JPS60135365A - ベビ−カ - Google Patents

ベビ−カ

Info

Publication number
JPS60135365A
JPS60135365A JP24180583A JP24180583A JPS60135365A JP S60135365 A JPS60135365 A JP S60135365A JP 24180583 A JP24180583 A JP 24180583A JP 24180583 A JP24180583 A JP 24180583A JP S60135365 A JPS60135365 A JP S60135365A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rod
baby
block
leg
upper frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24180583A
Other languages
English (en)
Inventor
杉山 源四郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Satsuki Co Ltd
Original Assignee
Satsuki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Satsuki Co Ltd filed Critical Satsuki Co Ltd
Priority to JP24180583A priority Critical patent/JPS60135365A/ja
Publication of JPS60135365A publication Critical patent/JPS60135365A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は折たたみ可能なベビー力に関し特に背当て杆を
横臥状態のままワンタッチで完全に折たたむことができ
、かつその折たたんだ状態がこれまでのベビー力より著
しく短小に出来るベビー力を提供する。
これまでの同様ベビー力ではもし背当て杆を横臥状態に
した後ベビー力を折たたむ場合、初めにまず該背当て杆
菩立上り位置へ戻し、その後ベビー力を折る必要があっ
た。これは背当て杆のリクライニング機構とベビー力本
体の折たたみ機構とが互いに独立した機構をなしており
、両機構が相互に運動することがなかったことにする。
またこれまでの多くのベビー力はその折たたみ作業に際
し初めに安全ロックもはずづ作業が必要だった。
これは走行中に不意にべど一方が折たたまれるのを防止
するためである。しかしこの安全ロックはしばしばロッ
クの喰付きを発生しその解錠が困難であり、その上、こ
の安全ロックの解錠が必要なことにより、ベビー力の折
たたみ作業が複雑なものであるとの印象を与える結果と
なっていた。
またこれまでの多くのベビー力では、これを折たたんだ
とき押棒だけが上方へ突出るような状態にたたまれた。
これは押棒を地面近くまで折り込むことは機構上困難だ
ったことによる。そのため折たたみ高さが高くなり収納
スペースを多くとるというような欠点を有していた。
本発明はこれら公知の欠点を全て解消したワンタッチ式
のコンパクトな折込可能ベビー力を提供することを目的
とする。
以下具体例について述べる。
第1図は本発明によるベビー力10を示す。このベビー
力10は一対の前輪にと、これを公知の緩衝装置などを
介して支承する前脚14と、一対の後輪16と、これを
同様に公知の緩衝装置などを介して支承する概ね逆U字
形、後脚18と、を含む。勿論本発明のベビー力は面対
面式となしうるのでこの゛′前″、“後″は進行方向に
関係するものでなく単に便宜的な呼称であることは理解
されよう。前脚14の上端は後脚18へビン100. 
102により固定された取付()具2Oへビン104に
よって枢着されている。該一対の後脚18をつなぐ上底
部には幼児を保護するため発泡材などの保護カバー22
が付されている。
前脚14の下部付近には座部及び定置台を構成する下枠
朴24がビン106で枢着されている。更にその上方付
近には概ね矩形をなす枠26(第12図)が枢着されて
いる。また取<−i具20には一対の側杆28の一端が
前記ビン100によって枢支されている。
後脚18には後輪付近にアーム30の下端がビン108
により枢着されている。また中央付近にはロックピン3
2が固着されている。
また後脚18には逆U字形をなす押捺34及び同様に逆
U字形をなす上枠杆36の各下端を支承している望まし
くは合成樹脂製のブロック38(第4図及び第9図)が
受入れ支持されている。上枠杆36の直立部中央付近に
は側杆28の他端がビン110によって枢着されている
。また該十枠杆36の下端部にはアーム30の上端及び
下枠杆24の上端がビン112により枢着されている。
ブロック38は、第4図及び第9図に示すように、上方
に突出する円柱部4Oと、前方へ突出する一対の前壁部
42.42と、そこから後方へ逆U字形断面を構成Jる
よう伸長する側壁部44.44と、両側壁部44.44
をつなぐ土壁46の中央から上方に立上る立上部48と
、を望ましくは一体的に有している。
押棒34は、該ブロック38の前壁部42間にビン11
4により枢支されている。−力士枠杆36は、該ブロッ
ク38の円柱部40へ差込まれ、そこにビン112によ
り固着されている。なお下枠杆24の上端は、上梓杆3
6に運動してビン106に回りに回動出来つる限すにお
いて、ビン112により直接上枠杆 −36へ枢着り−
ることなく、アーム30の上部へ枢着することも出来る
。枢点移動により上枠杆36の作動を柔らかく出来るか
らである。
該ブロック38の側壁部44は、ベビー力10が第1図
の立上位置にある場合には後脚18をはさみこむように
して該後脚18へ載置され、ベビー力の横揺れを防止し
ている。また該ブロック38の立上り部48にはその上
部に複数の溝50(図では3個)が切っである。また下
部に開口52が設けられ、また中央部には該間口52か
ら同一距離をなす長孔54が設。
けられている。この立上部48には、第10図に示ずよ
うな回動体56がそこをはさみ込むようにして載置され
ている。
この回動体56は連結部にて連結された同一形状の側板
から成り該側板には前方の上下に2つの孔58、60と
後部の上下に夫々長孔62と孔64とが設けである。ま
た側板の一方の孔6oの下方には2つの突片66、68
が側方へ突き出ており、これらの突片66、68にはば
ね受け孔が設けである。この回動体56の該一方の銅板
の外側には、リクライニング装置70の回動枠72の下
端が2つの孔60.64に嵌入づ′るビンなどによって
固定されている(第8図)。
該回動体56の長孔62には第8図に示すようなリクラ
イニング角度・調節ロッド74の端部が挿通されている
。このロッド74は一端を回動体56の突片68へ支持
されたコイルはね76により常時長孔62の一方へ付勢
されている。回動枠72の上方部分にはへラドガードパ
イプ78がビン116により枢支されている。該パイプ
78には溝板80が固定されてJ3す、該溝板80の溝
がロッド74に係合している。回動枠72には複数の補
助ロッド82が設けてあり、1つの補助ロッド82と前
記溝板80下端との間にはコイルばね84が設けられ、
該ばね84は溝板80を介してパイプ78をビン116
回りに矢印86方向へ(=I勢している。なお、この該
パイプ78は例えば布製ベルト88などにより、例えば
下枠杆24又は上枠杆36などに連結されている。この
ためリクライニング装置70を第8図のように倒した時
には後述のようにへラドガードパイプ78はベルト88
により引かれて立上るが、この装置70を立上げるとベ
ルト88がゆるみ、ばね84が作用するようになってい
る。
ブロック38の立上部48に段番プられた開口52には
回動体56の孔60が整合し、互いに枢動可能にビン1
18(第1図)により結合されている。また回動体56
の孔58にはブロック38の長孔54を挿通するビン1
20(第3図)が取付けである。更に前記ロッド74は
立上部48の溝50へ嵌入する位置に弾接するよう配設
されている。このためロッド74が最左端の溝50に嵌
入している第1又は3図の立上位置において、ばね76
に抗してロッド74を引くと、該ロッド74は長孔62
内を滑動すると同時に溝50から離脱する。これと同時
に該ロッド74が溝板80の溝からはなれる。こうして
リクライニング装置70を所定の角度だけ倒すとへラド
ガードパイプ78がばね84にJ:り矢印86方向に回
動する。適当な位置でロッド74をはなせば、該ロッド
74はばね1Gに引かれて適当な溝50へ嵌入する。そ
こでリクライニング装置70はビン60とロッド74と
により当該位置へ固定される。これと同時にヘッドパイ
プ78へ固定された溝板80の溝へ該ロッド74が嵌合
して該パイプ78が所定位置へ固定される。
ブロック38の円柱部40へビン112により下端を固
定されている上枠杆3Gには例えば第1図に示J−よう
な保持具90により解離ロッド92が情動可動に取付け
である。該ロッド92の上底部中央には矩形の引上部9
4が形成しである。コイルばね96の他端は回転体56
の突片66へ支持され該ロッド92を常時下方へ弾圧し
ている。また解離片98はその先端部に、ロックビン3
2へ係止する凹部122を有しかつ前記ビン114によ
ってブロック38へ枢支されている。このため該凹部1
22は解離ロッド92を操作しないかぎり、常時ロック
ビン32へ係止している。
上枠杆3Gには公知の幌枠(図示なし)を取付けること
ができる。
押棒34は前述のJζうにその下端がブロック38の前
壁部42へ枢着されており、又、その上部には公知の対
面フック124が設()である。このブロック124は
夫々上枠杆36のビン126及び後脚18へ取付けられ
た取付具20のビン102へ係止でき、第1図に破線で
示す様に必要に応1ン両対面式とすることが出来る。
本発明のベビー力を第1図の拡開位置から第6図の折た
たみ位置へ折たたむ場合について述べる。
まず最初に、もし押棒34が第1図に破線で示づ対面位
置にあってフック124がビン102へ係止している場
合にはフック 124をはずし押棒34を第1図の実線
位置へ戻す。次に解離ロッド92の引上部24を、ばね
96の弾性力に抗して該押棒34の上底部128方向へ
引上げる。これによりロックピン32へ係合していた解
離片98が第1,3図においてピン114周りに反時計
方向に回動し、ビン32と解離片98とが解離する。次
に押棒34を第1図の左方へ押す。押棒34は第5図に
示すように移動しブロック38が後脚18から浮上する
。押棒34を更に同方向へ回動すると、アーム30がビ
ン108周りを時計方向へ回動する。押棒34を更に同
方向及び下方へ押づとベビー力10は完全に第6図の位
置まで折たたまれる。この折たたんだベビー力10は後
輪16とブロック38とにより直立位置に自己保持出来
る。本発明ではアーム30が拡開位置のときのほぼ垂直
上方位置から折たたみ位置のときのほぼ垂直下方位置ま
で約180°にわたり回動するため、折たたんだときに
押棒の上底部128の位置が著しく低下し、第6図に示
すように後脚の保護カバー22を取付けた上底部の位置
とほぼ同等の高さとなる。望ましくは、押棒34と後脚
18との間にフック 130を取付【プれば折たたみ位
置でのロックが可OLとなる。このためこのベビー力の
収容空間を非常に小さくしている。
次にリクライニング装置70が第8図に示すような横臥
状態にある場合の折たたみについて述べる。
勿論、該リクライニング装置70を第1図の立上位置へ
戻した後に折たたみ作業にかかることも出来るが、本発
明ではその必要がない。即ち本発明では、該リクライニ
ング装置の補助ロッド82と、前脚14に枢着した枠2
Gとの間例えば布製ベルトなどの引張り部材132が張
っである。リクライニング装置70が第1図の立上位置
及び第8図の(φ臥位置にあるとき、この引張部材13
2はたるんでいる。
リクライニング装置を横臥位置のまま、上述の如く解鎖
ロッド92を引き、解鎖片98とロックビン32との係
止を解く。次いで押棒34を前述同様に前方へ移動する
。このためアーム30がビン108周りを第5図で時計
方向へ回転する。その結果、リクライニング装置70が
前脚14からはなれるように後方へ移動する。そして引
張りベルト 132が緊張状態になる。この緊張は押棒
34を回動し該ベルト 132の位置がビン118の位
置に至るまで続く。押棒34を更に回動すると、ベルト
 132の位置が第5図に示すように該ビン118の上
側へ至る。このときに該リクライニング装置70には矢
印134で示す方向への分力が発生する。押棒34をな
おも作動すると、リクライニング装置70の調節ロッド
74がばね76に抗してブロック38の溝50から押出
され、最終的にリクライニング装置70を第3図の位置
まで立上げる。これに伴ってベビー力1Oは前述と同様
の手順により折たたまれる。
ここにJ3いて明らかなように本発明がリクライニング
装置を横臥位置のままにて折たためるのは、ベビー力1
0の実質的折たたみに先立ってベルト132が該リクラ
イニング装置70を第1図の立上位置へ立上げるからで
ある。即ちベルト 132が押棒34の作動に応じて該
リクライニング70を押棒34側へ呼び込むのである。
従ってかかる作動をもたらずかぎり、この引張り部材が
ベルト 132である必要がなく、例えば第13図に示
す様にハンモック136にこの機能を付することも出来
る。第13図のハンモックは公知のように、第1区分1
42、第2区分144、第3区分146及び側頭部保護
パッドを含むへラドガード区分148と、一対の側方区
分150と、から成るものであるが、本発明の目的を達
成するため特にハンモックの裏側の取付具138が前記
引張部材132の右端(第8図)が取イ]けである補助
ロッド82へ取付けられ、また別の一対の取付具140
が別の補助ロッド82へ取f」けられる。
これにより、該ハンモック自体が前記引張部材132と
同様に機能するのである。即ち解鎖Oツド92により解
鎖後第5図のように押棒128を前倒しに作動すると、
側杆28へ側方区分150が取付けられているハンモッ
ク 136の第2区分144がビン118の位置を上方
へ通過したときにリクライニング装置70へ立上げ方向
の力を発生するのである。
これにより前述同様に、リクライニング装置70を横臥
状態のまま引張部材132なしでも適切に折l〔たみ作
動が可能となるのである。
このように本発明はリクライニング装置を横臥状態のま
までもワンタッチで折たたむことが出来る上、折たたみ
作業が手許操作のみで極めて迅速かつ安全になし得、そ
の上訴たたんだときのベビー力の高さがこれまでよりも
著しく低くなり収納スペースの節約を図った極めて有用
なべど一力を捉供するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は使用状態時における本発明のベビー力の側面図
、第2図は第1図の部分拡大図、第3図は第2図の部分
拡大図、第4図はブロックに対する回転体の作動を示す
図、第5図は解鎖片を作動した折たたみ初期の図、第6
図は折たたみを完了したとぎ図、第7図は上枠杆と解鎖
作動部材とを示す図、第8図はリクライニング装置を示
す図、第9図はブロックの斜視図、第10図は回転イホ
の斜視図、第11図は解鎖片の斜視図、第12図は枠の
斜視図、第13図はハンモックの斜視図である。 符号の説明 1O・・・ベビー力 12・・・前輪 14・・・前脚 16・・・後輪 18・・・後脚 24・・・下枠杆 28・・・側杆 3o・・・アーム 32・・・ロックピン 34・・・押棒36・・・上枠
杆 38・・・ブロック70・・・リクライニング装置 92・・・解鎖片 132・・・引張部材136・・・
ハンモック 1h許出願人 株 式 会 社 ザ ッ キ(外4名) 図面の浄書(内容に変更なし) 美、2図 L3図 3A 罪、i 図 1θ 幕6図 葎、乙 コ p もa 図 も73図 手続補正書 昭和げ年3月ノ3 昭和す年特許願第 2≠(’f’vf号2、発明の名称 へ゛ビ°−カ 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 住所 各社 作戦4才丈 丈ツキ 4、代理人

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) 下端に後輪を有する後脚と、下端に前輪を有し
    後脚に対し枢動自在に取付けられ−でいる前脚と、上枠
    杆と、上枠杆の下端を固着しているブロックと、ブロッ
    クに取付tノられた押棒と、該ブロックに対し枢動可能
    に取付けられたリクライニング装置と、端部を後脚上部
    及び上枠杆中間部へ枢支されている側杆と、端部を前脚
    下部及び上枠扛下部へ枢支されている下枠杆と、端部を
    上枠扛下部及び脚下部へ枢支されているアームと、後脚
    中間部に設けたロックビンと、ロックビンへ係脱する解
    鎖片と、押棒上底部付近にて接解銅片を操作する解鎖ロ
    ンドと、リクライニング装置を横臥位置にしたまま解鎖
    片をロックビンから解放して押棒を前方へ押したおし該
    押棒が所定位置まで移動したとき該リクライニング装置
    を直立位置へ引起づ引張部材と、かう成るベビー力。
  2. (2) 折りたたみ時にアームが実質的に180°回転
    し、後輪とブロックとで直立状態に支持される特許請求
    の範囲第1項記載のベビー力。
  3. (3) 引張部材が端部を前脚及びリクライニング装置
    へ取付けたベルトである特許請求の範囲第1項記載のベ
    ビー力。
  4. (4) 引張部材がハンモックである特許請求の範囲第
    1項記載のベビー力。
JP24180583A 1983-12-21 1983-12-21 ベビ−カ Pending JPS60135365A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24180583A JPS60135365A (ja) 1983-12-21 1983-12-21 ベビ−カ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24180583A JPS60135365A (ja) 1983-12-21 1983-12-21 ベビ−カ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60135365A true JPS60135365A (ja) 1985-07-18

Family

ID=17079766

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24180583A Pending JPS60135365A (ja) 1983-12-21 1983-12-21 ベビ−カ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60135365A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01262253A (ja) * 1988-04-12 1989-10-19 Zojirushi Bebii Kk 乳母車のロック操作装置
JPH01262252A (ja) * 1988-04-12 1989-10-19 Zojirushi Bebii Kk 乳母車構造
JP2007055462A (ja) * 2005-08-25 2007-03-08 Aprica Kassai Inc 乳母車
JP2010162334A (ja) * 2008-12-18 2010-07-29 Aprica Children's Products Kk 座席構造
JP2015160471A (ja) * 2014-02-26 2015-09-07 アップリカ・チルドレンズプロダクツ合同会社 背対面切替式乳母車

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5253344A (en) * 1975-10-24 1977-04-28 Satsuki:Kk Baby car
JPS5787757A (en) * 1980-11-21 1982-06-01 Kasai Kk Folding type baby carriage

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5253344A (en) * 1975-10-24 1977-04-28 Satsuki:Kk Baby car
JPS5787757A (en) * 1980-11-21 1982-06-01 Kasai Kk Folding type baby carriage

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01262253A (ja) * 1988-04-12 1989-10-19 Zojirushi Bebii Kk 乳母車のロック操作装置
JPH01262252A (ja) * 1988-04-12 1989-10-19 Zojirushi Bebii Kk 乳母車構造
JP2007055462A (ja) * 2005-08-25 2007-03-08 Aprica Kassai Inc 乳母車
JP2010162334A (ja) * 2008-12-18 2010-07-29 Aprica Children's Products Kk 座席構造
TWI476122B (zh) * 2008-12-18 2015-03-11 Aprica Children S Products G K 座椅構造
JP2015160471A (ja) * 2014-02-26 2015-09-07 アップリカ・チルドレンズプロダクツ合同会社 背対面切替式乳母車

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08212Y2 (ja) ベビーカーにおける座席の係止構造
US4632420A (en) Collapsible baby carriage
JP4995269B2 (ja) バネ補助折畳機構を有する折畳式乳母車
US9242665B2 (en) Vehicle frame assembly
JP2007045399A (ja) 自動車の後部座席列の座席
JPS59202974A (ja) 乳母車
JP2004249109A (ja) 折り畳みシートおよびこのようなシートを含む乗物
JP2002178811A (ja) 子供用座席装置
JPH0329625B2 (ja)
US7108305B2 (en) Automotive seat assembly having a rear latch lockout and spring assist
US5855409A (en) Foldable chair frame
US4131960A (en) Convertible seat-bed
IL109616A (en) Toddler seat
JPS60135365A (ja) ベビ−カ
US2787508A (en) Collapsible writing and reading leaf
KR100364558B1 (ko) 쇼핑 카트와 같은 형태를 가지는 노인차
ES2151256T3 (es) Asiento abatible con liberacion por palanca lateral desplazable.
US2546834A (en) Combination bed and seat equipment for automobiles
JP4443509B2 (ja) シート装置
JPH05208633A (ja) 格納式リアシート
JPH0246755Y2 (ja)
JP3303726B2 (ja) 車両用シート
JPS6242836Y2 (ja)
JPS639458Y2 (ja)
JP3892664B2 (ja) 折畳みベッド