (ja) 多段転送サービスにおける転送ループ防止方式
JP2001274911A (ja) 交換機ネットワークシステムおよび構内交換機
JP3305891B2 (ja) ボタン電話装置
JP3029336B2 (ja) 回線振分装置
JPH01202063A (ja) 2集団会議電話連結方式
JPS60206297A (ja) ボタン電話装置の主装置間接続方式
JPS6058755A (ja) 回線切替回路
JPS6130463B2 (ja)
JPH08237362A (ja) 通信網接続試験方法
JPH06177982A (ja) 回線予約接続方法
JPS60119163A (ja) 通信回線接続方式
KR20030064615A (ko) 통신 시스템의 연결상태 테스트
JPH0654081A (ja) 総合サービスディジタル網通信装置