JPS6013749A - 3−置換−3−アミノニトリルの製法 - Google Patents

3−置換−3−アミノニトリルの製法

Info

Publication number
JPS6013749A
JPS6013749A JP59128412A JP12841284A JPS6013749A JP S6013749 A JPS6013749 A JP S6013749A JP 59128412 A JP59128412 A JP 59128412A JP 12841284 A JP12841284 A JP 12841284A JP S6013749 A JPS6013749 A JP S6013749A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amino
cycloalkyl
alkyl
yield
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59128412A
Other languages
English (en)
Inventor
ロナルド・エルビン・ハツクレ−
ダビツド・アイラ・ウイツキサ−
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eli Lilly and Co
Original Assignee
Eli Lilly and Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eli Lilly and Co filed Critical Eli Lilly and Co
Publication of JPS6013749A publication Critical patent/JPS6013749A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C255/00Carboxylic acid nitriles
    • C07C255/01Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C255/30Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to acyclic carbon atoms containing cyano groups and singly-bound nitrogen atoms, not being further bound to other hetero atoms, bound to the same unsaturated acyclic carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D275/00Heterocyclic compounds containing 1,2-thiazole or hydrogenated 1,2-thiazole rings
    • C07D275/02Heterocyclic compounds containing 1,2-thiazole or hydrogenated 1,2-thiazole rings not condensed with other rings
    • C07D275/03Heterocyclic compounds containing 1,2-thiazole or hydrogenated 1,2-thiazole rings not condensed with other rings with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C253/00Preparation of carboxylic acid nitriles
    • C07C253/18Preparation of carboxylic acid nitriles by reaction of ammonia or amines with compounds containing carbon-to-carbon multiple bonds other than in six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C253/00Preparation of carboxylic acid nitriles
    • C07C253/30Preparation of carboxylic acid nitriles by reactions not involving the formation of cyano groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C255/00Carboxylic acid nitriles
    • C07C255/01Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C255/31Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to acyclic carbon atoms having cyano groups bound to acyclic carbon atoms of a carbon skeleton containing rings other than six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C255/00Carboxylic acid nitriles
    • C07C255/01Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C255/32Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to acyclic carbon atoms having cyano groups bound to acyclic carbon atoms of a carbon skeleton containing at least one six-membered aromatic ring
    • C07C255/42Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to acyclic carbon atoms having cyano groups bound to acyclic carbon atoms of a carbon skeleton containing at least one six-membered aromatic ring the carbon skeleton being further substituted by singly-bound nitrogen atoms, not being further bound to other hetero atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C327/00Thiocarboxylic acids
    • C07C327/38Amides of thiocarboxylic acids
    • C07C327/40Amides of thiocarboxylic acids having carbon atoms of thiocarboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • C07C327/44Amides of thiocarboxylic acids having carbon atoms of thiocarboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms to carbon atoms of an unsaturated carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/02Systems containing only non-condensed rings with a three-membered ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/06Systems containing only non-condensed rings with a five-membered ring
    • C07C2601/08Systems containing only non-condensed rings with a five-membered ring the ring being saturated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/12Systems containing only non-condensed rings with a six-membered ring
    • C07C2601/14The ring being saturated

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、3−置換−5−インチアシリlし尿素類の中
間体として有用な3−置換−3−アミノニトリlし類の
新規な合成法に関する。この尿素化合物(ウレア類)は
殺藻剤ならびに水棲植物および陸棲植物用の除草剤とし
て有用である。加えて幾つかの3−置換−3−アミノニ
トリルは新規化合物である。
従来技術 先行技術として知られる幾つかの3−置換−3−アミン
ニトリル類の別途合成法は、以下の文献に記載されてい
る。
Brown、D、J+等の’The Dimroth 
Rearrangement。
Part XVI、 A New General 5
ynthesis andRearrangement
 of C−Alkylated 1.6−Dibyd
ro −5−1m1no−1−methylpy、ri
midines #[J、Chem。
Soc、PerkinI、372〜378(1974)
 〕は、〕3−アミノー3−イソプロピルプロペンニト
リルのごときアミノニトリルまたはエナミノニトリルを
開示している。このアミンニトリルは、マロンニトリル
または適当なC−アルキル誘導体の水素化リチウムアル
ミニウム還元によって製造された。
Prelog 、 V、およびSzpilfogel、
 S、によるゞCycloalkenopyridin
e 、 Pyrindan and Bz −Tetr
ahydrocbinol in ” [:Hel v
、Chim、 Acta、 213 。
1684〜1692(1945) 〕においては、著者
は、硝酸アンモニウムおよびアンモニアを用いたケトン
からアミンへの変換を記載している。
Long、 S+等iコよる1β−Aminocinn
amoniLrilesas Potential A
ntiinflarrrnatory Agents 
” [J 。
Med、Chem、、18.441〜3(1975)〕
は、アセトニトリルと芳香族ニトリルを反応させるアミ
ノニトリルの製造を開示している。
Be1lsteins Handbuch der O
rganischenChemie、 3 + 660
は、アセトニトリルをそれ自身と縮合させて塩基CH3
C(NH2)−CHCNを製造する方法を記載している
。Be1lstein l Q + 1 +3211こ
は、ベンゾニトリルをアセトニトリルおよび金属ナトリ
ウムと反応させて3−アミノ−3−置換−プロペンニト
リルを製造する記載がある。
発明の目的および構成 本発明方法は、先行技術に比べ幾つかの改善点を有する
。本発明方法で得られる3−アミノニドIJ /しは、
入手し易く比較的安価な試薬を用いて副生成物なしに高
収量で得られ、先行技術の方法では得られない幾つかの
新規な生成物を提供する。
本発明に係る新規な方法は、式H: 1 RCC820N ■ 〔式中、kはCI ”−(1:107 )Vキル、C3
〜C6シクロアルキル、(cl、c4アルキ)v ) 
C3〜C6シクロアルキル、(C2〜C4アIレケニ)
v ) C3〜C6シクロアルキル、(’c+−c ハ
ロアルキ/l/ ) C34 〜C6シクロアルキ/l/、(C’3〜C6シクロアル
キ1v)C,−C4アルキル、2−チェニル、または基
(式中、R2は水素、ハロゲン、C,Cアル6 キル、C1〜C3アルコキシ、またはトリフルオロメチ
ルであり%nは1または2、mはo葦たはlである)を
表わす〕 で示されるケトニトリルをアンモニア源と反応させるこ
とからなる、式■: RC−CH−CN Ill  H2 〔式中、kは前記と同意義〕 で示されるアミンニトリルの製造法に関するものである
アンモニア源とは。
(1)温度約100〜約150°Cの密封容器中、また
は (21@f酸アンモニウム以外のアンモニウム塩の存在
下、温度約25〜約80°Cの不活性有機溶媒中、の少
なくとも1当量のアンモニアをさす。
本発明はまた、以下に定義される新規中間体をも含むも
のである。
式111A: に3−C=CH−C:N 11A 夏 H2 〔式中、kはc 、c アルキ/L/(ただしR341
0 は1−エチルプロピルではない);C3〜C6シクロア
ルキル;(C1+−C4アルキル)C3〜C6シクロア
ルキル;(C2〜C4アルケニ/I/)C3、C6シク
ロアルキルi(C,Cハロアノレキ)v ) Ca 4 輪C6シクロアルキル;または(C3〜C6シクロアル
キノリCt ””’ C、iアルキルを表わす〕で示さ
れる化合物。
式111Aで示されるより好ましい化合物は、R3が0
4〜C6アルキル、03〜C6シクロアルキ/I/%(
C1−+C4アルキル)C3〜C6シクロアルキ/I/
、または(03〜C6シクロアルキJv)01〜C4ア
ルキルである化合物である。
以下に式■の代表的中間体を挙げる: 3−アミノー3−シクロペンチルプロペンニトリ ル、 3−7ミ/−3−シクロヘキシルプロペンニトリ ル、 3−アミノ−3−(1−メチルシクロヘキシル)プロペ
ンニトリル、 3−アミノ−4−シクロヘキシル−2−ブテンニ ト 
リ Iし、 3−アミノ−2−ペンテンニトリル。
3−アミノ−4−メチ)v−2−ペンテンニトリル、 3−アミノ−4,4−ジメチル−2−ペンテンニトリル
3−アミノル4,4−ジエチIV−2−ペンテンニトリ
ル、 3−アミノ−2−ヘキセンニトリル、 3−アミノ−4−メチ)v−2−ヘキセンニトリル5、
、、、.3−アミノ−5−メチル−2−ヘキセンニトリ
ル、 および 3−アミノ−2−へブテンニトリル。
好ましい化合物は、 3−アミノ−3−シクロ−\キシルプロペンニトリル、 3−アミノ−3−(1−メチルシクロヘキシル)プロペ
ンニトリル、 3−アミノ−3−(3−クロロフェニル)プロペンニト
リル、 3−アミノ−3−(4−フルオロフェニ)v)プロペン
ニトリル、 3−アミノ−3−(3−メチルフェニル)プロペンニト
リル、 3−アミノ−4−シクロヘキシル−2−ブテンニトリル
、および 3−アミノ−4−メチ)v−2−ペンテンニトリルであ
る。
次に、上記の式中および以下の工程図式中に使用する種
々の用語を定義する。
rc、c アルキル」とは、1−IQ個の伏1 10 素原子を有する直鎖および分岐状脂肪族基を示し、これ
昏こは、エチル、プロピル、インプロピル(1−メチル
エチ” ) 、ブチル、メチル、イソブチル(2−メチ
ルプロピル)、5ec−ブチル(l−メチルプロピル)
、tert−ブチzy(l、t−ジメチルエチル)、ペ
ンチル、インペンチル(3−メチルフチ/l/)、渡−
ペンチ/L’(1−メチルブチル)、1.1−ジメチル
プロピル、1.2−ジメチルプロピル、ネオペンチル(
2,2−ジメチルプロピ/I/)。
ヘキシル、イソヘキシル(4−メチルペンチJv)。
冠−ヘキシ/L/(1−メチフレペンチ/I/)、2−
メチフレペンチル、3−メチルペンチzLz、1.1−
ジブチルブチル、2.2−ジメチルブチル、3,3−ジ
メチルブチ# 、l + 2−ジメチルブチル、1.3
−ジメチルブチ/I/、1,2.2−トリメチルプロピ
ル、1.1.2−トリメチルプロピル、1−メチル−1
−エチルプロピル、ヘプチル、イソへブチ/l/(5−
メチルヘキシル)、5ec−ヘプチル(1−メチルヘキ
シル)。
1−エチルペンチ”s 212−ジメチルペンチル、3
.3−ジメチルペンチ”% 44−ジメチルペンチル%
 1.2−ジメチルペンチ)v 、l + 4−ジメチ
ルペンチル、1.2.3− )ジブチルブチル、1.1
.2−トリメチルブチtv、LL3−トリメチルブチル
、オクチ/l/、l−メチルヘプチル、2−メチルヘプ
チル、 3− メ チルへブチル、4− メ チルへブ
チル、1.1− ’;メチルヘキシル、2.2−ジメチ
ルヘキシル、3.3−ジメチルヘキシル、4,4−ジメ
チルへキシ/l/、5+5−ジメチルヘキシル、1,2
−ジメチルへキシル、1.3−ジメチルへキシ/I/、
1.4−ジメチルヘキシル、1.2.3−トリメチルペ
ンチル、1.1.2−) !Jメチルペンチル、ノニル
、1−メチルオクチル、2.2−ジメチルヘプチル、1
.2.3−トリメチルヘキシル、l 、2.3.4−テ
トラメチルペンチル、デシル等が含まれる。「02〜C
1oアルキル 」、「 C〜Cアルキル 6キ ル C4 アル」、「Cl−C4アルキル」、および「Cl−C3
アルキル」の語も、この定義に含まれる。
「C□〜C3アルコキシ」とは、分子の残部に酸素原子
が結合した、炭素原子数1〜3の直鎖および分校状脂肪
族基をさす。こうしたアルコキシには、メトキシ、エト
キシおよびプロポキシが包含される。
「03〜C6シクロアルキル」とは、シクロプロピIし
、メチルシクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチ
ル、シクロヘキシル等の次素数3〜6の飽和脂環基をさ
す。
rcl,c4ハワアルキル」とは、アルキルに結合した
ハロゲン原子を有する伏素数1〜4のぼ鎖および分枝状
脂肪族基をさす。ハロゲンには、臭素、塩素、弗素およ
びヨウ素か含まれる、「ハロ」または「ハロゲン」とは
、臭素、塩素。
弗素およびヨウ素をさす。
製造工程 製造工程は以下の図式によっても表わすことができる: エステル ケトニトリル (III) (IV) アミンニトリル チオアミド (V) インチアゾール 〔式中、kはc −Cアルキル、03〜C6シ 10 クロアルキル、(C1,C4アルキル)03〜C6シク
ロアルキル、(C2〜C4アルケニル)03〜C6シク
ロアルキル、(C1+−C4ハロアルキ/L/)C3〜
C6シクロアルキ/L/、(C3〜C6シクロアルキル
〕Ci ”” C4アルキ/l/、2−チェニル、また
は基:であり、mは0またはlであり、R2は水素、ハ
ニゲン、01〜C6アルキル、C1−C5アルコキシ、
またはトリフルオロメチルであり、nは1または2であ
り、k はC□〜C6アルキルまたは基: であり、Xはニトレート、アセテート、ホルメート、プ
ロミド、クロリドまたはフルオリドである〕。
上記の工程において本発明の新規な方法はケトニトリル
■→アミノニトリル■という反応によって示される。式
111Aで示される中間体もまた新規である。式■の出
発物質の製造は、エステル■→ケトニトリル■という反
応によって示される。これに続く中間体群は、アミノニ
トリル■→チオアミド■→インチアゾールVという反応
によって製造される。これらの化合物の構造を各々以下
に記載する。
化合物■(エステル) 置換エステルである化合物Iは、文献既知の方法で得ら
れる。これらの方法には、対応するカルボン酸RCOO
H(Rは前記と同意義)および適当なアルコールR′o
H(R1は前記と同意義)から、酸性条件下で当該エス
テルを製造する工程が含まれる。使用される代表的な酸
には、濃硫酸、乾燥塩化水素、および三弗化硼素エーテ
レートがあり、このうち三弗化硼素エーテレートが好ま
しい。好適なアルコールはメタノールおよびエタノ−)
V(k がメチルまたはエチル)であり、最も好ましい
のはメタノールである。この結果生成する好適ナエステ
ルは、前記した酸のメチフレカルボン酸エステルとなる
であろう。好ましい酸Rは上記のとおりである。通常、
平衡をエステルの方向に移動サセるには、昇温下に大過
剰のアルコールを使用するが、この温度は大体周囲温度
からそのアルコールの還流温度までとすることができる
。あるいは、得られるエステルを生成と同時に分離して
もよい。
さらに好ましいエステルの製造法は、対応する酸クロリ
ドRCOC1と適当なアルコールR”OHを使用する方
法である。芳香族酸クロリドのエステル化は、しばしば
ピリジン、水酸化ナトリウム水溶液その他のごとき塩基
の存在下に、Schotten−Baumann法とし
て記載のある条件下に行なう。しかしながら上述の塩基
を必要としない場合もある。(典型的lこは、酸クロリ
ドはチオニルクロリド、三塩化リン、または五塩化リン
を使用してそのカルボン酸より製造する。〕。酸無水物
もまた酸クロリドと同様アルコーリシスを受けてエステ
ルを生成することができる。
トランスエステル化と称される方法では、酸性または塩
基性条件によって触媒されて、あるエステルが別のエス
テルに変換する。この酸は濃硫酸、乾燥塩化水素等であ
ってよく、一方墳基はアルコキシドイオン等であってよ
い。新しいエステルを生成する方向【こ平衡を移動させ
るには、適当なアルコールを大過剰に使用するか、また
は所望のエステルを生成と同時に分離する。
ケトニトリル即ち化合物■は、アセトニトリルとの塩基
性縮合反応により置換エステルから生成させる。共存さ
せる塩基は、金属ナトリウム、ナトリウムエトキシド、
ナトリウムメトキシド、水素化ナトリウム等であってよ
い。しかしながら水素化す) l)ラムが最善の塩基で
あり、これは通常鉱物油に分散させる。置換エステルを
、この塩基と溶媒の存在下1反応混合物の還流温度で、
約1〜約2当量のアセトニトリルと反応させる。反応は
、それが実質的に完結するに十分な時間継続し、これは
通常約4〜約24時間である。好適な溶媒とは、テトラ
ヒドロフラン(THF)、ニー7/l/、トルエン、ベ
ンゼン、エタノール、メタノール等を含み、THEが好
ましい溶媒である。
化合物口を製造する好ましい方法は、THF中で水素化
ナトリウムをスラリー化し、次いでこのスラリーを約6
0〜約65 ”Ciこ保持しつつ適当なエステルおよび
アセトニトリルを添加する方法である。添加終了後この
混合物を約16〜約24時間加熱還流する。
化合物111(アミノニドIJ /し)ケトニトリルが
生成したならば、これをアンモニア源を使用することに
よりアミノニトリル即ち化合物■に変換することができ
る。アンモニア源の一例としては、密封容器中で当該反
応が進行することにより誘発される圧力下でアンモニア
を使用することである。反応混合物は約4〜約24時間
、約100〜約150°Cの温度に加熱する。好ましく
は、反応を約150°Cで約16時間行なう。
エタノール、ベンゼン、トルエン、メタノール、THF
等のごとき有機溶媒を反応に使用することができ、中で
もエタノ−/L/またはその他の不活性極性溶媒が好ま
しいが、こうした溶媒が反応昏こ必須である訳ではない
。少なくとも1当量のアンモニアを使用することが必要
であるが、所望なら過剰のアンモニアを用いることもで
きる。
好ましいアンモニア源としては、大気圧下、約周囲温度
ないし使用する溶媒の還流温度において、アンモニウム
塩およびアンモニアを使用することである。ケトニトリ
lし即ち化合物■を、あらかじめアンモニウム塩を加え
である不活性有機溶媒に混合する。代表的な溶媒にはエ
タノール、メタノ−zlz、THF等があり、エタノー
ルが好ましい。
代表的なアンモニウム塩には、塩化アンモニウム、臭化
アンモニウム、酢酸アンモニウム、蟻酸アンモニウム、
硝酸アンモニウム等があり5.硝酸アンモニウムが好ま
しいが、硫酸アンモニウムは使用できない。アンモニウ
ム塩の量はさまざまでよく、過剰厘を使用することもで
きるが、1当量またはそれ以下のアンモニウム塩を使用
するのが好ましい。得られた溶媒とアンモニウム塩の混
合物を所望の温度(通常、溶媒の還流温度)に加熱する
と、アンモニアが気化してくる。反応は約4〜約24時
間、好ましくは約16〜24時間続行する。
別法として、アンモニウム塩を添加して、1〜2当量の
アンモニアと化合物■を、加圧下、約25〜約80”C
の温度で約4〜約24時間反応させてもよい。
化合物IIIを製造するより好ましい方法は、望ましい
アンモニウム塩として硝酸アンモニウムを、溶媒として
エタノールを使用し、エタノールの還流温度、即ち約8
0°Cで反応を約16時間行なう方法である。
チオアミトチある化合物■は、J、 Goerdele
rおよびH,W、 Pohland、 Chem、Be
r、、 94 、295 Q(1961)ならびに英国
特許第1・153.186号(オランダ国特許第6.6
08.094号)に概説された方法に類似した以下の方
法によって加圧下に製造できる。
アミンニトリル即ち化合物■を、反応自身の誘発する圧
力下に、硫化水素と反応させる。この反応は、塩化メチ
レン、クロロホルム等のような不活性有機溶媒中で進行
し、中でも塩化メチレンかより好ましい。反応を促進さ
せるために少量(05〜2%)の塩基を用いるが、この
ような塩基にはトリエチルアミンおよび水酸化カリウム
が含まれ、後者が好ましい。反応温度は約25〜約10
0°Cとすることができ、約60°Cか好ましく、一方
反応は約100〜約72時間行なってよく、約48時間
が好ましい。
硫化水素を使用してチオアミドを製造する、より好まし
い方法では、溶媒として塩化メチレンを、触媒として水
酸化カリウムを使用し、約60°Cで約48時間反応さ
せる。
別法としてこのチオアミドは、ピリジン、エタノール、
トルエン、ベンゼン等のごとき不活性有機溶媒中(ピリ
ジンが好ましい)、アミノニトリルを、トリエチルアミ
ンのような塩基触媒の存在下に、大気圧下で硫化水素と
反応させることにより製造することができる。この型の
反応は、典型的には約25〜約100”cの温度で行な
う。
また、いっそう好ましい方法として、 L、Ca5sa
r、5、 Panossian f6よびC,Gior
dano jcよる5ynthes i s 。
917(1978)に記載の方法に類似の方法に従って
、相間移動触媒(p”rc)を使用し、約1〜2気圧(
atm)下に行なう方法がある。アミノニドIJ /レ
ヲ、ベンゼン、トルエン、1.2−ジクロロベンゼン、
ジフェニルエーテル等のよウナ不活性有機溶媒に溶解す
る。(液体のアミノニトリIしを使用する場合、溶媒は
使用しなくてもよい。)。次いで、スルフィドイオンの
水溶液(通常スルフィドイオンの供給には硫化ナトリウ
ム9水塩を使用する)およびPTCを加える。希スルフ
ィド水溶液の使用が好ましく、その場合反応はより速や
か船こ進行する。次をこ混合物を、約1〜2気圧の硫化
水素雰囲気下で、約4〜約48時間、約35〜80”C
1好ましくは70℃に加熱する。代表的なp−rcには
、テトラブチルアンモニウムクロリド、テトラブチルア
ンモニウムプロミド、トリカプリルメチルアンモニウム
クロリド、ジベンゾ−18−クラウン−6等が含まれる
。好ましいPTCはテトラブチルアンモニウムクロリド
(TBAC)である。
チオアミドを閉環してインチアゾールを形成させる反応
は、ヨウ素、臭素、過酸化水素、次亜塩素酸ナトリウム
、クロラミン、クロラミンT、塩素、ペルオキシ硫酸カ
リウムまたはペルレオキシ硫酸アンモニウムのごときペ
ルオキソ塩等のような酸化剤の使用により促進される。
好ましい酸化剤は、ヨウ素すよび過酸化水素である。ま
ずチオアミトラ、エーテル、ベンゼン、エタノ−/l/
 / 水’Jの不活性有機溶媒に溶解し、次いで酸化剤
を加え中間体の分離 所望ならば生成した各々の中間体を、抽出や再結晶のよ
うな代表的技術により、単離することができる。しかし
ながら、中間体を次の反応にすぐ使用する場合は、単離
は必要でない。化合物■は。
典型的には、水洗後エーテル抽出して単離し、硫酸マグ
ネシウムで乾燥する。
ケトニトリル、即ち化合物■は、反応混合物中でナトリ
ウム塩として生成する。よって溶媒を減圧留去し、その
塩を水に溶解する。残留した鉱物油をヘキサンで洗い流
し、塩酸のような鉱酸で酸性化し、エーテル中に抽出す
ることにより遊離のケトニトリlしを得る。必要なら、
エタノール、塩化メチレン、シクロヘキサン、ヘキサン
、トルエン等、またはそれらの適当な混合物を用いて結
晶化を行なうことができる。
化合物■、即ちアミノニトリlしは、過剰のアンモニア
と溶媒を減圧で除去し、ヘキサン、塩化メチレン、酢酸
エチJv、エーテル等で抽出することにより分離できる
。目的化合物を含む混合物を硫酸マグネシウムで乾燥後
、再結晶することもてきる、結晶化のための代表的溶媒
は、トルエン、ヘキサン、シクロヘキサン等である。
第一の方法により製造したチオアミドは、過剰の硫化水
素と溶媒を除去し、次いでこれをエタノ−/し、トルエ
ン、ベンゼン、酢酸エチル、クロロホlレム、ヘキサン
等のような溶媒より結晶化することにより分離できる。
PTC法を用いてチオアミドを製造した場合は、水層を
除去し、有機層を分離する。この有機層に含まれる目的
化合物は沈殿化1.、塩化メチレン、エーテル、ベンゼ
ン、ヘキサン、酢酸エチル等のような溶媒から再結晶す
ることができる。過剰の溶媒を除去および/または乾燥
し、所望の生成物を得る。
チオアミドを環化した後、インチアゾールを以下のよう
にして分離することかできる。目的物質を含有する有機
層を乾燥し1次いて溶媒を除く。
結晶化は、トルエン、エタノ−1し、シクロヘキサン、
アセトン、ヘキサン、塩化メチレン、クロロホルム、エ
ーテル、およびこれらの混合物等を用いて行なうことが
できる。
環化反応において不純なチオアミドが使われる場合、希
鉱酸を用いて有機溶媒からインチアゾールを抽出し、塩
化メチレン等の有機溶媒でこの水性溶液を洗浄するのが
最も良い精製法である。次いでこのインチアゾールを水
酸化ナトリウムまたは水酸化カリウムで遊離状態とし、
もしそれが固体ならば諷取することができ、そうでない
場合は塩化メチレン等の不活性有機溶媒中に抽出するこ
とができる。この後、溶液を乾燥し、溶媒を除去する・
以下の実施例は本発明の方法君よび中間体を説明するも
のであるが、これらは本発明を限定する訳ではない。温
度は全て摂氏であり、融点は補正していない。
出発物質 化合物■の製造実施例 実施例A 1−メチルシクロヘキシルカルボン酸エチル
エステル l−メチルシクロヘキシフレカルボン酸i o o y
(0,704モル)および塩化オキサリル(エタンジオ
イルクロリド)97.029(0,77モ/I/)を四
塩化伏素750献中に混合し、塩化水素ガスの発生が止
むまで室温で攪拌する。四塩化伏索と過剰の塩化オキサ
リルを除去し、生成した粗製の1−メチルシクロヘキシ
ルカルボキシルクロリトヲエタノール750 Ixl中
に添加する。室温で約16時間攪拌後、過剰のエタノー
ルを除去して目的物質である1−メチルシクロヘキシル
カルボン酸エチルエステルを得る、収率=45外。
次いでこれを、15騎で減圧蒸留し540〜43゜にお
いて留出する分画を集めた。N M R(CD Cl 
a ):δ4.1 (q 、 2H) 、δ2.3〜1
.7 (m 、2H):δ1.7〜1.0 (m 、 
l 5H)。
実施例B シクロペンチルカルボン酸メチlレエス チ
ル シクロペンチルカルボン酸xoogsよび三弗化硼素ニ
ーテレ−1−10m1の7’A 合物ヲメタ/ −/1
150’0m1)こ混和し、還流温度で約16時間加熱
する。冷後この混合物を水に注ぎ、エーテルで抽出する
。次いでエーテルを除去し、混合物を乾燥し、大気圧下
で蒸留する。
約150〜l 55’ において留出する分画を集め、
75.2f(67%)の収量を得た。
元素分析値は以下のとおりである( C7H工20゜と
じて): CH 理論値: 65.60 9.44 実測値: 65.32 9.17 実施例Bとほぼ同様の方法を用いて以下の実施例の化合
物を製造した。
実施例C2−エチル酪酸メチルエステルBP(沸点)=
134〜140 収着=729(55%) NMR(CD(473):δ3.6(S、3H)iδ2
,4〜1.8(m、IH)iδ1.8〜1.1 (m 
、 4H) ;δ0,8(t、5H)。
実施例D 2−メチル酪酸メチルエステル収率−30% BP=l18〜122 元素分析(C6H□202として) CH 理論値:62.04 10.41 実測値:61.80 10.12 実施例E 1−メチルシクロプロピルカルボン酸メチル
エステル 収量=88g(51%) BP=122〜126 実施例F 24−ジクロロ安息香酸エチルエステル 2.4−ジクロロベンゾイルクロリド約200gをエタ
ノ−/l/ 700 +ttlと混合し、約2時間攪拌
する。過剰のエタノールを除去した後、得られた油状物
(収率−20悸〕をNM R1こかげた。、NMR(C
DC#3):δ7.9〜7.7(d、IN);δ7.5
〜7.1(m、2H)iδ4.4 (q 、 2H) 
;δ1.45(C,3H)。
以下の実施例の化合物は、実施例Fとほぼ同様の方法を
用いて製造した。
実施例G 4−クロロ安息香酸エチルエステル収率−4
0%、 NMR(CDCA3):δ8.2〜7.7(d、2H)
iδ7.5〜7.2 (d 、2H) ;δ4.4 (
Q 、2H) iδ1,4(t、3H)。
以下の実施例では、溶媒としてメタノールを使用する以
外は実施例Fとほぼ同様の方法で製造を行なった。
実施例8 3.3−ジメチル酪酸メチルエステル収量=
65g(47%)。
元素分析(C7H□402として): CH 理論値: 64.58 10.84 実測値: 64.86 10.53 HMR(CDC113) ’δ3.8(S、3H)iδ
24(S、2I−1ン;δ1.2 (8、9H)。
化合物Hの製造実施例 実施例■ 3−ケトヘプタンニトリル 50%水素化ナトリウム76.89 (1,6モル)の
鉱物油への分散液をテトラヒドロフラン(THF )8
00mlに添加する。この溶液を還流下に攪拌しっつT
HF250m/中に入れた吉草酸エチル104ダ(0,
8モ)v)およびアセトニトリル65.69(1,6モ
/I/)を滴下する。約1時間後、発泡が過度となるの
で熱源を除き溶液を一夜攪拌する。
次に、この溶液を短時間還流して冷却し、インプロピル
アルコール40m1を滴下する。次いで溶媒を減圧除去
する。水600m?を添加し、ヘキサン500ar/お
よびヘキサン−エーテル混$500tnlにて抽出する
。黒色物質をr去し、得られた溶液を濃塩酸で酸性化し
、エーテル300m1で2回抽出する。
抽出液を合して水15(L+/で洗浄し、溶媒を減圧除
去する前に硫酸マグネシウムで乾燥する。収量は油状物
c+of(88%)であった。NMR(CDCi3):
δ3.60 (5、28月δ2.60(L、21−υ;
δ1.8〜0.8 (m 、 7 H)。
以下の実施例では、実施例■とほぼ同様の方法で製造を
行なった。
実施例J 3−ケトヘキサンニトリル 収滑=89g(96%)。
NMR(CDCJ3):δ3.63(S 、2H)iδ
2.60(L 、2H);δ1.65(m、2H);δ
0.97(t、3H)。
実施例K 4−メチ)v−3−ケトペンタンニトリル 収量−76,59(86%)。
BP=95〜100°/8mrm i 72〜76°/
 1IIN。
NMR(CDCg3):δ3.65(S、2H月δ2.
8(m、114);δ1.08 (d 、 6H)。
実施例L 3−シクロヘキシ)V−3−ケトプロピオニ
トリlし 収量=949(89%) B P = 95〜l OOZ1mm 元素分析(C9H□3NOとして): CHN 理論値: 71.49 8.67 9.26実測値: 
71,52 8.55 9.42HMR(CDCg3)
:δ3.55 (5、2H) ;δ2.7〜1.2 (
m 、 L LH)。
実施例M 3−ケトペンタンニトリル 、収量−741(95%) NMR(CDCg 3):δ3.63(S、2H)iδ
2.65 ((1、2I−1) iδ1.1 (’ ;
 3H)。
実施例N 3−(4−クロロフェニル)−3−ケトプロ
ピオニトリル 収率=67% MP(融点)−132〜134゜ 元素分析(C9H6C6NOとして):CHN C4 理論値j60.19 3.37 7.80 19.74
実測値:60.45 3,18 7.90 19.52
HMR(CDCg3):δ8.1−7.7 (d 、 
2H) iδ7.6〜7.2(d 、 2l−1) 、
δ4.3 (8、211)。
実施例04−シクロヘキシ/L/−3−ケトブタンニト
リル 収量−61g(89%) NMR(CDC13):δ3.5 (S 、 2I−1
) 、δ2.5〜0.6(m、13H)。
実m例P 3.−(1−メチルシクロヘキシ/I/)−
3−ケトプロピオニトリル BP=l12〜115/、7朋 NMR(CDC13):δ3.8 (8,2H) ;δ
2.2〜1.0 (m 、 l 4H)。
実施例Q 3−(3−)リフルオロメチルフェニル)−
3−ケトプロピオニドIJ )し収量−66f(77%
) MP−59〜61 元素分析(C□。H6F3NOとして):HNF 理論値: 56.35 2,84 6.57 26.7
4実測値: 56.29 2,77 6.49 26.
52実施例R4,4−ジエチA/−3−ケトペンタンニ
トリル 収量−55,5f(69%) BP−g4〜96/1.5mM 元素分析(C9H□5NOとしてンエ HN 理論値: 70.55 9.87 9.14実測値: 
70.28 9.95 8.88実施例84.4−ジメ
チル−3−ケトペンタンニトリル 収量−82,9183%) MP=60〜62c′ 実施例T’3−(1−メチルシクロプロピルクー3−ケ
トプロピオニトリル NMR(CDCI!3):δ3.7 (s 、 2!(
) ;δ1.4(m、4H);δ0.9(m、3H)。
実施例U 4−メチル−3−ケトヘキサンニトリ ル 収量=57.77f(77%) BP=4g〜52°/、1問 実施例V 55−ジメチル−3−ケトヘキサンニトリル 収量−55,85F(100%) NMR(CDC: (13) ’δ3.8 (’s 、
 214) 、δ2.5(S、2I();δ0.9 (
8、9H)。
実施例W 4−エチル−3−ケトヘキサンニトリ ル 収量−67f(88%) NMR(CDC13):δ3.65(S 128)iδ
2.8(m、LH);δ1.7 (m 、4H) ;δ
1.0(L、6H)。
実施例X 3−シクロペンチル−3−ケトプロピオニト
リル 収量−75,4!M(92%) N M R(CD Cla ) :δ3.8(S、2H
);δ3.3〜2.7 (m 、 1l−1) ;δ2
.1〜1.5 (m 、 8H)6実施例Y 5−メチ
ル−3−ケトヘキサンニトリ ル 収(6)−99,93189%) NMR(CDC:、g 3):δ3.7(S 、2H)
;δ2.7〜1.7(m、3H); δ 1.0 (d
 、6B)。
実施例13−アミノ−3−シクロヘキシルプロペンニト
リル 3−シクロヘキシル−3−ケトプロピオニトリ/l/9
11 (0,6モル)を液体アンモニア300がlぢよ
びエタノール350g/に加え、混合物を密封容器内で
約16時間約150°に加熱する。溶媒を減圧除去して
油状物を得る。この油状物にヘキサンを加え、その溶液
を冷却するとMP44〜47の淡黄褐色結晶が得られる
。この物質をヘキサンより再結晶するとMP(3Q〜6
3°となった。全収量は6!M(72%)であった。元
素分析結果は以下の通りである(C9H□4N2として
):CHN 理論値: 71.96 9.39 18.65実測値7
 72.17 9.54 18.9ONM]t(CDC
#3)+δ4.7(ブロード、zH);δ3.7 (s
 、 IH) :δ2.0〜1.0 (m 、 LH)
以下の実施例では実施例1の一般的手法に従って製造を
行なった。
実施例23−アミノ−4,4−ジメチル−2−ペンテン
ニトリル 収率=93% yp、=4B〜49 N M R(CD (1:13) :δ4.9(ブロー
ド、2トリ;δ3.95(S 、IJ iδ1.2 (
5、9H几実施例33−アミノ−4−メチ/l/−2−
ペンテンニトリル 収量−529(70%) NMR(CDC13):δ5.o(ブロード、2H);
δ4.0(S+lH);δ3.75(s 、 ll−1
) ;δ3.2〜2.0 (m、LH)iδ1.15 
(d 、 6H)。
実施例43−アミノ−3−(4−クロロフェニル)フロ
ペンニトリル 収量=34.75f(72条) M P = 130〜132゜ 元素分析(C9H7CβN2として):CI4 N (
:、1 理論値: 60.52 3.95 15.68 19.
85実測値: 60.46 4.03 15.47 2
0.13実施例5 3−アミノ−4−シクロヘキシフレ
ー2−ブテンニトリル 収量=24.5g(55%) NMR(CDC13):δ4.7(m、2H)iδ3.
7(s、1H)iδ2.3〜0.4 (m 、 l 3
H)実施例63−アミノ−3−(l−メチルシクロヘキ
シル)フロペンニトリル 収量=36.02IC73外) Mp=32〜84 元素分析(C1oH□6N2として):CHN 理論値: 73.13 9.82 17、o6実測値ニ
ア2.89 9.67 16.79実施例73−アミノ
−3−(3−トリフルオロメチルフェニル)プロペンニ
トリル 収量=35.15g(52%) P−5Q 元素分析(C1oH7F3N2′として):CHN F 理論値: 56.61 3.33 13.20 26.
86実測値:56.50 3.43 13.03 27
.17実施例83−アミノ−4,4−ジエチル−2−ペ
ンテンニトリル 収量−16,85g(34%) NMR(CDC773):δ5.3〜4.5 (m 、
 2 H) ;δ3.8 (s 、 IH) ;δ1.
5(m、4H)iδ0.9(m、9H)。
実11[1i例9 3−アミノ−2−ペンテンニトリル
収量−25g(50%〕 BP=80〜85°/l鰭 実施例10 3−アミノ−4,4−ジメチIレー2−ペ
ンテンニトリル 4.4−ジメチル−3−ケトペンタンニトリル12.5
9 (0,1モル)、硝酸アンモニウム8.5g(0,
lOモzv)およびエタ/ −)vlO(Jtttlを
、アンモニアを吹き込みながら室温にて攪拌する。2,
5時間後、TL(:(塩化メチレン)により目的物質の
存在が確認できた。この溶液を加熱還流し、アンモニア
の添加と還流を一夜続ける。
水150m/を加え、エタノールを減圧除去する。
生成した油状物をエーテル150++/で抽出し、水2
5 tglで洗浄後硫酸マグネシウムで乾燥する。エー
テルを減圧下に除き、ヘキサンを加える。この溶液を冷
却すると淡黄色の固体を得る。収量−11,5y(93
外)。Mp=4B〜49゜元素分析値は以下の通りであ
る(C7H□2N2として):CHN 理論値: 67.70 9.74 22.56実測値:
 67.49 9.57 22.83以下の実施例にお
いては、実施例1Oの一般的手法を用いて製造を行なっ
た。
実施例11 3−アミノ−4−メチ/l/−2−ペンテ
ンニトリル 収量=66.2f(97%) NMR(CDC13)’δ5.0(ブロード、2H)i
δ4.0(S、1H)iδ3.75(5,18);δ3
,2〜2.0(m、IH);δ1.15(d、6H)。
実施例12 3−アミノ−2−ヘキセンニトリル 収量=75g(油状物)(85%) NMR(CDC13):δ5.2(ブロード、2H);
δ4.1 (s 、 LH)逼δ3.7Cs、hH);
δ2.8〜0.9(m 、7H)。
実1例13 3−アミノ−2−ヘプテンニトリル 収量=81F(90多) NMR(CDC63):δ5.2(ブロード、2H):
δ4.0(S、IH)iδ3.7(s、lH);δ2.
5〜0.8(m、9l−1)。
実施例14 3−アミノ−4−エチ)V−4−エチル−
2−ヘキセンニトリル 収量−59f(97%) MP=45〜48 元素分析(C9H□6N2として): CHN 理論値: 71.01 10.59 18.40実測値
: 71.09 10.74 18.18実施例15 
3−アミノ−4−メチ/V−2−ヘキセンニトリIし 収量=42.2f(56%) BP=97〜102/、25〜.5M 元素分析(C7H□2N2として)。
CHN 理論値: 67.71 9.74 22.56実測値:
 67.47 9゜69 22.41実施例16 3−
アミノ−5,5−ジメチル−2−ヘキセンニトリル 収量=40.69(73%) MP=109〜110 元素分析(C8H□4N2として): C,HN 理論値: 69.52 10.21 20.27実測値
: 69.79 9.97 20.56実施例173−
アミノ−3−(1−メチルシクロプロピル)−2−プロ
ペンニトリlし収量−42,7g(88%) NMP、(CDCI3/DMSO):δ6.2(5,1
1();δ5.8(ブロード、2)1)iδ1.4(S
 、3H)+δ0.8(m、4H)。
実施例183−アミノ−2−ペンテンニトリル 収量−51g(70%) BP=80〜85/1羽 実施例19 3−アミノ−4−エチル−2−ヘキセンニ
トリル 収量=36.61g(64%) BP=95〜98/、01問 実施例203−アミノ−3−シクロペンチルプロペンニ
トリル 収量−85g(,100%) 実施例21 3−アミノ−5−メチル−2−ヘキセンニ
トリル 収量−62,759(63%) NMR(CDCa3):δ5.2(ブロード、2H);
64.1 (S 、LH) iδ3.6(S、lH);
δ2.8〜1.7(m、3H)壬δ1.0(m、6H)
実施例■ 3−アミノ−3−(4−クロロフェニル)プ
ロペンチオアミド 3−アミノ−3−(4−クロロフェニル)アクリロニト
リル73g$よび塩化メチレン500ynlを、液体硫
化水素62m1および水酸化カリウム1.0gに加える
。反応混合物を密封容器中で約24時間約80に保つ。
黄色固体を集め、塩化メチレンで洗浄する。この固体は
245以上の融点をもち、約185で軟化する。塩化メ
チレンを減圧でr液より除去し、残留物【こトルエンを
加える。得られた黄色固体の融点は176〜181c′
 である。これをエタノールより再結晶したところMP
は180〜183″となった。
最初の黄色固体をエタノール700 ml中で煮沸し沖
過する。次いでr液に水約250m1を加え、この溶液
を冷却すると、178〜180°の融点を有する黄色の
固体が得られる。
両生酸物を合し33gが得られた。元素分析結果は以下
の通りである(C9H9CIN2Sとして〕CHN 理論値: 58.82 4.27 13.17実測値:
 58.89 4.25 12.99NMR(DMSO
−d6):δ8.2(ブロード、2H);δ73(ブロ
ード、2H);δ6.8 (m、5H)iδ3.8 (
S 、 II()。
以下の実施例では実施例■とほぼ同様の方法を用いて製
造を行なった。
実m例n 3−アミノ−3−シクロヘキシルプロペンチ
オアミド 収量=3.39C4%) MP二141〜143 元素分析(C9H□6N 2 Sとして):CHN S 理論値: 58.65 8.75 15.20 17.
40実測値; 58.75 9.00 15.17 1
7.61実11fli例111 3−アミノ−4−シク
ロヘキシル−2−ブテンチオアミド 収量−12,25g(69%) MP−89〜91 元素分析(C1oH□8N2Sとして):c HN S 理論値: 60,56 9.15 14.12 16.
17実測値: 60.48 8.94 13.85 1
6.06実施例■ 3−アミノ−3−(1−メチルシク
ロヘキシル〕プロペンチオアミド 収量−4g(10%) NMR(CDCd3):δ8.0(ブロード、2H);
’δ6.3(ブロード、2H);δ2.3〜0.7 (
m 、 l 3H)。
実施例■ 3−アミノ−2−ペンテンチオアミ収量−1
9g(59悸) NMR(CDC#3戸δ8.l(ブロード、2B月δ6
.6(ブロード、2H)逼δ5.2 (5、IH)壬δ
2.2(q、2H);δ1.3 (t 、 3H)。
実施例■ 3−アミノ−4,4−ジエチ/レー2−ペン
テンチオアミド 収量−12,8g(68fo) NMR(CDC13):68.0(ブロード、2B);
δ67(ブロード、2H);δ5.2(5,1l−1)
iδ2.5〜Q、8(m、1IH)。
実施例■ 3−アミノ−44−ジメチル−2−ペンテン
チオアミド 収量=5111(59%) NMR(CDC13):δ8.6〜8 (m 、 2H
) 、δ6.6〜5.8 (m 、 2H) iδ5.
3 (s 、 1I4)’ ;δ1.2(s、9H)。
実施例■ 3−アミノ−2−へブテンチオアミド 3−アミノ−2−へブテンニトリル81g、硫化ナトリ
ウム9水塩(Na2S・9H20)5g、トリカプリル
メチルアンモニウムクロリド3.8!、ベンゼン1oO
tn1.および水XOO++/の溶液を、硫化水素雰囲
気丁に約65〜70°で約16時間攪拌する。
この溶液を冷却し、エーテル200m/で抽出する。抽
出液を水loom/で洗浄した後硫酸マグネシウムで乾
燥する。残った溶媒を減圧留去して95ダの暗色油状物
を得る。NMRにより、目的物質のほぼ50%が生成し
たことがわかった。NMR(CDCI!3):δ8.1
(ブロード、2H);δ6.5(ブロード、2)1)i
δ5.2 (S 、LH) jδ2.4〜1.7 (m
 。
9H)。
実施例■ 3−アミノ−・2−ヘキセンチオアミド 3−アミノ−2−ヘキセンニトリル75g1硫化ナトリ
ウム9水塩6f、テトラブチルアンモニウムクロリド3
.4g、ベンゼン100ay/、および水100+wf
?を、硫化水素雰囲気下に約65〜70で約16時間攪
拌する。生成物をエータ/L/400IIIliこて抽
出し、エーテル抽出液を水1ooseで洗浄する。次い
でこの抽出液を硫酸マグネシウムで乾燥し、エーテルを
減圧留去すると黒色油状物が残る。収量−84g。
NMRにより、所望の生成物が25%まで得られたこと
がわかった。N M R(C,D Cj+3 ) ’δ
8.0(ブロード、2H)iδ6.6(ブロード、2H
);δ5.1(s、IH)多δ2.5〜0.8(ブロー
ド、7H)。
以下の実施例では、実施例■とほぼ同様の方法を用いて
製造を行なった。
実施例X 3−アミノ−3−シクロヘキシルプロペンチ
オアミド 収量=7.7y(60%) NMR(CDC43):δ8.o(ブロード、2H)i
δ6.2(ブロード−2H)逼δ2.3−0.6 (m
 、 l 1l−1)。
実施例XI 3−アミノ−4,4−ジメチル−2−ペン
テンチオアミド 収量−83,31 第二生成物の収量=38.259(85%)NMR(C
DC:a 3):δ8.6〜8 (m 、 2H) i
δ6.6〜5.8 (m 、 2H) ; δ5.3(
S 、1)l);61.2 (S 、 9H)。
実施例■ 3−アミノ−3−(1−メチルシクロプロピ
)V)プロペンチオアミド NMR(DMSO): δ8.8〜8.2(ブロード。
2H);δ8.0〜7.2(ブロード、2H)蟇δ5.
2(s+lH);δ1.3(S、3H)iδ0.7(d
、4I−1)。
実施例層 3−アミノ−4−メチ/L/−2−ペンテン
チオアミド 収量=77f(89%) NMR(CDC63): δ8.6〜7.8(ブロード
2H)iδ6,9〜6.4(ブロード、zH);δ5.
3 (S、iH) 逼δ2.・3(m、lH);δ1.
2(d、5H)。
実施例XIV 3−アミノ−2−ペンテンチオアミド 収量−46,85IC68%) NMR(CDC13):δ8.5(ブロード、2H);
δ6.2(ブロード、2t−t)Hδs、t (s 、
 iH)δ2.1 (q 、2H) ; δ1.0(m
、3H)。
実に例XV 3−アミノニ3−シクロペンチルプロペン
チオアミド 収量−59,8g(58%) 実施例■ 3−アミノ−5−メチ)Ly−2−ヘキセン
チオアミド 収量=62.5g(80%) NMR(CDC113):δ8.l(ブロード、2H)
;δ6.6(ブロード、2H>;δ5.2 (S 、 
IH);δ2.7〜1.8 (m 、 3H) ;δ1
.0(m、6H)。
次の実施例では、ベンゼンの代わりにトノレニンを使用
する以外は実施例■とほぼ同様の方法で製造を行なった
実施例XMI3−アミノー4.4−ジメf/L’−2−
ペンテンチオアミド 収量=100g(14%) NMR(CDC13):δ8.6〜8 (m 、 2H
);δ6.6〜5.8 (m 、 214 ) ; δ
5.3 (S 、 LH)iδ1.2(S、9H)。
化合物Vの製造実施例 実/ll[5−アミノ−3−(4−クロロフエニ/I/
)インチアゾール 3−アミノ−3−(4−クロロフェニル)フロペンチオ
アミド21.39 (0,zモ”)s炭酸カリウム29
.2f(0,21モlv)、および−r−−yAzlo
oomlを還流丁に攪拌する。この溶液に、エーテル2
50#Itに入れたヨウ素25.49 (0,1モル)
を滴下する。次いでこれを還流しつつ更に4時間攪拌し
、冷却する。水500Mtを加え、得られた層を分離し
、ニー7/I/層を硫酸マグネシウムで乾燥する。
エーテルを減圧留去すると黄色固体が残り、これをトル
エンより再結晶した。MPは128〜129、収量は1
7g(81%)であった。
元素分析結果は次の通りである( C9H7CI N 
2 Sとして)二 CHN 理論値: 51.33 3.35 13.30実測値;
 51.54 3.10 13.26NMR(DMSO
−δ6)+δ7.95 (d 、 2H);δ7.55
 (d12H)jδ6.8(ブロード、2H);δ6.
75(8,IH)。
以下の実施例では、実施例型の一般的手法により製造を
行なった。
実施例xIX5−アミノー3−シクロヘキシルインチア
ゾール MP=132〜136 元素分析(C9H□4N 2 Sとして):CHN 理論値:59、jO7,7415,34実測値: 59
.28 7.91 15.26NMR(CDC113)
:δ6.1(s、IH);δ4.5(ブロード、2H)
;δ26(ブロード。
1H)i δ2,2〜1.2()゛ロード、lQHン。
実施例XX 5−アミノ−3−(l−メチルエチル)イ
ンチアゾール 収量−14,4g(27%) 第二生成物の収量=23.5g(54%)Mp=4g〜
51 元素分析(c6H□。N z Sとして):CHN 理論値: 50.64 7.09 19.70実測値:
 50.44 6.88 19.5ONMR(CD(J
 ): δ6.1 (S 、 l’H) 、δ5.0(
ブロード、2H)iδ2.9 (m 、iH) iδ1
.25(d、6H)。
実施例■■ 5−アミノ−3−プロピルインチアゾール 収量−10,3g(49%) NMR(CDCl5) :δ6.0(S、IH);δ5
.3(ブロード、2H);δ2.6(t、2H)逼81
.6 (m 、 2H) ;δ0.95(t、3H)。
実m例XX1l 5−アミノ−3−エチルイソチアゾー
ル 収量=6.7f(60%) NMR(CDCIj3):δ6.1 CS 、lH) 
iδ5.4(ブロード、2)iδ2.6 (Q 、2H
) iδ1.2(L、3H)。
実施例XX[5−アミノ−3−ブチルインチアゾール 収量=z6.6g(36%) NMR(CDC63):δ6.1 (s、LH)iδ5
.0(ブロード、2H)iδ2.6(t、2H)iδ1
.6 (m 、2H)i δ1.4 (m 、2H)i
δ0.9 (t 、 3H)。
実施例■IV 5−アミノ−3−(l−メチルシクロヘ
キシ/l/)インチアゾール 収量=70% MP= 103〜105゜ 元素分析(C□。H□6N2Sとして):CHN S 理論値二 61.18 8.22 14.27 16.
33実測値: 60.99 7.93 13.97 1
6.45実施例XXV 5−アミノ−3−(l−メチル
シクロプロピ/l/)インチアゾール 収量−13,7FI(88%) 実施例XXVI 5−アミノ−3−(l−メチルプロピ
/L/)インチアゾール 収量−22,5m49%) NMR(CDC43):δ6.0(S、IH)iδ5.
4〜4.8(ブロード、2H);δ2.7(m。
IH)、δ1.6 (tn、2H)iδ1.1 (d 
、 3H)jδ0.9(t、3H)。
実施例X罵 5−アミノ−3−(1,x−ジメチルエチ
ル)インチアゾール 収量−61i?(96%ン M P = g 1〜93 元素分析(C7H□2 N 2 Sとして):CHN 
S 理論値: 53.81 7.74 17.93 20.
52実測値: 53.60 7.45 17.62 2
0.50実施例W 5−アミノ−3−(l−エチル−1
−メチルプロピル)インチアゾール・モノ塩酸塩 収量=34f(67多) MP=140〜142 元素分析(CHN5−HC4として): 162 CHN S C,6 理論値: 48.97 7.76 12.69 14.
52 16.06実測値: 48.947.51 12
.83 14.25 16.32実施例X)GX 5−
アミノ−3−(l−エチルプロピ/L/)インチアゾー
ル 収量−6,1g(35%) NMR(CDC13):δ6.2(s、iH);δ5.
4〜4.7(ブロード、2I()iδ2.6 ’(m 
、 IH);δ1.7(m、1()iδ0.9(L、6
H)。
実施例XXX 5−アミノ−3−(2−メチルプロピI
し)インチアゾール 収量=21f(53%) 元素分析(C7H□2 N 2 Sとして):CHN 
S 理論値: 53.81 7.74 17.93 20.
52実測値: 53.82 7.60 17.69 2
0.26NMR(CD(δ3):δ6.1(s、LH)
;δ5.0(ブロード、2H);δ2.5 (d、2H
) iδ2.0(ブロード、lH);δo、9(t、6
I()。
式Vで示される化合物、即ち3−置換−5−アミメイン
チアゾール類は、3−置換−5−インチアゾリル尿素類
の中間体として有用であり、これら尿素化合物は殺藻剤
ならびに水中用Bよび土壌用除草剤として有用である。
この尿素化合物を製造するにあたり、通當インチアゾー
ル化合物をカルバメートに変換し、次いで置換アミンと
反応させる。この尿素化合物は1またはそれ以上の水中
生物学的または農学的に許容できる担体を用いて製剤化
し、汚染地域に適用することができる。典型的な適用割
合は、水中用としては尿素化合物を約0.01〜約i 
o ppm、土壌への適用としては約0.01〜約10
ポンド/ニーカー(0,011〜約11.2kg/ha
 ) テアル。
特許出願人 イーライ・リリー・アンド・カンパニー代
理 人 弁理士 青白 葆 外]名

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、式Ill : R−C−C7−1−CN 1ll Nト12 〔式中、kはC□〜C1oアルキル、C3〜C6シクロ
    アルキル、(C1−C4アルキ)v ) C3〜C6シ
    クロアルキル、(C2〜C4アルケニル)C3〜Cシク
    ロアルキ/l/、(C1−C4/%0アルキ)v)C3
    〜C6シクロアルキ/L/、(03〜C6シクロアルキ
    )I/) C1〜C4アルキ/L/、2−チェニル、7
    ゜(式中、I(2は水素、〕・ロゲン、C□〜C6アル
    キ)v+ Ci〜C3アルコキシ、またはトリフルオロ
    メチルてあり、nはitたは2、mは0またはlである
    )を表わす〕 で示されるアミノニトリルの新規な製造方法であって、
    式■: 1 R−C−4:H2CN fJ 〔式中、kは前記と同意義〕 で示されるケトニトリルをアンモニア源と反応させるこ
    とからなる方法。 2、式■の化合物か式■A: R3−C=CHcs lI[A H2 3 〔式中、k は64〜C1oアルキ/I/(ただしRは
    1−エチルプロピルではない);C3〜C6シクロアル
    キル1(C1+−C4アルキ7I/) C3〜C6シク
    ロアルキy; (C2〜C4アルケニル)C3〜C6シ
    クロアlレキ1v9(C+−Cハロアルキル) C34 〜C6シクロアルキル;または(C3〜C6シクロアル
    キル)C,−C4アルキルを表わす〕で示される化合物
    である第1項に記載の方法。 3、アンモニア源が、(1)温度約100〜約150°
    Cの密封容器中、または(21硫酸アンモニウム以外の
    アンモニウム塩の存在下、温度約25〜約8゜°Cの不
    活性有機溶媒中、の少なくとも1当量のアンモニアであ
    る、第1項または第2項に記載の方法。 4、ケトニトリルを温度約100〜約150″Cの密封
    容器中で少なくとも1当量のアンモニアにより処理する
    第3項に記載の方法。 5、不活性極性溶媒を使用する第4項に記載の方法。 6、溶媒がエタノールである第5項に記載の方法。 7、ケトニトリルを硫酸アンモニウム以外のアンモニウ
    ム塩の存在下に有機溶媒中で少なくとも1当量のアンモ
    ニアにより処理する第3項に記載の方法。 8、アンモニウム塩が硝酸アンモニウムである第7項に
    記載の方法。 9、溶媒がエタノールであり、反応を約80″Cで約1
    6時間行ない、1当量の硝酸アンモニウムを使用する第
    8項に記載の方法。 傾、1〜2当量のアンモニアを使用し、反応を加圧下に
    約4〜約24時間行なう第8項に記載の方法。 ■9式111A: 〔式中、RはC−Cアルキル(たたしR3は4 10 1−エチルプロピルではない);C3〜C6シクロアル
    キル;(C〜Cアルキル)03〜C6シ 4 クロアルキル;(C〜Cアルケニル)C3〜C6シ4 クロアルキル1(C1〜C4ハロアルキル)03〜C6
    シクロアルキル;または(C3〜C6シクロアルキ/L
    /)CI−C4アルキルを表わす〕で示されるアミノニ
    トリル。 乾、3−アミノ−3−シクロヘキシルプロペンニトリル
    、3−アミノ−4,4−ジメチIV−2−ペンテンニト
    リル、3−アミノ−4−シクロヘキシル−2−ブテンニ
    トリル、3−アミノ−3−(1−メチルシクロヘキシル
    )プロペンニトリル、3−アミノ−4,4−ジエチル−
    2−ペンテンニトリル、3−アミノ−2−へブテンニト
    リル、3−アミノ−4−メチル−2−ヘキセンニトリル
    、3−アミノ−5,5−ジメチル−2−ヘキセンニトリ
    ル、3−アミノ−3−シクロペンチルプロペンニトリル
    、3−アミノ−5−メチル−2−ヘキセンニトリル、ま
    たは3−アミノ−3−(1−メチルシクロプロピ/L/
    )プロペンニトリルのいずれかである第11項に記載の
    化合物。
JP59128412A 1983-06-20 1984-06-19 3−置換−3−アミノニトリルの製法 Pending JPS6013749A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US50617583A 1983-06-20 1983-06-20
US506175 1983-06-20

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6013749A true JPS6013749A (ja) 1985-01-24

Family

ID=24013523

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59128412A Pending JPS6013749A (ja) 1983-06-20 1984-06-19 3−置換−3−アミノニトリルの製法

Country Status (9)

Country Link
EP (1) EP0135252A3 (ja)
JP (1) JPS6013749A (ja)
KR (1) KR870001538B1 (ja)
BR (1) BR8402997A (ja)
DK (1) DK296984A (ja)
GB (1) GB2141712A (ja)
GR (1) GR82370B (ja)
HU (1) HUT34315A (ja)
IL (1) IL72092A0 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009130248A (ja) * 2007-11-27 2009-06-11 Nippon Seiki Co Ltd 放熱装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0027569D0 (en) * 2000-11-10 2000-12-27 Zeneca Ltd Chemical processes

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AR204517A1 (es) * 1972-12-01 1976-02-12 Sandoz Ag Procedimiento para obtener compuestos de 5-ciano-2-amino-tiofenos
US3970622A (en) * 1975-11-24 1976-07-20 American Cyanamid Company Heat stabilizers for polyvinyl chloride (β-amino-β-arylacrylonitriles)
DE2727528A1 (de) * 1977-06-18 1979-01-04 Bayer Ag N-(1-cyanalken-2-yl)-alpha-aminoessigsaeuren deren herstellungsverfahren sowie verfahren zur herstellung von beta -lactamantibiotika
MA19269A1 (fr) * 1980-09-16 1982-04-01 Lilly Co Eli Perfectionnement relatif a des derives de n-arylbenzamides .

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009130248A (ja) * 2007-11-27 2009-06-11 Nippon Seiki Co Ltd 放熱装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP0135252A3 (en) 1985-07-10
KR850001157A (ko) 1985-03-16
GR82370B (ja) 1984-12-13
BR8402997A (pt) 1985-05-28
HUT34315A (en) 1985-03-28
KR870001538B1 (ko) 1987-09-02
DK296984A (da) 1984-12-21
IL72092A0 (en) 1984-10-31
GB8415126D0 (en) 1984-07-18
EP0135252A2 (en) 1985-03-27
GB2141712A (en) 1985-01-03
DK296984D0 (da) 1984-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4147702A (en) 1,4-Dioxane polycarboxylates
JP6180705B2 (ja) ハロゲン化環式化合物の合成方法
JP3713724B2 (ja) イミダゾピリジン誘導体の製造方法
JPH0233035B2 (ja)
McManus et al. Acid-catalyzed cyclization reactions. IX. Formation of oxazolinium and thiazolinium cation from N-allyl and substituted N-allylamides,-urethans,-ureas, and-thioureas
JPS6013749A (ja) 3−置換−3−アミノニトリルの製法
US2450386A (en) Manufacture of compounds containing amidine groups
US3254094A (en) 3-imino-2, 1-benzisothiazoles
US3887550A (en) Method for producing heterocyclic acid anhydrides
US3557093A (en) 1-formyl-3-nitro-azacycloalkan-2-ones and process for their production
US3504001A (en) Synthesis of malononitriles and dimalononitriles and compounds produced therein
JP6387000B2 (ja) N−置換スルホキシイミン・ピリジンn−オキシドの製造
KR880002627B1 (ko) 4(3h)-퀴나졸리논의 제조방법
US3122543A (en) N-(alkoxyalkyl)-4, 7-diamino-2-aryl-6-pteridinecarboxamides
DE2221771C3 (de) Verfahren zur Herstellung von α-Iminonitrilen
FR2576306A1 (fr) 4-(oxy substitue)-3-pyridinecarboxamides et leur utilisation comme inhibiteurs de la croissance des plantes
US3542764A (en) Process for manufacturing tellurophene and its derivatives
US3297714A (en) Imides of 1, 2, 3, 4-cyclopentanetetracarboxylic acid and the monoanhydride thereof
US4709093A (en) Method for the preparation of 4-phenyl-1,3-benzodiazepines and precursors thereof
US4701528A (en) Intermediates useful in the preparation of 3,4-dihydro-4-oxothieno[2,3-d]pyrimidine-2-carboxylates and process for preparing same
US2422616A (en) Vitamin
JPS5888361A (ja) 3−アミノ−1,4−ビス(アルコキシカルボニル)マレイミド類およびその製法
US3395145A (en) 2-aryl-1-oxa-3-azaspiro [5, 5] undec-2-enes
US5349086A (en) Method for the preparation of 4-phenyl-1,3-benzodiazepins and precursors thereof
JP6466109B2 (ja) 2−ベンジルオキシ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン誘導体及びその製造方法