JPS60135726A - 透明液面の移動検出器 - Google Patents

透明液面の移動検出器

Info

Publication number
JPS60135726A
JPS60135726A JP24357683A JP24357683A JPS60135726A JP S60135726 A JPS60135726 A JP S60135726A JP 24357683 A JP24357683 A JP 24357683A JP 24357683 A JP24357683 A JP 24357683A JP S60135726 A JPS60135726 A JP S60135726A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
tube
transparent
liquid level
transparent tube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24357683A
Other languages
English (en)
Inventor
Minoru Miyashita
実 宮下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MITSUWA SEIKI CO Ltd
Sanwa Seiki Ltd
Original Assignee
MITSUWA SEIKI CO Ltd
Sanwa Seiki Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MITSUWA SEIKI CO Ltd, Sanwa Seiki Ltd filed Critical MITSUWA SEIKI CO Ltd
Priority to JP24357683A priority Critical patent/JPS60135726A/ja
Publication of JPS60135726A publication Critical patent/JPS60135726A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F23/00Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm
    • G01F23/22Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm by measuring physical variables, other than linear dimensions, pressure or weight, dependent on the level to be measured, e.g. by difference of heat transfer of steam or water
    • G01F23/28Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm by measuring physical variables, other than linear dimensions, pressure or weight, dependent on the level to be measured, e.g. by difference of heat transfer of steam or water by measuring the variations of parameters of electromagnetic or acoustic waves applied directly to the liquid or fluent solid material
    • G01F23/284Electromagnetic waves
    • G01F23/292Light, e.g. infrared or ultraviolet

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Measurement Of Levels Of Liquids Or Fluent Solid Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、透明液面の移動検出器に関する。
従来、移動物体が特定の位置を通過したことを検出する
方法として、その特定の位置に光線を発し、その光を光
電管によって受光しておき、 、その種動物体がその光
線をさえぎったとき、光電管がその光線のさえぎられた
ことを感知する方法がある。
しかし、このような従来の方法はその移動物体が透明で
ある場合は、その光をさえぎる−ことができないため、
上記方法によって透明な移動物体の通過を検出すること
はできない。
また、従来、液面の移動を計測する他の方法として、液
面上に浮子を浮かしその浮子の動きを計411する方法
もあるが、そのような方法によると浮子が非常に軽く、
且つ浮子と管壁との間は摩擦、が存在するため、その摩
擦、浮子9浮力および浮子の質量によって、浮子が振動
的に移動することになる。
その結果、そのような計測値は外乱を含んだものとなる
本発明の目的は、上記のような問題に対し、透明な物体
、特に透明な液体の液面の通過を検出する透明液面の移
動検出器を提供することにある。
本発明は、下記の構成からなっている。
透明管の管内は、透明な液体の液面が上下方向に移動す
る構成をなし、 前記透明管の軸方向に対する垂直方向の一直線上ににお
いて、前記透明管外方の一方の側には発光素子を、前記
透明管外方の他方の側には受光素子をそれぞれ配設し、 前記透明管は、前記−直線上において、前記発光素子と
iiI記受光受光素子置する両側に向けて凸の形状をな
し、 前記発光素子は前記受光素子に向かって光を発する構成
をなし、 前記液面の上昇により、前記液面が前記−直線」二を通
過するとき、前記管内の前記液体は前記光に対して61
77作用をする、 以−ヒの構成からなっている。
また、−1−記構数において、 透明管がその垂直方向の一直線上において、発光素子と
受光素子の位置する両側に向けて凸となっている形状は
、その垂直方向における透明管の横断面形状が凸レンズ
の形状をなしているものとすることかできる。
I下記の本発明における作用は下記のとおりである。
透明管の垂直方向の一直線上に透明管を挟設して発光素
子と受光素子が配設しているため、管内が空気等の気体
で満たされているときは、管内と管外が同一の光の屈折
率を有した空気によって満たされていることになるから
、発光素子から発する光は放射状に広がってしまい、受
光素子が受光するその光の量は非常に少ないbのとなっ
てしまう。
したがって、受光素子はその受光の程度では゛上気的出
力が少ないものとなっている。
これに対し、その液面がその管内を上昇して発光素子と
受光素子が位置する該−直線上を通過するときは、その
−直線上における透明管の中が透明な液体によって満た
されたことになるしかも、液体は空気等に対し光の屈折
率が高い値を有し、刊つその透明な液体が発光素子と受
光素子の側に向か4て占の形状をした透明管内に満たさ
れることになるので、その部分における透明管は697
女の効果を有することとなる。 ′ □ したがって、その液面が該−直線上を通過すると同時に
J今まで発光素子2hから透明管に向かって放射状に広
がっていた光が、上記凸のレンズ作用によって受光素子
の位置へ集光されるようになる。
このように、その光が集光されて受光素子へ受光する光
量が急増すると、受光素予め等価抵抗は急激に減少し、
受光素子からの電気的な出力か急増する。 “ このように液面が該二直線上を通過することによって、
受光素子からの電気的な出力が急増するという性質は、
その通過をその電気的な出力の変化としてとらえ、その
変化番記録計等に人力して液面通過め計測をすることが
できる。
したがって、本発明は透明液面の移動検出器として使用
することができるものとなる。
以にのようなことより、本発明は下記のような効果を有
するものである。
従来に8tする液面に浮子を浮かせたa−+測と異なり
、液面の移動を直接、光によって測定する構成としてい
菰ため、液面と管との間に生ずる摩擦は零に近い。
そのため、その液面は浮子を使用した従来の方法に比し
、液面移動の際の振動が少なくなりその測定値は外乱の
少ない精度の高いものとなる。
また、透明管の横断面形状を凸レンズの形状とするとき
は、発光素子からの光を受光素子へ有効に集光すること
が可能となって、透明液面の移動検出器としての能力を
更に向上させることが可能となるものである。
以下、実施例に基づいて本発明を説明する。
第1図は、本発明における一実施例として′の透明液面
の移動検出器をシステム図によって示したものである。
ガラス材等によって構成している透明管lは、その軸方
向を垂直に向けて固設しており、透明管lの上方からは
O〜20 c c / m i n程度の一定流量の透
明液体が透明管lにおけるシリンダla内に流入してい
る。
透明管1にはソレノイド弁1bを固設し、ソレノイド弁
1bは配線4aの信号によって透明管1における上部1
fと下部1gとの間を連通させ、あるいはその連通を閉
じる構成としている。
透明管lにおける上下2箇所には、検出器2および3を
固設し、検出器2および3はそれぞれ透明管lの両側に
発光素子2aあるいは3aと受光素子2bあるいは3b
を対向して配設させる構成としている。
発光素子2aあるいは3aのそれぞれは、計算器4から
の配線2cあるいは3cを介して供給される電力によっ
て光を発する構成をなし1、受光素子2bあるいは3b
は発光素子2aあるいは3aから発する光を受光するこ
とによって、受光素子の等価抵抗を減少させ、そのこと
によって受光素子を流れる電流が増大し、その増大した
電流は配線2cあるいは3cを介して計算器4に入力さ
れる構成となっている。
なを、配線2Cおよび3cのそれぞれは複数の電線から
構成し、発光素子2aあるいは3aのそれぞれと受光素
子2bあるいは3bのそれぞれには、それぞれ配線2c
および3cにおける専用の電線が接続しているものであ
る。
以上の第1図の構成において、以下、第2図および第3
図を使用しながら、その作用を説明する。
なお、第2図および第3図のそれぞれは、第1図におけ
る。検出器2のイ矢視図を示し、第2図はシリンダla
内が空気のみによって満たされている状態を示し、第3
図は透明の液体が液面1Cのレベルまで達した状態を示
している。
第1図における作動の1サイクルにおける最初には、ソ
レノイド弁1bが開の状態となってシリンダ14におけ
る上部ifとF部1gが連通している。
このような状態においてはJシリンダla内は空気のみ
となっているから、透明管lにおける外側も内側も共に
同じ空気の雰囲気となって、透明管1における外側と内
側をそれぞれ通過する光の屈折率は、該外側と内側とも
に同じと′なっている。
したがって、この状態において発光素+2aから発する
光は、第2図に示す矢印2dのように放射状に広がり、
受光素子2bにおける該光の受光量は非常に少ないもの
となり、受光素子2bにおいてはその等価抵抗が大きい
ものとなっている。
この状態において計算器4が配線4aを介し −一−て
ソレノイド弁ibに指令を送ると、ソレノイド弁tbは
その指令によって上部Ifと下部1gとの連通を閉じ、
上部から流入している透明の液体が上部ifに溜り始め
る。
このように透明の液体がシリンダlaにおける上部if
に溜り始めると、その液面がシリンダla内を上昇し始
め、やがてその液面は第1図に示す液面1cのレベルま
で達する。
液体が液面1cに達すると、発光素子2aと受光素子2
bを結ぶ面上(検出器2における検出面)におけるシリ
ンダla内は、光の屈折率が空気のそれに対し大きな値
となった該透明の液体で満たされることになる。
このような状態におい、て透明管lの横断面形状は、第
2図あるいは第3図に示すように、発光素子2aおよび
受光素子2bの両者の方向にを満たした検出器2の検出
面における透明¥?lしたがって、発光素子2aから放
射状に出た光は、透明管l内の上記レンズ作用に−って
第3図に示す矢印2eのように受光素子2bに向かって
集光されることになる。
このように、発光素子2aからの光が受光素子2bに集
光して受光素子2bにおける受光量が増大すると、受光
素子の性質から、受光素子2bからの電気的な出力が増
大し、その電気的な出力は配線2Cを介して計算器4に
入力するこのように液面が検出器2の検出面に達したこ
とを受光素子2bが計算器4に退色すると1、.1算器
4はその時からの経過する時間を積9ル始める。
この−間積算の最中においてもシリンタla内には、そ
の上方から液体が流入しているため、シリンタla内に
おける液面は連続して上昇し続けている。
このように液面が」−7してゆき、やがてその載面が第
1図における液面1dのレヘルまで達すると、検出器3
においては第3図において説明した現象と同一の現象が
生じて、受光素子3bがも高い(+ljの電気的な出力
がJ算器4に出力する。
、]]算器4が受光素子3bから高い値の電気的出力を
受信したことによって、計算器4は上記の時間積1を停
止し、計算器4はその積算された経過時間値によって、
液面1Cか1ら液面1dまでの容積を除し、その除した
値をシリンダ1aへ流人してきた液体の中位時間あたり
の流量として、訓算器4はこれをアナログ値に変換し、
その変換した値を図示していない記録紙に自動記録する
また、このとき計頂、器、4は配線4 a、にソレノイ
ド、弁lbを開とさせる信号を送り、そのことによって
ソレノブド弁ibは上部ifと上部1gを連通させ、上
部1fにおける液体が一気に下□第1図g側へ落下して
上記動作の1サイクルを終丁し、シリンダl′a′内は
最初の状態にもどり、この状態から計算器4は1すび上
記サイクルの作動を繰り返□すことになる。
また、上記第3図における透明な液体によるレンズ作用
は、透明管lの横断面形状を2点破線1eによって示す
ような凸レンズ形状にすると、更にその集光効果が良好
となる。
しかし、」ニ記実施例は手軽に単品の透明液面の移動検
出器を作成する場合には円管形状の透明管1を使用する
ことカ七便利であるため、その実施例には円管状の透明
管lを使用したものである。
したがって、本発明における透明液面め移動検出器を量
産するよ)なときは、透明管lの横断面形状を第3図に
おける2点破線1eによって示す凸レンズ形状とするこ
とが望ましい。
また、上記実施例において、発光素子2aあるいは3a
と受光素42bあるいは3bおよび透明管1との相対的
な位置関係は、第1図において下記のようになっている
第1図において、寸法aおよびbが等しく置かれた場合
、 R:透明管lの半径、 nニジリンダl a’内における液体の光に対する相対
屈折率、 として、 a + R−= R* n/ ”(n −1)の関係に
なっている復、受光集子2bあるいは3bがその集光さ
れた焦点に位置することとなる。
ただし、」ニ記実施例と異なりa=b以外の場合におい
ても、本発明の実施が0丁能であることは容易に理解き
れるであろう。
また、−上記実施例においては、透明管lの肉厚とその
光の屈折率を無視してきたが、上記実施例において10
ミリ程度の外径の円管において、その肉厚が0.7ミリ
程度の場合であれば上記無視は問題とならない。
また、−ヒ記実施例は流量の計測を個々しているが、本
発明における透明液面の移動検出器は、マノメータにお
ける液面の移動を自動的に検出するよフな他の実施にも
広く利用できるものであることは容易に理解できるであ
ろう。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明における一実施例としての透明液面の
移動検出器をシステム図によって示したものであり、 第2図および第3図のそれぞれは、第1図における検出
器2の、それぞれの動作におけるイ矢視図を示したもの
である。 実施例に使用した符合は下記のとおりである1:透明管 1a:シリンダ、lb=ソレノイド弁 、 lcおよびld:液面、 le:凸レンズ状の形状
、lfl二部、1g:下 部。 2および3:検出器 2aおよび3a:発光素子、2bおよ び3b:受光素子、 2cおよび3c:配線。 4:計算器 4a:配線。 特許出願人 三輪精機株式会社 代表者 西海悦史

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、透明管の管内は、透明な液体の液面が上下刃向に移
    動する構成をなし、 前記透明管の軸方向に対する垂直方向の一直線上におい
    て、前記透明管外方の一方の側には発光素子を、前記透
    明管外方の他方の側には受光素子をそれぞれ配設し、 前記透明管は前記−直線上において、前記発光素子と前
    記受光素子の位置する両側に向けて凸の形状をなし、 1i;」記発光素子は前記受光素子に向かって光を発す
    る構成をなし、 、 1)11記液面の上昇により、前記液面が前記−直線上
    を通過するとき、前記管内の前記液体は前記光に対して
    凸レンズ作用をする、以tの構成からなることを特徴と
    する透明液面の移動検出器。 1 2、透明管がその垂直方向の一直線上において、発光素
    子と受光素子の位置する両側に向けて凸となっている形
    状は、その垂直方向にあける透明管の断面形状が凸レン
    ズの形状をなしているものである特許請求の範囲第1項
    記載の透明液面の移動検出器。
JP24357683A 1983-12-23 1983-12-23 透明液面の移動検出器 Pending JPS60135726A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24357683A JPS60135726A (ja) 1983-12-23 1983-12-23 透明液面の移動検出器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24357683A JPS60135726A (ja) 1983-12-23 1983-12-23 透明液面の移動検出器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60135726A true JPS60135726A (ja) 1985-07-19

Family

ID=17105881

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24357683A Pending JPS60135726A (ja) 1983-12-23 1983-12-23 透明液面の移動検出器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60135726A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63117223A (ja) * 1986-11-06 1988-05-21 Murako Medical:Kk 容器の液面位を計測する方法
JPS63154917A (ja) * 1986-12-19 1988-06-28 Murako Medical:Kk 液柱の位置の検出方法
US5238381A (en) * 1992-07-20 1993-08-24 Ford Motor Company Disposable vent lines with reusable monitors for fabricating molded workpiece
JP2008180643A (ja) * 2007-01-25 2008-08-07 Kyokko Denki Kk 液体検知センサ
JP2010096587A (ja) * 2008-10-15 2010-04-30 Diversey Ip Internatl Bv 液切れセンサおよびそれを用いた液体供給装置
JP2012063329A (ja) * 2010-09-17 2012-03-29 Welco Co Ltd 液体センサ
JP2012063328A (ja) * 2010-09-17 2012-03-29 Welco Co Ltd 液体センサ

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63117223A (ja) * 1986-11-06 1988-05-21 Murako Medical:Kk 容器の液面位を計測する方法
JPS63154917A (ja) * 1986-12-19 1988-06-28 Murako Medical:Kk 液柱の位置の検出方法
US5238381A (en) * 1992-07-20 1993-08-24 Ford Motor Company Disposable vent lines with reusable monitors for fabricating molded workpiece
JP2008180643A (ja) * 2007-01-25 2008-08-07 Kyokko Denki Kk 液体検知センサ
JP2010096587A (ja) * 2008-10-15 2010-04-30 Diversey Ip Internatl Bv 液切れセンサおよびそれを用いた液体供給装置
JP2012063329A (ja) * 2010-09-17 2012-03-29 Welco Co Ltd 液体センサ
JP2012063328A (ja) * 2010-09-17 2012-03-29 Welco Co Ltd 液体センサ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3448616A (en) Liquid level detector
US4630486A (en) Measuring instruments
US4876458A (en) Apparatus for measuring particles in liquid
JPH0792092A (ja) 管内を流れる液体/気体界面を検出する界面検出装置及び界面検出方法
JPH0266427A (ja) 直接散乱ライト検出による微粒子測定装置
JPS60135726A (ja) 透明液面の移動検出器
US4762004A (en) Gas flowmeter and soap bubble generator
US3316767A (en) Specific gravity or flow indicator
JPH0140035Y2 (ja)
JPH08159949A (ja) 粒子検出装置
Vassallo et al. Measurement of velocities in gas-liquid two-phase flow using laser Doppler velocimetry
JP3501178B2 (ja) 液中粒子濃度検出装置
JP2006300793A (ja) 光式液面センサ
US3691834A (en) Variable area flow meter
CN218724385U (zh) 一种点触式报警浮子流量计
SU972331A1 (ru) Бесконтактный сталагмометр
JPS5839384Y2 (ja) 二層液の界面検出装置
US5224385A (en) Method for obtaining electrical signals correlated with the position of a mass of mercury in instruments and the like
JPS58198726A (ja) 液面測定装置
JPH0242311A (ja) 傾斜角検出器
JP2002277242A (ja) 傾斜角度検出装置および傾斜角度検出方法
JPS60140121A (ja) 微少流量計測装置
US3681985A (en) Liquid flow meter
JPS6222026A (ja) 液体センサ
JPS59154341A (ja) 異物測定装置