JPS60131071A - リニアモ−タ - Google Patents

リニアモ−タ

Info

Publication number
JPS60131071A
JPS60131071A JP24014783A JP24014783A JPS60131071A JP S60131071 A JPS60131071 A JP S60131071A JP 24014783 A JP24014783 A JP 24014783A JP 24014783 A JP24014783 A JP 24014783A JP S60131071 A JPS60131071 A JP S60131071A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stator
magnetic
magnetic pole
pole tooth
plane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24014783A
Other languages
English (en)
Inventor
Shuichi Yoshida
修一 吉田
Noriaki Wakabayashi
若林 則章
Tsutomu Hamada
力 浜田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP24014783A priority Critical patent/JPS60131071A/ja
Publication of JPS60131071A publication Critical patent/JPS60131071A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K41/00Propulsion systems in which a rigid body is moved along a path due to dynamo-electric interaction between the body and a magnetic field travelling along the path
    • H02K41/02Linear motors; Sectional motors
    • H02K41/03Synchronous motors; Motors moving step by step; Reluctance motors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Linear Motors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は直交座標系ロボットや産業用X−Yテーブルな
どに応用できる直線的に作動するりニアモータで、特に
磁気回路に磁極歯を有するリニアモータに関する。
従来例の構成とその問題点 従来の磁極歯を有するリニアモータは第1図にその具体
構成を示すように、等ピッチで、かつ複数列の固定子磁
極歯列1a、1bを有する固定子2と、この固定子磁極
歯列1 a 、Ibと適切な空隙を保持しつつ、X方向
へ走行可能なように設けられた可動子3より構成される
。可動子3は」二部コア4.永久磁石5a 、 5b、
下部コア6a。
6b、駆動コイル7x、7y、7zで構成され、下部コ
ア6a、6bにはステータ磁極歯列1a。
1bと同ピツチの町動子磁極歯Bx、By、Bzが固定
子磁極歯列1a、1bと対向して設けられる。
この様なりニアモータの動作原理は、固定子磁極歯列1
a、1bと可動子磁極歯ax、ay、szとの間の空隙
に発生する永久磁石sa 、sbによる磁束と駆動コイ
ル7X、7M、7Zによる磁束との合成磁束による磁気
力を利用するものであり、特開昭57−25151号公
報に記載の通りである。
上記の様に構成されたりニアモータで、前記上部コア、
下部コア、固定子の夫々の材料として純鉄を採用し、か
つ可動子重量が1.5KF程度のものを製作したところ
、最大速度が1n/sl、か得られなかった。これはモ
ータの動的推力が低下しているためで、その原因は、高
速で運動するりニアモータの可動子および固定子磁極歯
列で、高い周波数の磁束の交番に起因する渦電流が発生
し、エネルギー損失が著しく増大されるためであり、こ
れは磁極の材料に純鉄の様に比較的体積抵抗率の低いも
のを用いたとき、かつモータが大型になる程顕著となる
傾向がある。
発明の目的 本発明の目的は、動的性能に関する従来の問題点を除去
し、渦電流によるエネルギー損失を抑制することによっ
て性能を向上したりニアモータを提供することである。
発明の構成 本発明のりニアモータは、固定子を、磁極歯を形成した
薄磁性板と、永久磁石による磁束の主磁路を構成する第
1固定子と、駆動巻線による磁束の主磁路を構成する第
2固定子とから構成し、可動子の下部コアと第2固定子
は、磁性鋼板を、可動子走行方向と平行かつ磁極歯形成
面と直交する面に沿うように配列し、その面と直交する
方向に積み重ねて固着して構成し、また第1固定子は、
磁性鋼板を、可動子走行方向と垂直かつ磁極歯形成面と
直交する面に沿うように配列し、その而と直交する方向
に積み重ねて固着して構成したものであり、これによっ
てリニアモータの性能を大幅に向上できるものである。
実施例の説明 以下、本発明を図面に示す実施例に基づいて説明する。
第2図は本発明の一実施例を示す図である。
第2図において、リニアモータは、等ピッチで、かつ複
数列の固定子磁極歯列1a、1bを有する固定子2と、
この固定子磁極歯列1a、1bと適切な空隙を保持しつ
つ、X方向へ走行可能なように設けられた可動子3よシ
構成する。また固定子2は、固定子磁極歯列1a、1b
を形成した薄磁性板9と第1固定子10および第2固定
子11とを一体化して構成し、可動子3ば、上部コア4
、永久磁石5a、6b、下部コア6a、6b、駆動コイ
ル7x 、7y 、7zで構成する。さらに下部コアe
a、6bおよび第2固定子11は、表面絶縁処理された
磁性鋼板を、X方向と平行かつX−Z平面に沿うように
配列、Y方向に積み重ねて固着することによって構成さ
れ、なお、かつ下部コア6a、6bには、固定子磁極歯
列1a、1bと同ピ、ノチの可動子磁極歯8x、8y、
8zが固定子磁極歯列1a、1bと対向して設けられる
一方、第1固定子10は、表面絶縁処理された磁性鋼板
を、Y方向と平行かつY−Z平面に沿うように配列、X
方向に積み重ねて固着することによって構成される。
以上のように構成された本実施例のりニアモータの動作
原理は、従来例と同じであるので省略する。
第3図および第4図は本実施例の磁束の流れを説明する
だめの図である。
第3図は、第2図を走行方向より示した断面図であり、
永久磁石5a、sbによる磁束は、矢印Aの如く一方向
へ、可動子3の上部コア4と下部コア6a、6bの内部
および町ζ助子磁極爾8xと固定子磁極歯列1a、1b
間の空隙および固定子の薄磁性板9を経て、第1固定子
1Oの内部を流れる。ここで、第2固定子11は表面絶
縁処理された磁性鋼板をY方向に積層して構成している
ため、絶縁膜訃よび鋼板間に生じた空隙の影響で、第2
固定子11のY方向の単位体積当りの磁気抵抗は、第1
固定子1oのそれに比べて非常に太きくなる。そのため
固定子2内部で1.Y方向磁束は主に第1固定子1○内
を通る。この永久磁石5a。
6bによる磁束の大きさは、可動子3の移動とともに、
可動子磁極歯8xと固定子磁極歯列1a。
1bとの相対位置が変化し、両磁極歯間の磁気抵抗が変
わるために、直流バイアス磁束を動作点としてその上下
に変化する。
第4図は、第2図を側面より示した断面図であり、駆動
コイル7x、7y、7zによる磁束は、コイルに流す電
流の方向に応じて双方向に、可動子3の下部コア6aの
内部および可動子磁極歯BX、B7.BZと固定子磁極
歯列1a間の空隙ないし、固定子の薄磁性板9と第1固
定子1o内部を経て、第2固定子11の内部を流れる。
ここで、第3図の説明で述べた同様の理由で、第1固定
子1oのX方向の単位体積当りの磁気抵抗は、第2固定
子11のそれに比べて非常に大きくなるため、固定子2
内部で、X方向磁束は主に第2固定子11内を通る。
′−第6図は積層された鋼板において、交流磁束の流れ
る方向と、その磁束によって生ずる渦電流との関係を説
明するだめの図である。
第5図においてX、Y、Z各方向に流れる交流磁束によ
って各々矢印Wx、’Wy、Wzに示す方向に渦電流が
生じる。このうちWx、Wzの方向に流れる渦電流は、
各鋼板に施した表面絶縁膜の電気抵抗および各鋼板間に
生ずる空隙によって阻止され、各々の鋼板内だけの発生
にとどまる。一方、W7方向の渦電流は、X−Z平面内
で大きなループを描いて流れる。そのため、同じ大きさ
の交流磁束をX、Y、Z各方向に流した場合の単位体積
当りの渦電流損失は、Y方向の場合よりもx、Z各方向
の場合の方が極めて小さくなる。
以上の事に基づいて、本実施例における磁極部の積層鋼
板の積層方向と、その中を流れる磁束の方向性との関係
および、それによる渦電流損失の低減効果について、第
3図ないし第5図を参照しつつ説明する。まず第3図に
よれば、永久磁石6a 、sbによる磁束は、下部コア
ea、6b内では2方向成分のみ、上部コア4および第
1固定子1O内ではY、Z各方向成分がある。上部コア
4内は磁束変化分が極めて小さいことが実験的に確めら
れており、渦電流については問題ない。下部コアsa、
sbおよび第1固定子1o内の2方向成分および第1固
定子1○内のY方向成分の磁束変化による渦電流につい
ては、第5図のWx。
Wz各方向の渦電流と同様に各鋼板内だけの発生にとど
まり、渦電流損は低減される。また、第4図によれば、
駆動コイル7x 、7Y 、72による磁束は、第1固
定子1o内ではZ方向成分のみ、下部コア6aおよび第
2固定子11内ではX、Z各方向成分があり、全ての磁
束成分の変化による渦電流が、第5図のWx 、 ’W
 z各方向の渦電流と同様に各鋼板内だけの発生にとど
まり、渦電流損は低減される。但し、第3図および第4
図中で、破線で示した第2固定子11および第1固定子
1Qの各内部を流れる磁束が存在する可能性があり、こ
のうちZ方向成分の変化分による渦電流の発生は阻止さ
れるが、第2固定子11内部のY方向成分および第1固
定子10の内部のX方向成分夫々による渦電流について
は、第5図のWyX方向渦電流と同様に、阻止すること
ができない。この各々の磁束成分の大きさは、先に述べ
た様に、積層した鋼板の厚み方向の大き橙磁気抵抗のた
めに、夫々第1固定子1oの内部のY方向成分および第
2固定子11の内部のX方向成分の大きさに比べると十
分小さいが、さらにその程度を上げるためには、各鋼板
の厚さを薄くし、かつ表面絶縁膜の厚さを厚くすること
によって厚さ方向の磁気抵抗を大きくすることが必要に
なる。鋼板の厚さを薄くする理由は、一般に薄手の鋼板
は冷間圧延を繰り返した結果、圧延面方向に比べて厚さ
方向の磁気抵抗が極めて高くなるからである。これによ
って、第2固定子11の内部のY方向成分および第1固
定子10の内部のX方向成分各々の磁束変化による渦電
流損失は、極めて小さくできる。
以上の事柄を総合すると、本発明のりニアモータでは、
従来例に比べて全体的に渦電流損失を抑えることができ
るため、動的推力特性を大幅に向上させることが可能に
なった。
なお、磁極部に用いる材料については純鉄に限らず、例
えば珪素を数パーセント含有した磁性鋼板は、純鉄に比
べて体積抵抗率が数倍程度大きいため、純鉄よりも渦電
流を阻止する効果が大きい。
そのため、この材料を磁極部に用いたりニアモータでは
、さらに性能が向上することを確認している。
また、本実施例では、第2図に示した様に薄磁性板9に
おける磁極歯列1a、1bの形成は、薄磁性板9の可動
子磁極歯8 X 、 8 y 、 8 zとの対向面側
を一定の深さだけ削除する方法でなされているが、これ
に限らず薄磁性板を打抜いて得られるスリット板として
もかまわない。
さらに、本実施例では、第2図に示した様に第1固定子
を上部に、そして第2固定子を下部に夫々配置した形を
とっているが、この配置を上下逆にしても原理的に何ら
問題はない。
なお、本実施例では、駆動巻線の数が3つの、いわゆる
3相のモータを示したが、相数は本発明−の主旨と関係
ない。
発明の効果 以上の説明から明らかなように、本発r3Aはりニアモ
ータの可動子の下部コアおよび固定子の第2固定子を、
磁性鋼板で、可動子走行方向と平行かつ磁極歯形成面と
直交する面に沿うように配列し、その面と直交する方向
に積み重ねて固着して構成し、固定子の第1固定子を、
磁性鋼板で、可動子走行方向と垂直かつ磁極歯形成面と
直交する面に沿うように配列し、その面と直交する方向
に積み重ねて固着して構成しているので、磁路内で発生
する渦電流損失を著しく抑制すると−う優れた効果を有
する。その効果によりリニアモータの動的性能が向上し
、従来最大速度が1m/SLか得られなかった可動子重
量1.6 Kg程度のりニアモータに本発明を適用し、
かつ約3%の珪素を含有する磁性鋼板の両面に絶縁膜処
理を施したものを用いて、磁極部を構成した結果、3m
/s の最高速度が確認された。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来例の斜視図、第2図は本発明の一実施例の
斜視図、第3図および第4図は第2図の実施例の磁束の
流れを説明するための断面図、第6図は積層された鋼板
において、交流磁束の流れる方向とその磁束によって生
ずる渦電流との関係を説明するための図である。 1a、1b・・−・・固定子孫@歯列、2 ・−・固定
子、3・・・・・可動子、4・・・・」二部コア、5a
 、 5b ・・・永久磁石、6 a 、 6b ・・
−下部コア、7x、7y。 7 z =−駆動コイル、8X+ 8 Y 、 8 Z
−−・5f動子磁極歯、9 ・・薄磁性板、1O・・第
1固定子、11・・・・・第2固定子。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第 
1 図 Z 第2図 第3図 第4図 第5図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 長手方向に等ピッチの磁極歯列を有する固定子と、前記
    固定子の磁極歯列上を所定の空隙を保持して前記固定子
    に沿って走行する可動子とを具備し、前記可動子は、永
    久磁石と磁気的に結合された上部コアおよび前記固定子
    の磁極歯列と対向して可動子磁極歯を設けた下部コアと
    、前記下部コアに巻回された複数の駆動巻線とを具備し
    、前記固定子は、磁極歯列を形成した薄磁性板と、永久
    磁石による磁束の主磁路を構成する第1固定子と、駆動
    巻線による磁束の主磁路を構成する第2固定子とを具備
    し、前記下部コアおよび前記第2固定子は、磁性鋼板を
    、可動子走行方向と平行かつ磁極歯形成面と直交する面
    に沿うように配列し、その面と直交する方向に積み重ね
    て固着して構成し、前記第1固定子は、磁性鋼板を、可
    動子走行方向と垂直かつ磁極歯形成面と直交する面に沿
    うように配列し、その面と直交する方向に積み重ねて固
    着して構成したことを特徴とするりニアモータ。
JP24014783A 1983-12-20 1983-12-20 リニアモ−タ Pending JPS60131071A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24014783A JPS60131071A (ja) 1983-12-20 1983-12-20 リニアモ−タ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24014783A JPS60131071A (ja) 1983-12-20 1983-12-20 リニアモ−タ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60131071A true JPS60131071A (ja) 1985-07-12

Family

ID=17055189

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24014783A Pending JPS60131071A (ja) 1983-12-20 1983-12-20 リニアモ−タ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60131071A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008017694A (ja) * 2007-09-10 2008-01-24 Okuma Corp 永久磁石を利用したモータ
US7385317B2 (en) * 2004-05-12 2008-06-10 Sanyo Denki Co., Ltd. Linear motor not requiring yoke
JP2020120458A (ja) * 2019-01-22 2020-08-06 ウシオ電機株式会社 平面ステージ装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7385317B2 (en) * 2004-05-12 2008-06-10 Sanyo Denki Co., Ltd. Linear motor not requiring yoke
US7696654B2 (en) 2004-05-12 2010-04-13 Sanyo Denki Co., Ltd. Linear motor not requiring yoke
JP2008017694A (ja) * 2007-09-10 2008-01-24 Okuma Corp 永久磁石を利用したモータ
JP2020120458A (ja) * 2019-01-22 2020-08-06 ウシオ電機株式会社 平面ステージ装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6831379B2 (en) Permanent magnet synchronous linear motor
US6753627B2 (en) Linear motor
EP2819283B1 (en) Linear motor
JP3916048B2 (ja) リニアモータ
JP3817883B2 (ja) リニアモータ
JP2004364374A (ja) リニアモータ
JP2001211630A (ja) リニアスライダ
JP5678025B2 (ja) 推力発生機構
JPS60131071A (ja) リニアモ−タ
JP2018050430A (ja) リニアモータ
JPS60131068A (ja) リニアモ−タ
JP4110335B2 (ja) リニアモータ
JP2001095225A (ja) リニアモータ
US20220060097A1 (en) Permanent field magnet, manufacturing method, and linear motor
JPS60131069A (ja) リニアモ−タ
US10811950B2 (en) Linear motor and device provided with linear motor
JPH11308850A (ja) リニアモータ
JPS5827752B2 (ja) 直進電機
JP2002119040A (ja) リニアモータ
JPS6098863A (ja) リニアモ−タ
JPH02246762A (ja) リニアモータ
JP2001008432A (ja) リニアモータ
JPS6111542B2 (ja)
JP4352439B2 (ja) リニアモータ
JPS6028763A (ja) リニアモ−タ