JPS60125480A - 4ポペット弁 - Google Patents

4ポペット弁

Info

Publication number
JPS60125480A
JPS60125480A JP58231839A JP23183983A JPS60125480A JP S60125480 A JPS60125480 A JP S60125480A JP 58231839 A JP58231839 A JP 58231839A JP 23183983 A JP23183983 A JP 23183983A JP S60125480 A JPS60125480 A JP S60125480A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
pilot
flow path
boat
switching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58231839A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0214563B2 (ja
Inventor
Juichi Nakamura
寿一 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyooki Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Toyooki Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyooki Kogyo Co Ltd filed Critical Toyooki Kogyo Co Ltd
Priority to JP58231839A priority Critical patent/JPS60125480A/ja
Publication of JPS60125480A publication Critical patent/JPS60125480A/ja
Publication of JPH0214563B2 publication Critical patent/JPH0214563B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fluid-Driven Valves (AREA)
  • Fluid-Pressure Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は方向制御をなし1ηる4ポペット弁に関し、特
に4位置切換が可能な4ポペツト弁に関する。
近年、機械設備の人形化、高速化に伴ないアクチュエー
タ等の液圧機器も高圧、大容量化の傾向にあることから
、従来のスプール摺動形の切換弁に比し、流体通過抵抗
の小さい4ポベツ1〜弁が採用される傾向にある。
ところで、従来の4ポベツ1−弁はIJ向副制御りるた
めの3位置切換は可能であるが、4位tAIjlJ挽は
不可能であり、4位置切換という要請に応えることがで
きないという問題点があった。たとえばテーブルの正逆
両方向の制御送り可能な2位置切換の他に、テーブル2
の早送りまたは、早戻りのため第1図に示すようなビス
!−ン4の受圧面積に差をもたせた差動回路を構成する
ための切換4V置と、テーブル2を完全にロックするた
めの切換位置との第2図に示す如き4位置切換を可能と
したものが要求されることがある。しかしながら、4ポ
ペツト弁においては前述の如く4位置切換は不可能であ
ることから、このような場合には、他の切換弁を付加し
て使用しなければならず、従って回路構成が複雑化し、
またコストが高くなるなどの問題点があった。
本発明はこのような事情を背景としてなされたものであ
り、本発明の目的とするところは4位置切換の可能な4
ポペツト弁を提供することにある。
このような目的を達成覆るためになされた本発明の要旨
とするところは、 圧力流体を供給するボードPと流体アクチユエータに接
続する2個のボニ1−△、Bおにび流体を排出するボー
トRを有する主弁本体内のボートPA間、ボー1−’P
B間、ボー1〜AR間、ボート[3R問を連通する各流
路にそれぞれ形成された第1〜第4の各弁室内に、流体
圧によって各流路を開閉し1uる第1〜第4のポペット
弁体が配設された主弁と、 ボートPと、第3と第4の弁室のポペット弁体背後側と
を連通ずる各パイロット流路をそれぞれ制御し1qる第
1と第2の2位置電磁切換弁と、ボー1− Pと、第1
と第2の弁室のボベッ1〜弁体背後側とを連通する各パ
イロット流路に前記2位置電磁切換弁と共に設けられ、
該パイロット流路を制御し得る2位置電磁切換弁にJこ
り供給されるパイロット流体圧を介して、該パイロット
流路を制御し得る二つの2位置パイ「」ット操作切換弁
とを備え、 第1と第2の2位置電磁切換弁の切換えにJ、って、各
ボートを遮断させ得る位置と、ボートl) 8問および
ボー1− A R間を連通さt!得る位置と、ボートP
A間およびボートBR間を連通させ15ノる位置と、ボ
ートPAB間を連通ざけるが、ボートRを遮断させ得る
位置とに切換え可能に構成したことにある。
以下本発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明り−る
第3図に示すように4ポペツ1〜弁は、主弁本体7に形
成された第1〜第4の弁室8.10.12.14内にそ
れぞれボベツI〜弁本体を有する主弁16と、ソレノイ
ド18 (SOLa ) 、ソレノイド(SOLb )
 、スプール22.24をそれぞれ備えた第1と第2の
2位置電磁切換弁が組込まれた電磁弁装置26と、内部
に2組の2位置パイロット操作切換弁(図示せず)を有
すると共に主弁16と電磁弁装置26とを連通する流路
が形成された結合部材28とで構成されている。第4図
はこの4ポペツト弁を示す回路図である。
主弁本体7には、圧力流体を供給づるボート1〕、流体
アクヂュュータに接続する2個のボー1〜A1B J3
よび流体を排出するボートRを備え、ボー1−BR間を
連通J゛る流路30.32間には第1の弁室8が、ポー
トAR間を連通づる流路3/1.36間には第2の弁室
10が、ボートPBl?Ilを連通Jる流路38.40
間には第3の弁室12が、ボートP A間を連通J′る
流路42.44間には第4の弁室14がそれぞれ設番ノ
られている。各弁室内にはそれぞれ第1〜第4のボベツ
1〜弁体46.48.50.52が摺動可能に嵌合され
、前記各流路を連通遮断可能とされると共に各ポペット
弁体背後にはぞの流路を遮断づる方向に該ポペット弁体
を付勢J゛る圧縮コイルばね54.56.58.60が
係装されている。62は逆止弁64を介してボートPへ
連通覆るパイロツ1へ流路としての分岐路であり、分岐
路62にはそれぞれ流路38の分岐路65が逆止弁66
と較り67を介して、また流路42の分岐路68が逆止
弁69と絞り70を介して接続されている。72はボー
h I) Rに連通Jる排出路であるが、ボートRに連
通する流路に接続Jるようにして・bよい。
各弁室8.10.12.14のポベツ1〜弁体背後側に
はパイロット流路74.76.78.80が形成されて
おり、各流路74.76.78.80はそれぞれ結合部
材28に形成されたパイロット流路82.83、流路8
3.82から分岐したパイロット流路84.85に連通
されている。また、主弁本体7の分岐路62は結合部材
28内のパイロット流路86に、排出路72は排出路8
7にそれぞれ接続されている。
また、結合部材28内には第4図に示す第1と第2の2
位置パイロット操作切換弁90.92(第3図では図示
せず)が設番ノられている。切換弁90は流路74に接
続するパイロット流路82上に設りられ、ノーマル位置
では両流路を連通させ、流路88から分岐されたパイロ
ット流路9(5を介してパイロット圧が加えられたとき
には上記3I!通を遮断すると共にパイロット流路89
と74どの間を連通させるようにされてりる。9J換弁
92は流路76に接続するパイロット流路83上に設【
)られ、前記同様にノーマル位置では両流路を連通させ
、流路89から分岐されたパイロット流路94を介して
パイ[1ツト圧が加えられICときには上記連通を遮断
すると共にパイロン1〜流路88と76との間を連通き
せるようにされている。
このようにして構成されlζ結合部材28の各流路は電
磁弁装置26の各パイロット流路に接続される。すなわ
ら、電磁弁装置26には電磁切換弁本体98の結合部材
28内接合面に聞IIされ/jパイロット流体を導入す
るパイロンI・導入路100と、パイロン1−流体を低
圧側に導出づるパイロット導出路102およびパイロッ
ト流体の流れ方向を切換えるパイロット流路104.1
06.108.109とが設けられている。さらに、弁
本体98の両端面にそれぞれ開口形成した段付の孔11
0.112内には、スリーブ部1114.116が挿入
設置されている。各スリーブ部材114.116の内部
には、パイロット流路104.106、・108.10
9を11ら記パイロツ1〜尋人路100とパイロット導
出路102とにそれぞれ切換連通]゛るようにスプール
22.24が摺動可能に嵌合されている。各スプール2
2.24は一端に係装されたばね118.120により
一方の摺動端側に付勢され、一方のスプール24はパイ
ロット流路106をパイロット導出路102に連通させ
、パイロット流路108をパイロット導入路100に連
通させる位置に保持され、他のスプール22はパイロッ
ト流路104をパイロット導出路102に連通させ、パ
イロン1〜流路109をパイロット導出路100に連通
させる位置に保持されている。なお、ソレノイド18 
(SOLa )、20(SOLI))はそれぞれ励磁さ
せることによって、ばね118.120の付勢力に抗し
て単独に摺動さt!得る。
次に上記構成の実施例について作動を説明する。
なお、第4図〜第7図のBR(1)、AR(2>、PB
 (3) 、PA (4)はそれぞれ各ボートの88問
、AR間、PB間、P A IF、1を連通する流路に
設けられた各弁室と各ボペツ1〜弁体よりなる第1、第
2、第3および第4のポペット弁を示り゛。
第3図、第4図は5OLa、5OLbが非励磁の状態に
あり、ボートPに供給された圧力流体の一部はパイロッ
ト流体として分岐路62、逆止弁64、流路86を通り
パイロンI−1入路100に供給され、さらに流路10
8.83、切換弁92を介して第2の弁室10のポペッ
ト弁体背後側に、まlc流路109.82、切換弁90
を介して第1の弁室8のポペット弁体背後側に、また第
3と第4の弁室12.14のボベツI・弁体背後側には
流路84.85を介してそれぞれ導入される。これによ
り、第1〜第4の弁体46.48.50.52はそれぞ
れポートBR111t、AR間、PB間、1〕A間を1
M断し、第2図に示寸i位置の切換機能を秦する。なお
、6弁、体が閉じるとき各ボートPABRに閉じこめら
れた圧力流体は逆止弁64.66.69と較り67.7
0を通ってパイし1ツト流路62側に逃される。
次に第5図はS OL bを励磁した場合を示1゜5O
Lbが励磁されると、一方のスプール24がばね118
の付勢力に抗して摺動し、流路100.108間が切換
遮断され、第2と第3の弁室10.12のポペット弁体
背後側へのパイロン1−流体の導入が停止される。一方
、パイロンI・流路108はバイロット導出路102、
排出路87.72に切換連通させ、さらに切換弁92は
、流路94により導入されるパイロット流体圧により非
ノーマル位置側に切換えられ、排出路87.72に連通
させることによって、第2と第3の弁室10.12のポ
ペット弁体背後側の圧力を低圧側のポートORへ導出し
得る。これによりボートPから流路40に供給された圧
力流体は、ポペット弁体50を押上げて開作動し、さら
にポートAから流路36に供給された流体はポペット弁
体48を押上げて間作り)し、それぞれ流路38.40
間、流路34.36間が連通される。また、第1と第4
の弁室8.14のポペット弁体背後側には、第4図の場
合と同様に各パイロット流路を介してパイロット流体が
導入される。これにより第1の弁体4GはボートOR側
を、第4の弁体52はボー1〜PA間をそれぞれ遮断し
、第2と第3の弁体48.50はそれぞれボートAR間
、ボー1− P [3間を連通させ、第2図に示すh位
置の切換機能を奏する。
第6図は5OLbを消磁し、5OLaを励磁しIこ状態
を示す。5QLaを励磁し、他方のスプール22を摺動
させると、流路100.109間が切換遮断され、1第
1と第4の弁室8.14の11CペツI〜弁体背後側へ
のパイロット流体の導入が停止される。一方策1と第4
の弁室8.14のポペット弁体背後側はボートOR側に
連通され、該弁室の背後側の圧力をDRボートへ導出し
得る。すなわち切換弁90は流路96のパイロット圧に
より非ノーマル位置側に切換えられることによつ−C1
第1の弁室8の背後側は流路74.82.89.106
.102を経て、ボー1− OR側に、また第4の弁室
14の背後側は流路80.85.109.102を経て
、ボートOR側に連通されている。
これにより、ボーh Pから流路40に供給された圧力
流体は第5図の場合と同様にして弁体46.52を押上
げ、それぞれ流路30.32間、流路42.441!I
が連通される。また、第2と第3の弁室48.50のポ
ペット弁体前1ね側には、第4図の場合と同様に各パイ
ロ・71〜流路を介してパイロット流体が導入される。
これにより、第2の弁体48はボートAR間を、第3の
弁体50はポー818間をそれぞれ遮断し、第1と第4
の弁体46.52はそれぞれポートBR間、ボー1− 
PA問を連通させ、第2肘に示すe位置の切換機能を秦
する。
第7図は5OLa 、 5OLbともに励磁した場合を
示ず。5OLa 、5OLbを励磁し、スプール22.
24を摺動さぜると導入路100がパイロット流路10
4.106に切換連通され、流路94.96を介して加
えられるパイロット流体圧によって切換弁90.92が
それぞれ非ノーマル位置に切換えられ、第1と第2の弁
室8.1o内の弁体背後側にパイロット流体が導入され
る。また、前記各スプール22.24の1i!!動によ
り、第3と第4の弁室12.171の弁体背後側に連通
ずるパイロット流路が遮断され、一方策3と第4の弁v
12.14の弁体背後側のパイロン1−流路はボー1−
 D R側へ導出される。これにより、第1と第2の弁
体46.48はそれぞれボー1−OR間、ボー1− A
 R間を遮断し、第3と第4の弁体50s52はそれぞ
れボートPAB間を連通させ、第2図に示すf4fL置
の切換機能を秦する。
次の表1は前記5OLa、SQL、bの励磁(ON)、
非lii!JIl(OFF)の組合せに対応づ“る各ポ
ペット弁の開閉状態及び切換位置を示す。
表1 このように本実施例によれば、第2図に示す4位置切換
が可能となる。従って、工作機械、設備機械その他に使
用する正逆両°方向の制御送り位置、差動回路を構成す
るための早送り位置および確実にロックさ往る停止位置
の4位置切換可能な4ポペツト弁がコンパクトに構成さ
れ得る。
また、5OLa 、5OLbの励磁、非動mの組合せを
変えることにより第2図に示t4位置切換の配列を自由
に変えることができる。さらに、前記位置切換のために
2つの流体パイロット操作切換弁装置を使用しているの
で、電磁パイロット操作切換弁装置は2つで済み、ソレ
ノイドの制御回路の構成を簡単にできる。
以上本発明の一実施例を説明したが本発明はこのような
実施例に何等限定されるものではなく、本発明の要旨を
逸脱しない範囲において、秤々なる態様で実施しくりる
ことは勿論である。
以上詳記したように、本発明によれば、ボー1〜PA間
、Pa間、AR間、B R間を連通ずる各流路に設けら
れ、かつ各流路を開1■する4つのポペット弁°を、ぞ
れぞれ第1と第2の電磁切換弁にj;す、さらに一部は
パイロット操作切換弁を介して開閉可能としているので
、第1と第2の電磁切換弁のl171換えにより各ボペ
ッ1〜弁のjtl閑の組合せを変えることができ、これ
により4位置切換が可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は切換弁のP A B接続切換位置を含んで構成
される差動回路を示J回路図である。第2図は本発明の
一実施例における切換機能を示ずシンボル図であり、第
3図は同実施例の部分mi面正正面図あり、第4図は5
QLII、5OLa共に非励磁の状態を示づ°回路図、
第5図は5OLbWhi!、80La非励磁の状態を示
す回路図、第6図は5OLb非励磁、5OLa励磁の状
態を示す回路図、第7図は5OLb 、5OLa共に励
磁した状態を示す回路図である。 7・・・主弁本体 8・・・第1の弁室 10・・・第2の弁室 12・・・第3の弁室 14・・・第4の弁室 16・・・主弁 18.20・・・ソレノイド 26・・・電磁弁装置(電磁切換弁) 30.32.34.36.38.40、/12.44・
・・流路 46・・・第1のポペット弁体 48・・・第2のポペット弁体 50・・・第3のポペット弁体 52・・・第4のポペット弁体 74.76.78.80.82.83.84.85.8
6.88.89.04.96.104.106・・・パ
イロット流路 90192・・・2位置パイロツ1−3R作切換弁代理
人 弁理士 装置 勉 ほか1名

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 圧力流体を供給するボー1− Pと流体アクチュエータ
    に接続する2個のポートA、Bおよび流体を排出するポ
    ートRを有づる主弁本体内のボー1〜PA間、ポートP
    B間、ボートAR間、ボートBR間を連通ずる各流路に
    それぞれ形成された第1〜第4の各弁室内に、流体圧に
    よって各流路を開閉し得る第1〜第4のボベッ1〜弁体
    が配設された主弁と、 ポートPと、第3と第4の弁室のボペツ1−弁体背後側
    とを連通する各パイロット流路をぞれぞれ制御し得る第
    1と第2の2位置電磁切換弁と、ポートPと、第1と第
    2の弁室のポペツ1〜弁体背後側とを連通ずる各パイロ
    ワ1−流路に前記2位置電磁切換弁と共に設けられ、該
    パイロット流路をυ制御し得る2位置電磁切換弁により
    供給されるパイロット流体圧を介して、該パイロット流
    路を制御し得る二つの2位置パイロット操作切換弁とを
    備え、 第1と第2の2位置電磁切換弁の切換えによって、各ポ
    ートを遮断させ得る位置と、ポートPB間J3よびボー
    トAR間を連通させ1りる位置と、ボートPΔ問および
    ポートBR間を連通させ得る位置と、ボートPAB間を
    連通させるが、ボー1〜Rを遮断させ4rjる位置とに
    切換え可能に構成したことを特徴とする4ボペツ1〜弁
JP58231839A 1983-12-08 1983-12-08 4ポペット弁 Granted JPS60125480A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58231839A JPS60125480A (ja) 1983-12-08 1983-12-08 4ポペット弁

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58231839A JPS60125480A (ja) 1983-12-08 1983-12-08 4ポペット弁

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60125480A true JPS60125480A (ja) 1985-07-04
JPH0214563B2 JPH0214563B2 (ja) 1990-04-09

Family

ID=16929816

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58231839A Granted JPS60125480A (ja) 1983-12-08 1983-12-08 4ポペット弁

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60125480A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01261504A (ja) * 1988-04-08 1989-10-18 Kubota Ltd 制御弁構造

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01261504A (ja) * 1988-04-08 1989-10-18 Kubota Ltd 制御弁構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0214563B2 (ja) 1990-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3323344B2 (ja) ダブルソレノイド形電磁弁
EP0915259B1 (en) Directional control valve connector device
JPS60125480A (ja) 4ポペット弁
JP3397346B2 (ja) 弁装置
JP3187155B2 (ja) 制御弁装置
JP3686128B2 (ja) パイロット操作2位置切換弁
JPH0442563Y2 (ja)
JPH0214562B2 (ja)
JPS58180877A (ja) 方向制御弁装置
JPH043A (ja) 弁装置
JP2614793B2 (ja) 一信号二位置保持機能付き制御弁
JPS6318064B2 (ja)
JPS6123985Y2 (ja)
JPH0483904A (ja) 流体制御装置
JP4195846B2 (ja) 圧力切換弁
JPH01220705A (ja) 操作弁装置
JPS646455Y2 (ja)
JP2544804Y2 (ja) 方向制御弁装置
JP2579580B2 (ja) 切換弁
JPS6155483A (ja) パイロツト式電磁弁
JP2002276609A (ja) 油圧制御装置
JPH058324Y2 (ja)
JPS6229734Y2 (ja)
JP3141054B2 (ja) 弁装置
JPH0375762B2 (ja)