JPS5828210B2 - コウブツセンイマタハ ビ−ズソセイブツ - Google Patents

コウブツセンイマタハ ビ−ズソセイブツ

Info

Publication number
JPS5828210B2
JPS5828210B2 JP49127561A JP12756174A JPS5828210B2 JP S5828210 B2 JPS5828210 B2 JP S5828210B2 JP 49127561 A JP49127561 A JP 49127561A JP 12756174 A JP12756174 A JP 12756174A JP S5828210 B2 JPS5828210 B2 JP S5828210B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
beads
fibers
imataha
kobutsu
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP49127561A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5155428A (ja
Inventor
操一郎 元井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Onoda Cement Co Ltd
Original Assignee
Onoda Cement Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Onoda Cement Co Ltd filed Critical Onoda Cement Co Ltd
Priority to JP49127561A priority Critical patent/JPS5828210B2/ja
Publication of JPS5155428A publication Critical patent/JPS5155428A/ja
Publication of JPS5828210B2 publication Critical patent/JPS5828210B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C13/00Fibre or filament compositions

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は電気絶縁性が1014Ω〜α程度で、耐熱性が
1000℃以上の表面活性に優れたアスペクト比(繊維
長対繊維直径の比)の大なる白色繊維または殆んど真球
状のビーズが得られる鉱物繊維またはビーズ組成物に関
する。
6しかして、本発明に係る組成物によれば従来より用い
られている鉱物繊維またはビーズの製造方法、装置をそ
のまま使用することができる。
従来、耐熱性が1000℃以上の人工の鉱物繊維として
はA?203−8i02系のいわゆるセラミックファイ
バーがあるが、このものをつくるには原料を2200〜
2300’Cの高温で溶融しなげれば繊維製造に適する
溶湯粘度(100〜400センチポアズ)にならない。
しかもこの方法ではショットが多いファイバーしかでき
ないし、またできたファイバーは耐アルカリ性が悪い。
また1000℃程度迄の使用に耐えうる人工鉱物繊維と
しては、玄武岩を原料とするロックウールがあるが、こ
のものは原料の組成が一定していないため溶湯の溶融温
度が変動する。
このためロックウールの品質を一定にすることが困難で
ある。
本発明者は上記に鑑み、人工の鉱物繊維をつくるときの
適正粘度を得る温度範囲が広く、しかも溶融温度が低い
鉱物繊維組成物につき種々研究の結果、5iO240〜
65重量係、Cao 25〜60重量多、A/ 20.
1〜10 重fL%、MgO4,766重量%以下R2
O(但し、RはNaまたはKを示す)約2.5重量%及
び不純物よりなる組成物は、溶湯の適正粘度を得るに要
する溶融温度は1450〜1750℃とセラミックファ
イバー製造時のものよりも温度範囲が広く低温度である
こと、また溶湯を湯口より流出させその細流を従来と同
様ブローイング法あるいはスピニング法によって繊維化
したものは、アスペクト比が600〜5oooとセラミ
ックファイバーやロックウールより大きい。
そしてこの繊維は電気絶縁性が1014Ω−備程度で1
000’C以上の耐熱性を有し、耐アルカリ性が従来の
A−ガラス繊維、Eガラス繊維、セラミックファイバー
、ロックウール等より大きいこと、しかも表面活性がガ
ラス繊維、セラミックファイバー、ロックウールよりも
大であるので、プラスチックやゴム等の媒質に濡れやす
く、密着性もすぐれているためマトリックスとの界面結
合強度が大きいので各種の複合体用補強材として好適な
ものであることを知見した。
また前述のSio240〜65重量係、重量025〜6
0重量係、At2重量 1〜10重量饅、ZrO21〜
10重量優、MgO4,76重量%以下、R20(但し
、RはNaまたばKを示す)約2.5重量%及び不純物
よりなる組成物を用いてビーズをつくることができる。
従来ガラスピーズの製造方法には大別して下記の3通り
の方法がある。
(1)炭素粉末を混入したガラス粉末を高温の回転炉に
投入、通過せしめて球状にする方法。
(21ガラス粉末を浮遊させた状態で高温領域を通過せ
しめ溶融したガラスの表面張力により球状にする方法。
(3)ガラス組成物を溶融流下させ、その細流を圧搾空
気で飛散せしめて球状にする方法。
ところで、上記(1)および(2)の方法は原料ガラス
の粉砕工程において、必要以上の過粉砕物が多量に生成
するためビーズの収率が極度に悪く、しかも原料微粉の
取扱いが困難である。
また(3)の方法は熱効率は(1)、(2)に比し非常
によく大量生産方式に適しているが変形ビーズができや
すい。
本発明の組成物は、上記(1)ないしく3)の方法のい
ずれでもビーズをつくることができるが、特に(3)の
方法により、溶湯の溶融温度を繊維製造の場合よりも幾
分下げ、しかも表面張力を高めた溶湯の細流を繊維製造
の場合よりも低い圧搾空気で吹くと殆んど真球状のビー
ズを得ることができる。
このようにして得られたビーズは外圧に対して強い。
しかも温度変化に対応する膨張、収縮には全く方向性が
ない。
また電気絶縁性、耐熱性、耐アルカリ性等の性質は前述
の鉱物繊維と同様な性質を有することを知見した。
本発明は上記知見に基づくものであって、SiO240
〜65重量多、CaO25〜60重量悌、A12031
〜10重量俤、ZrO21〜10重量俤、Mg04.7
6重量俤以下、R20(但し、RはNaまたはKを示す
)約2,5重量多及び不純物よりなる鉱物繊維またはビ
ーズ組成物である。
S i02が40重量多未満では紡糸の際切断し易く、
また65重量φを超えると脈理を生じ易い等紡糸性が悪
くなる。
−CaOの重量係は5i02の好適範囲内で溶融温度を
低下させ、適正な粘度を得る対応量である。
Al2O3の重量φの効果は電気絶縁性及び表面活性を
向上し、アスペクト比を増大させるが、1重量多未満あ
るいはlO重重量上超えると上記の効果を削減する。
ZrO2の重量係は長繊維を得ると共に耐アルカリ性を
発揮するに適した量で、1重量多未満では効果がなく、
10重量饅を超えると溶解温度が上昇するので好ましく
ない。
MgOを外削で5重量多(内削で4.76重量幅)以下
配合せしめると溶湯の表面張力及び粘度を向上せしめる
効果を発揮する。
R20(但し、RはNaまたはKを示す)を約2.5重
量上記合することにより適正粘度を得るに要する溶融温
度を低下せしめることができる。
すなわちR20は5i02.Ca0t A/203と共
にガラス化を促進し、溶湯の粘性を下げ速やかに約−化
する効果がある。
R20量が少なすぎると均一化する効果が発揮されず、
また多すぎると耐熱性と電気絶Mとの低下をきたすので
不適当である。
なお、R,0の原料としては後記実施例で用いた珪砂、
あるいはR20を含有するものを使用する。
原料として天然原料を使用する際、原料に附随する他の
成分は本発明の効果に影響はない。
本発明の組成物によれば、電気絶縁性、耐熱性、耐アル
カリ性、表面活性にすぐれたアスペクト比の犬なる鉱物
繊維または殆んど真球状のビーズを得られるので、紙、
シート、フェルト状の熱遮蔽材、触媒担体、プラスチッ
ク、アスファルト、セメント、石膏等の補強材として広
く用いることができる。
実施例 1 第1表に示す化学成分を有する石灰石、珪石、珪砂及び
ジルコンを用いて、第2表に示す組成の配合物をつくり
、このものをニル一式電気炉で約1650℃で溶融した
溶湯の細流を湯口より流出させ圧力8kl;l/cdの
圧搾空気で吹き飛ばして繊維化したところ、直径約4.
5μでアスペクト比約3000耐熱温度1050℃の柔
軟な白色鉱物繊維を得た。
なお、第1表及び第2表のR20(%lの数値はいずれ
もNa2Oとに20の合量である。
この鉱物繊維の電気特性及び耐アルカリ性は第3表及び
第4表のとおりである。
実施例 2 実施例1で用いた第2表の成分にMgOを外削で2上記
合した組成物をニル一式電気炉で溶融する際、溶融温度
を実施例1よりも50〜100℃下げて粘度を増大せし
めた溶湯の細流を圧力6kq/c!の圧搾空気で吹き飛
ばしてビーズ化せしめたところ、直径0.15〜Q、5
ffffを主要サイズとする殆んど真球状のビーズを得
た。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. I 5i0240〜65重量俸、Ca0 25〜60
    重量俤、A12031〜10重量多、Zr021〜10
    重量優、Mg04.76重量%以下、R20(但し、R
    はNaまたはKを示す)約265重量饅及び不純物より
    なる鉱物繊維またはビーズ組成物。
JP49127561A 1974-11-07 1974-11-07 コウブツセンイマタハ ビ−ズソセイブツ Expired JPS5828210B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP49127561A JPS5828210B2 (ja) 1974-11-07 1974-11-07 コウブツセンイマタハ ビ−ズソセイブツ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP49127561A JPS5828210B2 (ja) 1974-11-07 1974-11-07 コウブツセンイマタハ ビ−ズソセイブツ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5155428A JPS5155428A (ja) 1976-05-15
JPS5828210B2 true JPS5828210B2 (ja) 1983-06-14

Family

ID=14963058

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP49127561A Expired JPS5828210B2 (ja) 1974-11-07 1974-11-07 コウブツセンイマタハ ビ−ズソセイブツ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5828210B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60116111U (ja) * 1984-01-11 1985-08-06 松下電器産業株式会社 ガス燃焼装置

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
YU137274A (en) * 1973-05-25 1982-02-25 Hoerbiger Ventilwerke Ag Improvement in an unloading valve for closed rooms
JPS54110216A (en) * 1978-02-17 1979-08-29 Kogyo Gijutsuin Alkali resistant glass composition for glass fibers
JP3993269B2 (ja) 1997-04-18 2007-10-17 スリーエム カンパニー 透明ビーズおよびその製造方法
WO1998047830A1 (en) 1997-04-18 1998-10-29 Minnesota Mining And Manufacturing Company Transparent beads and their production method
US6245700B1 (en) 1999-07-27 2001-06-12 3M Innovative Properties Company Transparent microspheres
US20040259713A1 (en) 2003-06-11 2004-12-23 3M Innovative Properties Company Microspheres comprising titania and bismuth oxide

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4999311A (ja) * 1972-12-19 1974-09-19

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4999311A (ja) * 1972-12-19 1974-09-19

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60116111U (ja) * 1984-01-11 1985-08-06 松下電器産業株式会社 ガス燃焼装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5155428A (ja) 1976-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3929497A (en) Crystallizable glass suitable for fiber production
EP0036275B1 (en) Alkali- and heat-resistant inorganic fiber
AU590393B2 (en) Inorganic fiber composition
KR101299769B1 (ko) 내화물이 라이닝 처리된 용융기에서의 고성능 유리 섬유의 제조 방법 및 이 방법에 따라 형성된 섬유
AU601612B2 (en) High temperature and alkali resistant refractory fiber for reinforcing cementitious products and those reinforced products
JPS58156551A (ja) ガラスバブル
JP4317218B2 (ja) 高温耐性ガラス質無機繊維
US4055434A (en) Refractory fiber composition and intermediate temperature range fibrous insulation composed thereof
US2873197A (en) Refractory fibrous material
JP5384346B2 (ja) ミネラルウールのための組成物
JP2012513362A (ja) 高性能ガラス繊維用組成物及びそれをもって成形される繊維
US3348956A (en) Refractory fiber composition
JP2000515480A (ja) 生物溶解性、高温鉱物ウール
JPS5924111B2 (ja) ムライト質セラミツクフアイバ−の生成方法
US3081179A (en) Glass fiber composition
CN103539361A (zh) 以粉煤灰为主要原料的无机纤维及其制造方法
US2557834A (en) Refractory glass wool
JPS5828210B2 (ja) コウブツセンイマタハ ビ−ズソセイブツ
US2116303A (en) Mineral wool composition
WO1983001947A1 (en) Alkali-resistant glass fibers
US3928049A (en) Alkali-resistant mineral fibers useful for the reinforcement of various moulded articles
KR890000726B1 (ko) 유리섬유 조성물
JPH0639483A (ja) セラミック中子
JPS60134026A (ja) 耐熱性無機繊維
JP2001279534A (ja) 石炭灰を主原料とするファイバー組成物およびその製法