JPS60132551A - 可撤性総義歯の口腔内保持安定剤及びその方法 - Google Patents

可撤性総義歯の口腔内保持安定剤及びその方法

Info

Publication number
JPS60132551A
JPS60132551A JP24277183A JP24277183A JPS60132551A JP S60132551 A JPS60132551 A JP S60132551A JP 24277183 A JP24277183 A JP 24277183A JP 24277183 A JP24277183 A JP 24277183A JP S60132551 A JPS60132551 A JP S60132551A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
denture
parts
weight
stabilizer
organopolysiloxane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24277183A
Other languages
English (en)
Inventor
丸山 静男
草薙 忠雄
純 中嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahipen Corp
Original Assignee
Asahipen Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahipen Corp filed Critical Asahipen Corp
Priority to JP24277183A priority Critical patent/JPS60132551A/ja
Publication of JPS60132551A publication Critical patent/JPS60132551A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dental Preparations (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は可撤性総義歯の口腔内保持安定化方法に関し
、その目的は適度の弾力性を有するシリコーン弾性体を
口腔内で調製し、このシリコーン弾性体を使用して可撤
性総義歯(以下義歯と略す。
)を口腔内で確実に保持安定させることができる可撤性
総義歯の口腔内保持安定化方法の提供にある。
この発明にかかる可撤性総義歯の口腔内保持安定化方法
のさらなる目的は、義歯床と顎粘膜との隙間にオルガノ
ポリシロキサンを主成分としたベースト状シリコーン組
成物を乾燥硬化させた無臭なシリコーン弾性体を調製し
、義歯床とシリコーン弾性体により、義歯床とシリコー
ン弾性体とが接着固定され、かつシリコーン弾性体と顎
粘膜とは歯茎の型通りに前記シリコーン弾性体に依って
隙間無く吸着して安定化され、ひいては義歯使用者に適
度の歯応えを与え更に食物が顎粘膜とシリコーン弾性体
との間に挟まることなく正常な咬合が可能になり咀噌能
力の低下を防ぎ、しがち会話時に義歯の離脱を防ぎ、義
歯使用者が快適な生活を送れる様にすることにある。
しかもこの可撤性総義歯の口腔内保持安定化方法の目的
は、シリコーン弾性体と顎粘膜との間隙が使用者の個人
差による間隙の大小にかかわらず上記効果を長期間に互
って発揮できることにある。
従来、義歯安定剤としてはポリ酢酸ビニル樹脂を主成分
としたガム状組成物やセルロース誘導体を主成分とした
粘性組成物などが良くシられている。
しかしながら、前者の場合においては弾力性が乏しいの
で歯応えがわるく而も噛んでいる内に安定剤が歯茎の間
からはみ出る欠点が有り、加えて接着力が弱いので義歯
床の安定性が不充分で而も温度変化により硬さが著しく
変化するので義歯床と顎粘膜の間に良好に充填するのが
甚だ困難である。
更に後者の場合は、ゲル状物の為弾性力が殆ど無く叉一
度義歯を口腔内より取り出すと新たに安定剤を塗布しな
おさなければ成らず、その上咬合回数が増えると義歯床
と顎粘股との隙間から浸流出して食物とともに消出して
しまい、安定剤としての役割を果たすことが出来ない欠
点を持っていた。
これらはいずれも乾燥硬化させるものでは無いから以上
の欠点を持つうえ、耐用日数は両者共3日が限度であり
、しかも義歯の使用により歯茎が肉やせして義歯床と顎
粘膜との間隙が大きくなるとこれら従来の安定剤は効果
を発揮できず義歯を作り換える必要があった。
この発明は上記従来の欠点を解消せんとしてなされたも
ので、即ちこの発明は義歯床と顎粘股との間に、オルガ
ノポリシロキサン100重量部、架橋剤、賦形剤20乃
至100重量部からなるシリコーン組成物、又はオルガ
ノポリシロキサン100重量部、賦形剤20乃至100
重量部からなる主剤100重量部の中へ使用直前に硬化
剤重量部を混合してなるシリコーン組成物を充填し、乾
燥硬化させてシリコーン弾性体を形成し、このシリコー
ン弾性体を保持安定剤として使用することからなる可撤
性総義歯の口腔内保持安定化方法に係るものである。
以下この発明の一実施例を詳説する。
ごの発明において好適に使用できるオルガノポリシロキ
サンとしては、末端に活性なシラノール(Si−Oil
 )をもつ重合度がシロキサン単位で5,000乃至1
0,000の液状シリコーンポリマーであってケトオキ
シムシラン、アルコキシシラン、アミノシラン、アミド
シラン、アミノキシシランなどにより加水分解縮合反応
を起こし乾燥、硬化するものが望ましい。
この発明で上記オルガノポリシロキサンをもちいてシリ
コーン組成物を調製するには、まずオルガノポリシロキ
サン100重量部に賦形剤20乃至100重量部好まし
くは40乃至60重量部、と架橋剤を好ましくは1乃至
8重量部より好ましくは2乃至5重量部を均一に混合す
るか又はオルガノポリシロキサン100重量部と賦形剤
20乃至106重量部好ましくは40乃至60重量部を
均一に混合した主剤100重量部に使用直前に硬化剤2
乃至5重量部を混合すればよい。・ この発明で賦形剤としてはシリカ粉末を使用するのが望
ましく、その粒形としては10乃至70 mμとするの
が望ましい。
その理由は、他の賦形剤例えば硫酸ハリュウムや炭酸カ
ルシウムでは増量剤としての効果はあっても義歯安定剤
としての強度や肌触りのよい弾力性が確保できないから
であるに対し、シリカ粉末であってその粒形として10
乃至70 mμのものを使用すれば以上の欠点を排しな
おかつ作業性の良いペーストとしての流動性を確保でき
、しかも長時間使用に耐える強度を義歯安定剤に付与で
きるからである。
叉、この発明で賦形剤の配合量をオルガノポリシロキサ
ン100重量部に対して20乃至100重量部好ましく
は40乃至60重量部に限定する理由は、配合量が10
0重量部を超えるとオルガノポリシロキサンの接着性が
劣化し好ましくなく、叉配合量が20重量部以下では義
歯安定剤としての強度や肌触りのよい弾力性が確保でき
ないからであり、何れの場合に好ましく無い。
この発明で架橋剤としては、−成分型のケトオキシムシ
ラン、アルコキシシラン、アミノシラン、アミドシラン
、等が望ましい。
叉、この発明で前記主剤に使用直前に混合する硬化剤を
例示すれば、例えば二成分型のアミノキシシロキザン、
アルコキシシラン等を挙げることができる。
この架橋剤又は硬化剤はそれぞれ長所を持つ。
即ち、架橋剤を使用した場合は乾燥時間が長くかかるが
貯蔵安定性に優れ、硬化剤を使用した場合には使用前に
−々混合しなければならない欠点があり不便であるが乾
燥時間が短く常温下一時間で乾燥する。
このように調製したシリコーン組成物を用いて義歯を安
定するには上記いずれかのシリコーン組成物を、清浄化
して且つ乾燥させた義歯床全体に2乃至5g塗布し、押
さえるようにして均一に展開する。
一方、歯茎には予め綿実油、ゴマ油、マーガリン、バタ
ー等の食用油脂を均一に塗布しておく。
このようにし、た歯茎にシリコーン組成物を塗布した義
歯床を装着する。
次いで、左右平均に食物を噛む程度の力で咬みしめて歯
茎の型を取った後、義歯を取り出して乾燥する。
この乾燥の後にはみだした乾燥膜を除去する。
この義歯を口腔内に装着すると、義歯床と顎粘膜が乾燥
したシリコーン弾性体を介して一体化する。
このようにして口腔内で義歯が無臭且つ強固に保持安定
される。
尚、この発明において歯茎に食用油脂を塗布する理由は
、シリコーン組成物で歯茎の型どりをする際の剥離剤と
して機能させる為である。
以上の如くこの発明に係る可撤性総義歯の口腔内保持安
定剤及びその方法は、従来の安定剤及び保持安定法に比
し、弾力性に富み、歯応えも良くしかも顎粘膜とシリコ
ーン弾性体が強固に一体化している為に食べ物が顎粘膜
とシリコーン弾性体との間隙に嵌ることが無く、しかも
長時間義歯を口腔内で確実に保持安定できるから度々安
定剤を交換する手間を大幅に減少し、叉義歯の使用中に
義歯床と顎粘膜の間隙が肉痩せして義歯床と顎粘股の間
隙が大きくなってもシリコーン弾性体のみを充填しなお
すだけで再度義歯を口腔内で確実に保持安定できる効果
を持つ。
次に実施例を記載することにより、この発明の効果をよ
り一層明確なものとする。
実 施 例 1乃至3及び比 較 例 1及び2(尚、
配合量は重量部を示す。) 実施例1. 同2. 同3゜ オルガノポリシロキサン 100 100 100(重
合度がシロキサン単 位で5000乃至1oooo > ケトオキシムシラン 5 2.5 8 シリカ粉末 80 50 100 比較例1. 同2゜ オルガノポリシロキサン 100 1100(合度がシ
ロキサン単 位で5000乃至10000 ) ケトオキシムシラン 85 シリカ粉末 110 10 以上の組成の実施例1乃至3及び比較例1及び2の組成
物を、予め水洗して乾燥させた義歯床全体に2乃至5g
円形に塗布して押しながら均一に伸ばす。
次いで歯ぐき全体にゴマ油を均一に塗布したのち、義歯
を口腔内に装着し左右平均に咬み合わせて歯くきの型を
とり、その後義歯を取出して常温下で12時間乾燥させ
、はみ出した乾燥膜を切り去って義歯安定剤を得た。
実施例1乃至3の義歯安定剤は、いずれも30日間義歯
床に良く接着し、顎粘股にも良く吸着して肌ざわりも非
常に良好で適度の弾力性を有するため歯ごたえも良く、
会話時に義歯の離脱も全くなかった。
これに対し比較例1の義歯安定剤は義歯床及び顎粘膜の
両者に対し接着性が悪くて使用に供せず、叉比較例2の
義歯安定剤は保形できず義歯床に固着できず流動し使用
に供せなかった。
実 施 例 4乃至6及び比 較 例 3及び4重合度
がシロキサン単位で5’000乃至10000のオルガ
ノボリシロキサン100重量部に対し”ζ、粒子(蚤1
O乃”J、70 mμのシリカ粉末を下記記載の割合で
あらかじめ均一に混合してなる主剤100重量部に、使
用直前に硬化剤としてアミノキシシロキサン3.5重量
部を混合して得られるペースト状組成物を実施例1と同
様にして歯くきの型をとり、義歯を取り出して常温下で
1時間乾燥さゼ、乾燥後はみ出した余分のシリコーン乾
燥膜をハサミで切り去って義歯安定剤を得た。
実施例4. 同5. 同6゜ シリカ粉末 80 50 100 比較例3. 同4゜ シリカ粉末 110 10 実施例4乃至6は実施例1乃至3と同等の性能を有し、
即ら30日間義歯床に良く接着し、顎粘膜にも快く吸着
することが出来た。
一方、比較例3は比較例1の義歯安定剤と同様に義歯床
及び顎粘膜の両者に対し接着性が悪くて使用に供せず、
比較例4は比較例2と同じ欠点を呈した。
比較例5 重合度がシロキサン単位で5000乃至10000のオ
ルガノポリシロキサン100重量部に対してケトオキシ
ムシラン2.5重量部、粒子径10乃至80mμの炭酸
カルシウム粉末50重量部の割合であらかじめ均一に混
合して成るペースト状組成物を実施例1と同様にして得
られた義歯安定剤は強度がなく、弾力性に乏しいため歯
ごたえが悪く15日間で義歯床より離脱してしまった。
比較例6 従来より市販されているセルロース誘導体を主成分とし
た義歯安定剤を義歯床に塗布したのち義歯を歯ぐきに装
着したところ弾力性は殆どなく、歯ごたえも悪く、咬ん
でいるうちに義歯床と顎粘膜の間から安定剤が浸出して
2日間で食物とともに消失してしまい安定剤としての効
果が無くなってしまった。
比較例7 従来より市販されているポリ酢酸ビニル樹脂を主成分と
した義歯安定剤を義歯床に塗布したのち義歯を歯くきに
装着したところ弾力性が乏しく、咬んでいるうちに義歯
床と顎粘映の間から安定剤が浸出するとともに、咬んで
いろうぢに著しく硬化し弾力性が無くなり歯くきに痛み
を感じ義歯安定剤として致命的欠陥があった。
以上結果から明らかに判る如く、この発明にがかる可撤
性総義歯の口腔内保持安定剤及びその方法は、従来の安
定剤及び保持安定法に比し極めて優れている。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) オルガノポリシロキサン100重量部、賦形剤
    20乃至100重量部が少なくとも配合され、これに架
    橋剤を混合するかまたは前記配合物100重量部にたい
    して使用直前に硬化剤を混合してなる可撤性総義歯の口
    腔内保持安定剤。
  2. (2)義歯床と顎粘膜との間に、オルガノポリシロキサ
    ン100重量部、架橋剤、賦形剤20乃至100重量部
    からなるシリコーン組成物、又はオルガノポリシロキサ
    ン100重量部、賦形剤20乃至100重量部からなる
    主剤10’O重量部の中畏使、規直前に硬化剤を混合し
    てなるシリコーン組成物を充填し、乾燥硬化させてシリ
    コーン弾性体を形成し、このシリコーン弾性体を保持安
    定剤として使用することからなる可撤性総義歯の口腔内
    保持安定化方法。
JP24277183A 1983-12-21 1983-12-21 可撤性総義歯の口腔内保持安定剤及びその方法 Pending JPS60132551A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24277183A JPS60132551A (ja) 1983-12-21 1983-12-21 可撤性総義歯の口腔内保持安定剤及びその方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24277183A JPS60132551A (ja) 1983-12-21 1983-12-21 可撤性総義歯の口腔内保持安定剤及びその方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60132551A true JPS60132551A (ja) 1985-07-15

Family

ID=17094032

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24277183A Pending JPS60132551A (ja) 1983-12-21 1983-12-21 可撤性総義歯の口腔内保持安定剤及びその方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60132551A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5543443A (en) * 1992-01-27 1996-08-06 The Procter & Gamble Company Denture stabilizing compositions
JP2008289833A (ja) * 2007-05-28 2008-12-04 Shinei Shokai:Kk 義歯安定剤とその製造方法及び義歯装着方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4845095A (ja) * 1971-10-07 1973-06-28
JPS499082A (ja) * 1972-03-28 1974-01-26
JPS5854946A (ja) * 1981-09-29 1983-04-01 信越化学工業株式会社 義歯床

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4845095A (ja) * 1971-10-07 1973-06-28
JPS499082A (ja) * 1972-03-28 1974-01-26
JPS5854946A (ja) * 1981-09-29 1983-04-01 信越化学工業株式会社 義歯床

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5543443A (en) * 1992-01-27 1996-08-06 The Procter & Gamble Company Denture stabilizing compositions
JP2008289833A (ja) * 2007-05-28 2008-12-04 Shinei Shokai:Kk 義歯安定剤とその製造方法及び義歯装着方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2294030C (en) A thin film denture reliner bonding aid and a process of securing dentures in the oral cavity
US5527181A (en) Shape-conforming dental wedges
JP3881016B2 (ja) 歯肉組織圧排装置および方法
US4172323A (en) Dental procedures using adhesive formulations
ES2170493T5 (es) Relleno para protesis y procedimiento para su produccion.
JPH0550482B2 (ja)
CA2127443C (en) Denture stabilizing compositions
US4007153A (en) Silicone dental impression compositions
US4493911A (en) Nonadhesive impression material
US3082531A (en) Dental matrix strip
JPS60132551A (ja) 可撤性総義歯の口腔内保持安定剤及びその方法
US6432188B1 (en) Impression material composition and process for preparing impression material with the same, impression material, and method of impression with the same
JP4231949B2 (ja) 歯科用粘膜調整材組成物
US3740361A (en) Denture adhesive composition and process of preparing the same
US6593396B2 (en) Denture adhesive
WO2006045646A1 (en) Temporary sealing material and/or adhesive
JP3486624B2 (ja) 歯科用軟質裏装材
US6001914A (en) Crosslinkable silicone compound, stable under storage conditions
JP3248766B2 (ja) 軟質裏装材
JP3040297B2 (ja) 歯科用軟質裏装材
US6547563B1 (en) Dental tissue conditioner and kit therefor
JP4067071B2 (ja) 歯科用粘膜調整材
US1750619A (en) Denture
CA1133160A (en) Silicone dental impression compositions
JP2009046424A (ja) アルジネート印象材と印象用トレーとの接着剤