JPS6013779Y2 - 罐胴 - Google Patents

罐胴

Info

Publication number
JPS6013779Y2
JPS6013779Y2 JP1980085728U JP8572880U JPS6013779Y2 JP S6013779 Y2 JPS6013779 Y2 JP S6013779Y2 JP 1980085728 U JP1980085728 U JP 1980085728U JP 8572880 U JP8572880 U JP 8572880U JP S6013779 Y2 JPS6013779 Y2 JP S6013779Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bead
side seam
jump
cross
correction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1980085728U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS579720U (ja
Inventor
洋 高瀬
和裕 澤田
Original Assignee
東洋製罐株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 東洋製罐株式会社 filed Critical 東洋製罐株式会社
Priority to JP1980085728U priority Critical patent/JPS6013779Y2/ja
Publication of JPS579720U publication Critical patent/JPS579720U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6013779Y2 publication Critical patent/JPS6013779Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Rigid Containers With Two Or More Constituent Elements (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は飲食物若しくはその他の物品を充填、収納す
る罐のサイドシームを有する罐胴に関するものである。
この種の罐の罐胴は、板状の金属素材を円筒形酸味両側
端部を重ね合せて、接着若しくは溶接により、サイドシ
ームを形成し、しかる後、サイドシームに塗料を塗着さ
せて補正し、金属の露出を被覆している。
一方、この種の罐は内容物を充填し、密封した後の加熱
殺菌時に、罐の内圧が上昇して罐胴が膨出変形したり、
或いは保管時に大気圧に押圧されて罐胴が収縮変形する
等、罐内外の圧力差に起因して変形することがあり、こ
れらの変形を防止し、若しくは変形しろを準備するため
に、罐胴を波形に塑性加工して全周ビードを形成するビ
ード加工が施されることがある。
しかるに、サイドシーム補正後にビード加工を施すと、
罐胴のサイドシーム部以外の部分は素材が一重であるた
めに加工は容易であるが、サイドシーム部は素材が重畳
していて加工が厳しいため、補正の塗膜が傷付きやすく
、金属が露出しやすい。
殊に、溶接罐のようにサイドシーム部に鉄面がそのまま
露出しているような罐においては、補正の効果がほとん
ど減殺される。
これを防ぐためには、補正をビード加工後に行なうこと
が考えられるが、ビード加工後はサイドシームの位置が
決まらず、サイドシーム部のみを補正することは、現在
の設備では不可能である。
鑵内面については、全面に塗料のスプレーを行なえば補
正は可能であるが、コスト的に不利であり、また罐外面
については、すてに罐胴に印刷等が施されているために
それさえ不可能である。
この考案は上記の如き事情に鑑みてなされたものであっ
て、ビード加工を施してもサイドシーム部の補正が損傷
を受けることのない罐胴を提供することを目的とするも
のである。
この目的に対応して、この考案の罐胴は、罐胴に形成さ
れるべきビードのうちのサイドシームにかかる部分が予
め形成され、かつ予め形成されたビードを持つサイドシ
ームに補正が施されてなることを特徴としている。
以下この考案の詳細を一実施例を示す図面について説明
する。
第1図にはビード罐1が示されており、゛ビード罐1の
躍制2aには軸方向に所定の間隔を置いて複数の全周ビ
ード3aがビード加工によって形成されている。
この考案の躍制2はこのような躍制2aを製造する場合
に使用されるものである。
第2図、第3図及び第4図に示されるように、躍制2は
、複数のプレビード3がプレビード加工によって形成さ
れている。
このプレビード3は躍制2aの全周ビード3a(第1図
)の一部分をなすもので、プレビード3はサイドシーム
4にかかる位置に形成されているが、サイドシーム4に
かからない躍制2の他の部分には形成されない。
プレビード3のピッチ、横断面形状は後に形成されるべ
き全周ビードのピッチ、横断面形状とほぼ一致させてお
く。
また、プレビード3の周方向の長さは、後に全周ビード
を形成するためのビード加工によってサイドシーム4が
影響を受けないか或いはその影響が小さくなるような範
囲に選択する。
プレビード3が形成された後のサイドシーム4の内外面
は補正塗料8,9によって補正される。
このような躍制2の製造工程及び躍制2を用いて全周ビ
ードを施した罐1の製造工程は以下の通りである。
すなわち第5図に示す如く、製胴工程(第5図a)にお
いて、板状素材を円筒形威し、両側端を重ね合せ、かつ
接着若しは溶接によってサイドシーム4を形成して円筒
状の躍制2bを得る。
この場合の躍制2bの横断面形状(第5図aにおけるA
−A部断面)は第6図aに示す如くである。
次にプレビード加工工程(第5図b)において、躍制2
bのサイドシーム4にプレビード3を形成する。
この場合のプレビード3の横断面形状(第5図b)にお
けるB−B部断面)は第6図すに示す如くである。
次にプレビードを形成した躍制2bをサイドシーム補正
工程(第5図C)においてサイドシームの内外両側に塗
料をスプレーして、サイドシームを補正して、この考案
の躍制2を得る。
この場合のサイドシームのプレビード3を形成した部分
の横断面形状(第5図CにおけるC−C面断面)は第6
図Cに示す如くである。
このようにして完成した躍制2には、さらにビード加工
工程(第5図d)によって、プレビード3と一致するビ
ード3bが形成されて、全周ビード3aを有する躍制2
a(第1図)が完成する。
この場合のビードを有するサイドシーム部近傍の横断面
形状(第5図dにおけるD−D部断面)は第6図dに示
す如くである。
以上の如(構成された躍制2を使用すれば、ビード加工
に当って最も損傷の大きいサイドシーム部に予め全周ビ
ードの一部をなすプレビード3が形成されていて、後に
施される全周ビード加工によってサイドシーム部が加工
の影響を受けないから、サイドシーム部に施された補正
塗料が傷付けられることはなく、良好なビード罐を得る
ことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はビード罐の斜視図、第2図はこの考案の一実施
例に係る躍制の斜視図、第3図は第2図に示す躍制の正
面図、第4図は第3図における■−■部断面断面図5図
はこの考案の躍制の製造工程を示す説明図、及び第6図
は第5図に示す製造工程の各工程を終了した躍制の横断
面図を示す説明図である。 1・・・・・・ビード罐、2・・・・・・躍制、3・・
・・・・プレビード、3a・・・・・・全周ビード、4
・・・・・・サイドシーム。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 1 罐胴に形成されるべきビードのうちのサイドシーム
    にかかる部分が予め形成され、かつ前記予め形成された
    ビードを持つ前記サイドシームに補正が施されてなるこ
    とを特徴とする罐胴。 2 前記罐胴はサイドシームが溶接によって形成される
    罐の罐胴であることを特徴とする実用新案登録請求の範
    囲第1項記載の罐胴。 3 前記罐胴はサイドシームが接着によって形成される
    罐の罐胴であることを特徴とする実用新案登録請求の範
    囲第1項記載の罐胴。
JP1980085728U 1980-06-20 1980-06-20 罐胴 Expired JPS6013779Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1980085728U JPS6013779Y2 (ja) 1980-06-20 1980-06-20 罐胴

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1980085728U JPS6013779Y2 (ja) 1980-06-20 1980-06-20 罐胴

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS579720U JPS579720U (ja) 1982-01-19
JPS6013779Y2 true JPS6013779Y2 (ja) 1985-05-02

Family

ID=29447973

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1980085728U Expired JPS6013779Y2 (ja) 1980-06-20 1980-06-20 罐胴

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6013779Y2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50145444A (ja) * 1974-04-18 1975-11-21
JPS5548043A (en) * 1978-09-25 1980-04-05 Toyo Seikan Kaisha Ltd Side seam electrodeposition correction tin and its correction method and its device

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50145444A (ja) * 1974-04-18 1975-11-21
JPS5548043A (en) * 1978-09-25 1980-04-05 Toyo Seikan Kaisha Ltd Side seam electrodeposition correction tin and its correction method and its device

Also Published As

Publication number Publication date
JPS579720U (ja) 1982-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0370548B2 (ja)
US2455737A (en) Method of attaching metal closures to containers
EP3323605A1 (en) Convolute tube
JPS6013779Y2 (ja) 罐胴
US4010703A (en) End lining with hot melt
US4046306A (en) Composite end panel for can or similar container
JPH0317571B2 (ja)
EP0053305A1 (en) A packing container with suction tube and a method for the manufacture of the same
JPH10128468A (ja) ヘミング構造及びヘミング加工方法
JPS6068120A (ja) 製缶方法
JPH0125733Y2 (ja)
JPS6341664B2 (ja)
US5813565A (en) Process for the production of metallic packaging of generally prismatic shape and packaging obtained by this process
JP3221890B2 (ja) 溶接缶胴の製造方法
SE8904191L (sv) Av plaat bestaaende behaallare
JPH0455028A (ja) 缶蓋の巻締方法
JPS6119056Y2 (ja)
US7334977B2 (en) Method for the production of a rim for a can lid
JPH0314452A (ja) 2重巻締用缶蓋
WO1992003236A1 (en) A method of tube forming
JP2013016660A5 (ja) 電子デバイス用パッケージの製造方法、電子デバイスの製造方法、電子デバイスおよび電子機器
JP6022403B2 (ja) 紙容器および紙容器製造方法
JPH0316750Y2 (ja)
JPH0449821Y2 (ja)
JPS6114670Y2 (ja)