JPS6013517Y2 - 走行玩具の駆動装置 - Google Patents
走行玩具の駆動装置Info
- Publication number
- JPS6013517Y2 JPS6013517Y2 JP1979037357U JP3735779U JPS6013517Y2 JP S6013517 Y2 JPS6013517 Y2 JP S6013517Y2 JP 1979037357 U JP1979037357 U JP 1979037357U JP 3735779 U JP3735779 U JP 3735779U JP S6013517 Y2 JPS6013517 Y2 JP S6013517Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- gear
- shaft
- engagement
- spring
- accelerator lever
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Landscapes
- Toys (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
本考案は、自動車、電車、飛行機その他各種の走行玩具
の駆動装置に関するものである。
の駆動装置に関するものである。
本考案は、フライホイールにアクセルレバ−を操作して
動力を蓄積した後、クラッチレバ−を操作して、動力を
駆動車軸に伝達する構成を有し、アクセルレバ−とクラ
ッチレバ−とをそれらの中間に軸支されたシーソー杆に
て連結し、一方のレバーが操作されるときは、他方のレ
バーが操作待機の状態になるようにした走行玩具の駆動
装置を提供しようとするものである。
動力を蓄積した後、クラッチレバ−を操作して、動力を
駆動車軸に伝達する構成を有し、アクセルレバ−とクラ
ッチレバ−とをそれらの中間に軸支されたシーソー杆に
て連結し、一方のレバーが操作されるときは、他方のレ
バーが操作待機の状態になるようにした走行玩具の駆動
装置を提供しようとするものである。
以下図面にもとすいて本考案の実施例を説明すると、1
は機枠、2はフライホイール3を支持したフライホイー
ル軸、4は駆動ギヤ5を支持した駆動車軸、6はこれら
両軸2と4の中間においてフライホイール軸2に設けら
れた軸ギヤ7と歯合するギヤ8を支持した中間軸で、こ
れらの軸2゜4及び6は機枠1に軸架されている。
は機枠、2はフライホイール3を支持したフライホイー
ル軸、4は駆動ギヤ5を支持した駆動車軸、6はこれら
両軸2と4の中間においてフライホイール軸2に設けら
れた軸ギヤ7と歯合するギヤ8を支持した中間軸で、こ
れらの軸2゜4及び6は機枠1に軸架されている。
9はフライホイール軸2の中間軸6と反対側において機
枠1に設けられた長孔10に軸架した遊軸で、軸ギヤ7
と係脱する係脱ギヤ11及びピニオンギヤ12を固定し
である。
枠1に設けられた長孔10に軸架した遊軸で、軸ギヤ7
と係脱する係脱ギヤ11及びピニオンギヤ12を固定し
である。
13は係脱ギヤ11の下部に圧接し、係脱ギヤ11を軸
ギヤ7から常時はなすように設けたばね、14はピニオ
ンギヤ12と歯合する扇形ギヤ15を支持した軸で、機
枠1に軸架されている。
ギヤ7から常時はなすように設けたばね、14はピニオ
ンギヤ12と歯合する扇形ギヤ15を支持した軸で、機
枠1に軸架されている。
16は機枠1の上端において扇形ギヤ15の近傍に固定
したガイド板17に昇降自在に挿通したアクセルレバ−
で、その先端には、機枠1に設けた垂直方向の長孔18
を貫通し、かつ一端が扇形ギヤ15にその半径方向に穿
設された長孔19に嵌合された軸ピン20を固定し、ガ
イド板17とアクセルレバ−16の中間部に設けた鍔縁
21との間には、スプリング22を懸架して、アクセル
レバ−16を常時上限位置に支持するようにしである。
したガイド板17に昇降自在に挿通したアクセルレバ−
で、その先端には、機枠1に設けた垂直方向の長孔18
を貫通し、かつ一端が扇形ギヤ15にその半径方向に穿
設された長孔19に嵌合された軸ピン20を固定し、ガ
イド板17とアクセルレバ−16の中間部に設けた鍔縁
21との間には、スプリング22を懸架して、アクセル
レバ−16を常時上限位置に支持するようにしである。
23は中間軸6においてギヤ8の側面にクラッチ板24
を介して接合するピニオンギヤ、25はクラッチ板24
及びピニオンギヤ23をギヤ8の側面に圧接するように
懸架したスプリング、26は中間軸6のフライホイール
軸2と反対側において機枠1に設けられた長孔27に軸
架した遊軸で、ピニオンギヤ23と係脱する係脱ギヤ2
8と、駆動ギヤ5と歯合するピニオンギヤ29と、遊軸
26を係脱ギヤ28がピニオンギヤ23と歯合する位置
とその歯合がはずれる位置との間を揺動させるように枢
着30された揺動フレーム31とを設けである。
を介して接合するピニオンギヤ、25はクラッチ板24
及びピニオンギヤ23をギヤ8の側面に圧接するように
懸架したスプリング、26は中間軸6のフライホイール
軸2と反対側において機枠1に設けられた長孔27に軸
架した遊軸で、ピニオンギヤ23と係脱する係脱ギヤ2
8と、駆動ギヤ5と歯合するピニオンギヤ29と、遊軸
26を係脱ギヤ28がピニオンギヤ23と歯合する位置
とその歯合がはずれる位置との間を揺動させるように枢
着30された揺動フレーム31とを設けである。
32は揺動フレーム31を係脱ギヤ28がピニオンギヤ
23からはなれる位置に常時支持するように懸架したば
ね、33は機枠1の上端において揺動フレーム31の近
傍に固定したガイド板34に昇降自在に挿通したクラッ
チレバ−で、機枠1内に挿入した部分の側面には、揺動
フレーム31をばね32に抗して係脱ギヤ28をピニオ
ンギヤ23に歯合させる位置に押すための突出部35を
設けである。
23からはなれる位置に常時支持するように懸架したば
ね、33は機枠1の上端において揺動フレーム31の近
傍に固定したガイド板34に昇降自在に挿通したクラッ
チレバ−で、機枠1内に挿入した部分の側面には、揺動
フレーム31をばね32に抗して係脱ギヤ28をピニオ
ンギヤ23に歯合させる位置に押すための突出部35を
設けである。
36はアクセルレバ−16とクラッチレバ−33との間
において機枠1に軸支37したシーソー杆で、一端部3
8がクラッチレバ−33の先端に接し、他端部39がア
クセルレバ−16の先端に接している。
において機枠1に軸支37したシーソー杆で、一端部3
8がクラッチレバ−33の先端に接し、他端部39がア
クセルレバ−16の先端に接している。
40は機枠1の側面においてシーソー杆36の一端部3
8に近寄った位置に切り起した突起、41はシーソー杆
36の他端部39寄りの位置から機枠1に穿設した切欠
孔42を通して機枠1外に突出した突起、43は周突起
40と41の間に懸架したスプリング、44は車体の一
部で、アクセルレバ−16とクラッチレバ−33が車体
44の外部に突出している。
8に近寄った位置に切り起した突起、41はシーソー杆
36の他端部39寄りの位置から機枠1に穿設した切欠
孔42を通して機枠1外に突出した突起、43は周突起
40と41の間に懸架したスプリング、44は車体の一
部で、アクセルレバ−16とクラッチレバ−33が車体
44の外部に突出している。
次に、上記の構成より成る走行玩具の駆動装置の作動に
ついて説明すると、先ずアクセルレバ−16をスプリン
グ22に抗して押し下げ、扇形ギヤ15を矢印方向に回
転させる。
ついて説明すると、先ずアクセルレバ−16をスプリン
グ22に抗して押し下げ、扇形ギヤ15を矢印方向に回
転させる。
すると、ピニオンギヤ12が回転するとともに、遊軸9
が係脱ギヤ14を軸ギヤ7に歯合させる位置に変位し、
フライホイール軸2及びギヤ8を介して中間軸6に回転
を伝えるとともに、係脱ギヤ11のギヤ歯がばね13に
接触しながら回転してエンジン音に似た音を発する。
が係脱ギヤ14を軸ギヤ7に歯合させる位置に変位し、
フライホイール軸2及びギヤ8を介して中間軸6に回転
を伝えるとともに、係脱ギヤ11のギヤ歯がばね13に
接触しながら回転してエンジン音に似た音を発する。
アクセルレバ−16が押し下げられたとき、その先端が
シーソー杆36の他端部39を押し下げるので、一端部
38が上昇して、クラッチレバ−33を押し上げ、突出
部35が揺動フレーム31を押さない位置にとどまると
ともに、係脱ギヤ28がピニオンギヤ23と歯合しない
位置にとどまって、中間軸6の回転は駆動車軸4に伝わ
らない。
シーソー杆36の他端部39を押し下げるので、一端部
38が上昇して、クラッチレバ−33を押し上げ、突出
部35が揺動フレーム31を押さない位置にとどまると
ともに、係脱ギヤ28がピニオンギヤ23と歯合しない
位置にとどまって、中間軸6の回転は駆動車軸4に伝わ
らない。
アクセルレバ−16の押し下げを解除すると、スプリン
グ22によりアクセルレバ−16が元位置に復帰し、扇
形ギヤ15が逆回転するが、係脱ギヤ11がばね13に
より軸ギヤ7からはなされるので、扇形ギヤ15の逆回
転はフライホイール軸2に伝わらない。
グ22によりアクセルレバ−16が元位置に復帰し、扇
形ギヤ15が逆回転するが、係脱ギヤ11がばね13に
より軸ギヤ7からはなされるので、扇形ギヤ15の逆回
転はフライホイール軸2に伝わらない。
またシーソ二杆36は上記の移動位置にとどまる。
そこで、アクセルレバ−16の押し下げを何回か繰り返
して、フライホイール3に回転動力を蓄積し、回転動力
が充分に蓄積されたら、クラッチレバ−33を押し下げ
る。
して、フライホイール3に回転動力を蓄積し、回転動力
が充分に蓄積されたら、クラッチレバ−33を押し下げ
る。
すると突出部35が揺動フレーム31を押し、係脱ギヤ
28が遊軸26によってピニオンギヤ23と歯合する位
置に変位するので、中間軸6に伝えられているフライホ
イール3の回転動力がピニオンギヤ29、駆動ギヤ5を
経て駆動車軸4に伝えられ、駆動車軸4の両端に取付け
られている車輪(図中省略)を回転させて、車体44を
走行させる。
28が遊軸26によってピニオンギヤ23と歯合する位
置に変位するので、中間軸6に伝えられているフライホ
イール3の回転動力がピニオンギヤ29、駆動ギヤ5を
経て駆動車軸4に伝えられ、駆動車軸4の両端に取付け
られている車輪(図中省略)を回転させて、車体44を
走行させる。
クラッチレバ−33が押し下げられたとき、その先端が
シーソー杆36の一端部38を押し下げるので、他端部
39が上昇して、アクセルレバ−16の先端に接触する
。
シーソー杆36の一端部38を押し下げるので、他端部
39が上昇して、アクセルレバ−16の先端に接触する
。
車体44の走行を止めるときは、アクセルレバ−16を
押し下げ、シーソー杆36を経てクラッチレバ−33を
押し上げる。
押し下げ、シーソー杆36を経てクラッチレバ−33を
押し上げる。
すると、突出部35が揺動フレーム31の押圧を解除す
るので、揺動フレーム31がばね32により元位置に復
帰し、係脱ギヤ28が遊軸26によってピニオンギヤ2
3からはなれて、中間ギヤ6の回転が駆動車軸4に伝わ
るのを断ち、車体44が停止する。
るので、揺動フレーム31がばね32により元位置に復
帰し、係脱ギヤ28が遊軸26によってピニオンギヤ2
3からはなれて、中間ギヤ6の回転が駆動車軸4に伝わ
るのを断ち、車体44が停止する。
また車体44が走行中に壁その他の障害物に突き当った
場合は、クラッチ板24がギヤ8の側面をすべるように
回転して、フライホイール3の回転動力が駆動車軸4に
伝わるのを断つ。
場合は、クラッチ板24がギヤ8の側面をすべるように
回転して、フライホイール3の回転動力が駆動車軸4に
伝わるのを断つ。
本考案は、上記実施例に限定されるものではなく、例エ
バ、アクセルレバ−16にラックギヤを設け、それにピ
ニオンギヤ12を歯合させて回転させてもよく、またア
クセルレバ−16に螺施状の溝を設け、その溝と係合す
る回転子で遊軸9を回転させてもよく、またアクセルレ
バ−16及びクラッチレバ−33は、車体によって横力
や斜め方向に操作するように取付けてもよく、またアク
セルレバ−16は、自動車に設けられるウィングを利用
しその押圧を繰り返してフライホイールに回転動力を蓄
積したり、一端を枢着し他端を揺動させるレバーでフラ
イホイールに回転動力を蓄積してもよく、また、ばね1
3を係脱ギヤ11に接触させず、遊軸にさらに別のギヤ
を設け、それに接触させて、係脱ギヤ11のギヤ歯の摩
耗を防ぐとともにエンジン音に似た音を発するようにし
てもよく、その他適宜設計変更しうる。
バ、アクセルレバ−16にラックギヤを設け、それにピ
ニオンギヤ12を歯合させて回転させてもよく、またア
クセルレバ−16に螺施状の溝を設け、その溝と係合す
る回転子で遊軸9を回転させてもよく、またアクセルレ
バ−16及びクラッチレバ−33は、車体によって横力
や斜め方向に操作するように取付けてもよく、またアク
セルレバ−16は、自動車に設けられるウィングを利用
しその押圧を繰り返してフライホイールに回転動力を蓄
積したり、一端を枢着し他端を揺動させるレバーでフラ
イホイールに回転動力を蓄積してもよく、また、ばね1
3を係脱ギヤ11に接触させず、遊軸にさらに別のギヤ
を設け、それに接触させて、係脱ギヤ11のギヤ歯の摩
耗を防ぐとともにエンジン音に似た音を発するようにし
てもよく、その他適宜設計変更しうる。
本考案は、成上のように構成したから、アクセルレバ−
を押すだけの極く簡単な操作を繰返すだけでフライホイ
ールに回転動力を蓄積することができ、その操作中は、
クラッチレバ−がシーソー杆によって操作待機状態に保
持されるので、車体を静止させた状態で回転動力を蓄積
することができる。
を押すだけの極く簡単な操作を繰返すだけでフライホイ
ールに回転動力を蓄積することができ、その操作中は、
クラッチレバ−がシーソー杆によって操作待機状態に保
持されるので、車体を静止させた状態で回転動力を蓄積
することができる。
回転動力が蓄積された状態でクラッチレバ−を操作すれ
ば、回転動力が駆動車軸に伝わり、車体を走行させるこ
とができ、走行中アクセルレバ−を押せば、シーソー杆
を経てクラッチレバ−が元位置に戻されるので、いつで
も車体の走行を止めることができる。
ば、回転動力が駆動車軸に伝わり、車体を走行させるこ
とができ、走行中アクセルレバ−を押せば、シーソー杆
を経てクラッチレバ−が元位置に戻されるので、いつで
も車体の走行を止めることができる。
従って操作に面白味みのある走行玩具を製作することが
できるという利点がある。
できるという利点がある。
第1図は本考案に係る走行玩具の一部を切欠した駆動装
置の正面図、第2図は第1図の一部を切欠した平面図、
第3図は第1図の背面図、第4図は第1図の一部を切欠
した右側面図、第5図は第1図の一部を切欠した左側面
図である。 1・・・・・・機枠、2・・・・・・フライホイール軸
、3・・・・・・フライホイール、4・・・・・・駆動
車軸、5・・・・・・駆動ギヤ、6・・・・・・中間軸
、7・・・・・・軸ギヤ、8・・・・・・ギヤ、9・・
・・・・遊軸、10・・・・・・長孔、11・・・・・
・係脱ギヤ、12・・・・・・ピニオンギヤ、13・・
・・・・ばね、15・・・・・・扇形ギヤ、16・・・
・・・アクセルレバ−20・・・・・・軸ピン、23・
・・・・・ピニオンギヤ、24・・・・・・クラッチ板
、25・・・・・・スプリング、26・・・・・・遊軸
、27・・・・・・長孔、28・・・・・・係脱ギヤ、
29・・・・・・ピニオンギヤ、31・・・・・・揺動
フレーム、32・・・・・・ばね、33・・・・・・ク
ラッチレバ−135・・・・・・突出部、36・・・・
・・シーソー杆。
置の正面図、第2図は第1図の一部を切欠した平面図、
第3図は第1図の背面図、第4図は第1図の一部を切欠
した右側面図、第5図は第1図の一部を切欠した左側面
図である。 1・・・・・・機枠、2・・・・・・フライホイール軸
、3・・・・・・フライホイール、4・・・・・・駆動
車軸、5・・・・・・駆動ギヤ、6・・・・・・中間軸
、7・・・・・・軸ギヤ、8・・・・・・ギヤ、9・・
・・・・遊軸、10・・・・・・長孔、11・・・・・
・係脱ギヤ、12・・・・・・ピニオンギヤ、13・・
・・・・ばね、15・・・・・・扇形ギヤ、16・・・
・・・アクセルレバ−20・・・・・・軸ピン、23・
・・・・・ピニオンギヤ、24・・・・・・クラッチ板
、25・・・・・・スプリング、26・・・・・・遊軸
、27・・・・・・長孔、28・・・・・・係脱ギヤ、
29・・・・・・ピニオンギヤ、31・・・・・・揺動
フレーム、32・・・・・・ばね、33・・・・・・ク
ラッチレバ−135・・・・・・突出部、36・・・・
・・シーソー杆。
Claims (1)
- フライホイールを支持するフライホイール軸2と、駆動
ギヤ5を支持する駆動車軸4と、これら両軸2,4の中
間においてフライホイール軸2に設けられたギヤ7と歯
合するギヤ8を支持する中間軸6とを機枠にそれぞれ軸
架し、フライホイール軸2の中間軸6と反対側において
機枠に設けられた長孔10に軸架した遊軸9には、ピニ
オンギヤ12などの回転子及びギヤ7と係脱する係脱ギ
ヤ11を設け、係脱ギヤ11または遊軸9に別に設けた
ギヤには、係脱ギヤ11がギヤ7かう常時はなれるよう
に付勢するばねを設け、遊軸9の近傍において昇降自在
に支持したアクセルレバ−16には、ピニオンギヤ12
と歯合するギヤを設けるとともに、アクセルレバ−16
を常時上限位置に支持するスプリングを懸架し、中間軸
6のフライホイール軸2と反対側において機枠に設けら
れた長孔27に軸架した遊軸26には、中間軸6におい
てギヤ8の側面にクラッチ板24を介しかつスプリング
によって圧接されているピニオンギヤ23と係脱する係
脱ギヤ28と、駆動ギヤ5と歯合するピニオンギヤ29
と、遊軸26を係脱ギヤ28がピニオンギヤ23と歯合
する位置とその歯合がはずれる位置との間を揺動するよ
うに枢着された揺動フレーム31とを設け、揺動フレー
ム31には、係脱ギヤ28がピニオンギヤ23からはな
れる位置に常時支持するばね32を懸架し、揺動フレー
ム31の近傍に昇降自在に支持したクラッチレバ−33
には、その押下げ時に揺動フレーム31をばね32に抗
して係脱ギヤ28がピニオンギヤ23に歯合する位置に
押す突出部35を設け、アクセルレバ−16とクラッチ
レバ−33の間において機枠に軸支したシーソー杆36
には、アクセルレバ−16の押下げ時にアクセルレバ−
16の先端に接して押下げられる端部と、クラッチレバ
−33の先端に接してクラッチレバ−33を突出部35
が揺動フレーム31を押さない位置に押上げる端部とを
設け、シーソー杆36には、アクセルレバ−16で押下
げられた位置にとどまるように支持するスプリング41
を懸架した構成より戒る走行玩具の駆動装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1979037357U JPS6013517Y2 (ja) | 1979-03-22 | 1979-03-22 | 走行玩具の駆動装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1979037357U JPS6013517Y2 (ja) | 1979-03-22 | 1979-03-22 | 走行玩具の駆動装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS55137693U JPS55137693U (ja) | 1980-10-01 |
JPS6013517Y2 true JPS6013517Y2 (ja) | 1985-04-30 |
Family
ID=28900260
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1979037357U Expired JPS6013517Y2 (ja) | 1979-03-22 | 1979-03-22 | 走行玩具の駆動装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6013517Y2 (ja) |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5078393U (ja) * | 1973-11-17 | 1975-07-07 | ||
JPS53138597U (ja) * | 1977-04-06 | 1978-11-01 |
-
1979
- 1979-03-22 JP JP1979037357U patent/JPS6013517Y2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS55137693U (ja) | 1980-10-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0615665Y2 (ja) | 空中回転走行玩具 | |
JPH03121089A (ja) | 玩具自動車の駆動装置 | |
JPS6013516Y2 (ja) | 玩具駆動装置におけるギヤ切換機構 | |
JP3706831B2 (ja) | 模型自動車の停車機構 | |
JPS6013517Y2 (ja) | 走行玩具の駆動装置 | |
US4563164A (en) | Two wheeled toy vehicle | |
JPH0363398U (ja) | ||
JPH085757Y2 (ja) | 走行玩具 | |
US4485586A (en) | Shifting mechanism for toy vehicle | |
JPS6330480Y2 (ja) | ||
JPS6312000Y2 (ja) | ||
JPS6013519Y2 (ja) | 玩具用動力制御機構 | |
JPS6031758Y2 (ja) | オ−トバイ玩具 | |
CN108905223B (zh) | 一种间断式行进装置 | |
JPH0234947Y2 (ja) | ||
JPH0413039Y2 (ja) | ||
WO2024216883A1 (zh) | 一种驻车装置 | |
JPH0448235Y2 (ja) | ||
JPH046796Y2 (ja) | ||
JPH0346793Y2 (ja) | ||
JPS6118949Y2 (ja) | ||
JPS5813913Y2 (ja) | 玩具自動車用勢輪動力装置 | |
JPS5813915Y2 (ja) | 玩具のモ−タ出力切換装置 | |
JPS6130710Y2 (ja) | ||
JPH0319424Y2 (ja) |