JPS60132320A - 気相成長反応管 - Google Patents

気相成長反応管

Info

Publication number
JPS60132320A
JPS60132320A JP23990283A JP23990283A JPS60132320A JP S60132320 A JPS60132320 A JP S60132320A JP 23990283 A JP23990283 A JP 23990283A JP 23990283 A JP23990283 A JP 23990283A JP S60132320 A JPS60132320 A JP S60132320A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
flow
vapor
symmetrical
reaction tube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23990283A
Other languages
English (en)
Inventor
Akio Yoshikawa
昭男 吉川
Masaru Kazumura
数村 勝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP23990283A priority Critical patent/JPS60132320A/ja
Publication of JPS60132320A publication Critical patent/JPS60132320A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/0262Reduction or decomposition of gaseous compounds, e.g. CVD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02538Group 13/15 materials
    • H01L21/02546Arsenides

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、半導体薄膜の気相成長に用いられる気相成長
反応管に関する。
(従来例の構成とその問題点) 半導体素子を作製する上で、均一性の長い気相成長薄膜
を得ることが要求される。すなわち、均一性の良い薄膜
は、同一ウェハ上での素子特性のバラツキを抑え、高い
製造歩留の達成を容易にするO 気相成長法では、一般的に、石英等の材質でできた気相
成長反応管を用い、内部に半導体結晶成長用ガスを流し
、薄膜を作製する。この反応管には、ガスを流すための
、入口と出口(以下、排気口と言う。)が少くとも1個
付いている。このガスの入口と排気口のそれぞれの位置
は、作製した半導体薄膜の膜厚均一性や半導体素子の電
気的・光学的特性に大きく影響するにもかかわらず、従
来、余シ注意が払われていなかった。その結果、反応管
内部を流れる気体中で、異なる位置と時間で各気体につ
いて濃淡が生じて不均一な流れとなシ、そのため、半導
体薄膜の膜厚が不均一になシ、同一ウエバ内で半導体を
作製した場合、その特性がばらつくことが多かった。
(発明の目的) 本発明は上記欠点に鑑み、膜厚の均一性の良い半導体薄
膜を得ることのできる気相成長反応管を提供しようとす
るものである。
(発明の構成) 本発明の気相成長反応管は、複数個の゛排気口が気体の
流れの方向に対して垂直なほぼ同一面内で、気体全体の
流れの方向から見て線対称又は点対称の位置に設けられ
ており、この構成により、内部を流れる数種の気体のモ
ル比が、反応管内部での時間と位置に依存する度合をで
きるだけ減少させ、その結果、均一性の良い半導体薄膜
を気相成長する事を可能とし、同一ウエバ内で再現性良
く、電気的・光学的特性のバラツキの少ない半導体素子
を高い製造歩留で得る事ができる。
(実施例の説明) 本発明の気相成長反応管について、図や表を用い、具体
的に実施例を説明する。
第1図に示す様な気相成長反応管を用いて結晶成長を行
なう。反応管内には、例えば、グラファイト製のサセプ
タ11があり、これが高周波誘導加熱用コイル12によ
り加熱され、サセプタ11上に置いた基板13はサセプ
タ11により加熱される。14は半導体材料ガス入口、
15はガス排気口、16はサセプタ支持棒、17は気相
成長反応器である。ここでは−例としてGaAs基板1
3上へのアンド−ブト薄膜の成長を気相成長法の一種で
ある有機金属気相成長法(MOCVD法ともいう)によ
り行なう。アンド−ブトGaAs薄膜を成長させるため
の材料として、(CHs)3Ga () リメチルガリ
ウム)とASH5(アルシりを用いる。結晶成長時間は
、基板13の温度が650℃、(CA 3 )s c 
aとA s H3のモル比〔As宵。H6)5o、〕=
10全ガス流量101/分である。
なお、サセプタ11は、直径2インチで、基板13は3
0m角のものを使用した。結晶成長時間は60分である
気相成長反応管の排気口の位置及び形状については、こ
こでは、第2図と第3図に示すものを用いている。それ
ぞれ、前記の結晶成長時間で、アンド−シトQaAs薄
膜を成長させ、その成長膜厚を測定して、比較を行った
。第4図に測定結果を示す。位置Xは、第2図、第3図
に示すように定義される。即ち、点Aを原点として、A
から点Bの方向への距離を+、それと逆の点Cへの方向
を−とじている。第4図よシ、明らかに、第3図の断面
形状の気相成長反応管を用いた方が、成長膜厚の面内均
一性が良い事がわかる。なお、直線BCと垂直な方向で
のウェハ面内での成長膜厚の均一性は第2図、第3図と
も比較的良く、余り変わらない。
以上よシ明らかなように、気相成長反応管の排気口が複
数個あり、その位置関係が第3図に示す様に、線対称又
は点対称−である方が、均一性良く、気相成長薄膜が得
られる事がわかる。この理由としては、例えば第1図で
排気口15がないとすると、気相反応管内にガスのよど
み領域18ができ、これがその上流側のガスの流れを乱
し、反応管内の特に基板13よシ上流fi11のガス中
のそれぞれの気体の混合割合や気体全体の流速を変化さ
せる。ことによると考えられる。
この気相成長反応管は、半導体基板だけでなく、誘電体
又は絶縁体基板上への薄膜成長にも用いる事ができ、成
長薄膜の材料も、Si +Qe及びGaA3 +InP
を初めとする全ての半導体材料が可能であり、広く用い
る事ができる。また、気相成長反応管は断面が円形だけ
でなく、多角形でも可能で、排気口の形状も円筒形や四
角筒形など様々のものを用いる事ができる。
(発明の効果) 以上のように、本発明は、排気口が、気体の流れの方向
から見て、線対称又は点対称の位置に複数個設けられる
ことにより、均一な膜厚の半導体薄膜を成長させること
ができ、その実用的効果は大なるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本実施例で用いた気相成長反応管を示す図、
第2図は、従来用いられている気相成長反応管の断面図
、第3図は、本実施例で用いた気相成長反応管の断面形
状を示す図、第4図は、従来例と本発明の気相成長反応
管における薄膜の膜厚の面内分布を示す図である。 11・・・サセプタ、12・・・誘導加熱用コイル、1
3・・・基板、14・・・半導体材料ガス入口、15・
・・ガス排気口、16・・・サセプタ支持棒、17・・
・気相成長反応管、18・・・ガスよどみ領域。 第1図 第2図 第3図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 複数の排気口が、気体全体の流れの方向から見て線対称
    又は点対称の位置に設けられていることを特徴とする気
    相成長反応管。
JP23990283A 1983-12-21 1983-12-21 気相成長反応管 Pending JPS60132320A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23990283A JPS60132320A (ja) 1983-12-21 1983-12-21 気相成長反応管

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23990283A JPS60132320A (ja) 1983-12-21 1983-12-21 気相成長反応管

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60132320A true JPS60132320A (ja) 1985-07-15

Family

ID=17051550

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23990283A Pending JPS60132320A (ja) 1983-12-21 1983-12-21 気相成長反応管

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60132320A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102828167A (zh) * 2011-06-13 2012-12-19 北京北方微电子基地设备工艺研究中心有限责任公司 一种排气方法、装置及基片处理设备

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51140473A (en) * 1975-05-30 1976-12-03 Hitachi Ltd Device for forming film
JPS5810818A (ja) * 1981-07-14 1983-01-21 Shimadzu Corp プラズマcvd装置
JPS5817612A (ja) * 1981-07-24 1983-02-01 Toshiba Corp グロ−放電による膜形成装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51140473A (en) * 1975-05-30 1976-12-03 Hitachi Ltd Device for forming film
JPS5810818A (ja) * 1981-07-14 1983-01-21 Shimadzu Corp プラズマcvd装置
JPS5817612A (ja) * 1981-07-24 1983-02-01 Toshiba Corp グロ−放電による膜形成装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102828167A (zh) * 2011-06-13 2012-12-19 北京北方微电子基地设备工艺研究中心有限责任公司 一种排气方法、装置及基片处理设备

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3338209A (en) Epitaxial deposition apparatus
JP2505777B2 (ja) 半導体物質のエピタキシャル層堆積法
US3314393A (en) Vapor deposition device
JPH01140712A (ja) Cvd装置
JPS60132320A (ja) 気相成長反応管
US4348981A (en) Vertical type vapor-phase growth apparatus
JPH0641400B2 (ja) 炭化珪素単結晶の製造方法
JPS61101491A (ja) 気相成長反応管
JPS61174624A (ja) 半導体成長装置
JPS6245690B2 (ja)
JPH06676B2 (ja) 気相成長反応管
JPS6245689B2 (ja)
JPH07297132A (ja) 気相成長装置
JPH01315130A (ja) 気相成長装置
JP3252644B2 (ja) 気相成長方法及びその装置
JPS6155916A (ja) 気相成長方法
JPH02146725A (ja) 有機金属気相成長装置
JPS62229822A (ja) 砒化ガリウム層の気相成長方法
JPS6117493A (ja) 被処理板状物の気相処理方法
JPS6174328A (ja) 気相成長反応管
JPS63318734A (ja) 気相成長装置
JPS6191095A (ja) 気相成長反応管
JPH04357825A (ja) 有機金属気相成長装置
JPS62214617A (ja) 気相成長装置
JPH01119017A (ja) シリコン単結晶の製造方法