JPS60127543A - 画像情報記録媒体 - Google Patents

画像情報記録媒体

Info

Publication number
JPS60127543A
JPS60127543A JP58235965A JP23596583A JPS60127543A JP S60127543 A JPS60127543 A JP S60127543A JP 58235965 A JP58235965 A JP 58235965A JP 23596583 A JP23596583 A JP 23596583A JP S60127543 A JPS60127543 A JP S60127543A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
recording medium
picture information
positive
face
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58235965A
Other languages
English (en)
Inventor
Yutaka Oki
裕 大木
Shoei Kobayashi
昭栄 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP58235965A priority Critical patent/JPS60127543A/ja
Publication of JPS60127543A publication Critical patent/JPS60127543A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B23/00Record carriers not specific to the method of recording or reproducing; Accessories, e.g. containers, specially adapted for co-operation with the recording or reproducing apparatus ; Intermediate mediums; Apparatus or processes specially adapted for their manufacture
    • G11B23/38Visual features other than those contained in record tracks or represented by sprocket holes the visual signals being auxiliary signals
    • G11B23/44Information for display simultaneously with playback of the record, e.g. photographic matter

Landscapes

  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)
  • Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)
  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は画像情報を光学的にディジタル記録する記録媒
体に関する。
背景技術とその問題点 従来、印画紙に光化学的に記録された画像、即ち写真、
特にカラー写真は、現像処理が完全であっても、発色材
料の経時変化によって、現行の通常の写真技術では記録
後、数年位から褪色が始まり、20年も経てば全く色が
消え記録画像が失われてしまう。尚、特殊な写真技法を
採用すれば褪色を防止することは可能であるが、これは
費用の面から一般的ではなく、特殊な場合に限られる。
一方、画像情報を長期間保存し得る記録媒体として、所
i1 DRAW(Direct Read After
 Write)ディスクがある。このDRAWディスク
は、例えばディスクに塗布された酸化テルルTe0x(
x中1)層に静止画像信号でディジタル変調されたレー
ザ光を照射し、照射光のエネルギーによって酸化テルル
層に結晶・非晶質間の相転移を起させて光学的記f&ヲ
行ない、この相転移による光反射率の差を光学的に読み
出して原画像信号を再生するものである。
ところが、DRAWディスクの記録画像は潜像であるか
ら直接光ることはできず、画像情報の整理・検索が簡単
にできないという欠点がある◎また写真とディスクとは
形状・寸法が異なるため、両者を対応させて整理するの
に不便である。。
発明の目的 かかる点に鑑み、本発明の目的は、上述の欠点を除去し
て、画像情報の長期保存に適し、かつその整理・検索の
簡単な画像情報記録媒体を提供するところにある。
発明の概要 本発明は一方の面に写真陽画が記録されると共に、一方
の面の周縁部もしくは他方の面に写真陽画に関連する画
像情報が光学的に記録されて成る画像情報記録媒体であ
る。
かかる本発明によれば、写真陽画に関連する画像情報全
長期間保存することができると共に、その整理・検索が
簡単である。
実施例 以下、第1図乃至第4図を参照しながら、本発明による
画像情報記録媒体の一実施例について説明する。
第1図及び第2図に本発明による記録媒体の表辺面を示
す。この両図において、(1)は記録媒体を全体として
示す。通常の陰画焼付及び現像定着処理を終えた記録媒
体(1)の表面(1p)には写真陽画の形態で画像が記
録されている。記録媒体(1)の裏面(1r)には、例
えば前述の酸化テルルTeOxのような光記録材料全塗
布したテープ(2)が媒体(1)の長手方向に沿って固
着され、更に誤面全体に保護膜(3)が被着される。
光記録テープ(2)には、第3図に示すように1長手方
向に主トラツクTMが形成され、この主トラツクTMは
互いに平行な複数の副トラツクT8の配列から構成され
、更に第4図に示すように、副トラツクT8は複数のド
ツト状記録痕跡(前述の光反射率の差異による)Pの配
列から構成される。各副トラツクT8はその配列方向に
対し直交するように配されている。又、各副トラツクT
8には、記録J良跡Pの有無、間隔の違い等によって、
画像情報信号のデジタル化信号の単位信号分が記録され
ている。
次に、このような記録媒体に画像情報を光学的に記録す
る記録装置について、第5図及び第6図を参照しながら
説明する。
第5図において、記録媒体(1)は、写真陽画を記録し
た表面(1p)が上を向くように、載置台(1すVc賊
装される。媒体(1)上の写真陽画の画像情報はテレビ
ジョン(以下TVという)カメラ0Dによってアナログ
映像信号に変換される。TVカメラ(11)からのアナ
ログ映像信号はA/D変換器(功及びメモ!J jQl
J 11111回路0)に共通に供給され、め変換器α
埠において、このアナログ映像信号が制御回路α1から
のクロック信号によって、ディジタル信号に変換され、
一旦フレームメモリ0◆に書き込まれる。
記録媒体(1)の光記録テープ(2)への記録速度に適
応させるため、フレームメモリα→のディジタル映像信
号はバッファメモリα→に転送され、記録制御回路(1
→からの適宜の低速クロックで読み出され、エンコーダ
07)に供給される。このエンコーグαカの出力が電流
変調器(1樽に供給され、光記録ヘッドαつの半導体レ
ーデ光源(19a)に変調された駆動電流が供給される
。半導体レーザ光源(19a)から発射された被変調レ
ーデ光は、コリメータレンズ(19b)及び対物レンズ
(19c)を介して、記録媒体(1)の裏面の光記録チ
ー70(2)上に焦点を結び、光記録テープに非晶質及
び結晶間の相転移を起させる。一方、記録制御回路α→
からモータMに代表される載置台駆動機構(7)に駆動
制御信号が供給され、載置台α1は先ず記録媒体の幅方
向に駆動されて、光記録チー7’(21上には、ドツト
状記録痕跡Pの配列、即ち副トラツクT8が形成され、
次いで長手方向に所定ピッチ駆動されて、再び副トラツ
クT8が形成される。以下、これを繰返して、光記録チ
ーf(2)上に主トラツクTMが形成される。
載置台駆動機構0Oの具体的構成例を第6図に示す。第
6図において、図示を省略した基台に1対の支持部材(
21A)及び(21B)が設けられ、両支持部材(21
A) 、 (21B)間に差渡される如く1対の摺動軸
(22A)及び(22B)が平行に取付けられる。この
摺動軸(22A)及び(22B)は摺動架台(ハ)の両
側部材(23A、) 、 (23B)の貫通孔に挿通さ
れており、基台に取付けられたX軸B動モータφDと摺
動架台仏ゆの一方の側部材(23B)との間に、例えば
ウオーム歯車、平歯車、ラック等から構成さする公知の
微動伝達手段に)が介挿される。摺動架台脅の1111
部材(23A)及び(23B)間にも1対の摺動軸(2
6A)及び(26B)が平行に差渡される如く取付けら
れて一体化される。この摺動軸(26A)及び(26B
)が記@媒体載置台01の貫通孔に挿通されている。摺
動架台(ハ)に取付けられたY軸駆動モータに)と、載
置合一との間にも上述と同様の公知の#動伝達手段(ハ
)が介挿される。
上述のような記録装置によって記録された記録媒体(1
)によれば、そのドツト状記録痕跡の直径が10μm1
副トラツクT8のピッチが20μmである。ここで主ト
ラックTMO幅及び長さ全それぞれ16mm及び100
mmとすれば、この主トラツクTMの情報記例えば、サ
ンプリング周波数が3X358’MH2%量子化レベル
が7 bitの静止画の場合、実効的な1枚のTV画面
の情報量は大略2〜3Mb1tであるから、誤り訂正等
の冗長ピッ)k入れても、4Mbitの容量があれば、
充分1枚の静止画を記録することができる。また、逓減
処理を行なえば、1.5Mb i を程度の情報量でも
殆ど遜色ない画質が得られるので、上述の例では通常の
静止画の他に、例えばそのアップ(拡大)や電気的処理
によって色変換を行なったもの等全記録しておくことも
可能である。
上述のようにして記録媒体(1)に記録された画像情報
を読取る読取シ装置について、第7図全参照しながら説
明する。
読み取り装置に差し込まれた記録媒体(1)が送り用ロ
ー20めによってその基準側縁(1a)に沿って紙面に
垂直の方向に移送され、レーザ光源0諺がらのレーザ光
0埠がコンデンサレンズ04ヲ介して記録媒体(1)の
トラックTMヲ照射し、トラックTMからの反射光、即
ちトラックTMの読み取り光0りが対物レンズ0Qを介
して保持板0′?)に保持された光検出器(ト)の上に
投射されて、これにより情報1ぎ号が読み取られるよう
になされている。光検出器613はCCD(電荷結合菓
子)から成るラインセンサで、板数の検出要素(図示を
省略)が直線状に配列され、これに投影1九た像が電気
的な走査によって読み取られるもので、光検出器0→上
で副トラックTsO像の長手方向が検出要素の配列方向
と一致し−C1本の副トラツクTsのすべての記録痕跡
の像P′が光検出器0→上に同時に結像し、1本の副ト
ラツク18分の情報信号が一挙に読み取られるようにさ
れる。
前述の記録密度では再生時のフオーカスサ−がやトラッ
キングサ−?は必要なく、機構部分も高鞘゛度を要しな
いので、再生装置の価格は低部になる。
光検出器(ハ)の出力は、アナログ波形整形器値υを介
して、デコーダ(6)及びクロック抽出回路(至)に共
通に供給される。抽出回路(13からのクロック信号に
よって、デコーダ■においてデコードされた画像1d報
は一旦パンファメモリHに書き込まれる。
バッファメモリ←■の画像情報は、メモリ制御回路(1
υに制御されてフレームメモリθ→に転送される。
フレームメモリ0→から読み出されたディジタル静止画
像信号はD/A変換変換器上ってアナログ映像信号に変
換されて、表示装置θ→に供給され、静止画が現出され
る。
こうして得られた静止画は鮮時変化による劣化がないの
で、必要に応じて、これから画面の写真陽画を作製すれ
ば、原画作製から長年月が経過し\た後でも、良好な画
質の写真を再現することができる。
本実施例によれば、記録媒体表面(1p)の写真陽画の
画像情報が裏面の光記録テープ(2)に光学的ディジタ
ル信号の形で記録されるため、画像情報を長期間保存す
ることができる。また、ディジタル画像情報に対応する
画像が同一記録媒体の表面で直接見ることができるため
、画像情報の整理・検索が簡単である。
次に第8図を参照しながら、本発明の他の実施例につい
て説明する。
第8図において、ブL記録チー′f(2’)は記録媒体
(1)の表面(1p)、即ち写真陽画のある面の周縁部
に固着され、この光記録テープ(2′)に保護膜(3′
)が被着される。この場合、記録装置の光記録ヘッドが
TV左カメラ同じ仰1になるので、光記録ヘッドがTV
左カメラ視野をμへらないようにしなければならない。
本発明を所謂インスタントカメラのフィルムに適用した
更に他の実施例について、第9図及び第10図を参照し
ながら説明する。
第9図において、陰画基材(4A)及び陽画基材(4B
)はそれぞれ陰画感光面(4n)及び陽画印画面(4p
)を有し、セパレータ(5)によって、相互に離間され
ている。また、陽画基材(4B)の印画面(4p)とは
反対側の面には光記録テープ(2“)が固着され保護膜
(3”)が被着ちれている。両基材(4A)及び(4B
)と引張り用タグ(6)との間はそれぞれベース(7)
で連結され、陰画基材(4A)の近傍には1枚分の現像
処理液のはいった袋(8)が設けられる。(9)は抑圧
ローラである。
矢印りの光線によって陰画感光面(4n)が露光された
後タブ(6)全引張ると、第10図に示されるように、
両基材(4A)及び(4B)の陰画感光面(4n)と陽
画印画面(4p)とが密着して抑圧ロー2(9)の間を
通る。このとき、処理液の袋(8)が破れて、陰画感光
面(4n)及び陽画印画面(4p)には処理液が一様に
塗布され、現像・転写が行なわれ、印画面(4p)に1
場画像が得られる。
この陽画像を、前述のような記録装置を用いて、ディジ
タル光記録すれはよいのであるが、インスタントカメラ
のフィルムの場合、陽画印画材(4B)の連部に現像処
理液が付着することはないので、ここに塗布もしくは蒸
着によって予め光記録層を設けることができる。
発明の効果 以上詳述のように、本発明によれば、写真陽画の画像情
報がその同一面もしくは裏面に光学的に記録されている
ため、長期間保存することができる。また、ディジタル
画像信号に対応する画像を同一記録媒体上で直接見るこ
とができるため、画像情報の整理・検索が簡単である。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は本発明による画像情報記録媒体の一
実施例を示す斜視図、第3図及び第4図は本発明の説明
に供する路線図、第5図及び第6図は本発明による記録
媒体の記録装置i示すブロック図及び斜視図、第7図は
同じく再生装置ヲ示すブロック図、第8図は本発明の他
の実施例を示す平面図、第9図及び第10図は本発明の
更に他の実施例を示す路線断面図である。 (2)及び(2′)は光記録テープ、(2“)は光記録
層、α◆及び@呻はフレームメモリ、(19及びθ◆は
バッファメモリ% (1’Jは光記録ヘッド、(至)は
2インセンサである。 第5図 第6図 3′ 第9図 11 JLJ ! 1 第10図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 一方の面に写真陽画が記録されると共に、上記一方の面
    の周縁部もしくは他方の面に上記写真陽画に関連する画
    像情報が光学的に記録されて成る画像情報記録媒体。
JP58235965A 1983-12-14 1983-12-14 画像情報記録媒体 Pending JPS60127543A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58235965A JPS60127543A (ja) 1983-12-14 1983-12-14 画像情報記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58235965A JPS60127543A (ja) 1983-12-14 1983-12-14 画像情報記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60127543A true JPS60127543A (ja) 1985-07-08

Family

ID=16993831

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58235965A Pending JPS60127543A (ja) 1983-12-14 1983-12-14 画像情報記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60127543A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62129844A (ja) * 1985-12-02 1987-06-12 Eiko Kk 半導体素子付投影用フイルムおよび該フイルム保護装置
JPS62256248A (ja) * 1986-01-24 1987-11-07 ドレクスラ−・テクノロジイ・コ−ポレ−シヨン データカード取扱装置
JPS6456024U (ja) * 1987-10-05 1989-04-06
EP0311591A2 (en) * 1987-10-01 1989-04-12 Polaroid Corporation Optical record cards

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62129844A (ja) * 1985-12-02 1987-06-12 Eiko Kk 半導体素子付投影用フイルムおよび該フイルム保護装置
JPS62256248A (ja) * 1986-01-24 1987-11-07 ドレクスラ−・テクノロジイ・コ−ポレ−シヨン データカード取扱装置
JPH0582655B2 (ja) * 1986-01-24 1993-11-19 Drexler Tech
EP0311591A2 (en) * 1987-10-01 1989-04-12 Polaroid Corporation Optical record cards
JPS6456024U (ja) * 1987-10-05 1989-04-06
JPH0755690Y2 (ja) * 1987-10-05 1995-12-20 大日本印刷株式会社 光記録カード

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4777102A (en) Method and apparatus for electronic development of color photographic film
JPS5811792B2 (ja) 電子式静止画像写真装置
AU3787395A (en) Optical disk and reproducing apparatus
US4603099A (en) Method for recording motion picture images and laser written data
US5784168A (en) Position detection system for an object with at least five degrees of freedom
JP2719549B2 (ja) 4倍密度光学データシステム
US4758485A (en) Slides and recording method for audiovisual slide show
JPS60127543A (ja) 画像情報記録媒体
JPS59121559A (ja) 情報記録再生方式
US6597397B1 (en) Digital still camera with optical tape
US6229783B1 (en) Optical recording device having a medium with two superimposed levels and method for reading
JPS5589928A (en) Vertical magnetic recorder and its reproduction system
JPS567247A (en) Information reproducing device
JPS58128037A (ja) 磁気光学ヘツド
JPH0695394B2 (ja) 光デイスクの製造方法およびその装置
JP2007115297A (ja) データ及びレーベルを記録可能な光ディスク並びに光ディスク記録再生装置。
Kenville Fifteen years of laser recording-where we've been and where we're going
JPH02192024A (ja) 光メモリカードを用いた電子写真機
JP2607468B2 (ja) 光学的情報記録方法
KR0166231B1 (ko) 액정을 이용한 고밀도 양면 광 디스크
JP2672927B2 (ja) 磁気光学ヘッド
Adrain et al. Laser video disk archival storage
JPH0210574Y2 (ja)
JPS63119022A (ja) 電子ビ−ム情報記録方法および電子ビ−ム情報記録装置
JP2813255B2 (ja) 光テープメモリ装置・光テープメモリ装置の信号検出方法及び光テープカセット