JPS60134026A - 耐熱性無機繊維 - Google Patents

耐熱性無機繊維

Info

Publication number
JPS60134026A
JPS60134026A JP23768683A JP23768683A JPS60134026A JP S60134026 A JPS60134026 A JP S60134026A JP 23768683 A JP23768683 A JP 23768683A JP 23768683 A JP23768683 A JP 23768683A JP S60134026 A JPS60134026 A JP S60134026A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
heat
heat resistance
fibers
resistant inorganic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP23768683A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6357523B2 (ja
Inventor
Kyosuke Kawai
河井 京助
Mitsuru Nakagawa
充 中川
Shinji Yanase
柳瀬 新二
Kiyoshi Kawai
清 河井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NIPPON MUKI ZAIRYO KK
Original Assignee
NIPPON MUKI ZAIRYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NIPPON MUKI ZAIRYO KK filed Critical NIPPON MUKI ZAIRYO KK
Priority to JP23768683A priority Critical patent/JPS60134026A/ja
Publication of JPS60134026A publication Critical patent/JPS60134026A/ja
Publication of JPS6357523B2 publication Critical patent/JPS6357523B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • C03C3/076Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight
    • C03C3/089Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing boron
    • C03C3/091Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing boron containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C13/00Fibre or filament compositions

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Fibers (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は耐熱性無機繊維、詳しくはロックウールより優
れた耐熱性を有し且つグラスウールと同等以上の可撓性
及び弾性を有する耐熱性態am維に関するものである。
ロックウール(岩綿、鉱滓等)とは、例えば第1表比較
例1に示すような成分組成から成る繊維として知られ、
その耐熱温度は800〜750℃と比較的高いものであ
る。ところがこのロックウールには、50〜500JL
m程度のショー2卜と呼ばれる#11m1化されない粒
子が製造工程で40〜50%も含まれてしまい、繊維自
体の絡みが小さく可撓性及び弾性に欠くという欠点があ
る。
このために、2〜3%程度のフェノール樹脂をバイング
ーとして添加して成形しても、低密度量の成形は難しく
、一般に30 Kg/+w3以上の高密度量で用いられ
ている。しかしそれでも脆くて角欠け、折損、戒は圧潰
等の破損が多いものであった。
グラスウールとは、例えば第1表比較例2に示すような
成分組成からなる繊維で、可撓性及び弾性に優れたam
であると共に、第3図かられかるように引張強度にも優
れている。ところが、耐熱温度が550℃以下と低く、
このために耐熱材料として用いることには大きな制約が
ある。
そこ・で、本発明は上記の欠点を鑑み、ロックウールよ
り優れた耐熱性を有し、且つグラスウールと同等以上の
可撓性及び弾性を有する耐熱性無機#!維を提供するこ
とを目的としてなされたものである。
上記目的を達成するための本発明の要旨とするところは
、重量%で、5i02・・・40〜5O1AI203・
12〜20、Fe2O3・−1〜6、Can =8〜1
5、MgQ・・・12〜18、B2O3・・・1〜4、
Na2O、K2O−・−0〜”7の成分組成を有し、 
13130℃以」二で繊維化された耐熱性無機繊維にあ
る。
本発明の耐熱性無機繊維は、上記成分を例えば特開昭5
8−181938号公報に示される装置を使用して13
60℃以上の条件で繊維化して得られたものである。得
られた繊維は、1a維径4〜20座■、繊維長 120
〜500mmの範囲で適宜に得ることが可能で、しかも
シηットも5%未満と非常に少ないため、繊維自体の絡
みが大きく、ノーバインダーでそのまま積層しても可撓
性及び弾性に富み、しかも900℃以上の耐熱性を有す
るという優れた特長が確認された。
次に本発明の耐熱性無機繊維を構成する組成物の各成分
の作用について述べる。
5i02− Al2O3、MgO−Fe2O3系組成物
は耐熱性に優れるが、失透傾向が大きく極めて作業性が
悪い。コノため本発明では、Ca0.B2O3、Na2
O。
K20適量配合することにより、溶融、繊維化等の作業
性の改善を伴い且つ耐熱性を損なうことなく繊維を得る
ことを可能とした成分組成を見出したものである。
上記組成において主な成分は5i0z、Al2O3であ
る。5i(hは、その含有率が50%を超すと粘性が太
きイなってしまいla酸化は困難となる。また40%未
満のときは耐熱性が低下する。従って40〜50%の含
有率が好ましい。またAl2O3は耐熱性向上に寄与す
るが、その含有率が20%を超えると粘性が急激に増加
し、12%未満の場合は耐熱性が低くなる。従って12
〜20%の含有率が好ましい。
上記組成に粘性を低下させるためB2O3,Na2O。
K2O,Ca0.NgQを混入する。これらは混入しす
ぎると耐熱性を低下させるものであり、粘性の低下能力
は、Bz03>Na2O>K2O>Ca0>MgO(7
)順である。B2O3の含有は粘性を低下させるととも
に熱膨張を抑え耐熱1#撃性を向上させるが、コスi・
高となってしまう、しかし1%未満の含有では効果が少
なくl−4%の含有率が好ましい。Na2O,に20は
粘性低下に有効であるが、アルカリで耐食性に難がある
ため0〜7%の含有率が好ましい。Ca0は高温で粘性
を減じる作用があるが、溶融炉を腐食させる性質もある
ため。
8〜15%の含有率が好ましい。l1g0は耐熱性を維
持し、粘性の温度勾配を小さくし、且つ失透性を低減す
る性質があるため、繊維製造時の繊維化を容易とし又、
繊維長の長いものを得やすい等の効果があり、12〜1
8%の含有率が好ましい。
Fe2O3は繊維の高温での強度向上に有効で1〜6%
の含有率が好ましい。
上記成分の組成物は1380℃以上好ましくは1360
〜1500℃にてmla化されるが、得られた繊維に良
好な可撓性及び骨性を具備させるには特開昭58−16
1938号の公報に記載の方法で繊維化を行うことが望
ましい。
即ち、この方法は無機#ll維原料を溶融炉で溶融し、
その炉底のノズルから垂直に流出させ、この溶融組成物
流を溶融炉の下方に設置させた高速で回転する回転盤の
周縁部全周に亘り放射状に刻まれかつガラス状組成物層
で被服された溝の部分に落下させ同時に前記回転盤の径
内側J一方に設けられたバーナーからの燃焼ガスを回転
盤の周縁部に放射状に排出させ前記溝部の湿炭を保持調
整し、落下した溶融組成物流を回転盤の遠心力でその周
辺に投射して繊維状に細長化するもので、高温度でも好
適に繊維化を行なうことを可能としたものである。
上記方法において、回転盤の回転数は3000r、p、
+w以上で運転されるが、繊維径を細くシ。
更に繊維長の長いものを得るため8000〜15000
r、pgraの回転数で行うことが好ましい。
上記誠分濁成を有し、特開昭58−181938号公報
に示される装置を用い、1360℃以上好ましくは13
60〜1500℃の繊維化温度で製造された耐熱性無機
繊維は、グラスウール状で、無機または有機バインダー
にてフェルト、マット、或はボード状、円筒状に成型す
ることができる。成形体の密度は6 Kg7m3以−り
のものが得られるが、通常8〜120 Kg/■3の密
度で使用し、特に8〜24 Kg/1m3の低密度でも
断熱吸音材として有効に供しうるちので、従来のロック
ウールの30〜40 Kg/m3品と同等以上の性能を
有することがわかった。
即ち、本発明の耐熱性無機繊維は、900℃の耐熱温度
を有し、24 Kg/m3の密度で0.034〜0.0
38kcal/mh”0 (平均温度70℃)の熱伝導
率を有するため、熱伝導率においてはグラスウールと同
等以上の性能を有し、ロックウールでは使用困難な低密
度の範囲でも優れた断熱性能を有していることが分る。
また成形体の引張強度は、8〜24 Kg/m3の密度
で0.10〜0.40Kg/s+3の強度を有し、通常
のグラスウール成形体は同密度量で0.08〜0.30
の強度を持ち、グラスウールと同等以上の引張強度を有
していることが分る。
次に本実施例及び比較例について行った耐熱性試験、引
張強度試験の結果について示す。
実施例及び比較例の成分組成は第1表に示しである。実
施例1〜4は繊維径4〜10ILmの耐熱性無機繊維で
ある。比較例1は市販品ロックウール、比較例2.3は
実施例に準じて製造した繊維であり、2はグラスウール
、3は本発明の組成に近いものである。
第1表 第2表 耐熱性試験では、各繊維をそれぞれ50mwX50+m
X25mmの形状、嵩密度100 Kg/s3に成形し
、これを試料とした。各試料を加熱炉に入れて加熱し、
炉内温度を測定する。試ネ1を所定の温度で4時間保持
し、試料の厚さの収縮率が2%以下に相当する温度をめ
、これを耐熱温度とした。結果を第2表に示す0本実施
例の耐熱温度はいずれも900℃以上であり、比較例に
比べて高いことがわかる。
引張強度試験では、各misを8.12.24Kg1I
I:Iの密度で50−■厚さにフェノール樹脂バインダ
ー(3%)を用いて成形し、これを第1図に示す形状の
試験片に作成した0次に第2図に示すように、試験片の
両端を一対の掴み金具で掴み、毎分0.01Kg/c■
2の荷重速度で引張り、試験片が破断したときの荷重を
測定し、単位面積当りの荷重を引張強度とした。結果を
第2表に示す、実施例の引張強度はグラスウールより大
きいことが分る。
また第3図により、本発明品、グラスウール、ロックウ
ールの密度と引張強度との関係を、室温下で試験した結
果を示した。この図から明らかであるように、いずれも
バイングーを添加したものの方が引張強度は大きいこと
が分る。またロックウールは引張強度は小さいが、本発
明品はグラスウールと同等以上の引張強度を有している
ことが分る。
以−1=述べたように本発明耐熱性無機繊維は、ロック
ウールより優れた耐熱性を有し且つグラスウールと同等
量1−の可撓性及び弾性を有し、その実用上の効果は大
きい。
【図面の簡単な説明】
んだ状態を示した図であり、第3図は、本発明品、グラ
スウール、ロックウールの密度と引張強度との関係を示
した図である。 第3図中の各特性線は である。 l・・・試験片 2・・・掴み金具

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 下記成分 5i0240〜50重量% Al2O312〜20 Fe203 ’1〜6 CaO8〜15 Mg0 12〜18 820.1 1〜4 の組成を有し、1360℃以上でm雄花された耐熱性無
    機繊維。
JP23768683A 1983-12-16 1983-12-16 耐熱性無機繊維 Granted JPS60134026A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23768683A JPS60134026A (ja) 1983-12-16 1983-12-16 耐熱性無機繊維

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23768683A JPS60134026A (ja) 1983-12-16 1983-12-16 耐熱性無機繊維

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60134026A true JPS60134026A (ja) 1985-07-17
JPS6357523B2 JPS6357523B2 (ja) 1988-11-11

Family

ID=17019001

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23768683A Granted JPS60134026A (ja) 1983-12-16 1983-12-16 耐熱性無機繊維

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60134026A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0618631A1 (en) * 1993-03-22 1994-10-05 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Fibrous solid electrolyte, cell using the electrolyte and process for producing the electrolyte

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01140152U (ja) * 1988-03-17 1989-09-26

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0618631A1 (en) * 1993-03-22 1994-10-05 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Fibrous solid electrolyte, cell using the electrolyte and process for producing the electrolyte
US5589296A (en) * 1993-03-22 1996-12-31 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Fibrous solid electrolyte, cell using the electrolyte and process for producing the electrolyte

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6357523B2 (ja) 1988-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4363878A (en) Alkali- and heat-resistant inorganic fiber
JP5295775B2 (ja) ガラス組成
AU601612B2 (en) High temperature and alkali resistant refractory fiber for reinforcing cementitious products and those reinforced products
US4461840A (en) Heat resistant glass fiber composition
US4055434A (en) Refractory fiber composition and intermediate temperature range fibrous insulation composed thereof
EP0946442B1 (en) Biosoluble, high temperature mineral wools
JPS63502746A (ja) 無機繊維組成物
JPS62288137A (ja) 耐アルカリ性ガラス繊維
JPS6352133B2 (ja)
US3348956A (en) Refractory fiber composition
EP0159173A2 (en) Glass composition
JP2007524769A (ja) 高温耐性ガラス質無機繊維
US3081179A (en) Glass fiber composition
US3928049A (en) Alkali-resistant mineral fibers useful for the reinforcement of various moulded articles
JPS6299B2 (ja)
EP0095490A1 (en) Alkali-resistant glass fibers
JPS60134026A (ja) 耐熱性無機繊維
GB2168395A (en) Ceiling panel
KR890000726B1 (ko) 유리섬유 조성물
JPS5828210B2 (ja) コウブツセンイマタハ ビ−ズソセイブツ
JPH09202645A (ja) ロックウール
JPH0444624B2 (ja)
JPS5857385B2 (ja) 耐アルカリ性無機質繊維強化セメント製品
KR100231506B1 (ko) 열전대 슬리브 제조방법
JPS6096546A (ja) 鉱物繊維組成物