JPS60134260A - 静電記録装置の現像装置 - Google Patents
静電記録装置の現像装置Info
- Publication number
- JPS60134260A JPS60134260A JP58242205A JP24220583A JPS60134260A JP S60134260 A JPS60134260 A JP S60134260A JP 58242205 A JP58242205 A JP 58242205A JP 24220583 A JP24220583 A JP 24220583A JP S60134260 A JPS60134260 A JP S60134260A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- developer
- developing
- arrow
- groove
- medium
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/06—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
- G03G15/10—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a liquid developer
- G03G15/104—Preparing, mixing, transporting or dispensing developer
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Wet Developing In Electrophotography (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は静電記録装置の現像装置、特に被記録媒体に付
着するトナーの密度を変える仁とにより画像の段調を表
現することを目的とした静電記録装置の現像装置に関す
る。
着するトナーの密度を変える仁とにより画像の段調を表
現することを目的とした静電記録装置の現像装置に関す
る。
静電記録装置に使用される被記録媒体である静電記録紙
は、衆知のごとく導電処理をほどこした紙の表面に誘電
体層が形成されており、針状電極を画像信号で駆動する
ことにより上記誘電体層に静電潜像を形成させ、静電潜
像と逆極性に帯電したトナーで現像するものである。
は、衆知のごとく導電処理をほどこした紙の表面に誘電
体層が形成されており、針状電極を画像信号で駆動する
ことにより上記誘電体層に静電潜像を形成させ、静電潜
像と逆極性に帯電したトナーで現像するものである。
上述した如く画像の階調を表現するのには、被記録媒体
に付着するトナーの密度を変える方法がある・この密度
を変えるには下記の2つの方法が知られている。
に付着するトナーの密度を変える方法がある・この密度
を変えるには下記の2つの方法が知られている。
(!) 針状電極に印加する電圧を変えることにより上
記静電潜像の変位を変える。
記静電潜像の変位を変える。
(2)トナー濃度すなわちトナーを分散している溶媒中
のトナーの割合を変える。
のトナーの割合を変える。
第1図はトナー濃度(*)と画像濃度の関係を示す図で
、トナー(現像剤)濃度の影響を表わしている。
、トナー(現像剤)濃度の影響を表わしている。
本発明に係る静電記録装置は、トナー濃度を変えること
により画像の階調を表現する装置で、以下図面にもとづ
き本発明の詳細な説明する。
により画像の階調を表現する装置で、以下図面にもとづ
き本発明の詳細な説明する。
第2図は瑣像装置の現像体部の被記録媒体を仮想線で示
した平面図である0第3図は従来の現像装置で現像体部
の一部を欠截して示す第2図1−181ζ沿った要部縦
断面図、第4図は第3図の現像体部を拡大した第2図1
1線に沿った要部断面説明図である。なお第3図および
第4図の給液管は断面で示している。
した平面図である0第3図は従来の現像装置で現像体部
の一部を欠截して示す第2図1−181ζ沿った要部縦
断面図、第4図は第3図の現像体部を拡大した第2図1
1線に沿った要部断面説明図である。なお第3図および
第4図の給液管は断面で示している。
第2図乃至第4図化おいて、1は現像体部2との接触面
が凹凸(約10μm)層を有している被記録媒体である
。この現像体部2の上面長手方向に、溶媒とそれに分散
しているトナーよりなる現像液5が通過する給液用溝2
aと排液用溝2bが並列して設けられている。給液用溝
2aの給液側には給液管6と連通する給液口2jが、排
液側には排液管6bと連通する排液口2a″がそれぞれ
穿設されている。排液用溝2bは、被記丹媒体1に作画
を完了すると、この被記録媒体1に付着した静電吸着の
ない余分の現像液を吸引回収するための溝である0この
排液用溝2bの中央部には、排液管6aと連通する排液
口zbが穿設されている。3は排液管6bに設けられた
吸込ポンプ、4は吸込ポンプ3に連通した排液管6Cか
ら吐出される現像液5を溜め、かつ、この現像液5を現
像体部2へ給液するための現像液タンクである。aは現
像体部2と被記録媒体1との接触部分かられずかに吸い
込まれる空気を示している。
が凹凸(約10μm)層を有している被記録媒体である
。この現像体部2の上面長手方向に、溶媒とそれに分散
しているトナーよりなる現像液5が通過する給液用溝2
aと排液用溝2bが並列して設けられている。給液用溝
2aの給液側には給液管6と連通する給液口2jが、排
液側には排液管6bと連通する排液口2a″がそれぞれ
穿設されている。排液用溝2bは、被記丹媒体1に作画
を完了すると、この被記録媒体1に付着した静電吸着の
ない余分の現像液を吸引回収するための溝である0この
排液用溝2bの中央部には、排液管6aと連通する排液
口zbが穿設されている。3は排液管6bに設けられた
吸込ポンプ、4は吸込ポンプ3に連通した排液管6Cか
ら吐出される現像液5を溜め、かつ、この現像液5を現
像体部2へ給液するための現像液タンクである。aは現
像体部2と被記録媒体1との接触部分かられずかに吸い
込まれる空気を示している。
このような構成の現像装置において、吸込ポンプ3の作
動により現像液タンク4から給液管6を介して矢印A方
向に吸引された現像液5は、現像体部2に設けられた給
液用溝2aを通過して排液口2aを経て排液管6bの矢
印C方向に吸引されるが、この給液用溝2aの上面を通
過する被記録媒体1(例えば静電記録用紙)の表面に作
画のための負電位の静電潜像が形成されている場合、正
電荷を与えられている現像液5が静電吸着し、更に排液
用溝2bにて被記録媒体1面上の静電吸着のない余分な
現像液5は排液口zbおよび排液管6aを介して矢印B
方向に吸込ポンプ3の吸引力により吸いとられる・この
余分な現像液5は排液管6bに合流され吸込ポンプ3.
排液管6cを介して矢印り方向の現像液タンク4に還元
される。
動により現像液タンク4から給液管6を介して矢印A方
向に吸引された現像液5は、現像体部2に設けられた給
液用溝2aを通過して排液口2aを経て排液管6bの矢
印C方向に吸引されるが、この給液用溝2aの上面を通
過する被記録媒体1(例えば静電記録用紙)の表面に作
画のための負電位の静電潜像が形成されている場合、正
電荷を与えられている現像液5が静電吸着し、更に排液
用溝2bにて被記録媒体1面上の静電吸着のない余分な
現像液5は排液口zbおよび排液管6aを介して矢印B
方向に吸込ポンプ3の吸引力により吸いとられる・この
余分な現像液5は排液管6bに合流され吸込ポンプ3.
排液管6cを介して矢印り方向の現像液タンク4に還元
される。
次化現像体部2と多針静電記録ヘッドとの関係について
述べる。第5図は現像体部と多針静電記録ヘッドとの位
置関係を示す平面ブロック図で、被記録媒体は仮想線で
示しである0図中、第2図乃至第4図と同一符号は同一
または同一相当部分を示す。第5図において、7は多針
静電記録ヘッドで、針状電極が多数配列されたものであ
るO多針静電記録ヘッド7は被記録媒体lの記録時の移
動方向である矢印F方向に対し現像体部2の手前にあり
、先に述べたごとく被記録媒体1は矢印F方向に移動し
ながら画像信号で駆動されている多針静電記録へラド7
を通過する際、多針静電記録ヘッド7に接触する被記録
媒体1の誘電体層に靜電靜像が形成され、更に該静電潜
像は現像体部2を通過する際に現像液5で現像されるも
のであるO本発明は上述したような点に鑑み、一つの現
像体部に色相は同一で濃度の異なる現像液を収容した現
像タンクを複数付属させ、切換弁1こより、靜電信像に
応じて濃度の異なる現像液を選択して、現像体部に導き
、現像を行うことにより画像の階調の表現をする静電記
録装置の現像装置を提供せんとするものである◇ 第6図は本発明における一実施例の現像装置で、現像体
部の一部を欠截して示す第2図1−1線に沿った要部断
面図である。第6図の場合の現像体部と多針静電記録ヘ
ッドとの関係は前述の第5図が適用される0図中、第2
図乃至第5図と同一符号は同一または相当部分である。
述べる。第5図は現像体部と多針静電記録ヘッドとの位
置関係を示す平面ブロック図で、被記録媒体は仮想線で
示しである0図中、第2図乃至第4図と同一符号は同一
または同一相当部分を示す。第5図において、7は多針
静電記録ヘッドで、針状電極が多数配列されたものであ
るO多針静電記録ヘッド7は被記録媒体lの記録時の移
動方向である矢印F方向に対し現像体部2の手前にあり
、先に述べたごとく被記録媒体1は矢印F方向に移動し
ながら画像信号で駆動されている多針静電記録へラド7
を通過する際、多針静電記録ヘッド7に接触する被記録
媒体1の誘電体層に靜電靜像が形成され、更に該静電潜
像は現像体部2を通過する際に現像液5で現像されるも
のであるO本発明は上述したような点に鑑み、一つの現
像体部に色相は同一で濃度の異なる現像液を収容した現
像タンクを複数付属させ、切換弁1こより、靜電信像に
応じて濃度の異なる現像液を選択して、現像体部に導き
、現像を行うことにより画像の階調の表現をする静電記
録装置の現像装置を提供せんとするものである◇ 第6図は本発明における一実施例の現像装置で、現像体
部の一部を欠截して示す第2図1−1線に沿った要部断
面図である。第6図の場合の現像体部と多針静電記録ヘ
ッドとの関係は前述の第5図が適用される0図中、第2
図乃至第5図と同一符号は同一または相当部分である。
また給液管および排液管は断面で示している。
第6図において8は四方弁、9は三方弁で、四方弁8は
現像体部2の給液口2jに連結している給液管6と現像
タンク4の給液管6′および現像タンク4′の給液管6
#の所定の位置に配設されている。
現像体部2の給液口2jに連結している給液管6と現像
タンク4の給液管6′および現像タンク4′の給液管6
#の所定の位置に配設されている。
三方弁9の設置位置は吸込ポンプ3に連結している排液
管6cと現像タンク4に挿入されている排液管60′お
よび現像タンク4′に挿入されている排液管6c”の所
定位置に配設されている@現像タンク4と現像タンク4
′には色相が同じで濃度の異なる現像液5,5′が充填
されている。被記録媒体lが矢印F方向に移動しながら
、現像液5で現像されるべき画像信号により、多針静電
記録ヘッド7で静電潜像が形成される場合、現像体部2
jζは吸込ポンプ3の動作により、現像タンク4の現像
液5が給液管6′を介して入方向に吸引されるように四
方弁8の弁を操作し、現像液5を給液用溝2aを通過し
て排液口2a’を経て排液管6bの矢印C方向に導く。
管6cと現像タンク4に挿入されている排液管60′お
よび現像タンク4′に挿入されている排液管6c”の所
定位置に配設されている@現像タンク4と現像タンク4
′には色相が同じで濃度の異なる現像液5,5′が充填
されている。被記録媒体lが矢印F方向に移動しながら
、現像液5で現像されるべき画像信号により、多針静電
記録ヘッド7で静電潜像が形成される場合、現像体部2
jζは吸込ポンプ3の動作により、現像タンク4の現像
液5が給液管6′を介して入方向に吸引されるように四
方弁8の弁を操作し、現像液5を給液用溝2aを通過し
て排液口2a’を経て排液管6bの矢印C方向に導く。
この給液用溝2aの上面を通過する被記録媒体1の静電
潜像部に現像液5は静電吸着し、更に排液用溝2bにお
いて被記録媒体1面上の静電潜像部外化吸着した余分な
現像液5は排液口213’訴よび排液管6aを介して矢
印B方向に吸込ポンプ3の吸引力により吸いとられる〇 なお吸込ポンプ3を通過した現像液5は矢印り方向に移
動して現像液タンク4に還元されるように三方弁9を操
作しておく。現像液5による現像が終了した段階では四
方弁8を操作し、給液用溝23と四方弁8の間の現像液
5を矢印E方向に吸引されるように、更に三方弁9を操
作し上記現像液5を現像タンク4に戻すようにする。
潜像部に現像液5は静電吸着し、更に排液用溝2bにお
いて被記録媒体1面上の静電潜像部外化吸着した余分な
現像液5は排液口213’訴よび排液管6aを介して矢
印B方向に吸込ポンプ3の吸引力により吸いとられる〇 なお吸込ポンプ3を通過した現像液5は矢印り方向に移
動して現像液タンク4に還元されるように三方弁9を操
作しておく。現像液5による現像が終了した段階では四
方弁8を操作し、給液用溝23と四方弁8の間の現像液
5を矢印E方向に吸引されるように、更に三方弁9を操
作し上記現像液5を現像タンク4に戻すようにする。
次に現像液5による現像の終了した被記録媒体1は矢印
F′の方向に戻された後、矢印P方向に移動しながら現
像液5′で現像されるべき画像信号により多針静電記録
へラド7で静電潜像が形成される場合は、現像体部2に
は吸込ポンプ3の動作により現像タンク4′の現像液5
′が給液管6#を介してA′方向ζζ吸引されるように
四方弁8を操作し、現像液5′を給液用溝2aを通過し
て排液口2a′を経て排液管6bの矢印C方向に導く。
F′の方向に戻された後、矢印P方向に移動しながら現
像液5′で現像されるべき画像信号により多針静電記録
へラド7で静電潜像が形成される場合は、現像体部2に
は吸込ポンプ3の動作により現像タンク4′の現像液5
′が給液管6#を介してA′方向ζζ吸引されるように
四方弁8を操作し、現像液5′を給液用溝2aを通過し
て排液口2a′を経て排液管6bの矢印C方向に導く。
この給液用溝2aの上面を通過する被記録媒体1の静電
潜像部に現像液5′は静電吸着し、更に排液用溝2bに
おいて被記録媒体1面上の静電潜像部外に吸着した余分
な現像液5′は排液口2b′および排液管6aを介して
矢印B方向に吸込ポンプの吸引力により吸いきられる。
潜像部に現像液5′は静電吸着し、更に排液用溝2bに
おいて被記録媒体1面上の静電潜像部外に吸着した余分
な現像液5′は排液口2b′および排液管6aを介して
矢印B方向に吸込ポンプの吸引力により吸いきられる。
なふ吸込ポンプ3を通過した現像液5′は矢印D′方向
に移動して現像液タンク4′に還元されるように三方弁
9を操作しておく〇 現像液5′にょる現像が終了した段階では四方弁8を操
作し、給液用溝2aと四方弁8の間の現像液5′を矢印
E方向化吸引されるように、更に三方弁9を上記現像液
5′が現像タンク4′に戻るような状態にしておく。
に移動して現像液タンク4′に還元されるように三方弁
9を操作しておく〇 現像液5′にょる現像が終了した段階では四方弁8を操
作し、給液用溝2aと四方弁8の間の現像液5′を矢印
E方向化吸引されるように、更に三方弁9を上記現像液
5′が現像タンク4′に戻るような状態にしておく。
以上の操作により、被記録媒体1面上に色相が同一で濃
度の異なるトナー像が形成される。
度の異なるトナー像が形成される。
なあ、上記の2回の現像工程において、給液用溝2aや
排液管6aなどには、2種類の現像液が通過することに
なるが、溝壁や管内壁などにテフロンコーティングなど
液体の着付しにくい処理をほどこせば、2つの現像液が
混合されることはなく、例え多少混合されても同一色相
であるから、各現像液の色相が変化することはない〇 また現像液の濃度の変化は、現像時にも現像剤中のトナ
ーは被記録媒体1の面上の静電潜像に付着して取り出さ
れているので、濃度の異なる同一色相の現像液が微少混
入しても問題ではない。また現像装置には、現像剤の濃
度を検出して、自動的1ζ濃度調整を行う装置を付属さ
せたものもあり、この種の装置を付属させれば2つの現
像剤の混合の蓄積に伴う濃度の変化は、微り)な範囲に
収めることは容易である◎ − 上述した一実施例は単色静電記録装置であるが、多色静
電記録装置にも本発明は適用可能である。
排液管6aなどには、2種類の現像液が通過することに
なるが、溝壁や管内壁などにテフロンコーティングなど
液体の着付しにくい処理をほどこせば、2つの現像液が
混合されることはなく、例え多少混合されても同一色相
であるから、各現像液の色相が変化することはない〇 また現像液の濃度の変化は、現像時にも現像剤中のトナ
ーは被記録媒体1の面上の静電潜像に付着して取り出さ
れているので、濃度の異なる同一色相の現像液が微少混
入しても問題ではない。また現像装置には、現像剤の濃
度を検出して、自動的1ζ濃度調整を行う装置を付属さ
せたものもあり、この種の装置を付属させれば2つの現
像剤の混合の蓄積に伴う濃度の変化は、微り)な範囲に
収めることは容易である◎ − 上述した一実施例は単色静電記録装置であるが、多色静
電記録装置にも本発明は適用可能である。
次に従来の多色静電記録装置を本発明に適用する場合に
ついて以下説明する0多色静電記録装置番ζは大別して
2種類ある。以下、2色静電記録装置を例にとり説明す
る〇 (1) 第1は多針静電記録ヘッド1個と夫々色相の異
なる現像液を内蔵する現像装置2個を有するもの、 (2)第2は多針静電記録ヘッド2個と夫々色相の異な
る現像液を内蔵する現像装置2個を有するものである◇ 第7図は多針静電記録ヘッド1個と夫々色相の異なる現
像液タンクを内蔵する現像装置2個を有する2色静電記
録装置の現像体部きの位置関係を示す平面ブロック図で
あり、第8図は多針静電記録ヘッド2個と夫々色相の異
なる現像液タンクを内蔵する現像装置2個を有する2色
静電記録装置の現像体部との位置関係を示す平面ブロッ
ク図で、いずれも被記録媒体は仮想線で示している。
ついて以下説明する0多色静電記録装置番ζは大別して
2種類ある。以下、2色静電記録装置を例にとり説明す
る〇 (1) 第1は多針静電記録ヘッド1個と夫々色相の異
なる現像液を内蔵する現像装置2個を有するもの、 (2)第2は多針静電記録ヘッド2個と夫々色相の異な
る現像液を内蔵する現像装置2個を有するものである◇ 第7図は多針静電記録ヘッド1個と夫々色相の異なる現
像液タンクを内蔵する現像装置2個を有する2色静電記
録装置の現像体部きの位置関係を示す平面ブロック図で
あり、第8図は多針静電記録ヘッド2個と夫々色相の異
なる現像液タンクを内蔵する現像装置2個を有する2色
静電記録装置の現像体部との位置関係を示す平面ブロッ
ク図で、いずれも被記録媒体は仮想線で示している。
まず第1の多針静電記録ヘッド1個と夫々色相の異なる
現像液を内蔵する現像装置2個を有する従来の2色静電
記録装置の静電潜像形成と現像の工程1こついて第7図
により説明する。被記録媒体1は区示されてないスター
トの位置より矢印F方向に移動し、黒色の画像信号で駆
動されている多針静電記録ヘッド7を通過する際、黒色
に対応する静電潜像が被記録媒体1の誘電体層に形成さ
れ、黒色の現像液タンクの付属している現像体部2を通
過する際に、黒色の現像液で現像される0この間、赤色
の現像タンクを内蔵する現像装置の現像体部2′は動作
しない0黒色の現像がすべて終了した被記録媒体1は矢
印F′方向に最初のスタートの位置迄戻される0最初の
スタートの位置に戻った被記録媒体1は再び矢印F方向
に移動し、赤色の画像信号で駆動されている多針静電記
録ヘッド7を通過する際、赤色に対応する静電潜像が被
記録媒体1の誘電体層に形成され、現像体部2′を通過
する際、赤色の現像液で現像される。この間、現像体部
2は動作しない。
現像液を内蔵する現像装置2個を有する従来の2色静電
記録装置の静電潜像形成と現像の工程1こついて第7図
により説明する。被記録媒体1は区示されてないスター
トの位置より矢印F方向に移動し、黒色の画像信号で駆
動されている多針静電記録ヘッド7を通過する際、黒色
に対応する静電潜像が被記録媒体1の誘電体層に形成さ
れ、黒色の現像液タンクの付属している現像体部2を通
過する際に、黒色の現像液で現像される0この間、赤色
の現像タンクを内蔵する現像装置の現像体部2′は動作
しない0黒色の現像がすべて終了した被記録媒体1は矢
印F′方向に最初のスタートの位置迄戻される0最初の
スタートの位置に戻った被記録媒体1は再び矢印F方向
に移動し、赤色の画像信号で駆動されている多針静電記
録ヘッド7を通過する際、赤色に対応する静電潜像が被
記録媒体1の誘電体層に形成され、現像体部2′を通過
する際、赤色の現像液で現像される。この間、現像体部
2は動作しない。
次に第2の多針静電配置ヘッド2個と夫々色相の異なる
現像液を内蔵する現像装置2個を有する従来の2色静電
記録装置の静電潜像形成と現像の工程について第8図に
より説明する・被記録媒体1は図示されていないスター
トの位置より矢印P方向に移動し、黒色の画像信号で駆
動されている多針静電記録ヘッド7を通過する際、黒色
に対応する静電潜像が被記録媒体1の誘電体層に形成さ
れ、黒色の現像液タンクの付属している現像体部2を通
過する際に、黒色の現像液で現像される0黒色の現像液
による現像の行われた被記録媒体1は、赤色の画像信号
で駆動されている多針静電記録ヘッド7′を通過する際
、赤色に対応する静電潜像が被記録体1の誘電体層に形
成され、赤色の現像液タンクの付属している現像体部2
′を通過する際、赤色の現像液で現像される◎第8図の
場合においては、矢印F方向屹移動することにより2色
の画像が形成されるものである〇 さて本発明をかかる2色静電記録に適用する場合には、
夫々従来の現像装置の1個に色相が同じで濃度の異なる
現像液を収容した現像液タンクを複数付属させ、切換弁
により一つの現像体部に、静電潜像に応じて色相が同じ
で濃度の異なる現像液を導、くようにすればよい。
現像液を内蔵する現像装置2個を有する従来の2色静電
記録装置の静電潜像形成と現像の工程について第8図に
より説明する・被記録媒体1は図示されていないスター
トの位置より矢印P方向に移動し、黒色の画像信号で駆
動されている多針静電記録ヘッド7を通過する際、黒色
に対応する静電潜像が被記録媒体1の誘電体層に形成さ
れ、黒色の現像液タンクの付属している現像体部2を通
過する際に、黒色の現像液で現像される0黒色の現像液
による現像の行われた被記録媒体1は、赤色の画像信号
で駆動されている多針静電記録ヘッド7′を通過する際
、赤色に対応する静電潜像が被記録体1の誘電体層に形
成され、赤色の現像液タンクの付属している現像体部2
′を通過する際、赤色の現像液で現像される◎第8図の
場合においては、矢印F方向屹移動することにより2色
の画像が形成されるものである〇 さて本発明をかかる2色静電記録に適用する場合には、
夫々従来の現像装置の1個に色相が同じで濃度の異なる
現像液を収容した現像液タンクを複数付属させ、切換弁
により一つの現像体部に、静電潜像に応じて色相が同じ
で濃度の異なる現像液を導、くようにすればよい。
多針静電記録ヘッドが1個の場合には、被記録媒体1が
第7図における矢印F方向番ζ1回移動するごとに1色
相、1濃度の現像が行われるoしたがって2色相で夫々
zfa度の4つの現像液タンクを有する場合には、4回
の往復により画像が完成される口 また多針静電記録ヘッドが2個の場合には、被記録媒体
1が第8図における矢印F方向に1回移動するごとに2
色相!濃度、または1色相2濃度の現像が行われる◇し
たがって2色相で夫々2濃度の4つの現像液タンクを有
する場合には、2回の往復により画像は完成される。
第7図における矢印F方向番ζ1回移動するごとに1色
相、1濃度の現像が行われるoしたがって2色相で夫々
zfa度の4つの現像液タンクを有する場合には、4回
の往復により画像が完成される口 また多針静電記録ヘッドが2個の場合には、被記録媒体
1が第8図における矢印F方向に1回移動するごとに2
色相!濃度、または1色相2濃度の現像が行われる◇し
たがって2色相で夫々2濃度の4つの現像液タンクを有
する場合には、2回の往復により画像は完成される。
以上のように、1つの現像装置に色相が同一で、2つの
濃度の異なる現像液タンクが付属する場合の適用例を述
べたが、同一色相であれば2つ以上の濃度の異なる現像
液タンクも同様に付属させることができることは明らか
である0 また現像装置も2個以上ある場合にも容易に適用できる
とtは明らかである0 以上述べたごとく本発明化よれば、1つの現像装置で濃
度の異なる複数の現像液の現像が可能であるから、被記
録媒体の進行方向に対し装置を小屋にできるのでその効
果は多大である。
濃度の異なる現像液タンクが付属する場合の適用例を述
べたが、同一色相であれば2つ以上の濃度の異なる現像
液タンクも同様に付属させることができることは明らか
である0 また現像装置も2個以上ある場合にも容易に適用できる
とtは明らかである0 以上述べたごとく本発明化よれば、1つの現像装置で濃
度の異なる複数の現像液の現像が可能であるから、被記
録媒体の進行方向に対し装置を小屋にできるのでその効
果は多大である。
第1図はトナー濃度と画像濃度の関係を示す図、第2図
は現像装置の現像体部の被記録媒体を仮想線で示した平
面図、第3図は従来の現像装置の現像体部の一部を欠截
して示す第2図1−1i1に沿った要部縦断面図、第4
図は第3図の現像体部を拡大した第2図1−11こ沿っ
た要部断面説明図、第5図は現像体部と多針静電記録ヘ
ッドとの位置関係を示す平面ブロック図、第6図は本発
明における一実施例の現像装置で、現像体部の一部を欠
截して示す第2図1−1線に沿った要部断面図、第7図
は多針静電記録ヘッド1個と夫々色相の異なる現像液タ
ンクを内蔵する現像装置2個を有する2色静電記録装置
の現像体部との位置関係を示す平面ブロック図、第8図
は多針静電記録^、ラッド個と夫々色相の異なる現像液
タンクを内蔵する現像装置2個を有する2色静電記録装
置の現像体部との位置関係を示す平面ブロック図である
。 1・・・被記録媒体、2 、2’・・・・・・現像体部
、2a・・・・給液用溝、2b・・・・・・排液用溝、
23′・・・・・・給液口、2g:。 管、6a 、 6b 、 6c 、 GE、 6c′、
6己6d ”曲排液管、7,7′・・・・・多針静電
記録ヘッド、8・・・・・・四方弁、9・・・・・三方
弁。 特許出願人 東洋電機製造株式会社 代表者 土 井 厚 為2図 不4廓 葛40
は現像装置の現像体部の被記録媒体を仮想線で示した平
面図、第3図は従来の現像装置の現像体部の一部を欠截
して示す第2図1−1i1に沿った要部縦断面図、第4
図は第3図の現像体部を拡大した第2図1−11こ沿っ
た要部断面説明図、第5図は現像体部と多針静電記録ヘ
ッドとの位置関係を示す平面ブロック図、第6図は本発
明における一実施例の現像装置で、現像体部の一部を欠
截して示す第2図1−1線に沿った要部断面図、第7図
は多針静電記録ヘッド1個と夫々色相の異なる現像液タ
ンクを内蔵する現像装置2個を有する2色静電記録装置
の現像体部との位置関係を示す平面ブロック図、第8図
は多針静電記録^、ラッド個と夫々色相の異なる現像液
タンクを内蔵する現像装置2個を有する2色静電記録装
置の現像体部との位置関係を示す平面ブロック図である
。 1・・・被記録媒体、2 、2’・・・・・・現像体部
、2a・・・・給液用溝、2b・・・・・・排液用溝、
23′・・・・・・給液口、2g:。 管、6a 、 6b 、 6c 、 GE、 6c′、
6己6d ”曲排液管、7,7′・・・・・多針静電
記録ヘッド、8・・・・・・四方弁、9・・・・・三方
弁。 特許出願人 東洋電機製造株式会社 代表者 土 井 厚 為2図 不4廓 葛40
Claims (1)
- 被記Q媒体に静電潜像を形成させ、これを液体現像剤に
より現像する静電記録装置の現像装置において、この現
像装置の現像体部に色相が同一で濃度の異なる現像液タ
ンクを複数付属させ、切換弁の操作により前記現像体部
に、選択により複数の濃度の異なる現像液を供給する機
構を備えたことを特徴とする静電記録装置の現像装置〇
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58242205A JPS60134260A (ja) | 1983-12-23 | 1983-12-23 | 静電記録装置の現像装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58242205A JPS60134260A (ja) | 1983-12-23 | 1983-12-23 | 静電記録装置の現像装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS60134260A true JPS60134260A (ja) | 1985-07-17 |
Family
ID=17085815
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP58242205A Pending JPS60134260A (ja) | 1983-12-23 | 1983-12-23 | 静電記録装置の現像装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS60134260A (ja) |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4883829A (ja) * | 1972-02-05 | 1973-11-08 | ||
JPS5010138A (ja) * | 1973-05-25 | 1975-02-01 | ||
JPS526084B2 (ja) * | 1971-09-30 | 1977-02-18 | ||
JPS57114158A (en) * | 1981-01-08 | 1982-07-15 | Toyo Electric Mfg Co Ltd | Multicolor electrostatic recording apparatus |
-
1983
- 1983-12-23 JP JP58242205A patent/JPS60134260A/ja active Pending
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS526084B2 (ja) * | 1971-09-30 | 1977-02-18 | ||
JPS4883829A (ja) * | 1972-02-05 | 1973-11-08 | ||
JPS5010138A (ja) * | 1973-05-25 | 1975-02-01 | ||
JPS57114158A (en) * | 1981-01-08 | 1982-07-15 | Toyo Electric Mfg Co Ltd | Multicolor electrostatic recording apparatus |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7381000B2 (en) | Electronic paper printer | |
WO1994004964A1 (en) | Air jet cleaner for one pump color imager | |
US4627705A (en) | Multiple color liquid developer electrophotographic copying machine and liquid distribution system therefor | |
GB2165057A (en) | Apparatus for forming multicolor electrophotographic images | |
EP0371991A1 (en) | Liquid toner recycling system and method | |
KR100739664B1 (ko) | 정전 전사형 습식 전자사진방식 프린터 | |
JPS60134260A (ja) | 静電記録装置の現像装置 | |
JPH1184885A (ja) | 記録装置 | |
WO1994011792A1 (en) | Continuous purification of liquid toners | |
US4706605A (en) | Self-cleaning electrostatic color printer | |
JP2571568Y2 (ja) | トナー現像モジュール | |
US4014608A (en) | Developing apparatus for electrophotographic color copying apparatus | |
US4895103A (en) | Automatic cleaning method for image development apparatus | |
US6986977B2 (en) | Image forming apparatus and image forming method | |
JP3011933B2 (ja) | 湿式電子写真方式印刷機用現像液の過剰イオン除去装置 | |
JPH0980920A (ja) | 湿式現像装置 | |
JPS6013183B2 (ja) | 電子写真現像液のリンス・スクイズ装置 | |
JPH01185569A (ja) | 液体現像装置 | |
JPH08211746A (ja) | 液体現像装置 | |
KR20040022816A (ko) | 화상형성장치의 고농도 액체 현상제 공급 시스템 | |
JPS58126542A (ja) | 画像記録方法 | |
JP3712852B2 (ja) | カラー画像形成装置 | |
JPH0527657A (ja) | ドラムクリーニング装置 | |
JPH05289529A (ja) | 湿式現像方法及び装置 | |
JPS644120Y2 (ja) |