JPS60129684A - 用紙検出装置 - Google Patents

用紙検出装置

Info

Publication number
JPS60129684A
JPS60129684A JP58238411A JP23841183A JPS60129684A JP S60129684 A JPS60129684 A JP S60129684A JP 58238411 A JP58238411 A JP 58238411A JP 23841183 A JP23841183 A JP 23841183A JP S60129684 A JPS60129684 A JP S60129684A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
sensor
paper
signal
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58238411A
Other languages
English (en)
Inventor
Haruo Nishiyama
晴雄 西山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP58238411A priority Critical patent/JPS60129684A/ja
Priority to US06/681,149 priority patent/US4571055A/en
Priority to DE19843445793 priority patent/DE3445793A1/de
Publication of JPS60129684A publication Critical patent/JPS60129684A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H7/00Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles
    • B65H7/02Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors
    • B65H7/14Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors by photoelectric feelers or detectors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01VGEOPHYSICS; GRAVITATIONAL MEASUREMENTS; DETECTING MASSES OR OBJECTS; TAGS
    • G01V8/00Prospecting or detecting by optical means
    • G01V8/10Detecting, e.g. by using light barriers
    • G01V8/12Detecting, e.g. by using light barriers using one transmitter and one receiver
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/10Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation
    • G06K7/10544Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation by scanning of the records by radiation in the optical part of the electromagnetic spectrum
    • G06K7/10821Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation by scanning of the records by radiation in the optical part of the electromagnetic spectrum further details of bar or optical code scanning devices
    • G06K7/10851Circuits for pulse shaping, amplifying, eliminating noise signals, checking the function of the sensing device
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00367The feeding path segment where particular handling of the copy medium occurs, segments being adjacent and non-overlapping. Each segment is identified by the most downstream point in the segment, so that for instance the segment labelled "Fixing device" is referring to the path between the "Transfer device" and the "Fixing device"
    • G03G2215/00371General use over the entire feeding path
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00443Copy medium
    • G03G2215/00447Plural types handled
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00443Copy medium
    • G03G2215/00451Paper
    • G03G2215/00476Non-standard property
    • G03G2215/00485Thin
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00611Detector details, e.g. optical detector
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00611Detector details, e.g. optical detector
    • G03G2215/00616Optical detector
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00717Detection of physical properties
    • G03G2215/00721Detection of physical properties of sheet position

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geophysics (AREA)
  • Geophysics And Detection Of Objects (AREA)
  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 く技術分野〉 本発明は被搬送物の有無を検出するものであって、この
被搬送物に非接触状態で検出するだめの発光及び受光素
子からなるセンサを用いて光学的に検出する検出装置に
関する。
〈従来技術〉 被搬送物の有無を検出する手段として、一般にマイクロ
ヌイッチ等が広く利用されている。これは、被搬送物の
搬送経路に、電気接点のON又はOFFを制御す、る作
動片を配置し、この作動片が被搬送物の移動等に基いて
作動される時に、上記接点がON又はOFFすることで
被搬送物の検出を行っている。、この被搬送物として、
重量物のも。
のであれば搬洋路に配置された作動片にて、搬送が邪魔
されることはほとんどなく、正確なる検出が望める。
しかしながら1.被搬送物として非常に軽量のもの、例
えばシート状の用紙であれば搬送経路(配置された作動
片で搬送時に邪魔され、ジャム等が発生することが多々
あった。上記用紙の腰が強いもの、つまり薄手の用紙で
あれば上記のジャムが発生することがより顕著である。
そのため、、作動片にて用紙の搬送を妨げないように、
作動片の形状に工夫をこらす等していた。
これに対し被搬送物との非接触により検出するものがあ
る。これは、例えば搬送経路を境とし、発光及び受光素
子を受光素子に」−紀元光素子からの光が受光されるべ
く配置して、光学的検知手段が提案さ汎、実施に供され
ている。また発光及び受光素子を同一面側に設け、被搬
送物からの反射光を受光する場合もある。つまり、被搬
送物が発光素子の光を遮ることで、受光素子に光が受光
されないことを利用して被搬送物の検出を行うものであ
る。これであれば被搬送物が重量又は軽量のものに関係
なく、搬送自体に何等邪魔さ詐ることなく、検出に基く
ジャム等が防止できる。
この場合、特に用紙の有無を検出する時の信号を出力す
る回路として、第6図に示すものが一般的である。図に
おいて、発光素子であるLEDIからの光は、搬送経路
を介して配置された受光素子のPTIに受光されている
。LEDlはその;端子が抵抗R1を介して電源電圧+
Vccに、他端子がアークに接続されている。またPT
Iはコレクタが電源子Vccに、エミッタが抵抗R2を
介してアークに接続されている。上記PTIに光が受光
されている間は、該PTIが導通し、エミッタ端子Aの
電圧■oがほぼ+Vccとなり、この電圧V。
が抵抗R3を介してコンパレータICIの一端子に供給
される。このコンパレータIC1の+u子には、電源電
圧子Vccを抵抗R4及びR5で分圧が供給されている
。そのため、用紙が発光、受光素子のL E D 1と
PTIとの間に々ければ、固定された電圧vthの方が
A点の電圧よシ低くなるためコンパレータICの出力は
“L +1となる。そして用紙がLEDIとPTIとの
間に搬送されてくれば、PTIがOFFとなり、A点の
電圧V。はほぼアーク電位とな9、コンパレータICI
の出力が“°L゛から“H°゛に反転する。従って、コ
ンパレータICIの出力状態により用紙の有無が検出さ
れ、例えばこの信号が制御部へ送られる。
ところが第6図に示す通り、固定された基準電圧Vth
と、受光素子PTIに基く光検出信号(A点の電圧V。
)との比較を行う場合、熱による受光素子PTIの暗電
流の増加、紙片、はこり等における発光、受光量の低下
及び経年劣化等による〆S/f’J比の低下により、誤
動作を生じていた。例えば熱による暗電流が増加すれば
、用紙が画素子LED4とPTIとの間に介在され光が
遮ぎられても、A゛点の電圧Voが暗電流により上昇し
、固定電圧vthより高くなるためICIの出力は“L
゛のままで、“H”に反転することなく誤検出を生じる
。また、発光、受光素子LEDI、PTIへのほこりや
紙片、電子写真複写機によれば現像剤(特にトナー)の
付着による、発光及び受光量の低下により、A点の電圧
V。が低下し、上記電圧Voが固定電圧vthより低く
なれば用紙が搬送されなくても、コンパレータICIの
出カバ゛H”となり、用紙ありの信号を出力し誤検出を
行うことになる。
また、第6図に示す通シ、固定の基準電圧vthを設定
して、用紙の有無検出を行っているため、感度調整を細
く行う必要があった。つまり、発光素子のばらつき及び
受光素子のばらつきが大きいだめに第6図に示す各抵抗
R1〜R5を可変抵抗器(ボリューム)とし、発光、受
光素子のばらつきを微妙に調整し、適正な検出を行うよ
うにしていた。
尚、第6図の例によれば、発光、受光素子を搬送経路を
介して別個に配置し、被搬送物を通して検出する例であ
るが、これに限らず、上記画素子を同一面側に設け、被
搬送物からの反射光を受光素子にて受光する方式であっ
ても、第6図と同一回路構成で実施されている。
〈発明の目的〉 本発明は、被搬送物の有無を検出する手段として発光及
び受光素子からなるセンサを用いるものにおいて、素子
の劣化やゴミ等の付着、暗電流の増加等に関係なく常に
安定した検出を可能にした検出装置を提供するものであ
る。
〈実施例〉 第1図は本発明における被検出物の有無検出を行うため
の回路槽を示すブロック図である。図において1はセン
サであり第6図で説明した通り、発光、受光素子を被検
出物に対向させて配置したもので、受光素子に基く信号
をV、として出力する。この出力V1はセンサ出力V。
の電圧を増幅したもので、次に積分回路2に介して積分
信号■2として出力される。また上記出力には分圧回路
3にて適当な電圧V3に分圧される。これらの出力V 
2 + V 3 はコンパレータ(比較器)4にて比較
され、何れかの電圧が高くなれば出力が反転する。
つまり、今出力v2がコンパレーク4の一端子に、出力
v3が十端子に入力されておれば、用紙がセンサ1にて
検出されれば、vlの電圧が急激に立ち下がるかあるい
は立ち上がる。そのため、v3の電圧もvlの電圧同様
に大きく変化し、急激に立ち下がるかあるいは立ち上が
る。一方、出力V2はVlの積分出力信号であって、v
lが急激に変イ飢 化しても除々に変化するだけであシ、この時、子端子側
の電圧■3が徐々に変化するV2よシ高くなれば、コン
パレーク4の出力が“HIIに反転し、あるいは子端子
側の電圧V3がV2より低くなればコンパレータ4の出
力が“L IIに反転する。この場合、V2及びV3の
関係は、例えば用紙検出していない状態において(V+
が大きく急激に変化しない時)、V2がvAよシ少し大
きくあるいは少し小さくなるように設定している。その
ため用紙検出時の■1の立ち上がり又は立ち下がり時に
、V 2 + V 3の大小関係が反転することでコン
パレータ4の出力が反転する訳である。
ここで、本発明によ扛ば従来の如く検出信号■1と比較
するだめの固定の基準電圧を有しないことに、一つの特
徴がある。っ′!i:り、比較電圧v2は、センサ出力
V1に対応して変化していることから、例えばセンサの
汚れに基いて発光、受光量の変化により、出力v1が変
化(低下)するものの、比較するための電圧■2も変化
(低下)し且つ同様にV3も変化するため、固定した基
準電圧との比較に比べ高範囲の比較が行え、被検出物の
確実なる検出が可能となる。そして、センサ1が被検出
物を検出した時に、その出力Vlが大きく変化し立ち下
がるかあるいは立ち上がるが′、信号■2は積分されて
いるため徐々に■1の変化に通従して変化するだけで、
■、はV、に応じて直ちに変化し、この時にV3.V、
、の関係が反転する。これは、センサ出力v1が何等か
の影響(暗電流の増加、発光、受光量の低下等)で変化
しても、用紙の非検出の状態ではV2>V3又はV3>
V2となり、検出状態ではこれが反転し、この関係が常
に維持され検出をより正確にできる。
次に、第2図に示す実際の回路例に従って本発明の検出
回路をよシ詳細に説明する。第2図は単なる一例であっ
て、この回路に本発明が限定されるものではない。図に
おいてセンサ1部におけるセンサ出力V。の部分におい
ては、第5図の回路と同一であって、その説明は省略す
る。また例として、受光素子及び発光素子であるLED
l、PTlを用紙の搬送経路の一部に、同一面側に設け
、L’EDIが用紙の反射光(特に散乱光)を受光する
ものとして説明する。そこで、受光素子であるPTIに
よるセンサ出力VOは、抵抗R6を介してオペアンプを
構成する増幅器5の一方(+端子)に入力される。増幅
器5の出力は、抵抗R7,R8にて分圧され増幅器5の
一端子に負帰還されている。従って増幅器5は、その出
力電圧Vlが、入た出力v1は分圧回路3を構成する抵
抗R9,RlOにて適当な電圧に分圧され、その出力V
3が比較器4の十端子に供給されている。ここで、v3
はセンサ出力■。と対応した信号であり、とのV。
の変化に即応答して変化するものである。
一方、増幅器5からの出力■Iは、抵抗R11゜R12
を介して上記比較器4の一端子に供給されている。上記
抵抗R11,R12との接続部とアース間にはコンデン
サC1が接続されていることから、抵抗R11とコンデ
ンサC1とで積分回路2が構成されている。そのため、
出力V1を積分した電圧V2は、抵抗R11,コンデン
サc1の時定数τ(τ−R11,CI)で決まり、セン
サ出力v1の変化に即応答することなく徐々に変化する
ことになる。
今、センサ1の発光及び受光素子のLEDI。
PTIを例えば同−而に配置し、PTIには被検出物で
ある用紙からの乱反射光が受光されるべく両者を設ける
。そして、抵抗R9,RIO,R11、R12及びコン
デンサC1を適当に決めた時の波形を第3図に示す。こ
の第3図において、1−tlの時に用紙が被検出領域に
達し、用紙の先端が受光素子PTI上に現われたことを
示している。
この出力変化は、V3によれば図に示す通りセンサ出力
Vo同様直ちに立ち上がり、v2によれば徐々に上昇し
ていく。そこで、センサ1の安定状態、つ−!′シ用紙
がない状態ではセンサ出力V。に基く、各回路の出力v
2.v3をv2〉V3となるべく抵抗R9,RIOを設
定している。そのため、1=1.の時に受光素子PTI
に用紙からの反射光を受光し、V3は瞬時に変化する。
しかしV2は時定数τに従って徐々に変化し、t1≦t
≦t2の時、v2と■3の関係は反転する。従って、比
較器4の出力は今までV2>V3であることから“L 
11であったものがV2<V3となるため、′H゛に反
転する。この時の出力状態を第4図に示している。
ここで、何等かの原因で発光、受光素子LED1、PT
Iの発光、受光量が低下すれば、センサ出力V。に基く
各信号■21 V 3は、第3図に示す通りV2′、■
3′ の如く同様に変化する。しかし、安定状態におい
v2とv3との関係は、常にv2′〉■、′の!、″!
、である。そして、用紙検出がセンサ部分に達すれば、
v3はV3’の如く瞬時に変化し、v2はV2′の如く
徐々に変化するため、■3′〉■2′とガって用紙検出
が行える。
また、熱等により暗電流が上昇しA点の電圧、つまりセ
ンサ出力VOが高くなるものの、それに従ってv2.v
3も高くなるため、非検出状態であればV2>V3の関
係は全く変化することなく、検出時に始めてV2<V3
となシ用紙確実に検出できる。
これに対し従来の様に固定した基準電圧vthを用いて
比較器4で比較する場合、■3′が立ち上がってこの電
圧V3′がvthより高くならず、用紙検出ができなく
なる。つまり、センサ部を通過する用紙を検出できなく
なる訳である。
本実施例では用紙が搬送される時の検出を説明したが、
電子写真複写機においては用紙搬送だけでなく、像形成
にかかる感光体に用紙が巻き付き、この巻き付いた用紙
を検出する場合にも本発明を適用できる。その例を第5
図に示している。図において、用紙は上下段のカセット
6又は7内より選択給紙され、ドラム状感光体8と転写
部9で対向し、その後に搬送ベルト10を介し定着ロー
ラ11へ送られ、排紙トレイ12へと送り出されるとい
った搬送経路13に沿って搬送される。この搬送経路1
3に上述したセンサ1を配置して、用紙検出を行う他、
転写終了後に感光体8に巻き付いた用紙を検出するため
に感光体8を除電する除電ランプ14の上部に設けてい
る。これは巻き付いた用紙が現像兼クリーニング装置1
5の位置に達するまでの間で用紙検出を行い装置を停止
させるためである。このセンサ1は発光素子からの光を
感光面へ照射し、乱反射光を受光素子で受光する。この
場合、感光体8として鏡面状態の面一(例3 えばOPC感光体等)を有しておれば、はとんどの光が
正反射され受光素子に受光されず、用紙からの乱反射光
を多く受光する。そのため、センサ出力に対する各回路
2,3の出力V2.V3は第3図に示す様になり、感光
体8に巻き付いた用紙の検出が行える訳である。
〈発明の効果〉 本発明の用紙検出装置によれば、搬送されてくる用紙を
検出するための発光及び受光素子からなるセンサを搬送
経路に配置し、用紙からの反射光又は用紙による遮光に
より検出するものにおいてセンサ出力を積分した信号と
、センサ出力信号に対応した信号とを比較する手段を設
けて有無検出を行うものであるから、センサの出力に変
動を起たしても、それに応答して比較のため信号も変動
するため、有無検出が確実となる誤検出を防止できる。
【図面の簡単な説明】
回路例の一例を示す検出回路図、第3図は本発明の第2
図における出力波形を示すタイムチャート、第4図は第
3図における検出信号の出力波形を示すタイムチャート
、第5図は本発明を電子写真複写機の感光体への用紙巻
き付き検出に適用させた一例を示す断面図、第6図は従
来の用紙検出回路の一例を示す回路図である。 1:センサ 2:積分回路 3:分圧回路 4:比較回
路 LEDI:発光ダイオード(発光素子) PTI:
ホト・トランジスタ(受光素子) VO:センサ出力信
号 v2:積分出力信号 v3 :分圧出力信号 代理人 弁理士 福 士 愛 彦(他2名)斗Vcc 第1図 第2図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 14 搬送経路に沿って搬送される用紙を検出するため
    、上記搬送経路に対向して発光及び受光素子からなるセ
    ンサを用いてなる用紙検出装置において、上記センサ出
    力に応答する信号と、センサ出力の積分信号を出力する
    回路からの信号とを比較し、この比較結果に基く信号を
    用紙の有無信号としたことを特徴とする用紙検出、装置
    。 2 上記センサ出力に応答する信号v3を積分信号v2
    よシ少し大きくあるいは小さく設定したことを特徴とす
    る特許請求の範囲の第1項記載の用紙検出装置。
JP58238411A 1983-12-17 1983-12-17 用紙検出装置 Pending JPS60129684A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58238411A JPS60129684A (ja) 1983-12-17 1983-12-17 用紙検出装置
US06/681,149 US4571055A (en) 1983-12-17 1984-12-13 Transport item detecting arrangement
DE19843445793 DE3445793A1 (de) 1983-12-17 1984-12-15 Lichtschranke

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58238411A JPS60129684A (ja) 1983-12-17 1983-12-17 用紙検出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60129684A true JPS60129684A (ja) 1985-07-10

Family

ID=17029803

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58238411A Pending JPS60129684A (ja) 1983-12-17 1983-12-17 用紙検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60129684A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52137369A (en) * 1976-05-13 1977-11-16 Kayaba Industry Co Ltd Circuit for detecting existence of matter
JPS55112585A (en) * 1979-02-22 1980-08-30 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Photo detection unit of moving object

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52137369A (en) * 1976-05-13 1977-11-16 Kayaba Industry Co Ltd Circuit for detecting existence of matter
JPS55112585A (en) * 1979-02-22 1980-08-30 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Photo detection unit of moving object

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5138178A (en) Photoelectric paper basis weight sensor
US4670647A (en) Dirt insensitive optical paper path sensor
US4183657A (en) Dynamic reference for an image quality control system
US4683380A (en) Apparatus and method for detecting a perforation on a web
CA1092185A (en) Abnormally low reflectance photoconductor sensing system
US4571055A (en) Transport item detecting arrangement
US5283424A (en) Optical paper sensor having alterable sensitivity and illumination intensity
JP2018180230A (ja) 記録材の水分検知装置及び画像形成装置
US4505572A (en) Electrostatic reproducing apparatus
US6153888A (en) Automatic control of reflective-type sensors in reproduction apparatus
JPH05322758A (ja) 画像処理装置
JPS60129684A (ja) 用紙検出装置
US5721434A (en) Digital diagnostic system for optical paper path sensors
US5214477A (en) Image forming apparatus having a toner density detecting device
JPS58172570A (ja) 紙検出装置
US6633052B2 (en) Discriminating paper sensor
JP2003202710A (ja) 画像形成装置
JPS60157068A (ja) 用紙検出装置
JPS60129685A (ja) 用紙検出装置
JPS60129686A (ja) 用紙検出装置
JPS6220850Y2 (ja)
JP2797803B2 (ja) 画像形成装置
JPS609798Y2 (ja) トナ−濃度制御装置
JPH11194663A (ja) 画像形成装置
JPH10218431A (ja) 状態検知装置