JPS60124398A - カラ−調光装置 - Google Patents
カラ−調光装置Info
- Publication number
- JPS60124398A JPS60124398A JP58231842A JP23184283A JPS60124398A JP S60124398 A JPS60124398 A JP S60124398A JP 58231842 A JP58231842 A JP 58231842A JP 23184283 A JP23184283 A JP 23184283A JP S60124398 A JPS60124398 A JP S60124398A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- signal
- color
- set value
- dimming
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Circuit Arrangement For Electric Light Sources In General (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔発明の技術分野〕
この発明は、異なる発光色を有する複数のブC源をそれ
ぞれ調光することにより、被照射面に所望の混光色が得
られるカラー調光装部に関するものである。
ぞれ調光することにより、被照射面に所望の混光色が得
られるカラー調光装部に関するものである。
この釉の従来のカラー調光装置としては第1図に示すよ
うなものが一般的である。第1図はできるだけ多くの混
光色を得るために9元の3原色である赤、緑、宵の光源
を用いた場合のカラー調光装置を示す概略構成図であり
、 +11 +21 (3)はそれぞれ赤、緑、青の発
光色のカラーけい光灯からなる元諒、 (41(51(
61はこれら元諒から照射される赤、緑。
うなものが一般的である。第1図はできるだけ多くの混
光色を得るために9元の3原色である赤、緑、宵の光源
を用いた場合のカラー調光装置を示す概略構成図であり
、 +11 +21 (3)はそれぞれ赤、緑、青の発
光色のカラーけい光灯からなる元諒、 (41(51(
61はこれら元諒から照射される赤、緑。
青の照射光、 (71+81 (91は上記光源(11
+21 (3+のそれぞれの光量を調整する調光器、0
1は上記照射光(41(5) (61が所望の混光比に
よって照射されて様々な混光色が実現される被照射面で
、被照射面での反射光を利用する場合あるいは拡散性透
光面で形成して透過元を利用する場合がある。
+21 (3+のそれぞれの光量を調整する調光器、0
1は上記照射光(41(5) (61が所望の混光比に
よって照射されて様々な混光色が実現される被照射面で
、被照射面での反射光を利用する場合あるいは拡散性透
光面で形成して透過元を利用する場合がある。
そして、この様に構成されたカラー調光装置において、
希望する混光色を得る場合には、操作者が被照射面(1
01の混光色を見ながら各調光器(71(81(91を
操作することにより、各光源(1) +21 (3)か
らの光量k 161 敲して得ているものである。
希望する混光色を得る場合には、操作者が被照射面(1
01の混光色を見ながら各調光器(71(81(91を
操作することにより、各光源(1) +21 (3)か
らの光量k 161 敲して得ているものである。
しかるに、こうした方法で希望する混光色を得る場合に
は、各光源(++ +21 (3)の5Yr量の調整が
難しく。
は、各光源(++ +21 (3)の5Yr量の調整が
難しく。
どの様な調光比率に丁れは良い力)の判断が困難であり
、調整に時間と手間全装するものであった。
、調整に時間と手間全装するものであった。
しかも、上記したayA色の光源に、明度変化全容易に
するために白色光源を加えたり、広い範囲の混光色を得
るためにさらに他の光色の光源を加えた場合には、さら
に調整要素が多くなるために希望する混光色を得ること
は、一層困難になるものであった。
するために白色光源を加えたり、広い範囲の混光色を得
るためにさらに他の光色の光源を加えた場合には、さら
に調整要素が多くなるために希望する混光色を得ること
は、一層困難になるものであった。
丁なわち、上記したカラー調i装置を用いて。
光の演出を行なう際に、演出に基づいた色を具胡化しよ
うとしても思ったとおりの色を実現するには非常に時間
と手間を要し、使い勝手の悪いものであった。
うとしても思ったとおりの色を実現するには非常に時間
と手間を要し、使い勝手の悪いものであった。
この発明は上記した点に鑑みてなされたものであり、異
なる発光色を有する複数の光源をそれぞれ調光すること
により、被照射面に所望の混光色が得られるものにおい
て、被照射面に照射される元の色度図上の座標値に応じ
た実測値信号と所望の元に応じた設定値信号とを比較演
算し、この比較演算された結果に基づき各光源の調光量
を自動調整するようにして、希望する混光色の色度座標
値を指示子れば簡単力)つ正確に希望する混光色が得ら
れるカラー調光装置を提案するものである。
なる発光色を有する複数の光源をそれぞれ調光すること
により、被照射面に所望の混光色が得られるものにおい
て、被照射面に照射される元の色度図上の座標値に応じ
た実測値信号と所望の元に応じた設定値信号とを比較演
算し、この比較演算された結果に基づき各光源の調光量
を自動調整するようにして、希望する混光色の色度座標
値を指示子れば簡単力)つ正確に希望する混光色が得ら
れるカラー調光装置を提案するものである。
以下にこの発明の一実施例を第2図ないし第4図に基づ
いて説明する。第2図はCの発明の一実施例である赤、
緑、青の光源を用いた場合のカラー調光装置を示す概略
構成図であり、第2図においてαBは被照射面θω近傍
に配設され、光源(+) +21 (3)から被照射面
0■に照射される照射光+41 (51(61、つまり
被照射面+1(11における混光色全受光する色彩計で
受光した元の第4図に示す色度図上の座標値(以下1色
度座標値と称丁。)に応じたディジタル信号からなる実
測値信号として出方するものである。
いて説明する。第2図はCの発明の一実施例である赤、
緑、青の光源を用いた場合のカラー調光装置を示す概略
構成図であり、第2図においてαBは被照射面θω近傍
に配設され、光源(+) +21 (3)から被照射面
0■に照射される照射光+41 (51(61、つまり
被照射面+1(11における混光色全受光する色彩計で
受光した元の第4図に示す色度図上の座標値(以下1色
度座標値と称丁。)に応じたディジタル信号からなる実
測値信号として出方するものである。
O2は所望の元に応じた色度座標値が入力されて。
この入力された色度座標値に応じたディジタル信号から
なる設定値信号として出力する設定値入力部で9例えは
キーボードである。O3)はこの設定値入力部からの設
定値信号と上記色彩計αω力)らの実測値信号とが入力
され、これら設定値信号及び実測値信号が所定の論理プ
ログラムに基づき比較演算してディジタル信号からなる
調光量データ信号を出力する演算処理部で2例えば設定
値入力部Q3からの設定値信号との色彩計a+1からの
実測値信号との、及び出力する調光量データ信号との各
インターフェース部と、設定値信号と実測値信号とを比
較演算して調光量データ信号を出力するための論理プロ
グラムを格納する記憶部と、この記憶部の論理プログラ
ムに基づき設定値信号と実測値信号との論理全実行する
ための演算部とを有するパーソナルコンピュータ本体で
ある。Iはこの演算処理部(2)からの調光量データ信
号を受けてアナログ信号からなるV@光用伯信号出力す
る調光信号発生部で1例えばD/A変換器である。αり
は上記設定値入力部H,演算処理部幌及び調光信号発生
部(141とから構成される装置 光信号発生部圓からの調光用信号により制御されて,上
記光源(1)(2)(3)からのそれそれの光量を調整
子る調光器である。
なる設定値信号として出力する設定値入力部で9例えは
キーボードである。O3)はこの設定値入力部からの設
定値信号と上記色彩計αω力)らの実測値信号とが入力
され、これら設定値信号及び実測値信号が所定の論理プ
ログラムに基づき比較演算してディジタル信号からなる
調光量データ信号を出力する演算処理部で2例えば設定
値入力部Q3からの設定値信号との色彩計a+1からの
実測値信号との、及び出力する調光量データ信号との各
インターフェース部と、設定値信号と実測値信号とを比
較演算して調光量データ信号を出力するための論理プロ
グラムを格納する記憶部と、この記憶部の論理プログラ
ムに基づき設定値信号と実測値信号との論理全実行する
ための演算部とを有するパーソナルコンピュータ本体で
ある。Iはこの演算処理部(2)からの調光量データ信
号を受けてアナログ信号からなるV@光用伯信号出力す
る調光信号発生部で1例えばD/A変換器である。αり
は上記設定値入力部H,演算処理部幌及び調光信号発生
部(141とから構成される装置 光信号発生部圓からの調光用信号により制御されて,上
記光源(1)(2)(3)からのそれそれの光量を調整
子る調光器である。
次κ,この様に画成されたカラー調光装置の動作につい
て説明丁る。まず、各調光器(161面o印により各光
源(11 +21 (31力)ら所定の光量からなる照
射光(4}(5l (61が被照射面(iQlに照射さ
れて所定の混光色が得られているものと丁る。この時の
混光色における色度座標値t (xl. yl )と丁
る。そして、現在の混光色を所望の混光色に変えるべく
,所望の混光色における色度座標値を設定値入力部IJ
21に入カアる。Cの時の所望の′615′yt′.色
における色度座標値を(x2.y2)と丁る。丁ると,
設定値入力部α2からは色度座標値(x2 、 72)
に応じた設定値信号が出力されて,この設定値信号が演
算処理部oJに入力される。第3図に示すステップ■で
ある。一方色彩計αυからは現在の被照射面(101の
混光色の色度座標値(X+ 、 3’1)に応じた実測
値信号が出力されて、この実測値信号か演算処理部Hに
入力される。
て説明丁る。まず、各調光器(161面o印により各光
源(11 +21 (31力)ら所定の光量からなる照
射光(4}(5l (61が被照射面(iQlに照射さ
れて所定の混光色が得られているものと丁る。この時の
混光色における色度座標値t (xl. yl )と丁
る。そして、現在の混光色を所望の混光色に変えるべく
,所望の混光色における色度座標値を設定値入力部IJ
21に入カアる。Cの時の所望の′615′yt′.色
における色度座標値を(x2.y2)と丁る。丁ると,
設定値入力部α2からは色度座標値(x2 、 72)
に応じた設定値信号が出力されて,この設定値信号が演
算処理部oJに入力される。第3図に示すステップ■で
ある。一方色彩計αυからは現在の被照射面(101の
混光色の色度座標値(X+ 、 3’1)に応じた実測
値信号が出力されて、この実測値信号か演算処理部Hに
入力される。
第3図に示すステップnである。そして、演算処理部(
13)にて入力された設定値信号と実測値信号とが論理
プログラムに基づき比較演算されて、設定値信号と実測
値信号とが一致していない限り、調光量データ信号全調
光信号発生部α(イ)に出力し、この調光信号発生部(
14)にてアナログ信号からなる調光用信号に変換され
て、各調光器Q61αηQ81に出力される。第3図に
示すステップ■である。そして。
13)にて入力された設定値信号と実測値信号とが論理
プログラムに基づき比較演算されて、設定値信号と実測
値信号とが一致していない限り、調光量データ信号全調
光信号発生部α(イ)に出力し、この調光信号発生部(
14)にてアナログ信号からなる調光用信号に変換され
て、各調光器Q61αηQ81に出力される。第3図に
示すステップ■である。そして。
各調光器(16+071Q8)は調光用信号により制御
され、光源(1) +21 +31それぞれの照射光+
41 (5) (Glの光量を調節する。第4図に示す
ステップIVである。さらに、調光後の被照射面0(]
lの混光色の色度座標値に応じた実測値信号が色彩計0
υから演算処理部αJに入力されて、角度実41す値信
号と設定値信号とが比較演算されて、上記と同様にして
光源(11(21(3)それぞれの照射光+41 (5
) (61の光量が調節される。この様にして設定値信
号と実測値信号とが一致するまで繰り返えされ、一致し
たところで調整が終了し、被照射面ααに所望の混光色
が得られるものである。
され、光源(1) +21 +31それぞれの照射光+
41 (5) (Glの光量を調節する。第4図に示す
ステップIVである。さらに、調光後の被照射面0(]
lの混光色の色度座標値に応じた実測値信号が色彩計0
υから演算処理部αJに入力されて、角度実41す値信
号と設定値信号とが比較演算されて、上記と同様にして
光源(11(21(3)それぞれの照射光+41 (5
) (61の光量が調節される。この様にして設定値信
号と実測値信号とが一致するまで繰り返えされ、一致し
たところで調整が終了し、被照射面ααに所望の混光色
が得られるものである。
従って、このカラー調光装置においては、所望の混光色
を得る場合に、操作者は単に、所望の混光色に応じた色
度座標値を設定値入力部(I2に入力するたけで良く、
操作が非常に簡単にかつ正確に得られるものである。
を得る場合に、操作者は単に、所望の混光色に応じた色
度座標値を設定値入力部(I2に入力するたけで良く、
操作が非常に簡単にかつ正確に得られるものである。
次に、このカラー調光装置における制御装置(15+の
動作について、一つの例に従い説明を加える。
動作について、一つの例に従い説明を加える。
最初、消費電力値で最大出力時を100%とした時、赤
色の光源(1)が0%、緑色の光源(2)が50%、青
色の光源が50%であったとする。Cの時の被照射面(
101における混光色の色度座標値(xl。
色の光源(1)が0%、緑色の光源(2)が50%、青
色の光源が50%であったとする。Cの時の被照射面(
101における混光色の色度座標値(xl。
71)は第4図に示す色度図上においてC1の位置つ韮
り、”1 ”” 021 、7+ = 0.45’、で
ある。なお。
り、”1 ”” 021 、7+ = 0.45’、で
ある。なお。
光源+11 +21 (31からの照射光(4)(5)
(6)の色度座標値を第4図にそれぞれR,G、Bとし
て示しである。そして、希望する混光色を昼光色に近い
白色とする場合には、その色度座標値(x2 、72)
は第4図に示す色度図において03 の位置、つまりX
2 =0.32゜72 = 0.34である。
(6)の色度座標値を第4図にそれぞれR,G、Bとし
て示しである。そして、希望する混光色を昼光色に近い
白色とする場合には、その色度座標値(x2 、72)
は第4図に示す色度図において03 の位置、つまりX
2 =0.32゜72 = 0.34である。
そして、演算処理部θQにては色度座標値(0,21,
。
。
045)に応じた実測値信号と色度座標値(0,32゜
03りに応じた設定値信号とを論理プログラムに基づき
比較演算する。
03りに応じた設定値信号とを論理プログラムに基づき
比較演算する。
この比較演算において、まず第1段階として。
赤色の光源(1)は調整せず、緑色および青色の光源+
21 (3)を調整するように、つまり、光源(1)の
色度座標値Rと色度〃標値(0,32、0,3りとを結
ぶff#(第4図に示す直線A)と、光源(2)の色度
座標値Gと光源(3)の色度座標値Bとを結ぶ線と平行
で01 を含む線分との父点C2,つまり色度座標値(
0,20゜035)に被照射面00)における混光色の
色度座標値がなるようにする。この場合において2色彩
計01)からの実測値信号と色度座標値(0,20、0
,35)に応じた信号とが一致するように調光量データ
へ号が出力され、調光信号発生部Q41を介して調光器
α7)αQが制御されて緑色及び青色の光源+21 (
3)が調整される。この時、被照射面α0)における混
光色の色度座標値は、第4図において01 からC2の
直線上を移動することになる。このようにして一致した
時の緑色の光源(2)が40%、青色の光源(3)が8
0%になる。次に第2段階として、緑色および青色の光
源(21(31は調整が済んだので調整せず、赤色の光
源(Il’を調整するようにする。この場合において。
21 (3)を調整するように、つまり、光源(1)の
色度座標値Rと色度〃標値(0,32、0,3りとを結
ぶff#(第4図に示す直線A)と、光源(2)の色度
座標値Gと光源(3)の色度座標値Bとを結ぶ線と平行
で01 を含む線分との父点C2,つまり色度座標値(
0,20゜035)に被照射面00)における混光色の
色度座標値がなるようにする。この場合において2色彩
計01)からの実測値信号と色度座標値(0,20、0
,35)に応じた信号とが一致するように調光量データ
へ号が出力され、調光信号発生部Q41を介して調光器
α7)αQが制御されて緑色及び青色の光源+21 (
3)が調整される。この時、被照射面α0)における混
光色の色度座標値は、第4図において01 からC2の
直線上を移動することになる。このようにして一致した
時の緑色の光源(2)が40%、青色の光源(3)が8
0%になる。次に第2段階として、緑色および青色の光
源(21(31は調整が済んだので調整せず、赤色の光
源(Il’を調整するようにする。この場合において。
色彩計(11)からの実測値信号と色度座標値(0,3
2゜0.34)に応じた設定値信号とが一致するように
。
2゜0.34)に応じた設定値信号とが一致するように
。
調光量データ信号が出力され、調光信号発生部α沿を介
して調光器(1B+が制御されて赤色の光臨(11が調
整される。この時、被照射面α0)における混光色の色
度座標値は第4図においてC2からC3の直線上全移動
し、C5になると、赤色の光源・(1)の調整は終了し
、希望する混光色、つまり色度座標値がX2 = 0.
32 、 y2= 0.34である混光色が得られるこ
とになるものである。
して調光器(1B+が制御されて赤色の光臨(11が調
整される。この時、被照射面α0)における混光色の色
度座標値は第4図においてC2からC3の直線上全移動
し、C5になると、赤色の光源・(1)の調整は終了し
、希望する混光色、つまり色度座標値がX2 = 0.
32 、 y2= 0.34である混光色が得られるこ
とになるものである。
この発明は9以上述べたように、異なる発光色を有する
複数の元諒をそれぞれ調光することにより、被照射面に
所望の混光色が得られるものにおいて、光源から被照射
面に照射される一yet受光し。
複数の元諒をそれぞれ調光することにより、被照射面に
所望の混光色が得られるものにおいて、光源から被照射
面に照射される一yet受光し。
この受光した光の色度図上での座標値に応じた実測値信
号として出力する色彩計、所望の元に応じた色度図上で
の座標値が入力され、この座標値に応じた設定値信号と
して出力する設定値入力部と。
号として出力する色彩計、所望の元に応じた色度図上で
の座標値が入力され、この座標値に応じた設定値信号と
して出力する設定値入力部と。
この設定値入力部からの設定値信号及び色彩計からの実
測値信号が入力され、これら両信号に基づき調光量デー
タ信号を出力する演算処理部と、この演算処理部から調
光量データ信号が入力されて。
測値信号が入力され、これら両信号に基づき調光量デー
タ信号を出力する演算処理部と、この演算処理部から調
光量データ信号が入力されて。
調光用信号全出力する調光信号発生部とを有した制御装
置、及びこの制御装置の調光信号発生部からの調光用信
号により制御されて、光源からのそれぞれの′)Y、童
を調整する調光器を備えたものとしたので、希望の混光
色に応じた色度図上の座標値を人力するだけで簡単かつ
正確に希望する混光色が得られるという効果ヲ宿するも
のである。
置、及びこの制御装置の調光信号発生部からの調光用信
号により制御されて、光源からのそれぞれの′)Y、童
を調整する調光器を備えたものとしたので、希望の混光
色に応じた色度図上の座標値を人力するだけで簡単かつ
正確に希望する混光色が得られるという効果ヲ宿するも
のである。
第1図は従来のカラー調光装W′ff:示す概略構成図
、第2図ないし8g4図はこの一冥施例を示し。 ν、2図は概略構成図、第3図は動作を説明するための
フローチャート、第4図は色度図を示す図である。 図において、 (11+21 (3)は光源、001は
被照射面、 (Illは色彩計、α2は設定値入力部、
Hは演算処理部。 α4は調光信号発生部、α9は制御装置、 u61a7
1aeは調光器である。 なお、各図中同一符号は同−又は相当部分を示す。 代理人 大 岩 増 雄(ほか2名) 第1図 1θ @S2!4 第3図
、第2図ないし8g4図はこの一冥施例を示し。 ν、2図は概略構成図、第3図は動作を説明するための
フローチャート、第4図は色度図を示す図である。 図において、 (11+21 (3)は光源、001は
被照射面、 (Illは色彩計、α2は設定値入力部、
Hは演算処理部。 α4は調光信号発生部、α9は制御装置、 u61a7
1aeは調光器である。 なお、各図中同一符号は同−又は相当部分を示す。 代理人 大 岩 増 雄(ほか2名) 第1図 1θ @S2!4 第3図
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 異なる発光色を有する複数の光源、この光源から被照射
面に照射される光を受光し、この受光した元の色度図上
での座標値に応じた実測値信号として出力する色彩計、
所望の光に応じた色度図上での座標値が入力され、この
座標値に応じた設定値信号として出力する設定値入力部
と、この設定値入力部からの設定値信号及び上記色彩計
からの実測値信号が入力され、これら設定値信号及び実
測値信号に基づき調光量データ信号を出力する演初:処
理部と、この演算処理部からの調光量データ信号が入力
されて、調光用信号を出力する1ilA1元信号発住部
とを有した制御装置、Cの制御装置の調光信号発生部か
らの調ye用イぎ号により制御されて。 上記光源からのそれぞれの光量を調整する調光器を備え
たカラー調光装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58231842A JPS60124398A (ja) | 1983-12-08 | 1983-12-08 | カラ−調光装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58231842A JPS60124398A (ja) | 1983-12-08 | 1983-12-08 | カラ−調光装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS60124398A true JPS60124398A (ja) | 1985-07-03 |
Family
ID=16929863
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP58231842A Pending JPS60124398A (ja) | 1983-12-08 | 1983-12-08 | カラ−調光装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS60124398A (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03126096U (ja) * | 1990-03-30 | 1991-12-19 | ||
JPH04190591A (ja) * | 1990-11-22 | 1992-07-08 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 照明装置 |
US5418432A (en) * | 1992-08-26 | 1995-05-23 | Matsushita Electric Works, Ltd. | Variable color luminaire |
WO2006077955A1 (ja) * | 2005-01-20 | 2006-07-27 | Sugatsune Kogyo Co., Ltd. | 可変色照明装置 |
JP2011521546A (ja) * | 2008-05-06 | 2011-07-21 | コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ | 発される光にデータを組み込む光モジュール、照明システム及び方法 |
WO2024166742A1 (ja) * | 2023-02-09 | 2024-08-15 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 照明制御システム、照明制御方法、及びプログラム |
-
1983
- 1983-12-08 JP JP58231842A patent/JPS60124398A/ja active Pending
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03126096U (ja) * | 1990-03-30 | 1991-12-19 | ||
JPH04190591A (ja) * | 1990-11-22 | 1992-07-08 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 照明装置 |
US5418432A (en) * | 1992-08-26 | 1995-05-23 | Matsushita Electric Works, Ltd. | Variable color luminaire |
CN1066905C (zh) * | 1992-08-26 | 2001-06-06 | 松下电工株式会社 | 变色照明装置 |
WO2006077955A1 (ja) * | 2005-01-20 | 2006-07-27 | Sugatsune Kogyo Co., Ltd. | 可変色照明装置 |
JP2006202602A (ja) * | 2005-01-20 | 2006-08-03 | Sugatsune Ind Co Ltd | 可変色照明装置 |
JP2011521546A (ja) * | 2008-05-06 | 2011-07-21 | コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ | 発される光にデータを組み込む光モジュール、照明システム及び方法 |
US9602204B2 (en) | 2008-05-06 | 2017-03-21 | Philips Lighting Holding B.V. | Light module, illumination system and method incorporating data in light emitted |
WO2024166742A1 (ja) * | 2023-02-09 | 2024-08-15 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 照明制御システム、照明制御方法、及びプログラム |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8665296B2 (en) | Color generation change using multiple illuminant types | |
US6552495B1 (en) | Adaptive control system and method with spatial uniform color metric for RGB LED based white light illumination | |
CN109819546B (zh) | 一种宽色域调光混光方法及氛围灯 | |
JP3329863B2 (ja) | 混色方法 | |
JP4445693B2 (ja) | プロジェクタの投射面色補正方法、プロジェクタの投射面色補正システムおよびプロジェクタの投射面色補正用プログラム | |
WO2020088687A1 (zh) | 一种彩色灯自动实现最大亮度配色方法、调色方法和系统 | |
EP2030480B1 (en) | Device for generating light with a variable color | |
WO1995031067A1 (en) | System and method for adjusting an output device to compensate for ambient illumination | |
US20120169238A1 (en) | Color control of lighting system | |
CN107527569B (zh) | 多色显示装置以及多色显示装置的灰度值的设定方法 | |
JP2006147171A (ja) | 光源装置 | |
JPS60124398A (ja) | カラ−調光装置 | |
CN114679827A (zh) | 照明灯光控制方法、装置、电子设备及介质 | |
JP3193734B2 (ja) | 可変色照明システム | |
CN114783354B (zh) | 一种色偏补偿方法、架构及介质 | |
JP4565099B2 (ja) | 変換方法ならびにそれを利用した変換装置および照明制御装置 | |
KR20190055998A (ko) | 조명의 컬러 보정장치 및 방법 | |
JP3382008B2 (ja) | 可変色照明装置 | |
TWI777805B (zh) | 具有背光功能的輸入裝置及其背光色彩調整方法 | |
JP6326850B2 (ja) | 操作器および照明制御システム | |
CN116896620A (zh) | 在具有低亮度或照度的三色显示装置上确定颜色混合的系统和方法 | |
CN112492720A (zh) | 主动式色彩导航器及其导航方法 | |
TW202144889A (zh) | 漸進式離散平滑光調整裝置和漸進式離散平滑光混光照明系統 | |
JPS6391901A (ja) | 可変色ライト | |
JP5096674B2 (ja) | 表示装置 |