JPS6012445B2 - 糸の製造装置 - Google Patents

糸の製造装置

Info

Publication number
JPS6012445B2
JPS6012445B2 JP913781A JP913781A JPS6012445B2 JP S6012445 B2 JPS6012445 B2 JP S6012445B2 JP 913781 A JP913781 A JP 913781A JP 913781 A JP913781 A JP 913781A JP S6012445 B2 JPS6012445 B2 JP S6012445B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
suction
suction drum
wedge
area
rotating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP913781A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56107023A (en
Inventor
エルンスト・フエ−レル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JPS56107023A publication Critical patent/JPS56107023A/ja
Publication of JPS6012445B2 publication Critical patent/JPS6012445B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D02YARNS; MECHANICAL FINISHING OF YARNS OR ROPES; WARPING OR BEAMING
    • D02GCRIMPING OR CURLING FIBRES, FILAMENTS, THREADS, OR YARNS; YARNS OR THREADS
    • D02G3/00Yarns or threads, e.g. fancy yarns; Processes or apparatus for the production thereof, not otherwise provided for
    • D02G3/22Yarns or threads characterised by constructional features, e.g. blending, filament/fibre
    • D02G3/36Cored or coated yarns or threads

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Spinning Or Twisting Of Yarns (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、密接して並置されて同じ向きに回転する2つ
の吸引ドラムの吸引区域をもつ襖状範囲を、吸引ドラム
の一方の端面にある延伸機構から供給されて吸引ドラム
の他方の端面にある引出し装置へ導かれる延伸された粗
糸が通過し、両吸引ドラムの間の穣状範囲へ突出して吸
引区域の範囲へ開□する案内通路が、粗糸用の個別化さ
れた被覆繊維を供給する、糸の製造装置に関する。
2つの吸引ドラムの間あるいは前に設けられた加熱機構
により撚られた粗糸は、このような装置では被覆繊維を
巻付けられて、粗糸の加撚を固定する。
この目的のため、できるだけ平行にされて粗糸に対して
直角な向きをとる被覆繊維が、粗糸へ当たった際その中
へ結び込まれ、かつ粗糸のまわりに巻付けられて「個別
化された被覆繊維が糸の品質をそこなうように粗糸上へ
すれるのを回避する。粗糸へ個別化された被覆繊維を直
ちに巻付けることにより、糸形成区域へ達する被覆繊維
の先端も吸引ドラムの表面に捕捉され、親糸のまわりへ
撚られるがトこれは適当な係合力を必要とする。公知の
装置では「吸引ドラムの表面は研摩過程により平滑にさ
れて、個々の被覆繊維が吸引ドラムの表面により糸形成
範囲から引出されるのを防止している。したがって係合
力は、なかんずく両吸引ドラムの間の換状範囲へ繊維を
引込んでドラム表面へ押付ける吸引力に関係している。
しかし経済的に達成可能な吸引力は限られているのでも
公知の装置では被覆繊維による粗糸の被覆に関して限界
があり「被覆繊維が大きい曲げこわさをもっている場合
、特にこの限界が認められる。したがって本発明の課題
は「最初にあげた種類の装置を改良して、奴撚力を高め
ることによって、被覆繊維による粗糸の被覆をいっそう
よく行なうことができるようにすることにある。本発明
はこの課題を、吸引ドラムの表面をあらく形成し、かつ
糸直径の高々半分に等しい表面あらさで個々の被覆繊維
との係合を防止する微細形態とすることによって解決さ
れる。
吸引ドラムのあらい表面によりドラム表面と被覆繊維と
の摩擦は増大して、吸引力が不変な場合、繊維の良好な
加撚のために望まれる大きい係合力が生ずるが、上述し
た方策により糸形成線から個々の繊維が引出されるのが
回避される。
なぜならば、個別化された被覆繊維の案内通路が吸引区
域の範囲へ閉口し、他方吸引ドラムのあらい表面の微細
形態が個々の被覆繊維との係合を防止するからである。
このことは、被覆繊維が吸引区域の範囲でのみドラム表
面へ達し、そこで吸引流により捕捉されて移動しないよ
うに固定されることを意味する。したがって吸引ドラム
表面により糸形成範囲から連行されるのを阻止する保持
力が被覆繊維へ作用し、その際高められた係合力のため
大きい加撚トルクが被覆繊維へ加えられる。したがって
被覆繊維はドラム表面または粕糸へ当ると直ちに加燃さ
れるので、大きい曲げこわさの繊維でも望ましくないず
れ効果を回避することができる。したがって粗糸のいっ
そう良好な被覆により「均一な品質のいっそう細い糸を
製造することができる。被覆繊維と吸引ドラム表面との
間に滑りが少ないため、きわめて高い引出し速度が得ら
れる。個々の繊維が糸形成範囲から連行し去られるのを
防止するために、吸引ドラム表面と被覆繊維との間に係
合が生じてはならない。
したがって表面の微細形態は、被覆繊維の直径「重量、
表面仕上げおよび長さに関係する特定の最大表面あらさ
のみをもてばよく、許容範囲内において表面あらさが大
きいとも特別な稜や尖端のない輪郭形状が望まれる。し
かし表面あらさは穣状範囲における糸の静かな案内を妨
げてはならない。したがって表面あらさは糸直径に対し
て制限せねばならない。表面あらさが糸直径の半分より
小さいと、ドラム表面のあらさは糸の案内および糸形成
線の安定性に対して有害な影響を及ぼさない。吸引ドラ
ムの表面の特別なあらさが問題となるので、微細形態お
よび表面あらさに関して前述の条件が満たされると、こ
のあらい表面の製造法自体は問題とならない。
したがって表面は所望の表面あらさを得るために、例え
ばスタンピング、サンドブラストあるいはエッチングに
より、機械的あるいは化学的に処理することができる。
適当な粒度をもつ被覆を設けることもできる。表面あら
さが糸直径の高々4分の1または被覆繊維の高々5倍に
等しいと、特に良好な状態が得られる。
被覆繊維の直径へ合わせることにより、個々の被覆繊維
が糸形成範囲から吸引ドラムの表面によって連行し去ら
れないようにすることができる。その際寸法比は与えら
れた装置で製造される最も太い糸に関連する。構造化さ
れた表面をもつ吸引ドラムは公知である(ドイツ連邦共
和国特許出願公開第2810184号明細書)が、この
表面はらせん状に延びかつ糸直径より大きい太さの隆起
を形成しているので、両方の吸引ドラムの隆起が互いに
かみ合って、製造される糸へ藤線方向の送り作用を及ぼ
す。
このような吸引ドラムにより本発明による効果が蓬せら
れないことはもちろんである。穣状範囲における粗糸ま
たは糸の状態は糸の硬さをも決定し、粗糸が襖状範囲へ
深く引込まれるほど、それだけ強く粗糸のまわりへ巻付
けられることになるので、それによっても糸の硬さを制
御することができる。
この目的のためこれまでは、吸引区域にわたって糸へ及
ぼされる吸引力が適当に調節されて、両吸引ドラム間の
先細になる穣状範囲へ糸を引込んでいた。しかしあらい
表面は吸引力の影響を低減するので、糸の硬さを調節す
るために、襖状範囲へ入る向きに回転する吸引ドラムが
、換状範囲から出る向きに回転する他の吸引ドラムより
3なし、し20%小さい周速で駆動可能であるようにす
ることが提案される。吸引ドラムの間の裸状範囲におい
て糸へ、一方ではドラム間の先細になる間隙へ糸を引込
む吸引力が、また他方ではドラム表面による摩擦から生
ずる係合力が作用し、その際穣状範囲へ入る向きに回転
する吸引ドラムの係合力は、糸を吸引力の向きに潔状範
囲へ移動させ、一方襖状範囲から出る向きに回転する吸
引ドラムは、糸を吸引力に抗して核状範囲から連行し去
ろうとするので、糸を穣状範囲へ引込む合成力は、両吸
引ドラムの異なる周速を介して制御可能である。
大きいかまたは小さい周速は、これに伴う大きいかまた
は小さいトルクのため、大きいかまたは小さい係合力を
生ずる。したがって穣状範囲へ入る向きに回転する吸引
ドラムがゆっくり回転するほど、糸を挟状範囲へ引込む
合成力はそれだけ4・さくなり、また被覆繊維は粗糸の
まわりへそれだけゆるく撚られることになる。しかし挟
状範囲へ入る向きに回転する吸引ドラムが速く駆動され
るほど、被覆はそれだけしっかりしたものとなる。核状
範囲へ入る向きに回転する吸引ドラ、ムの3なし、し2
0%少ない周速で糸のすべての可能な硬さが得られるこ
とがわかった。しかし両吸引ドラムの周速の通常の差は
5ないし10%になる。なぜならば、この範囲の差では
糸の一般に望まれる軟らかさが保証されるからである。
さらに本発明の別の構成において、襖状範囲へ入る向き
に回転する吸引ドラムの回転数が調節可能であると、改
造なしに同じ装置で異なる糸を製造することができる。
しかし実際には、特定の糸に合わせた装置が必要になる
。両吸引ドラム間の襖状範囲内において所望の糸長を保
証できる他の可能性は、穣状範囲へ入る向きに回転する
吸引ドラム表面の微細形態が、換状範囲から出る向きに
回転する他の吸引ドラム表面の微細形態に対して、被覆
繊維へ及ぼされる係合力を約30%減少するように、異
なるように構成されていることである。
両吸引ドラム間の穣状範囲において糸へ、一方ではこれ
ら吸引ドラム間の先細になる間隙へ糸を引込む吸引力が
、また他方ではドラム表面により摩擦の係合力が作用す
るので、糸を穣状範囲へ引込む合成力は、逆向きに糸へ
作用する係合力の比により制御可能である。
このような状態以外における係合力は、ドラム表面と被
覆繊維との間の摩擦のみに関係するので、鞍状範囲へ入
る向きに回転する吸引ドラム表面の微細形態を介して、
換状範囲における糸の状態も同様に決定可能である。穣
状範囲へ入る向きに回転する吸引ドラム表面による係合
力の減少のため、吸引力が被覆繊維をドラム表面へ押付
けるのに適当であると、糸を穣状範囲へ引込む合成力を
限定することができる。微細形態の輪郭形状を介して摩
擦力を所望のように確実に制御することができる。しか
し裸状範囲へ入る向きに回転する吸引ドラム表面のあら
さが、襖状範囲から出る向きに回転する他の吸引ドラム
表面のあらさより適当に小さくされていると、特に簡単
な状態が生ずる。被覆繊維の加撚効果を有利に利用でき
るようにするために、襖状範囲へ入る向きに回転する吸
引ドラム表面を介して、さらに充分な係合力を被覆繊維
へ加えることができねばならないことはもちろんである
したがってこの表面の微細形態へ影響を及ぼすことによ
って生ずる係合力の減少は、特定の程度を越えてはなら
ない。襖状範囲から出る向きに回転する表面による係合
力に対して滋状範囲へ入る向きに回転する表面の係合力
を約30%減少しても、まだすべての条件を考慮できる
ことがわかつた。図面について本発明の実施例を以下に
説明する。
第1図によれば、入口から出口へ著しく増大する周速を
もつ複数のロール対からなる延伸機構1とロール引出し
装置2との間に、密接して並置されて同じ向きに回転す
る2つの平行な吸引ドラム3が設けられ、それぞれ挿入
吸引片4をもっている。
これらの挿入吸引片4は、吸引ドラム3間の俊状範囲に
互いに向き合う吸引区域を形成し、これらの吸引区域は
延伸された粗糸5を穣状範囲へ引込み、同時に糸を両ド
ラム表面へ接触させる。両吸引ドラム3の上方に別のロ
ール延伸機構6が設けられ、出口ロール対7により形成
されるその出口は、両吸引ドラム3の間の挟状範囲の上
方にある。したがって延伸された粗糸5へ「 ロール延
伸機構6を介して延伸された粗糸8の形の被覆繊維を供
給することができ、その際延伸により平行にされかつ個
別化された被覆繊維が、被覆により粗糸5の加撚を固定
する。延伸された相糸5の加燃は、吸引ドラム3により
形成されてそれぞれ摩擦張り10を備えた環9を介して
行なわれる。環9の少なくとも一部は通気構成となって
おり、挿入吸引片4へ接続されているので、延伸機構1
から来る粗糸5は両環9の間の襖状範囲へ引込まれて〜
摩擦張り10へ押付けられ、したがって、粗糸5は引出
し速度が高くても環9から離れることがない。それによ
り被覆繊維を設ける前に粗糸5の確実かつ均一な加撚が
行なわれる。被覆繊維による粗糸5の良好かつ均一な被
覆を確実にするために、吸引ドラム3の表面11aおよ
び11bはあらく形成されている。
これらのあらい表面は、被覆繊維が吸引区域範囲外で吸
引ドラム3へ達したとき、この被覆繊維が糸形成範囲か
ら容易に連行し去られるようにする。これを防止する案
内通路12が、延伸機構6の出口ロール対7と吸引ドラ
ム3との間に設けられている。この案内通路12は吸引
区域の範囲で閉口しているので、案内通路12から出る
個別化された被覆繊維は、吸引流により生ずる保持力の
影響を直ちに受け、したがって換状範囲から出るように
回転する吸引ドラム表面11Mこよって連行し去られる
ことはない。もちろん表面11aおよび11bが個々の
被覆繊維との係合を回避する微細形態をもっていること
が必要である。
したがって突出する尖端や底へ広がる切込みがあっては
ならない。第3図および第4図に示すように、互いに交
差する断面が三角形の溝13が、これら溝13の間に残
る正方形の角錐台と共に、前記の条件を有利に満たす。
吸引孔14によってのみ中断されるこれらの溝13は、
吸引ドラムの母線に対して450をなして延びている。
溝13の深さが150rであると、普通の糸を考慮する
ことができる。吸引ドラム表面11a,11bの微細形
態を吸引ドラムの軸線方向長さにわたって一定に保つか
どうかは、案内通路i2に続く吸引ドラムの軸線方向範
囲15においてさらに別の処理例えば糸のつや出しを行
なうかどうかにかかっている。
このような場合処理範囲15におけるもっと微細なあら
さが有利である。挟状範囲における糸形成線を有利に維
持するために、ドラム表面11aと11bはその微細形
態を異なるように構成され、しかも穣状範囲へ入る向き
に回転する吸引ドラム表面11aは、換状範囲から出る
向きに回転する他の吸引ドラム表面11bに比較して、
被覆繊維に対して小さい係合力を生ずる微細形態をもつ
ている。
これは、他の類似の微細形態において、適当に小さい表
面あらさによって最も簡単に行なわれる。実際にわかっ
たように、穣状範囲へ入る向きに回転する吸引ドラム表
面の微細形態を「係合力が30%減少するように変化す
ることによって、被覆繊維で同じように被覆する場合、
均一で軟らかい糸が得られる。実際の条件を著しく簡単
化して、係合力を同じように減少させるために、襖状範
囲へ入る向きに回転する吸引ドラム表面11aのあらさ
が、輪郭形状をほぼ不変にした状態で、第4図に鎖線で
示すように、所望の百分率だけ減少された。吸引ドラム
3のあらい表面のため、吸引ドラムと被覆繊維との係合
力が高められる。
したがってこの係合力は力の比全体の関してもいっそう
強く現われ、これは喫状範囲における糸の特定の位置を
維持するのにも同様に利用される。すなわち裸状範囲へ
入るように回転する吸引ドラムは、先細になる襖状範囲
へ糸を引込む吸引流の作用を助長するので、両吸引ドラ
ムの周速の差が適当であると、糸を襖状範囲へ引込む合
成力は、駿状範囲へ入る向きに回転する吸引ドラムの周
速を介して調節することができる。先細になる穣状間隙
へ糸が深く入るほど、被覆繊維はそれだけしっかり延伸
粗糸5のまわりに巻付けられ、糸はそれだけ硬くなる。
襖状範囲へ入る向きに回転する吸引ドラムの5ないし1
0%小さい周速が、糸の硬さに関する通常の要求にかな
うことがわかった。特に硬いかあるいは軟らかい糸を得
るために、周速差を30%に減少するか、あるいは20
%まで高めることができる。この目的のため穣状範囲へ
入る向きに回転する吸引ドラム3の回転数は、例えば伝
動ベルト17を介して対応する吸引ドラムへ作用する駆
動電動機16を介して調節可能である。しかし他の構造
でも、駆動装置の変速比を変えることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による糸製造装置の側面図、第2図はこ
の袋贋の拡大垂直断面図、第3図は吸引ドラムの表面の
拡大平面図、第4図は吸引ドラムの周壁の第3図よりさ
らに拡大した断面図である。 1,6・・・・・・延伸機構、2・・・・・・引出し装
置、3・・・…吸引ドラム、5,8……粗糸、11a,
11b・・・・・・吸引ドラム表面、12・・・・・・
案内通路、13・・・・・・溝。 斤ソG′ ‘ソG2 ‘′G3 斤〆Gく

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 密接して並置されて同じ向きに回転する2つの吸引
    ドラムの吸引区域をもつ楔状範囲を、吸引ドラムの一方
    の端面にある延伸機構から供給されて吸引ドラムの他方
    の端面にある引出し装置へ導かれる延伸された粗糸が通
    過し、両吸引ドラムの間の楔状範囲へ突出して吸引区域
    の範囲へ開口する案内通路が、粗糸用の個別化された被
    覆繊維を供給する糸製造装置において吸引ドラム3の表
    面11a,11bがあらく形成され、かつ糸直径の高々
    半分に等しい表面あらさで個々の被覆繊維との係合を防
    止する微細形態をもつていることを特徴とする、糸の製
    造装置。 2 表面あらさが糸直径の高々4分の1または被覆繊維
    の高々5倍に等しいことを特徴とする、特許請求の範囲
    第1項に記載の装置。 3 楔状範囲へ入る向きに回転する吸引ドラム3が、楔
    状範囲から出る向きに回転する他の吸引ドラム3より3
    ないし20%小さい周速で駆動可能であることを特徴と
    する、特許請求の範囲第1項に記載の装置。 4 楔状範囲へ入る向きに回転する吸引ドラム3の周速
    が、楔状範囲から出る向きに回転する吸引ドラム3の周
    速より5ないし10%小さいことを篤徴とする、特許請
    求の範囲第3項に記載の装置。 5 楔状範囲へ入る向きに回転する吸引ドラム3の回転
    数が調節可能であることを特徴とする、特許請求の範囲
    第3項あるいは第4項に記載の装置。 6 楔状範囲へ入る向きに回転する吸引ドラム表面11
    aの微細形態が、楔状範囲から出る向きに回転する他の
    吸引ドラム表面11bの微細形態に対して、被覆繊維へ
    及ぼされる係合力を約30%減少するように、異なるよ
    うに構成されていることを特徴とする、特許請求の範囲
    第1項ないし第5項の1つに記載の装置。 7 楔状範囲へ入る向きに回転する吸引ドラム表面11
    aのあらさが、楔状範囲から出る向きに回転する他の吸
    引ドラム表面11bのあらさより適当に小さくされてい
    ることを特徴とする、特許請求の範囲第6項に記載の装
    置。
JP913781A 1980-01-28 1981-01-26 糸の製造装置 Expired JPS6012445B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AT427/80 1980-01-28
AT42780A AT364291B (de) 1980-01-28 1980-01-28 Vorrichtung zum herstellen eines garnes
AT902/80 1980-02-19
AT1147/80 1980-03-03

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56107023A JPS56107023A (en) 1981-08-25
JPS6012445B2 true JPS6012445B2 (ja) 1985-04-01

Family

ID=3490320

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP913781A Expired JPS6012445B2 (ja) 1980-01-28 1981-01-26 糸の製造装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JPS6012445B2 (ja)
AT (1) AT364291B (ja)
BE (1) BE887216A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3364754D1 (en) * 1982-11-09 1986-08-28 Hollingsworth Uk Ltd Friction spinning-roller roughness

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56107023A (en) 1981-08-25
BE887216A (fr) 1981-07-23
AT364291B (de) 1981-10-12
ATA42780A (de) 1981-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4249368A (en) Apparatus for manufacturing a yarn
US4334400A (en) Apparatus for making a yarn
JPH0390632A (ja) 仮ヨリ精紡方法および装置
CZ277735B6 (en) Filamentary material spinning process
US4420928A (en) Apparatus for manufacturing a yarn
JPS6143447B2 (ja)
JP2624139B2 (ja) 毛羽抑制装置
JPS6012445B2 (ja) 糸の製造装置
CS667385A3 (en) Machine for open-end friction spinning
JPS59106529A (ja) 延伸された粗糸から糸を製造する装置
US4583355A (en) Process for the spinning of fibers and a device for carrying out the process
WO1990004668A1 (en) Improvements in or relating to ring spinning
JPS58214536A (ja) 実撚紡績糸の製造方法および装置
JPH02118126A (ja) ドラフト装置
JPH10121342A (ja) 弾性糸の給糸方法
JP3095230B2 (ja) 仮撚紡績方法と該方法を実施するための装置
GB2070082A (en) Apparatus for Producing Fancy Yarns
JPH052616Y2 (ja)
JPS6338454B2 (ja)
Anahara et al. CONE TEXTURIZING OF CONTINUOUS FILAMENT YARN
JPS63227820A (ja) 耐炎・耐熱複合紡績糸の製造方法
JPS58208425A (ja) 複合糸形成装置
JPH026636A (ja) オープンエンド精紡機における糸引出し部の構造
JPS6249368B2 (ja)
JPS58174633A (ja) 紡績糸の製造方法