JPS60131199A - 積層紙葉の打抜装置 - Google Patents

積層紙葉の打抜装置

Info

Publication number
JPS60131199A
JPS60131199A JP58240283A JP24028383A JPS60131199A JP S60131199 A JPS60131199 A JP S60131199A JP 58240283 A JP58240283 A JP 58240283A JP 24028383 A JP24028383 A JP 24028383A JP S60131199 A JPS60131199 A JP S60131199A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
product
punching
semi
plate
sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58240283A
Other languages
English (en)
Inventor
正典 望月
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP58240283A priority Critical patent/JPS60131199A/ja
Publication of JPS60131199A publication Critical patent/JPS60131199A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Perforating, Stamping-Out Or Severing By Means Other Than Cutting (AREA)
  • Making Paper Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本分りI〜「1ル)紙葉の打抜装置、すなわち、積層状
の紙東頬全中空状の打抜刃に押しくJけてこの紙葉類を
niJ記中空断面と一致する所定形状に打ち抜く打抜装
しに囚1する。
上記した稍層打抜槻は、第6図のような構成で油圧シリ
ンダーti11 =#等の駆動手段により遼退町動され
るプレス板(1)と、該プレス板の移動軌跡の同軸上に
位諺し該プレス板に対向させて固定官ワる打抜刃(2)
とからなり゛、この打抄刃は製品形状に一致した断i+
+i k具備させた中空筒状の金型で、フルレス板(1
)に対向する端面か刃先(21)となっている。
このものでは、打抜刃(2)とプレス板(1)との間に
、印刷済の組、葉的の製品形状よりも少し太き目に裁断
された矩+l七の半完成シートを、積層状に挿入して訃
プレス板山を面壁させると、この積層状の半完成シート
君1 ta+か打抜刃(2)により所定形状に打抜かれ
る。
このようにして、1Jち抄かれた製品Gl’lは打祷刃
(2)内の中空部221に押し込捷れ、さらに、この打
抜刃(2)から押し出される。このような製品(3I’
)としてU、即席ラーメン等の容器蓋、商品う・<ル等
があるが、特に、nl」者の容器蓋用の紙葉には片面に
アルミ箔シートを添着した複合シニトか使用されており
、上記のようにして打ち抜くとき、知合シートの物軒か
ら一部の半完成シートの最終音1・分に位贋するシーI
・が二度抜きされ、製品群内Vここの二度抜きによる細
いひげ状物か混入することかある。
通常、容器蓋は101機により容器に貼り付けられてい
ることから、−この貼りイっけの際、このひげ状物が食
品容器内に侵入してし捷う恨れがある。
このひげ状物等の異物の侵入は食品容器では特に厳しく
検金さtするもので、製品群としてのフイ器蓋に少しで
もひげ状物か混入している場合にはその製品全体力・不
良となる。
このひげ状物か生じるのは、上記のように二度:・!き
されるからであごか、この二度抜きは次のような(転)
因による。
すなわち、蝮合シートヲ打ち抜くとき、打ち抜きのノl
」終’JJニPhiでは、第7図の如く、プレス体(1
1の中央に設けた合成枦llFr製の補助板Uりか打抜
刃(2)の刃先(21)に当接して最#部1IJK位昨
する半完成シートが打ち抜かれて中空部(ハ)内に押し
込まれるか、この押し込み年はごく佃かで、むしろ、打
抜刃(2)の刃先c!1)と一致する状態にある。とこ
ろか、この製品は、複合シートで!#戚1されているこ
とから、グレ一体(1)の後退時に第8図の如く製品群
0!1の最終紙葉側の一部が各複合シートの表裏の温度
か又は温度差によって外1llllK屈助し、一部が刃
先121!のさらに外側に突出する。このことは機械を
打ち抜き完了後に一時停止したときに特に著しい。
この突出部分−が次の半完成シート群を打ち抜く際、再
度打抜刃によって打ち抜かれ、いわゆる、二度抜きされ
ることとなって、第9図のようなひげ状物(至)か生じ
るのである。
不発明はこのようなひけ状物か生じないようにするため
、打ち抜かれた製品の一部か打し刃の刃先側に1F11
曲してもこの刃先から部分的に突出しないようにするこ
とをその課題とする。
上記泪′題を解決するための本発明の技術的手段は、プ
レス体の中心に製品外径より小さな補助プレス板を設け
、この補助プレス板を駆U;手段に連動させて打ち抜き
完了時に該駆動手段により製品1iYを打抜刃の中空i
i+iにさらに侵入させるようにしたことである。
不発明の」二に、技術手段は次のように作用する。
半完成シート群の打ち抜きは従来と同様にプレス体の打
抜刃側へのllI麿によってなされ、半完成シート1′
1′の房糸′−,田5にイ1装置するA葉は、プレス体
に設)−また合成樹脂製の補助板と打抜刃との当接によ
り所定形状に打ち抜かれる。次いて、補助ブレス扱かこ
れに連aii+させた駆+X手段i(より進出せしめら
h 、該和助プレス板か打抜刃の中空部内に+iij進
゛する。
こねにより、中空部内の製品群は全体としてさらにし人
せしめらハ、一つの$ν晶1!YのIIト終部シζ位1
1ζ、−jる製品紙葉は刃先17jfから所定ill侵
入した状態K ii”1かれ、これら製品紙葉か刃先側
に屈曲してもその屈曲Ml−が月抜刀の外tlllに突
出することかない。
従って、次の半完成シート租の打ち抜き時に、先に打ち
抜かれた製品の一部か二度抜きさrすることかなく、ひ
げ、状物が生じる惧れかない。
不発明は上記構1j17.であるから次の特付の効果を
有する。
二度抜きされることがないから、!1111品群の各製
品外径が一定し、自シ1装置により貼り付ける場合にお
いて製品外径のバラツキによる貼り付はミスか生じたり
する心kIがない。このことはラベルの自動貼り付けや
、ラベルの自#M紙との関係でも3えることである。
また、打ち抜き工程の後でさらに補助プレス板かさらに
前進するから、最終部分のシートか−M゛・不完全打ち
抜き状らにあっても、この補助プレス板の1り進により
打ち抜きか完全化される利点かある。
以下、不発明の実施例を第1図7第5図の図1(11に
基ついて説明う′る。
この臥施例は、半完成シートラ加工部に投入する給紙紮
防、製品収出装置1等を具備する打抜機であるか1不発
明1と開運する要部を第1〜3図に従って酸5甲1する
き、この実施例では、一対の油圧シ’J ツク−fli
t 、 [1)により進退駆動されるプレス体(1)の
後方に補助プレス板(4)の駆釘n手段、すなわち第1
エアーシリング−(41)か収イ・」けられ、このエア
ーシリング−の出力軸(42)の光幅;に桶炭1プレス
板(4)が取付けられる。
この補助グレス枦は、プレス体(1)の栂状部(131
の先端中央に設けられ月半完成シートの外形に一致させ
た’c+++助板(12)の中央孔(14)内に位動し
、プレス休出及び該補助板に対して摺動可能に設けられ
ている。
また、第1エアーシリンダー(41)の作動タイミング
ロー12フ体(1)の動作に合せで散′定されており、
者1ス助板(12)が打抜刃(2)の刃先12ノ)にわ
ずかに食い込んだ時点で第1エアーシリング−(41)
か前進し、所定FMの1)1ノ進後に初期像1に復帰す
るようになっている。
以」二により既述の作用が得られることきなる。
次に、この実施例では、打抜刃(2)の中空部f22i
内にバックアツプ板(5)か設けられてこれが第2エア
ーシリンダー(51)の出力軸+52+ VC取付ゆら
れている。
この第2エアーシリンダーの作動圧力は上記第1エアー
シリンダー(41)の作動圧力より小さくP定されるき
共にネノ1期状しでは、バックアツプ板(5)は刃先I
21)と一致するか又はわずかにプレス体(1)側に突
出すべく位揃決めされており、打ち抜き工程中では最前
端側の半完成シートI′i製品シートを一定圧力でプレ
ス体(1)側に抑圧することとなる。言い換えれば、半
完成シート群及び11.1品群は、打ち抜き加工中は、
常時、打ち抜き方向の前後でバックアツプ板(5)と袖
Uリグレス板(4)とにより一定圧力で挟持された状#
3eζ置かれ、しかも、これらの挟持手段がプレス体t
l+ 、!:同期して移動する。
このバックアツプ板(5)を具備しないものでは、第1
0図の如く、一工程で打ち抜かれた製品群(311の始
端側と終端側で寸法差が生じる。これは、a層された紙
菓からなる半完成シート群(3)を打抄刃(2)に押圧
して旨くとき、同図の如く、積層シート間に空気が侵入
することもあって、始端側の半完成シートは打ち抜き方
向に大きく屈曲し、この屈曲度合が終端側に移るに従っ
て少なくなることによる。
すなわち、始端側では大きな屈曲に伴って中空t’fi
I (2216r)断面寸法より大Δく打ち抜かれ、終
fil動でに胚断面寸法に一致した形状寸法に打ち抜か
れることとなり、打ち抜き寸法がバラツクことと々る。
ところが、上記実施例のu6成によれば、バックアップ
私(5)により」上記した屈曲が防仕されることきなり
、かかる摩因による製品寸法のバラツギか防1Fできる
。このことは、プレス体(1)側に補助プレス板(4)
を設けない場合についても言えることである。この補助
プレス板(4)を設けないm威でけ、314完成シーF
 Ji¥、 +31及び製品j1%t31用パンクアッ
プ板(5)とプレス休出の補助板(121とにより挟持
されて打ち抜き加工か進行するからである。
上記のようにバックアツプ板(5)を設けたこの実施例
では、従来のように、打抜刃(2)のnil方側から製
品をi!lI続r向に収り川す方式(第11図参照)が
採用できない。
そこで、この実施例では、上記第2エアーシリンダーf
f1l+を利用した第4図に示す製品取出装置を具備さ
せている。
この製品取出装置は、第2エアーシリンダー(5+1の
先端に故′けたブロック(531に一対の第1クラング
板+541 、 (541を開閉自在に取イjけ、L4
クラング板(541。
(54)を第3−Lアーシリンダー(55) ’、 l
551により所定タイミングで開閉駆動させるようにし
、さらに、第2エアーシリンダー〇5+1 ’rロータ
リーアクチェークーt5G+により所定タイミングで一
定角度回動させるようにしたものである。従って、第2
エアーシリンダー(51)の出力軸(521はグロック
(53jを貰”通し、その出力軸の突出端にバンクアッ
プ板(5)が位置するこさとなる。
壕だ、ロータリーアクチェータ一部)、第1印、2第3
エアーシリング−+4]) 、 (51+ 、 +55
1 )作# l 及ヒ(−ノタイミングは所定に設定さ
れて、打ち抜き加工中及び補助プレス板(4)の作動中
は第1エアーシリングー(41)は補助プレス板(4)
の移動軌跡2同軸上に位置せしめられると共に、補助プ
レス板(4)の最前進位[1う“てVニー打抜工程で打
ち抜かれた製品群01)が打抜刃(2)から完全に押し
出きれてさらに所定量外部に突出するようになっている
。才だ、第1クランプ板+541 、 +54111u
製品群131)の側方に位置して、補助プレスIIIt
4)かff3: IIi進位1it(に位置したとき、
第3エアー/す/グーf55) 、 65)か作動しτ
クランプ板f5dl r f54+が閉し、製品s、 
C(11を側力から扶t4シ、その後、第1、第2エア
ーシリンダー+41’ 、 +5+1が各対応−Jる補
助プレス板(4)及びバックアップ(5)を初期位置に
復(++?させ、同111にロークリ−アクチェーター
飾)により第2エアーシリング−611か所定角変向ω
Jして製11++’+ JI’n 1311 k−F方
ノq52 :l ンヘ7− (571)−1= 方K 
位置サンベアーi57] J−、K載置されるようにな
っている。
次に、この実施例では打抜加工部への半完成シート群(
3)の供給も自uj化されており、供給用の第1コンベ
アー(341の終端と、打抜加工部に併設した給紙ガイ
ド(15)との間に給紙装置(6)が配設される。
この給紙装置は、第4エアーシリンダー(61)により
半完成シート群(3)を拍層方向でクランプする第2ク
ラング板+621 、 ’toと、oj′クランプ板を
収付けた揺動レバー(63)と、との揺動レノ・−(6
3jを一定角度揺動させる第20−タリーアクチエーク
ー(641と、所定位置に持ち上げられた半完成シート
群+31を給紙ガイド+151 k介して加工域、に押
し込むスライド板(7)と、このスライド板を進退させ
る第5エアーシリング−ff11とからなり、第5図の
経路で櫛状の打抜ガイド(81因に給紙される。
すなわち、第1コンベアーC34)により一定枚数の積
層状態で供給された半完成シート群(3)は、訃コンベ
アー〇最終端で第2クラングMi!62)、 +621
内に投入され、第4エアーシリンダー(611の作動に
より積層方向にクランプされる。次いで、揺動レノ= 
−+631が揺動して半完成シート群(3)が給紙ガイ
ド(15)と一致する位置に持ち」ニけられて停止し、
その後、スライド板(7)の前進により、半完成シート
群(3)が打抜ガイド(8)の空所叫)内に送り込まれ
、半完成シート群(3)が、第3図に示すような、」ニ
下の櫛状ガイドf82+ 、 f83)及び側部の固定
ガイド片(84)さらには前記n1J進状態に停止せし
められたスライド板(7)により打抜刃(2)に対して
適正に位置決めされる。この一連の動作で給紙が完了し
、その後、プレス体il+が′ 進出して打抜き加工か
進行するのである。
杓ぢ抜き完Y後は、スライド板(7)、第2クランク板
+621 、 +621 、揺1l111レバー(G3
)等は初期位置に復帰せしめられて次の給紙動作の晧勢
に11uかれることとなる。
尚、第1コンベアーC34+ Iri 1201作に合
せて向火定行させることは呂う1でもない。
従来のものでid: 、かかる給紙装置及び製品取出装
置1gは採用さ八でおらず、給紙は作業者が行ない、製
品の収り出しは第11図に示すような方式で行っていた
。この従来の方式では、一定枚数づつ給紙しても、製品
群011は連続して取り出されるから、一定数量毎に梱
包又は包装する際、あらためて数mチェックしなければ
ならなかった。
本発明実施例の上記各装置によれば給紙数■1を一定に
することにより、収り出される乙製品群01)の数量も
一定するから数量チェックが簡単になる。
すなわち、一定の徘数、組の製品群(31)、 +31
1旬に梱包すればかんたんに一梱包毎の製品数61か計
数できるのである。
壕だ、従来のもの(第11図)では打抜刃(2)に対し
てプレス体(1)が上位となるようにプレス体(1)の
移動方向を傾斜させているが、この実施例ては第1図の
如く、前記関連を逆転させであるから、自動給紙の際、
半完成シート群(3)がプレス体(1)の先端面に沿い
易くなる。
【図面の簡単な説明】
第1図は来光8A実施例の装置を具備する打抜機の概略
図、第2図は本発明実施例の要部の断面図、第:3図は
この1llX分の斜視図、第4図は製品取出装置の説り
J斜視図、第5図Oま給紙装置′の説明斜視図、第6図
は従来の打抜装置Nの要部説明図、第、7図、第8図は
知合シートの打抜加工工程の説1町図、第9図tユこの
場合の製品■Yの不良状態を示す斜視図、第10図は通
常紙葉からなる半完成シート群を打ち抜く場合の打抜加
工の実際を示す説lJj図。 第11図は従来の製品収出装置の説明図てあり%図中 il+・・・・フレス体+II)・・・・・・油圧シリ
ンダー(2)・・・・・・打抜刃 (3) ・・ 半完
成シー) 111j(31)−・・製品1i’N 14
)・・・・補助プレス板(41)・・・第1エアシリン
ダー 代ア1ノ人 jt−理士 坂 」ニ 好 卜97w l 第 8 図 第 10図 /2 第9図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 中空部ヲ貝通させた筒状の打抜刃とこれに対向させて設
    けたプレス体との間に半完成シート群を介在させ、ij
    i ii!プレス体の進出により該半完成シート群、を
    lツ「定形状に合せて打ち抜くもΩ−において、プレス
    体の中心に製品外径より小官な補助プレス板を辰□け、
    この補助プレス板を駆dvJ手段に連iJvノさせて杓
    ち抄き完了時に該駆動手段により製品群を打抜刃の中空
    部にさらに侵入させるようにした積層紙葉のJ’l’ 
    l;’・装ji4,7゜
JP58240283A 1983-12-19 1983-12-19 積層紙葉の打抜装置 Pending JPS60131199A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58240283A JPS60131199A (ja) 1983-12-19 1983-12-19 積層紙葉の打抜装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58240283A JPS60131199A (ja) 1983-12-19 1983-12-19 積層紙葉の打抜装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60131199A true JPS60131199A (ja) 1985-07-12

Family

ID=17057177

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58240283A Pending JPS60131199A (ja) 1983-12-19 1983-12-19 積層紙葉の打抜装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60131199A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03142200A (ja) * 1989-10-25 1991-06-17 Yasunaga Suezaki 印刷紙の打抜装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5231507U (ja) * 1975-08-28 1977-03-05
JPS5730080U (ja) * 1980-07-28 1982-02-17

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5231507U (ja) * 1975-08-28 1977-03-05
JPS5730080U (ja) * 1980-07-28 1982-02-17

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03142200A (ja) * 1989-10-25 1991-06-17 Yasunaga Suezaki 印刷紙の打抜装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE102008033184B4 (de) Verfahren zur Herstellung von klebegebundenen Druckerzeugnissen und Klebebinder
GB2146281A (en) Slit-score method and apparatus
JPH06286030A (ja) 郵便用封筒の自動形成方法とその装置
US2628179A (en) Method of producing cartons having metal tearing edges
US2054344A (en) Addressing machine
JPS60131199A (ja) 積層紙葉の打抜装置
EP0192744A1 (en) Pre-fold, web scoring apparatus for signature folding machines or the like
US2262919A (en) Tabulating card producing machine
US3618482A (en) Tray forming method and apparatus
US3294423A (en) Continuous envelopes
NO165286B (no) Propellhylselager med kontra-roterende propeller.
US2806335A (en) Document jacketing and encoding machine
US3329053A (en) Machine for splitting apart two-on siamese twin books
US1955806A (en) Bill printing machine
US3022094A (en) Double stub card set
US1927262A (en) Method and means for constructing matrices for stereotypes
BE1026270B1 (fr) Procede automatise de fabrication numerique d'ouvrages
JPH05229516A (ja) 封書作成方法及び装置
US1207506A (en) Process of making printing-plates.
US2992581A (en) Web cutting and notching device
US1990892A (en) Process and machine for the manufacture of containers from transparent cellulose sheets
US591209A (en) Attor
US198241A (en) Improvement in machines for embossing and perforating paper
US2052615A (en) Device for inserting tabs in piles of sheets
CN214188646U (zh) 一种防堵塞纸箱的开槽机