JPS60125735A - 混合燃料供給装置 - Google Patents

混合燃料供給装置

Info

Publication number
JPS60125735A
JPS60125735A JP58234844A JP23484483A JPS60125735A JP S60125735 A JPS60125735 A JP S60125735A JP 58234844 A JP58234844 A JP 58234844A JP 23484483 A JP23484483 A JP 23484483A JP S60125735 A JPS60125735 A JP S60125735A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
load
heavy oil
engine
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58234844A
Other languages
English (en)
Inventor
Sadao Arakawa
荒川 貞雄
Kazuo Masui
増井 和雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yanmar Co Ltd
Original Assignee
Yanmar Diesel Engine Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yanmar Diesel Engine Co Ltd filed Critical Yanmar Diesel Engine Co Ltd
Priority to JP58234844A priority Critical patent/JPS60125735A/ja
Publication of JPS60125735A publication Critical patent/JPS60125735A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D19/00Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D19/06Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed
    • F02D19/0602Control of components of the fuel supply system
    • F02D19/0605Control of components of the fuel supply system to adjust the fuel pressure or temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D19/00Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D19/06Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed
    • F02D19/0602Control of components of the fuel supply system
    • F02D19/0613Switch-over from one fuel to another
    • F02D19/0615Switch-over from one fuel to another being initiated by automatic means, e.g. based on engine or vehicle operating conditions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D19/00Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D19/06Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed
    • F02D19/0639Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed characterised by the type of fuels
    • F02D19/0649Liquid fuels having different boiling temperatures, volatilities, densities, viscosities, cetane or octane numbers
    • F02D19/0657Heavy or light fuel oils; Fuels characterised by their impurities such as sulfur content or differences in grade, e.g. for ships
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D19/00Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D19/06Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed
    • F02D19/08Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed simultaneously using pluralities of fuels
    • F02D19/081Adjusting the fuel composition or mixing ratio; Transitioning from one fuel to the other
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/30Use of alternative fuels, e.g. biofuels

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 イ、産業上の利用分野 本発明は、ディーゼルエンジン等の内燃機関に高質燃料
と低質燃料とを混合して供給するのに使用する混合燃料
供給装置に関する。
口、従来技術 ある種のディーゼルエンジンにおいては、A重油(ディ
ーゼルオイル、JIS第1種重油相当)に、A重油に比
べて高粘度で安価なC重油(ボイラーオイル、JIS第
3種重油相当)を混合してなる混合燃料を使用し、燃料
費の節減を図っている。
このための混合燃料供給装置として、従来、A重油タン
クとC重油タンクを設置し両重油をパイプラインミキサ
を通してディーゼルエンジンに供給するように構成した
もの(実公昭55−48123号公報参照)、タンクか
ら自然送出されるへ重油とポンプにより強制送出される
C重油とをミキサで混合してエンジンに供給するように
構成するとともに、前記ポンプの吐出側に流量制御弁を
設けたもの(実公昭55−48124号公報参照)、お
よびAまたはC重油管系の少なくとも一方にバッファタ
ンクを設けこのタンクの流量を変更することにより混合
率を変更するようにしたもの(特公昭57−38780
号公報参照)がある。
ハ0発明が解決しようとする問題点(発明の目的)しか
し、このような従来の混合燃料供給装置においては、負
荷の変動に対して混合率を調整するように構成されてい
ないため、最良の運転状態を常に維持することは困難で
あり、また、燃料費の節減効果も不十分になるという問
題点がある。
本発明の目的は1、最良の運転状態を常に維持しつつ十
分な燃料費節減効果を得ることができる混合燃料供給装
置を提供することにある。
二1問題点を解決するための手段(発明の構成)本発明
は、内燃機関の負荷に対応して高質燃料と低質燃料との
混合率を変更することにより、負荷全域において最良の
運転状態を確保するとともに、それを確保するに必要に
して最小限度の高質燃料を混合することにより、燃料費
を最も節減するようにしたものである。
ボ、実施例 第1図は本発明の一実施例であるディーゼルエンジンの
混合燃料供給装置を示す系統図、第2図および第3図は
そのディーゼルエンジンの給気供給装置を示す平面図お
よび側面図、第4図、第5図、第6図は作用を説明する
ための各線図、第7図はフローチャート図である。
本実施例において、この多気筒ディーゼルエンジン1の
燃料ポンプ2には負荷検出器3がランク(図示せず)の
位置に応じてエンジン1の負荷を検出するように設けら
れており、この検出器3はマイクロコンピュータ等から
なるコントローラ4に接続されている。コントローラ4
は第4図に示されているフローチャートを実現するよう
に構成されている。
燃料ポンプ2にはフィードポンプ5が接続され、フィー
ドポンプ5には、高質燃料としてのへ重油を貯留してい
るタンク6がフィルタ7および逆止弁8を介して接続さ
れている。燃料ポンプ2には前記コントローラ4に制御
される燃料供給装置9も同時に接続されており、この装
置9には低質燃料としてのC重油を貯留しているタンク
10が第1ヒータ11およびフィルタ12を介して接続
されている。フィードポンプ5の吸入側と燃料供給装置
9の吐出側とには空気抜き装置13が接続され、この空
気抜き装置13のフィードポンプ5との配管の途中には
、前記コントローラ4に制御される第2ヒータ14が配
設されている。
ディーゼルエンジン1のシリンダヘッド15に設けられ
た給気供給装置16は過給機としてのターボチャージャ
l’7を備えており、ターボチャージャ17のタービン
18は空冷中の二重管構造にt!成された排気マニホー
ルド20にその排気エネルギにより回転駆動されるよう
に介設されている。
このタービン18により駆動されるコンプレ・ノサ19
はその吐出側を、給気マニホールド21に連通ずるイン
ククーラ22に連絡路23を介して接続されている。連
絡路23の途中にはバイパス路24の一端が接続され、
バイパス路24の他端は排気マニホールド20に沿って
配設された熱交換通路25の一端に接続されている。こ
の通路25ばバイパス路24から流れ込んだ吸気を排気
の熱により熱交換効率良く加熱し得るように構成されて
おり、この通路25の他端は給気マニホールド21に第
2連絡路26を介して接続されている。
第1連絡路23のバイパス路24の接続部よりも下流位
置および第2連絡路26の途中には、開閉作動する第1
、第2切り換え弁27.28がそれぞれ介設されており
、両弁27.28は前記コントローラ4により制御され
るアクチュエータ(たとえば、パルスモータやソレノイ
ド)29.30により開閉を切り換えられるようになっ
ている。
次に作用を説明する。
ディーゼルエンジンが低負荷運転になると、噴射圧力は
低下し、燃焼室の壁面温度等の燃焼雰囲気条件は悪化す
る1頃向になる。したがって、粘度の高いC重油を噴霧
化して燃焼させるのは、低負荷になる程困ゲW化する。
そこで、低負荷運転域におけるC重油の混合率を燃焼雰
囲気の悪化傾向に対し、後述するようにして適宜対処す
ることにより、低負荷時において最も良好な燃焼効率等
を発揮し得る運転状況が作り出される。
C重油を燃焼させるための主な要因には次のような関係
がある。
(1)、負荷とC重油の混合率との関係定格出力、ずな
わら全負荷(4/4)運転期における最大混合率は、噴
射管内圧力の許容値や燃料噴射弁の許容温度等の要素か
ら、第4図に示されるように、所定の値Bに必然的に設
定される。
そして、定格出力時よりも負荷が低下すれば、噴射管内
圧力や燃料噴射弁の温度は下がるが、燃焼に対する雰囲
気も悪化するので、第4図に示されるように、混合率は
全負荷(4/4)期におけるB値を維持される。
ところが、ある低負荷値A(第4図では1/4負荷域付
近)になると、燃焼不良を起こすようになるので、C重
油の混合率は下げられることになり、無負荷運転時には
へ重油のみで運転されることになる。
すなわち、負荷検出器3があらかじめ設定された低負荷
値Aを検出すると、コントローラ4は燃料供給装置9に
C重油の供給量を減少させるように制御し始め、無負荷
が検出された時に供給を停止させるような制御を行うこ
とになる。
(2)、給気温度と混合率との関係 燃焼、不良を起こすようになる低負荷値Aは、給気温度
によって変動し、その温度が高い程、この値Aは低い方
(たとえば、第4図における値A′)へ移動する傾向に
ある。したがって、給気温度を高くした方が、C重油の
混合率を高く維持し続けることができて有利となる。し
かし、給気温度を高くすることは、燃焼性能や熱負荷の
面において問題が生じる。
そこで、両者を両立させるため、給気温度と負荷との間
には第5図に示されるような関係が設定される。すなわ
ら、燃焼性能や熱負荷に問題を生じない低負荷運転域(
2/4以下)においては、CM油の燃焼を改善してその
混合率を高く維持するため、給気温度を十分に高く保ち
、反対に、燃焼性能(特に、排気温度)や熱負荷が重視
される高負荷運転域(2/4以上)においては、給気温
度を下げる。
この給気温度と負荷との関係を作り出すように、コント
ローラ4は給気供給装置16を制御する。
始動直後等のすみやかな給気温度の上昇を図るため、負
荷検出器3が低負荷(2/4以下)を検出すると、コン
トローラ4は第1切り換え弁27を閉じ、第2切り換え
弁28を開くことにより、ターボチャージャ17のコン
プレッサ19による給気をバイパス路24、熱交換通路
25、第2連絡路26を通して藉気マニホールド21に
供給させる。この給気は熱交換通路25を流通する間に
排気マニホールド20における排気により加熱されるた
め、迅速に高温になる。
このように給気の温度が高くなると、燃焼不良を起こす
負荷値は低い方A′へ移動することになるため、コント
ローラ4は負荷検出器3による検出値が当該負荷値A′
に達したところで、C重油の混合率が全負荷運転時と同
じ値となるように、燃料供給装置9を制御する。これに
より、給気温度を高めない場合に比べて、C重油の利用
量が増加するため、燃料費の節約効果が一層増加するこ
とになる。
負荷検出器3が所定(274以上)の負荷を検出すると
、コントローラ4は第1切り換え弁27を開き、ターボ
チャージャ17のコンプレ・ノサ19の給気を第1連絡
路23を通してインククーラ22に供給する。これによ
り、インククーラ22で冷却された給気が給気マニホー
ルド21を介して燃焼室に圧送され良好な運転状態が作
り出される。
なお、この場合にも、第2切り換え弁28に適度に開い
て、コンプレッサ19による給気の一部が熱交換通路2
5を流通するようにしておき、この給気により排気マニ
ホールド20を冷却するようにしておくとよい。
また、給気経路の切り換えは第1切り換え弁により、第
5図の破線で示されるような特性線にするのが良い。
(3)、燃料温度と混合率との関係 粘度の高いC重油の混合率を増す程、混合燃料の温度を
上げて混合燃料の実質的な粘度が上がらないようにする
必要がある。
また、燃料の温度は燃料噴射弁の温度に直接影響を与え
るので、燃料弁の許容温度との関係で、燃料温度を設定
しなければならない。
そこで、C重油の混合率と混合燃料の温度とは、第6図
に示されるような関係に設定される。
コントローラ4ばC重油の混合率が増加すると、第2ヒ
ータ14に加熱指令を発し、混合燃料の温度を第6図に
示きれるような特性を呈するように加熱6される。
前記構成にかかる混合燃料供給装置において、へ重油は
フィードポンプ5により燃料ポンプ2に圧送され、C重
油は燃料供給装置9により燃料ポンプ2に圧送される。
そして重油A、Cは燃料ポンプ2の入口において混合さ
れることになる。したがって、前述した作用によって燃
料供給装置9の供給量が制御され、混合率が変更された
場合における応答性が極めて良好になる。すなわち、ラ
インミキサ等の混合機で混合した燃料をフィルタやバッ
ファタンクを通して燃料ポンプに供給するように構成し
た場合、混合率を変更された混合燃料に切り換わるまで
に長時間を要することになる。
そして、混合率を調整された混合燃料は燃料ポンプ2に
よりディーゼルエンジン1に供給されるが、このとき、
混合燃料は燃料ポンプ2を貫流して気泡の排除や各部の
冷却を行う(いわゆるスルーフィード方式と指称される
)。ここで、余分にな、った混合燃料は、既にある混合
率に調整されタンク6.10のいずれにも戻すことがで
きないため、フィードポンプ5の入口側に戻される。こ
のため、フィードポンプ5の吐出側→燃料ポンプ2−フ
ィードポンプ5の入口側の循環路に空気抜き装置13が
介設されており、これにより、混合燃料の還流によるキ
ャビテーションの発生やエアがみによる燃料不安定が防
止されている。
なお、第7図は前記作動を実行するだめのフローチャー
トを示している。これを図中に示した符号を用いて簡単
に説明する。
(31)は負荷、混合率(A/C) 、給気温度、燃料
温度についてのフィードバンク信号である。
(32)において負荷は定格出力時の1/2より大きい
か小さいかが判断される。負荷が1/2より小さい場合
、(33)において給気温度が上昇される。また、(3
4)において、第4図に示されている破線の特性を満足
する混合率A/C’がめられる。(35)において、こ
の混合率A/C′と実際の混合率A/Cとの差、すなわ
ち、A/C’−A/C,が演算される。これがプラスで
ある場合、混合率′が上昇され(36)、マイナスであ
る場合、混合率が下げられ(37)、0の場合、実際の
混合率A/Cは所定の混合率A/C’に制御されている
と判定される(38)。次に、(39)において、第6
図に示されている特性を満足する混合燃料の温度tFO
′がめられる。
(40)において、この燃料温度tFo”と実際の燃料
温度tl?oとの差、ずなわち、tFo’ −t F 
o、が演算される。プラスである場合、燃料温度が上昇
され(41)、マイナスである場合、燃料温度が下げら
れる(42)。
(32)において、負荷が1/2より大きいと判断され
た場合、(43)において、給気温度が下げられる。ま
た、(44)において、燃焼噴射弁における温度tnが
燃料温度と噴射管圧力との関係式、tn−f (pe−
tFo)から演算される。(45)において、あらかじ
め設定されている温度、たとえば180℃とこの燃料噴
射弁温度tnとの差、すなわち、180tn、が演算さ
れる。これがプラスである場合、現在の混合率A/Cに
おける最も適切な温度unが関数式、tnmin = 
r (A/C) 、がら演算される(46)。
続いて、(47)において、この温度tnminと現実
の温度tnとの差、ずなわち、tnmin −tn、が
演算される。これがプラスである場合、燃料温度tFo
が上昇され(48)、マイナスであ〜る場合、混合率が
上昇される(49)。前記(45において、差がマイナ
スである場合、(5o)において、燃料温度tFoが下
げられる。
本実施例によれば、負荷の変動に対応して混合率を調整
するため、低負荷時においても最良の運転決悪を作り出
すことができ、がっ、C重油を最モ活用するように混合
率を調整することにより、燃料費の節減効果も最も大き
くなる。
また、低負荷運転域において給気温度を上昇させること
により、C重油の活用率を一層向上させることができる
ため、燃料費の節減効果も一層大きくなる。
さらに、C重油の混合率の増加に対応して燃料温度を上
昇させることにより、混合燃料の粘度の上昇を抑制する
どとができ、また、混合率の増加と燃料温度の上昇との
関係を燃料噴射弁一温度に規制される関係に保つことに
より、燃焼性能への悪影響を防止することができる。
A重油とC重油との混合が燃料ポンプの入口において行
われるので、混合率が変更された場合における応答性が
良好である。
混合燃料は燃料ポンプをスルーフィードするため、気泡
の排除や各部の冷却が行われる。
余分になった混合燃料はフィードポンプの人口に戻され
るが、戻り路に空気抜き装置が介設されているので、キ
ャビテーションの発生やエアかみによる燃焼不安定は防
止できる。
なお、本発明は前記実施例に限定されるものではなく、
その要旨を逸脱しない範囲において、種々変更可能であ
ることはいうまでもない。
過給機を備えたディーゼルエンジンの混合燃料供給装置
につき説明したが、たとえば、ガソリン機関においてガ
ソリンにアルコールを混合したガソホールを供給する場
合等信の内燃機関において、異種燃料を混合する場合全
般につき適用できる。
ト1発明の詳細 な説明したように、本発明によれば、最良の運転状態を
全負荷域にわたって維持しつつ、燃料費節減効果を最高
に得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す系統図、第2図はその
平面図、第3図はその側面図、第4図、第5図、第6図
は作用を説明するための各線図、第7図はフローチャー
ト図である。 l・・・ディーゼルエンジン、2・・・燃料ボンフ、3
・・・負荷検出器、4・・・コントローラ、5・・・フ
ィードポンプ、6・・・へ重油タンク、7.12・・・
フィルタ、8・・・逆止弁、9・・・燃料供給装置、1
0・・・C重油タンク、11・・・ヒータ、13・・・
空気抜き装置、14・・・ヒータ、J5・・・シリンダ
へ・ノド、J6・・・給気供給装置、17・・・ターボ
チャージャ、18・・・タービン、19・・・コンプレ
ッサ、20・・・排気マニホールド、21・・・給気マ
ニホールド、22・・・インタクーラ、23・・・画工
連絡路、24・・・バイパス路、25・・・熱交換通路
、26・・・第2連絡路、27.28・・・切り換え弁
、29.30・・・アクチュエータ。 特許出願人 ヤンマーディーゼル株式会社代理人 弁理
士 筒 井 大 和

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 内燃機関に高質燃料と低質燃料とを混合してなる混合燃
    料を供給する装置において、前記内燃機関の負荷に対応
    して高質燃料と低質燃料との混合率を自動的に調整する
    ようにしたことを特徴とする混合燃料供給装置。
JP58234844A 1983-12-13 1983-12-13 混合燃料供給装置 Pending JPS60125735A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58234844A JPS60125735A (ja) 1983-12-13 1983-12-13 混合燃料供給装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58234844A JPS60125735A (ja) 1983-12-13 1983-12-13 混合燃料供給装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60125735A true JPS60125735A (ja) 1985-07-05

Family

ID=16977247

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58234844A Pending JPS60125735A (ja) 1983-12-13 1983-12-13 混合燃料供給装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60125735A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63151957A (ja) * 1986-12-16 1988-06-24 Fuji Xerox Co Ltd 光情報記憶媒体の製造方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS481730A (ja) * 1971-05-17 1973-01-11
JPS5757238B2 (ja) * 1978-03-02 1982-12-03 Yamatake Honeywell Co Ltd
JPS6024928U (ja) * 1983-07-26 1985-02-20 油谷重工株式会社 ピン連結部構造

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS481730A (ja) * 1971-05-17 1973-01-11
JPS5757238B2 (ja) * 1978-03-02 1982-12-03 Yamatake Honeywell Co Ltd
JPS6024928U (ja) * 1983-07-26 1985-02-20 油谷重工株式会社 ピン連結部構造

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63151957A (ja) * 1986-12-16 1988-06-24 Fuji Xerox Co Ltd 光情報記憶媒体の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6286480B1 (en) Reduced emissions elevated altitude diesel fuel injection timing control
JP5014516B2 (ja) 排ガスまたは燃焼ガス再循環を備える大型ターボ過給型2サイクルディーゼルエンジンならびにNOx排出およびすす排出を減少させるための方法
CN101341327B (zh) 内燃机废气再循环的装置和方法
KR20200120875A (ko) 내연기관
KR101274016B1 (ko) 배기 개스 재순환이 되는 대형 터보차지 2 행정 디젤 엔진
WO2017104633A1 (ja) 船舶
JP2001295701A (ja) ターボチャージャー付きの内燃機関
DK150943B (da) Udstoedsgasturboladet forbraendingsmotoranlaeg
WO2008066482A1 (en) Arrangement and method for a supercharged combustion engine
JP2007211594A (ja) エンジン
RU2003125642A (ru) Способ и устройство для подачи топлива в камеру сгорания
US7284507B2 (en) Method and apparatus for the control of a spraying apparatus
CN107781021B (zh) 用于车辆的发动机冷却系统和车辆
JPS60125735A (ja) 混合燃料供給装置
US6185939B1 (en) Exhaust gas recirculation system
JPH08109822A (ja) 内燃機関の脱硝装置
JP6235653B2 (ja) 排ガス浄化システムを備える大型2ストロークターボ過給式圧縮着火型内燃エンジン
RU159505U1 (ru) Устройство охлаждения рециркулирующего отработавшего газа в двигателе внутреннего сгорания
JP4719142B2 (ja) 内部egrシステム付き多シリンダ4サイクルエンジン
KR200421745Y1 (ko) 자동차의 배기가스 재순환장치
CN208380720U (zh) 一种发动机双燃料混燃节能装置
CN117552898A (zh) 一种供氨机构、氨内燃机及供氨控制方法
AU672494B2 (en) Dual fuel injection
RU27331U1 (ru) Система питания газового двигателя внутреннего сгорания
CN207018096U (zh) 用于发动机的燃料输送系统