JPS60138107A - 橋梁スパン、橋梁用単位トラスおよび橋梁スパンの構築方法 - Google Patents

橋梁スパン、橋梁用単位トラスおよび橋梁スパンの構築方法

Info

Publication number
JPS60138107A
JPS60138107A JP59257759A JP25775984A JPS60138107A JP S60138107 A JPS60138107 A JP S60138107A JP 59257759 A JP59257759 A JP 59257759A JP 25775984 A JP25775984 A JP 25775984A JP S60138107 A JPS60138107 A JP S60138107A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bridge
bars
concrete
span
unit truss
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59257759A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0342362B2 (ja
Inventor
ピエール・リシヤール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bouygues SA
Original Assignee
Bouygues SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bouygues SA filed Critical Bouygues SA
Publication of JPS60138107A publication Critical patent/JPS60138107A/ja
Publication of JPH0342362B2 publication Critical patent/JPH0342362B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04BGENERAL BUILDING CONSTRUCTIONS; WALLS, e.g. PARTITIONS; ROOFS; FLOORS; CEILINGS; INSULATION OR OTHER PROTECTION OF BUILDINGS
    • E04B1/00Constructions in general; Structures which are not restricted either to walls, e.g. partitions, or floors or ceilings or roofs
    • E04B1/18Structures comprising elongated load-supporting parts, e.g. columns, girders, skeletons
    • E04B1/19Three-dimensional framework structures
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E01CONSTRUCTION OF ROADS, RAILWAYS, OR BRIDGES
    • E01DCONSTRUCTION OF BRIDGES, ELEVATED ROADWAYS OR VIADUCTS; ASSEMBLY OF BRIDGES
    • E01D6/00Truss-type bridges
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E01CONSTRUCTION OF ROADS, RAILWAYS, OR BRIDGES
    • E01DCONSTRUCTION OF BRIDGES, ELEVATED ROADWAYS OR VIADUCTS; ASSEMBLY OF BRIDGES
    • E01D2101/00Material constitution of bridges
    • E01D2101/20Concrete, stone or stone-like material
    • E01D2101/24Concrete
    • E01D2101/26Concrete reinforced
    • E01D2101/28Concrete reinforced prestressed
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04BGENERAL BUILDING CONSTRUCTIONS; WALLS, e.g. PARTITIONS; ROOFS; FLOORS; CEILINGS; INSULATION OR OTHER PROTECTION OF BUILDINGS
    • E04B1/00Constructions in general; Structures which are not restricted either to walls, e.g. partitions, or floors or ceilings or roofs
    • E04B1/18Structures comprising elongated load-supporting parts, e.g. columns, girders, skeletons
    • E04B1/19Three-dimensional framework structures
    • E04B1/1903Connecting nodes specially adapted therefor
    • E04B1/1912Connecting nodes specially adapted therefor with central cubical connecting element
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04BGENERAL BUILDING CONSTRUCTIONS; WALLS, e.g. PARTITIONS; ROOFS; FLOORS; CEILINGS; INSULATION OR OTHER PROTECTION OF BUILDINGS
    • E04B1/00Constructions in general; Structures which are not restricted either to walls, e.g. partitions, or floors or ceilings or roofs
    • E04B1/18Structures comprising elongated load-supporting parts, e.g. columns, girders, skeletons
    • E04B1/19Three-dimensional framework structures
    • E04B2001/1924Struts specially adapted therefor
    • E04B2001/1948Concrete struts
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04BGENERAL BUILDING CONSTRUCTIONS; WALLS, e.g. PARTITIONS; ROOFS; FLOORS; CEILINGS; INSULATION OR OTHER PROTECTION OF BUILDINGS
    • E04B1/00Constructions in general; Structures which are not restricted either to walls, e.g. partitions, or floors or ceilings or roofs
    • E04B1/18Structures comprising elongated load-supporting parts, e.g. columns, girders, skeletons
    • E04B1/19Three-dimensional framework structures
    • E04B2001/1981Three-dimensional framework structures characterised by the grid type of the outer planes of the framework
    • E04B2001/1984Three-dimensional framework structures characterised by the grid type of the outer planes of the framework rectangular, e.g. square, grid
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04BGENERAL BUILDING CONSTRUCTIONS; WALLS, e.g. PARTITIONS; ROOFS; FLOORS; CEILINGS; INSULATION OR OTHER PROTECTION OF BUILDINGS
    • E04B1/00Constructions in general; Structures which are not restricted either to walls, e.g. partitions, or floors or ceilings or roofs
    • E04B1/18Structures comprising elongated load-supporting parts, e.g. columns, girders, skeletons
    • E04B1/19Three-dimensional framework structures
    • E04B2001/1981Three-dimensional framework structures characterised by the grid type of the outer planes of the framework
    • E04B2001/1987Three-dimensional framework structures characterised by the grid type of the outer planes of the framework triangular grid
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04BGENERAL BUILDING CONSTRUCTIONS; WALLS, e.g. PARTITIONS; ROOFS; FLOORS; CEILINGS; INSULATION OR OTHER PROTECTION OF BUILDINGS
    • E04B1/00Constructions in general; Structures which are not restricted either to walls, e.g. partitions, or floors or ceilings or roofs
    • E04B1/18Structures comprising elongated load-supporting parts, e.g. columns, girders, skeletons
    • E04B1/19Three-dimensional framework structures
    • E04B2001/199Details of roofs, floors or walls supported by the framework

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Bridges Or Land Bridges (AREA)
  • Rod-Shaped Construction Members (AREA)
  • Measuring Arrangements Characterized By The Use Of Fluids (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Magnetic Means (AREA)
  • Length-Measuring Instruments Using Mechanical Means (AREA)
  • Dc Digital Transmission (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は橋梁に関する。
〔発明の背景〕
従来の成る橋梁建設技術によれば、橋梁の横方向の単位
区分を予め製造(プレフアプリケーション)し、控え梁
によってこれらの区分をそのまま配置し、ひとつのスパ
ンを形成する一組の区分を。
それが最終的な構造中に組込まれるまで、片もちはり式
に支持する。
この構造技術は、40mという大きな片もち支持長さに
よってクラエイト国ブビアン橋梁を建設スルfr−メV
c使用、JtLり(PCI Journal of P
reat−ressed Concrete 1nst
itute 、 January/February1
983、vol、 28 n 1.68〜107頁)。
片もち支持による配置の技術は、従来の技術で可能であ
ったサイクルよりも短かい飾玉サイクルを可能にしたが
、これとて片もち支持される組立体の重量によって犬き
く制限される。これは、過大な重量によって、控え梁の
大きさ、取壊及びコストが過大になるためである。
本発明の課題は、過大な控え梁を必要とせずに、例えば
200rnもの長い片もち支持長さでもって、前記技術
により橋梁を建設することを可能にすることである 〔発明の概要〕 本発明によれば、前記のr+!!!題は、デツキを有し
ない、プレストレスされた高強度コンクリート棒材によ
って!!!遺された3次元トラスにより基本的に構成さ
れた橋梁の横方向の区分を、プレハブ技術によって、即
ち予め製造し、これらの横方向の区分をそのまま配置し
、スパンのデツキを形成する部材を、スパンを形成する
横方向の区分上VC後から配置することにより適せられ
る。
高強度コンクリートは、%にフレイシネット氏あ研究に
よって従来から知られている(例えばフランス特許第7
64505号、第781388号。
第797785号及びフランス特許第722338号の
第2追加特許第46379号参照)。しかしこのコンク
リートは、従来は実験室的に作られていたに過ぎなかっ
た。本発明者らは、このコンクリートを量産方式で製造
する技術を開発し、この技術は、フランス特許出願83
−101157号(出願日:1983年6月17日)の
要旨となっている。この技術によれば、従来のプレスト
レスコンクリ−トの許容使用荷重が約10.MPa〜2
3MPaであったのに対し、50MPa〜100MPa
以上の使用荷重のコンクリート梁を製造することが可能
になる。
本発明に従って製造された橋梁において、長手方向の曲
げに対するスパンの耐力はトラスによって確保され、デ
ツキは単に横方向の曲けに対する耐力に寄与するに過ぎ
ない。
プレストレスされた高強度コンクリートからできている
3次元の単位トラスは、−f:れ自身新しい製品であり
、本発明の1つの様相を形成する。
典型的な例によれば、棒材のうちの成るものは互に上下
の二つの水平面内に配設され、残余のものは、その水平
面間の空間内に、2つの該水平面を互に連結するように
斜めに配設され、こノLら棒材の組は、打設したコンク
リートから成る組立てブロックによって所望の形Bに保
持される。
棒材は、各々の水平面内において成る自由に選択された
パターンに従って配設され、最も椿油のパターンは、矩
形の各辺に基づいたパターン、矩形の各辺の中点を結ぶ
線に基づいたパターン、矩形の中心をその各辺の中点又
は矩形の各頂点と結ぶ直線に基づいたパターン、並びに
、梯子の蹴込みに基づいたパターンであるが、特にこれ
らに限定されるものではない。
2つの平面の間の瞥間内に配された棒材は、成るものは
垂直面内に存在し、他のものは垂直liiに対し傾斜し
た平面内に存在するように配設される。
棒材を組立てるためのブロックは、好1しくに。
3次元フ1ノストレスブロックであり、このプレストレ
スは、ブロックに終端する棒材をプレストレスするため
に好ましくはケーブルによって与えろ。
これらのブロック自身は、高強度プレストレスコンクリ
ートaとすることが望ましい 本発明に従う橋梁のデツ−?は、金属製のデツキでも、
コンクリート製のブロックでもよいが、一般的には、順
に並べて配されたプレハブ横方向デツキ区分によって形
成される。これらの横方向の区分がコンクリート製であ
る場合、これらは好1−しくは共役形とし、即ち、既に
形成された区分の端面が次の区分を形成するためのケー
シングの壁のひとつとして使用されるようにする。同様
に、2つの隣接するトラスのブロックは、好壕しくに共
役ブロックとする。
次に本発明の好ましい実施例を示した添付図面を参照し
て説明する。
〔実施例〕
単位トラス、即ち、同−又は同様のトラス区分と一緒に
ひとつずつ組立てられた時に橋梁スパンのトラスを形成
するトラス区分が、広汎な形態をもつことについては、
前述した通りである。第1図には、底部について検討さ
れた形態の一例が示されているが、この形態に限定され
るものではない。
この例VCは、次の各点を見ることができる。このトラ
スは、矩形の各辺に浴って配置された棒材P1〜P4か
ら成る下面を有し、矩形の頂点は組立てブロックA、B
、C,DVcよって形成される。
このトラスは、組立てブロックE−Jを頂点とする矩形
(複局の各辺VCGって配された棒材P5〜P14vc
より形成された上面を有し、共通の辺FIと2つの対向
する端辺EJ、GHとけ中点組立てブロックL、M、に
*vvc有し、別の棒材P15〜P18は、組立てブロ
ックMをブロックF、Ifで、またブロックKをブロッ
クF、Iにそれぞれ対角状に連結している。
上面と下面とは、全部の下1f41(lIIIブロック
からいくつかの上面(i111ブロックに至っている棒
材により互に連結されている。棒材P21 P22.P
27、p28は、ブロックC,D、I及びブロックA、
B、FKよってそれぞれ定まる2つの垂直面内にあり、
棒材P19.P20、P25、P26は、ブロックB、
C,K及びブロックA、D、MKよってそれぞれ定まる
2つの傾斜曲内にあり、これら2つの平面は、底面がブ
ロックA、B、C,Dによって形成され頂点がブロック
Lvcよって形成された角錐の稜縁に沿って配置された
棒材P23゜P24. P29、P30Vcよりτ相互
に接続されている。
図示した例において、トラスの各々の棒材は、2つの平
行な棒片により形成されている。
これらの棒片は、適宜の好ましい技術によって予め製造
される。1つのそうした技術について。
以下vc説明する、。
棒片の形状と大きさ及び断面は自由に選ぶことができる
。直径25〜35咽の円筒状の棒片が好ましい。
トラスをM造するには、予め製造した棒片を七の所望の
相対位置に配置し、組立てブロックを形成するケーシン
グを配置し、組立てブロックを形成する。高強度コンク
リートから組立てブロッククを製造することが望ましい
場合は、ケーシングは、コンクリートの射出圧(例えば
50〜6[1bar)に面]見られねばならない。
典型的なトラスの重量は、幅18mの橋梁の場合、直線
m当υ5t(即ちメートル・トン)である。従って10
00tをのせることのできる梁を用いる場合、2n(C
1のスノくンとすることができる。
第2図は、デツキュニツ)Vを載置した後の所定位置に
あるトラスの縦断面図である。
第6図は、第2図に示したトラスの1つの組立てブロッ
クの拡大尺による説明図である。この例では、組立てブ
ロックには、水平な棒@4.5及び組立てブロックに終
端する立上り棒材6からのケーブル1,2.3によって
、3次元的にプレストレスがかけられている。棒材中に
あったプレストレスは、ノードに移行し、棒材は組立て
ブロック内に圧力の応力を設定する、ケーブル1,2゜
乙には、組立てブロックの打設前、打設中又は打説後に
張力を与えることができる。
更に、組立てブロックのうちの成るもの、例えば第6図
に示した組立てブロックには、ケーブル、例えば、トラ
スの全スパンが所定の位置に配された時に緊張されるケ
ーブル7が自由に通される。
これらのケーブルは、全ブレストレスケーブルでちり、
長手方向のプレストレスを与えることによって、全曲げ
強さに寄与する。
第4,5図には、50MPa〜100MPaの範囲の圧
力を与えるように長手方向の力を加オーることによりコ
ンクリートをその凝固中に圧縮し得るように、巻線によ
って囲まれた真直な管状外囲い内において棒材のコンク
リートを凝結きせることによる。トラスのta@の製造
方法が図示されている。
コンクリートは長手方向の圧縮によって横方向外向きの
圧力を外囲いに加えることによって、巻線に張力をかけ
る。
例えば(第4.5図参照)円筒状の外管1′を好ましく
は垂直に取付ける。円筒状の外I#1′は(例えば約2
笥の厚さの)薄い金属板からできていても、剛性カード
又はプラスチックからできていてもよい。円筒状の外管
丁の壁部には多数の排水孔4′が形成してあり、円筒状
の外管1′の回りには、2層のらせん状の鋼線り、6′
が巻回されている。
−力の層のらせんは時計方向に巻回され、他の層のらせ
んは反時計方向に巻回されている。この段階で巻線2は
円筒状の外管丁と接触し、巻線6′は巻線2′を囲んで
いるが、どちらの巻線にも、張力はかけられていない5
、 鋼線の各端を他力の鋼線の対応端に、これらの昨を円筒
状の外管1′の一端に固定させる役目もする手段に両方
の対応端を例えば固定することによって相対的に固定さ
せる手段が設けられでいる、この手段の一例は、外管1
′を囲むリング6’ vcよって形成きれ、このリング
には15巻線の鋼線の対応両端が固定きれている。同様
のリング6′が円筒状の外管1′の各々の先端に適用さ
れる。
一本り、上の長手方向の排水管5′ハ、円筒状の外管1
′内に配設されている。これらの排水’# 5’は、円
筒状の外管1′よりも好ましくは厚肉の(例えば壁厚4
〜6覇の)鋼管から形成される(但し円筒状の外管1′
がやはり鋼管からできている場合)。
円筒状の外管1′の材質及び厚さは、円筒状の外管1′
が力を分散させて巻線からのせん断力に耐えるような値
とする。
円筒状の外管1′と一本以上の排水管5′との間のスペ
ースに液状コンクリートを注入する。液状コンクリート
は、それ自体として既知のように、骨材、砂、セメント
及び水の混合物としてよく、骨材は経験的に、好適のコ
ンクリートの骨相と同じ性質である。しかし骨材は、好
ましくけ、高品質のコンクリート用骨相、l持に、2r
] rIMPa〜300MPa の圧力に耐え得る砕石
骨It C即ち石灰石、砂岩など)から選択される。バ
インダーも、普通のコンクリートに使用される種類のバ
インダー。
例えば、樹脂を主成分とするバインダーとしてよい。骨
相及びバインダーの含有率は、普通のコンクリートの場
合と同様とすることができる。
コンクリートが固くなるまで、凝固M及び凝固中に50
〜150MPaの軸向き圧力フ′を混合物に加える。コ
ンクリートvc最初含まれていた水分の一部は、排水孔
4′を通って外管1′の外VC滲出し、また排水管5′
を経て排出される。排水孔4′は単に気孔でもよい。
外1t1′を座屈させずに軸向き圧力を加えるために、
本発明によれば、外管の両端に2枚の抑圧板を配置し、
一本以上のプレストレスケーブルにょりてこれらの抑圧
板を互に向って引寄せる。これらのプレストレスケーブ
ルは、コンクリートに長手方向に通され、ジヤツキによ
って引張られる。
この装置は第4図に図示され、抑圧板8′、9′は、抑
圧板ゾに当接するジヤツキ12′によって引張られるケ
ーブル10’、11’によって互に向って引寄せられる
。ケーブル10′、11′は排水管5′に通すことが望
ましい。
圧縮力は一定にしても、しなくてもよく、また連続的に
与えても、連続的に与えなくてもよい。
巻線は、コンクリートの長手方向の圧縮の効果により緊
張され、かくして3次元の圧縮が行なわれ、巻線は横向
き平面内の圧力に対する反力を与え、圧力を発生する端
板である抑圧板8′、9′は、第6の方向即ち長手方向
に圧力を支受する。
成る場合、特に非常に長い棒材については、1つの層が
凝固するまで待ってから次の層に着手するというように
、コンクリートの連続するIll!IVcついて操作を
行なう。
本発明に従って橋梁を製造する典型的な一刀法は、次の
操作を順次行なうことに存する。
プレストレスされた高強力の複数の棒4i11を製造す
る。
これらの棒材を、打設もしくは鋳造による組立てブロッ
クにより組立てて、3次元の単位トラスを製造する。
所望のスパン長さの片もち梁式の組立体が製造されるま
で控え梁によって単位トラスをそのまま並べて配置する
この組立体をプレストレスする。
デツキユニットを単位トラスの組立体上に載量してスパ
ンのデツキを形成スル。
デツキは、一般に、高強カブレストレスコンクリート製
とするが、金稿製としてもよい。
本発明は、前述した実施例のほかにもいろいろ変梃して
実施でき、前述した特定の構成は単なる例に過ぎず、本
発明を限定するものではない。
【図面の簡単な説明】 第1図は本発明による単位トラスの一例を示す斜視図、
第2図は、単位トラスを所定位置に配し、橋梁デツキの
1区分を受けいれた後の単位トラスの一部を示す縦断面
図、?F43図は単位トラスの棒材“の組立てブロック
の一例を示す説明図、第4図はトラスの1つの棒旧の製
造中の状態を示す縦断面図、第5図は第4図の棒材の横
断面図である。 符号の説明 P1〜P30・・・棒材、A−J・・・組立てブロック
。 特許出願人 ブイ シュ 代理人 弁理士 木 村 三 朗

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)橋梁スパンの横区分を並べて配置することにより
    橋梁スパンを構築する方法において、橋梁デツキを有し
    ない高強度プレストレスコンクリートの3次元単位トラ
    スにより構成さnた橋梁の横区分を予め製造し、これら
    のブレ・・ブ区分をそのまま配置し、ひとつのスパンを
    形成する前記プレハブ区分の組立体の上に橋梁のデツキ
    を構成する□ ユニットを後がち配置することを%徴とする橋梁スパン
    の構築方法。 (213次元のトラスにより形成された前記プレ・・ブ
    区分を、片もち梁装置技術に従って控え梁により所定位
    置に配する特、請求の範囲第1項記載の構築力法。 (3) ブロックにより相互に連結さtl、た高強度プ
    レストレスコンクリートの棒材によって形成さ扛り橋梁
    用プレノ・ブコンクリート3次元単位トラス。 (4)前記棒材のうちのいくつかが互に上下の二つの水
    平面内にあり、こnちの水平面間に孝簿キ穿間が残され
    ており、残余の棒材が前記水平面同士を互に接続するよ
    うに前記空間を斜めに横切って配さ几、これら棒材の組
    立体が打設コンクリートの組立てブロックにより所望の
    形態に保持さ几ている特許請求の範囲第3項記載の単位
    トラス。 (5)前記空間を横切るように配された棒材が、垂直曲
    内に配さt−した箱形構造の棒材と、垂直面に対し傾斜
    した平面内にある棒材とを含む特許請求の範囲第4項記
    載の単位トラス。 (6)棒材を平行な複数の対として配した%#’F 請
    求の範囲第3〜5項のいず几かひとつに記載の単位トラ
    ス。 (力 棒材の組立てブロックが6次元的にプレストレス
    ζf1.たブロックからなる特許請求の範囲第3〜6項
    のいずれかひとつに記載の単位トラス。 (8)3次元的にプレストレスさTtたブロックを、該
    ブロックにより互に連結ざ几たS拐をプレストレスする
    ケニブルによりプレストレスした特許請求の範囲第7項
    記載の単位トラス。 (9)1つのスパンを形成するトラスの組立体をプレス
    トレスするケーブルの自由’fx A過を許容するため
    の通路を組立てブロックが備えている特許請求の範囲第
    6〜8川のいずれかひとつに記載の単位トラス。 OQ 組立てブロックを高強度コンクリート製とした特
    許請求の範囲第3〜9項のいずれがひとつに記載の単位
    トラス。 aや 橋梁スパンの横区分を並べて配置することにより
    橋梁スパンを構築する方法において、橋梁デツキを有し
    ない高強度プレストレスコンクリートの6次元単位トラ
    スにより構成された橋梁の横区分を予め製造し、これら
    のプレハブ区分をそのまま配置し、各単位トラスをプレ
    ストレスケーブルにより互いに組立て状態に保ち、ひと
    つのスパンを形成する前記プレハブ区分の組立体の上に
    橋梁のデツキを形成するユニットを後から配置すること
    を特徴とする橋梁スパンの構築方法。
JP59257759A 1983-12-07 1984-12-07 橋梁スパン、橋梁用単位トラスおよび橋梁スパンの構築方法 Granted JPS60138107A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR8319584 1983-12-07
FR8319584A FR2556377B1 (fr) 1983-12-07 1983-12-07 Treillis de pont, travee de pont comportant de tels treillis et procede pour construire la travee

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60138107A true JPS60138107A (ja) 1985-07-22
JPH0342362B2 JPH0342362B2 (ja) 1991-06-27

Family

ID=9294948

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59257759A Granted JPS60138107A (ja) 1983-12-07 1984-12-07 橋梁スパン、橋梁用単位トラスおよび橋梁スパンの構築方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US4642830A (ja)
EP (1) EP0144271B1 (ja)
JP (1) JPS60138107A (ja)
AT (1) ATE27837T1 (ja)
CA (1) CA1221504A (ja)
DE (1) DE3464268D1 (ja)
EG (1) EG17239A (ja)
FR (1) FR2556377B1 (ja)
OA (1) OA07889A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110147622A (zh) * 2019-05-23 2019-08-20 重庆交通大学 确定全装配式钢-混组合梁桥的裂缝宽度的方法

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2612963B1 (fr) * 1987-03-27 1991-07-26 Muller Jean Pont constitue d'un tablier et de moyens pour le supporter, notamment pont haubane de grande portee et son procede de construction
FR2629111B1 (fr) * 1988-03-25 1990-11-30 Muller Jean Tablier pour pont de grande longueur
US5433055A (en) * 1993-11-18 1995-07-18 Schliep; Edward J. Parallel welded box beam truss member
CA2329427C (en) * 1999-02-19 2009-07-14 Zachary M. Reynolds Truss enhanced bridge girder
FR2820612B1 (fr) * 2001-02-09 2005-02-04 Kuhn Nodet Sa Procede de fabrication d'une rampe de pulverisation
KR100423757B1 (ko) * 2001-05-04 2004-03-22 원대연 프리스트레스트 합성 트러스 보 및 그의 제조 방법
FR2838416B1 (fr) * 2002-04-16 2004-10-01 Potain Sa Triangulation d'une poutre en treillis, notamment d'un element de fleche pour grue a tour
DE10242794B4 (de) * 2002-09-14 2005-04-07 Eurobridge Mobile Brücken GmbH Zerlegbare Brücke
US7448103B2 (en) * 2004-05-19 2008-11-11 Reynolds Zachary M Enhanced girder system
US7708497B2 (en) * 2006-10-25 2010-05-04 Waterfront Construction, Inc. Floating platform and method of constructing the same
FR2942126B1 (fr) * 2009-02-19 2011-03-25 Biotech Int Dispositif pour faciliter la mise en place de vis dans les tissus osseux et instrumentation en faisant application, en particulier pour realiser l'osteosynthese de fragments d'os
CN102249161A (zh) * 2010-05-21 2011-11-23 上海三一科技有限公司 一种起重机多主弦杆臂架
CN102674168B (zh) * 2011-03-15 2015-04-22 徐工集团工程机械股份有限公司建设机械分公司 一种加强型臂架及设有该臂架的起重机
CN102936879A (zh) * 2012-12-03 2013-02-20 中铁二十一局集团有限公司 悬浇连续预应力混凝土-钢桁组合梁下节点安装调试支架
ITBG20120054A1 (it) * 2012-12-20 2014-06-21 Milano Politecnico Travatura reticolare
CN103726612A (zh) * 2014-01-23 2014-04-16 长安大学 一种pbl加劲型矩形钢管混凝土空间桁架
CN104452571B (zh) * 2014-12-26 2016-01-06 重庆交通大学 一种现代竹人行桁架桥
CN110106783B (zh) * 2019-05-31 2023-12-15 中铁第四勘察设计院集团有限公司 一种电缆上桥结构及施工方法
CN113605255A (zh) * 2021-09-17 2021-11-05 中国铁建大桥工程局集团有限公司 一种海上限高限航区域钢桁钢箱组合梁桥快速施工方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3027633A (en) * 1955-08-19 1962-04-03 Yuba Cons Ind Inc Method and apparatus for bridge construction
US3145540A (en) * 1962-03-14 1964-08-25 Dougherty J J Prestressed composite pile
FR1391192A (fr) * 1963-02-13 1965-03-05 Procédé pour la construction de ponts en béton précontraint à partir d'éléments préfabriqués et ponts ou analogues construits d'après ledit procédé
US4282619A (en) * 1979-11-16 1981-08-11 Havens Steel Company Truss structure
FR2494741A1 (fr) * 1980-11-25 1982-05-28 Bouygues Sa Structure precontrainte en beton comprenant deux plaques reliees par un treillis, procede pour la fabriquer, elements pour la mise en oeuvre du procede et application a la construction d'un element de tablier de pont, de couverture ou de plancher

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110147622A (zh) * 2019-05-23 2019-08-20 重庆交通大学 确定全装配式钢-混组合梁桥的裂缝宽度的方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0144271A1 (fr) 1985-06-12
US4642830A (en) 1987-02-17
FR2556377A1 (fr) 1985-06-14
JPH0342362B2 (ja) 1991-06-27
OA07889A (fr) 1986-11-20
CA1221504A (en) 1987-05-12
ATE27837T1 (de) 1987-07-15
DE3464268D1 (en) 1987-07-23
EG17239A (en) 1989-12-30
EP0144271B1 (fr) 1987-06-16
FR2556377B1 (fr) 1986-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60138107A (ja) 橋梁スパン、橋梁用単位トラスおよび橋梁スパンの構築方法
CN107849831B (zh) 用于使用预制底板和钢管混凝土桁架梁来顶推/建造桥梁的方法
KR100609304B1 (ko) 프리캐스트 콘크리트 합성 아이-빔
KR20010012496A (ko) 철강/콘크리트 복합 칼럼
KR100682794B1 (ko) 프리스트레스트 강합성보의 제작 방법
CN103031926B (zh) 带有预应力钢管混凝土芯棒的双t形组合梁及其制备方法
CA1245038A (en) Casting prestressed concrete without embedded reinforcement
CN108678445A (zh) 一种厂房的结构
KR100911148B1 (ko) 교량의 경량화된 코핑
KR200407182Y1 (ko) 피씨플레이트
KR101709221B1 (ko) 교량용 강합성 거더 및 그 제작 방법
JP2001348815A (ja) 橋梁の片持式架設工法
US2712750A (en) Finsterwalder
JPH01317152A (ja) プレストレストコンクリート部材とその製造方法および装置
CN216239247U (zh) 一种带空心模的叠合楼板
WO2016086948A1 (en) The modified hollow core slabs
KR101734304B1 (ko) 효율적인 강재-콘크리트 합성거더의 제작방법, 이를 이용한 연속교량 시공방법, 및 그에 의해 시공된 연속교량
CN114737462A (zh) 一种组合箱梁结构及其施工方法
US2898757A (en) Method of constructing reinforced concrete bridge
JPH0354722B2 (ja)
CN108824191B (zh) 一种带波纹套筒的群钉连接装置的施工工艺
CN211368416U (zh) 一种预制桥面板用浇筑模板及桥面板
KR101542582B1 (ko) 장스팬용 다중 합성 트러스 거더시스템과 이의 제작방법 및 이를 이용한 시공방법
KR100901499B1 (ko) 교량의 경량화된 코핑
SU894129A1 (ru) Строительный элемент