JPS60124090A - 記録媒体の記録内容読取方式 - Google Patents

記録媒体の記録内容読取方式

Info

Publication number
JPS60124090A
JPS60124090A JP23293983A JP23293983A JPS60124090A JP S60124090 A JPS60124090 A JP S60124090A JP 23293983 A JP23293983 A JP 23293983A JP 23293983 A JP23293983 A JP 23293983A JP S60124090 A JPS60124090 A JP S60124090A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
markers
center
pattern
marker
coordinates
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP23293983A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0241102B2 (ja
Inventor
Kazuyuki Suganuma
菅沼 一幸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Corp
Pioneer Electronic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Corp, Pioneer Electronic Corp filed Critical Pioneer Corp
Priority to JP23293983A priority Critical patent/JPS60124090A/ja
Publication of JPS60124090A publication Critical patent/JPS60124090A/ja
Publication of JPH0241102B2 publication Critical patent/JPH0241102B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier

Landscapes

  • Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【Ll」 本発明は記録媒体の記録内容読取方式に関する。
11炎1 記録媒体である記録ディスクの記録内容を識別するため
に、従来いわゆるバーコード方式がある。 −この方式
は記録内容を表わす文字をバー状のコード化パターンに
変換して記録ディスク面上に表記するものであり、ディ
スクのレーベル部近傍に表記される制約上所定半径の円
弧上のバーコードを読取る必要があり、ディスク若しく
はバーコードリーダを回動させることが必要となる。
他の方式として、いわゆるOCR方式があるが、この方
式は目視によって読取り可能な文字をり一ダによって読
むのであるが、文字の種類が限られること、バーコード
方式と同様にディスクを回動させる必要があること等の
欠点がある。
l」Δ」に 本発明の目的は記録媒体や」−ド読取装置を回動させる
ことなく記録内容の判読が可能な記録媒体の記録内容読
取方式を提供することである。
本発明による記録媒体の記録内容読取方式は、記録媒体
の記録内容を表わす文字の各々を所定ビットを一群とし
たディジタルコードにコード化してこのコード化パター
ンを記録面上に表記すると共に、これ等各群のディジタ
ルコード化パターンの各周囲に夫々複数のマーカをも表
記し、このコート化パターンとマーカとを撮像手段によ
って撮像してマーカの位置を基準としてこれ等マーカに
囲まれた」−ド化パターンとあらかじめ記憶されている
標準パターンとを比較しつつ記録内容表わす文字を判読
するにうにしたことを特徴と覆る。
実施例 以下に、図面を用いて本発明の実施例につき説明する。
第1図は本発明の実施例による記録ディスクの記録内容
の表記の例であり、100はディスクの中心、101は
コード化パターンの最内周、102は後に貼付されるレ
ーベルの鰻外周を夫々示している。一対の角度出し用マ
ーカL、Rが所定直線上に表記されており、この一対の
マーカの間に、図示の如く記録曲名を表わす例えば「ア
リス」なる3個の各文字を夫々6ビツトのディジタルコ
ードにコード化したコードパターン13〜15が表記さ
れでいる。これ等6ピツトを一群とする各コードの周囲
には例えば4個のマーカ1〜4.5〜8.9〜12が夫
々表記されている。そして、記録ディスクの記録面であ
るA−Dの各面を示す2ビツトのディジタルコード化パ
ターン16も表記されている。
第2図は第1図のコード化パターンの具体例を説明する
図であり、4つのマーカ1〜4によって囲繞されるスペ
ース部に6個に区画された矩形状部があり、この6個の
区画を所定規則に従って黒色により塗りつぶしてコード
化パターンが得られるものである。第1図の場合の「ア
リス」の「ア」の文字をコード化すれば、第2図の左上
の2個の区画部が黒く塗りつぶされる。「す」の文字に
ついては、左上の2個の区画部に更に右の真ん中の区画
部が塗りつぶされる。「ス」については、真ん中の2個
の区画部が塗りつぶされるのである。
このように、6ビツトによって文字をコード化できるの
で64文字がコード化可能となるが、この数値に限定さ
れることはない。
第3図は記録ディスクのA−B面の夫々を表わすコード
化パターンの例を示す図であり、長方形を2個の区画部
によって分割したパターンであり、A面の場合は2区画
分どもに黒とし、B面の揚台は2区画分ともに白とする
。C,Dの各面についても図示のようにすれば4つの面
の表示が可能となる。尚、C,B面については、ディス
ク2枚で1つのプログラムを構成づ゛る場合に2枚目の
ディスクの表裏の各面に夫々対応する。
第1図に示したコード化パターンをデ゛イスクに表記す
る場合は、第4図に示す如くゴム製のスタンプ台103
に、角度出し用マーカL、R用のゴム印、6ビツトコー
ド化パターン用の3個のゴム印(例として「す」を示す
コード化パターンのゴム印104が示されている)、2
ビツトコード化パターン用の1個のゴム印を夫々嵌合せ
しめる穴が穿たれている。これ等の各ゴム印を夫々対応
するスタンプ台の穴に嵌合せしめて、第1図のようにデ
ィスクにスタンプを押印してパターン表記がなされるの
である。
5− 第5図は本発明の実施例の概略ブロック図であり、第1
図に示した記録ディスクのコード化パターンを判読すべ
くテレビカメラ105が設けられており、一対のマーカ
L、Rを含めたコード化パターンがこのテレビカメラ1
05によって走査されて撮像される。このカメラ出力は
ビデオフォーマット信号であり、この信号がA/D (
アナログ/ディジタル)変換器106によりディジタル
信号とされる。このディジタル信号はビデオ−メモリ1
07に一旦格納され、CPU(中央処理装置)109に
よって必要時にインタフェース108を介して読出され
る。
CPU109はROM (リードオンリメモリ)110
に記憶されているプログラムに応じて所定の演算、比較
、判読処理をなし、判読結果の適否を示す信号を出力す
る。また、インタフェース111を介して判読結果であ
る記録内容の表示を目視可能とすべくRFモジュレータ
112へ供給してテレビ受像機113のRF大入力する
。ビデオメモリ107の出力はまた、モニタ用のCRT
−〇− (陰極線管)115に表示をなずべく、CRTC(CR
Tコントローラ)114へ供給される。
以下に本発明の動作について説明する。コード化パター
ン表記用のスタンプは」−記のJ:うにゴム印であり、
またスタンプ台の穴に夫々必要なゴム印を嵌合するもの
であるから、パターン精度は期待できない。そこで、以
下の如き方法によってパターン判読をなす。
先ず、準備として、マーカRXLの各中心を結ぶ直線が
水平となるようにディスクの向きを調整し、その時のマ
ーカ[、R,1〜12の8114個の各中心の座標、2
ピツ1〜コードパターン16の各座標を標準(基準)パ
ターンとしてCP U 109内のメモリに記憶してお
く。
しかる後に、CPUのメモリに記憶されているマーカL
、Rの中心の座標を角度αづつ回転しつつR像パターン
のマーカL、Rとが一致することを検出し、検出された
時に座標の回転を停止する。
この時の状態が第6図に示されており、角度θが座標の
回転角となる。従って、メモリに記憶されているマーカ
1−を含む他のすべてのマーカの中心座標をこの角度θ
だけ角度変換する。すると、この変換後のマー7J l
−の中心座標は実際のマーカ[の範囲内に収まることに
なる。この時の点を第7図に示す如く仮の中心1 aと
し、真の中心1−cをめる。
Laよりyの正方向のマーカの境界点L1と、同じくy
の負方向の境界点L2とを夫々求め、これ等L1、L2
の中間点を1bとする。このL−bよりXの正方向の境
界点L4と、同じくxの負方向の境界点1−3とを夫々
求め、これ等L3、L4の中間点をLCとすれば、この
LCがマーカLの真の中心位置となる。
以後、マーカLの真の中心lcを基準にしてマーカ1の
真の中心をめ、このマーカ1の真の中心を基準にしてマ
ーカ2の真の中心を、このマーカ2の真の中心を基準に
してマーカ3の真の中心を、というように順次マーカ1
2の真の中心位置をめていくのである。こうしてめられ
た各マーカの真の中心位置の座標がCPUのメモリに先
に記憶されていたちのに変えて記憶される。
次に、これ等マーカ1〜12の中心位置を用いてコード
化パターン13〜15の判読がなされる。
第8図を用いて1つのコード化パターン13をマーカ1
〜4を基準として判読する場合の例を説明する。いま、
点Aから点日ぺのベクトルをに箔と表わし、線分1〜2
上の点1よりr%の点を×1線分3〜4上の点4よりr
%の点を7とすると、次式が成立する。
0X=01+12−r/100 −O1+ (02−01) −r /100・=−(1
)OZ=04+13−r/100 −) −04+ (03−04>−r /100・・・−(2
)また、線分X〜Z lの点×か61%の点をYとする
と、次式が成立する。
0Y=OX+XZ−l /100 −ぴマ+(1)−σヌ)・l/100・・・・・・(3
)ここに、Oは第7図に示した仮想の原点である。
(1)、(2)式を(3)式に代入することにより、O
Yを01.02.03、Q4、r、lにて9− 夫々表わ1ことができる。すなわち、マーカ1〜4の位
置が判ってかつr、lを指定すれば任意の点Yの位置を
確認することかできる。よって、このr、lの値を夫々
設定することにより、6つの区画部の中心位置の像が判
読可能となるから、各コード化パターン13〜15の、
6ビツトの白黒状態が識別でき、これ等をROMに記憶
されている基準パターンのビット状態と比較して夫々の
文字の判別が可能となるのである。
第9図は以上の動作をフローヂャートで示したものであ
る。尚、A−D面を示す2ビツトコード化パターン16
はマーカL、Rの中心座標を用いて検出可能である。
上記にあっては、6ビツトのコード化パターンを3個用
いる場合を示しているが、かかる数値はこれに限定され
ない。
効 采 以上の如く本発明によれば、記録媒体やコードリーダを
回転することなく記録内容のを示すコード化パターンを
正確に判読可能であるので装置が10− 簡単化される。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による記録内容のコード化パターンの例
を示す図、第2図及び第3図は第7図のコード化パター
ンの具体例を示す図、第4図は第1図の]−ド化パター
ンを記録ディスクに表記する場合の方法の例を示す図、
第5図は本発明の実施例の概略ブロック図、第6図〜第
8図は第5図の装置の動作を説明する図、第9図は第5
図の装置のフローチャートである。 主要部分の符号の説明 1〜12・・・・・・マーカ 13〜15・・・・・・]−ド化パターン105・・・
・・・テレビカメラ 107・・・・・・ビデオメモリ 109・・・・・・CPu 110・・・・・・ROM 出願人 パイオニア株式会71 代理人 弁理士 藤村元彦 (外1名) 11−

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 記録媒体の記録内容を表わ1゛文字の各々を所定ビット
    を一群としたディジタルコードにコード化してこのコー
    ド化パターンを記録面上に表記すると共に、これ等各群
    のディジタルコード化パターンの各周囲に夫々複数のマ
    ーカをも表記し、前記コード化パターンと前記マーカと
    を撮像手段によって撮像して前記マーカの位置を基準と
    してこれ等マーカに囲まれたコード化パターンとあらか
    じめ記憶されている標準パターンとを比較しつつ前記記
    録内容を表わす文字を判読するようにしたことを特徴と
    する記録媒体の記録内容読取方式。
JP23293983A 1983-12-09 1983-12-09 記録媒体の記録内容読取方式 Granted JPS60124090A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23293983A JPS60124090A (ja) 1983-12-09 1983-12-09 記録媒体の記録内容読取方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23293983A JPS60124090A (ja) 1983-12-09 1983-12-09 記録媒体の記録内容読取方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60124090A true JPS60124090A (ja) 1985-07-02
JPH0241102B2 JPH0241102B2 (ja) 1990-09-14

Family

ID=16947213

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23293983A Granted JPS60124090A (ja) 1983-12-09 1983-12-09 記録媒体の記録内容読取方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60124090A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS539200A (en) * 1976-07-13 1978-01-27 Toshiba Corp Recording system of permanent file codes
JPS5849383U (ja) * 1981-09-29 1983-04-02 日本ビクター株式会社 円盤状情報記録媒体

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5849383B2 (ja) * 1981-11-11 1983-11-04 東洋化学株式会社 螺旋突条を有したコルゲ−ト管の製造法及びその装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS539200A (en) * 1976-07-13 1978-01-27 Toshiba Corp Recording system of permanent file codes
JPS5849383U (ja) * 1981-09-29 1983-04-02 日本ビクター株式会社 円盤状情報記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0241102B2 (ja) 1990-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4087788A (en) Data compression system
KR100840811B1 (ko) 광학 판독용 인코딩 종이
CN1971591B (zh) 用于检测二维代码的方法和二维代码检测器
US5617481A (en) Address reading apparatus and address printing apparatus using mail address position mark
US7298890B2 (en) Method and arrangement for the photographically detecting the spatial form of an object
US3999161A (en) Method and device for the recognition of characters, preferably of figures
JPS6480165A (en) Picture processor
CN104866859A (zh) 一种高鲁棒性的视觉图形标志及其识别方法
CA1194980A (en) Method and apparatus for encoding graphics
JPS5875275A (ja) パタ−ン認識システム及びその方法
EP0331354A3 (en) Information reading apparatus
KR870000567B1 (ko) 자기기록 재생장치
JPS60124090A (ja) 記録媒体の記録内容読取方式
JPH04225149A (ja) 自動光学検査システム用3状態データベース装置および方法
EP0236631A1 (en) Information reproducing apparatus
JPS5995675A (ja) 生産指示用コ−ド読取装置
JPH11284833A (ja) 画像内に情報を埋め込む装置とその方法及び画像内に埋め込まれた情報を検出する装置とその方法及び画像内に情報を埋め込んだ情報記録担体及び画像内に情報を埋め込むコンピュータプログラムを記録した記録媒体
JPH02206894A (ja) 文字認識方法
JPH10198774A (ja) 情報記録媒体及び情報記録装置
JP3008145B2 (ja) 文字の切り出し方法及び文字の認識方法
CN115906906A (zh) 一种人工标识生成方法、解码方法及系统
JP3012416U (ja) プリペイドカードの大円マーク読出装置
EP0477040A2 (en) Method for checking marks
JP2023081836A (ja) 情報処理方法、プログラム及び情報処理装置
CN109993255A (zh) 一种图像编码与解码的方法