JPS60123882A - クリ−ニング装置 - Google Patents

クリ−ニング装置

Info

Publication number
JPS60123882A
JPS60123882A JP23142583A JP23142583A JPS60123882A JP S60123882 A JPS60123882 A JP S60123882A JP 23142583 A JP23142583 A JP 23142583A JP 23142583 A JP23142583 A JP 23142583A JP S60123882 A JPS60123882 A JP S60123882A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roller
photosensitive body
cleaning
cleaning roller
photoreceptor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23142583A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisaaki Senba
仙波 久明
Noritoshi Yoshida
吉田 宣俊
Takashi Osawa
敬士 大沢
Taku Hino
日野 卓
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP23142583A priority Critical patent/JPS60123882A/ja
Publication of JPS60123882A publication Critical patent/JPS60123882A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/0005Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge for removing solid developer or debris from the electrographic recording medium
    • G03G21/0058Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge for removing solid developer or debris from the electrographic recording medium using a roller or a polygonal rotating cleaning member; Details thereof, e.g. surface structure

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は静電写真プロセスを利用する画像形成装置、
とくにそのクリーニング装置に関するものである。
走行する像担持体表面にトナーにょる可転写像を形成し
て、これを通常紙を主とする転写材に転写した後、像担
持体表面にのどる残留トナーを除去する工程をくりかえ
す画像形成゛装置において、とくにトナー以外の、たと
えば転写紙から発生する紙粉、紙材から析出するロジ/
、タルクあるいは画像形成装置内の高圧部の存在によっ
て生ずるコロナ生成物など、クリーニングブレード、フ
ァーブラシなどでは除去し切れない異物を像担持体表面
から除去するために弾性クリーニングローラを用いるも
のが、たとえば特開昭48−43343号公報などにみ
るように、すでに提案されている。
このものは弾性材からなるローラを像担持体表面に圧接
摺擦して前述のような異物を除去するものであり、それ
なシの効果はあるが、常時像担持体表面にローラが圧接
しているために、画像形成装置を長時間不作動の状態に
おくときには、ローラの材質によっては、これからの滲
出物質が像担持体に付着し、これがコピー画質に悪影響
をおよぼすことがあった。7’(とえば摺擦による異物
除去作用のすぐれたシリコンゴムを用いた場合、ローラ
停止中にオリゴマが滲出して像担持体表面に付着する。
オリゴマは抵抗が大で、これが付着すると画像形成工程
においてこの部分が現像されてトナ−像が形成されるの
で画質が劣化する。
まだ弾性ローラと像担持体表面の摺擦によって該表面上
の残留トナーが押圧されてクラウド状となり、この一部
がクリーニングブレード部に蓄積されると、作動停止に
よって該ブレードが像担持体表面への圧接がゆるんだと
きに像担持体表面とクリーニングブレード間のクラウド
状のトナーが融着して滓坦持体表面にブレードの延在方
向に高抵抗層が形成され、この部分の存在が前記の場合
と同様にコピー画質の劣化をもたらす。
本発明は弾性クリーニングローラを使用する場合におけ
る前述のような欠点にかんがみてなされたものであって
、該ツ1!性りリー゛ニングローラを、画像形成装置の
作動開始とともに像担持体表面に圧接回動させ、作動停
止とともに両者の当接状態をゆるめるようにして前述の
ような欠点を回避し、長期にわたって安定的に良質のコ
ピーを得られるような画像形成装置のクリーニング装置
を提供するものである。
以下添伺の図面によって本発明の好適な実施例について
説明する。
第1図は本発明によるクリーニング装置を複写機に適用
した場合を示す要部の概略側面図であって、回転円筒状
に形成された感光体1の表面光導電層が帯電器2によっ
て一様に帯電された後、不図示の被複写物に相当する光
像7が照射されて静電潜像が形成され、ついで現像器3
によって供給されるトナーによって顕像化され、このト
ナー顕像が、紙を主とする転写材4に、転写帯電器5を
有する転写部位において転写される。J転写に寄与しな
かったトナーはそのまま感光体表面に付着したまま進行
し、クリーニング装置6に至って残留トナーその他の異
物が除去されて次のr写工程にそなえることになる。
第2図はクリー二/グ装置の拡大側断面図でおって、感
光体1に平行に近接配置され、感光体側に開放部をそな
えた筐体6aをそなえ、図示のものはこれにクリーニン
グブレード8を具備しており一1感光体表面に圧接する
自由端によって残留トナーをかきおとす。
−また筐体6a内には、感光体の走行方向にみてブレー
ドの上流側において筐体内に、低硬度のシリコンスポン
ジからなる内層9bと高硬度のシリコンゴムのソリッド
層からなる外層9aとからなる弾性クリーニングローラ
9を配設し、これを感光体表面に圧接配置し、感光体表
面と相対速度を有するように回動させるよう構成しであ
る。
この弾性クリー二/グローラは硬度2oないし40度(
ASKERC定荷重500 gr )ノものを用い、感
光体との圧接部位におけるニップ幅1ないし6mm、感
光体の周速に対してローラ9のそれを、その50ないし
300%として良好な結果が得られた。
なおローラ9の回転方向は図示と反対方向でも可である
クリーニングローラ9の、とくに外層の材料としては、
シリコンゴム、ウレタンゴム、ポリオレフィンシートな
どを比較実験した結果によると、とくに紙粉、タルク、
コロナ生成物などの異物の除去にはシリコンゴムがもっ
ともすぐれた摺擦除去作用が見られた。 ゛ またクリーニングローラを低硬度の内層部分と高硬度の
外層部分とから形成することによって、異物を充分に摺
擦除去し得るに要するニップ幅を具備するよう圧接しな
がら、圧接にもとづく駆動トルクの増大、画像プレなど
の不都合を防止することができる。
さら・に感光体に対する弾性クリーニングローラを第2
図々示の方向に回転させるときには残留トナーの除去が
不充分であるのでクリーニングブレードを要するが、反
対方向に回転させるときにはグレードが不要な場合もあ
る。
クリーニングブレード8.クリーニングローラ9によっ
て除去されたトナー、その他の異物は該ローラによ、っ
て搬送さtZ、スクレーパ1oによって除去されて廃ト
ナー貯溜部に至り、さらに必要に応じてスクリューコン
ベア12によってクリーニング装置外に排出されるもの
とする。
この場合クリーニングローラとスクレーパを共に 偉材
で形成し、両者の当接による摩擦帯電によってクリーニ
ングローラ表面を帯電させておくと、トナー、その他の
異物を積極的に捕集し、画像形成装置内外に飛散するの
を阻止するのに効果がある。
以上説述したような、弾性クリーニングローラを常時像
担持体に相接しておくものにあっては、前述のような不
都合を生ずるので、本発明においては以下のような手段
によってこれを回避するような構成としである。J 第3図は本発明によるクリーニング装置の実施態様を示
す要部の概略側面図であって、同図においては感光体l
と、これに近接配置したクリーニング装置6の、クリー
ニングブレード8.筐体6a。
スクレーバ10等を省略して、クリーニングローラ9と
これに関連する機構部分のみを示しである。
クリーニングローラ9の支持軸11の両端は外方に延長
されて、この部分が筐体6aその他適宜の固定部材に軸
支されて不図示の駆動手段で駆動されるように構成され
ているわけであるが、前記支持軸11にはその両延長部
にリイグ13が遊嵌されており(図には一方のみが示し
である)、このリングの感光体に近い側は、適宜の不動
部に取着したソレノイド14と接続されており、この接
続部のほぼ直径方向対向位置近傍には、筐体6aその他
適宜の不動部に一端を取着したばね15の他端が取りつ
けである。したがってクリーニング装置6内において、
クリーニングローラ9は複”軍機の不作動時においては
、ソレノイド14は減勢され、ばね15の作用によって
クリーニングローラ9は双矢印X方向に偏倚されており
、その偏倚量はクリーニングローラ9が感光体1表面か
らまったく離隔される程峻か、場合によってはクリーニ
ングローラ表面が実質的に変形しない範囲内で感光体表
面に当接する程度とする。
第3図々、示のクリーニングローラの作動について、第
5図に示す複写機各部との関係作業を示すタイミングチ
ャートによって説明する。
複写機が不作動の場合にはソレノイド14けオフとなっ
ておシ、クリーニングローラ9は実質的に感光体1の表
面に摺擦しない状態となっている。
コピー信号が入力されると、感光体が回転を開始して前
回転が始壕るが、これと同時にソレノイド14が付勢さ
れて、ローラ9はばね15の作用に抗して感光体方向に
引張られてこれに圧接してこれを摺擦し、前述のように
感光体1表面の異物の除去作用をおこなうことになる。
その後、露光。
帯電転写2現像等所定の作業が順次行なわれて複写作業
が完了し、感光体は後回転に入り、停止する。感光体の
停止とともにソレノイド14も減勢されてクリーニング
ローラ9は、ばね15の作用によって後退位置に至って
その位置を保持する。
本発明のクリーニングローラは上述のように作動するか
ら、ローラからオリゴマなどの滲出があったとしても、
感光体表面に付着堆積して画質に影響をあたえるような
ことがない。
また、感光体回転中にのみクリーニングローラが離れる
ので、感光体が停止するまでの間、その表面の残留トナ
ーは圧接されないでクリーニングブレード8に達するか
ら、そのままの状態で移動、除去され、クラウド状にな
らないので感光体停止後のブレードの感光体表面への圧
接が緩和されたときにもブレードと感光体表面の間にト
ナーがはさまれて融着をおこすようなことがない。
なお、第2図々示のクリーニング装置のように、クリー
ニングローラ9とともにクリーニングブレード8を用い
て、とくに残留トナーの除去を行なうように構成した場
合には、ソレノイド14を減勢したとき、クリーニング
ローラが、これに圧力が事実上かからない程度において
該ローラと感光体とが線接触状に当接するように構成す
ることによって該ローラを、ブレードによってかき落さ
れたトナーに対するシール部材としての作用が期待でき
るし、前述のようなスクレーパとの静電的なトナー協働
捕集作用を行なわしめるにも好都合である。
なお以上の実施例においては、クリーニングローラの両
側にソレノイド、ばね等を配して、感光体に対してクリ
ーニングローラが平行に変位するものとして説明したが
、ソレノイド、ばね等はクリーニングローラの一方にの
み配して、クリーニングローラが感光体に対して傾斜し
た状態で接離するようにすることも可能である。
第4図は本発明の他の実施態様を示すものであって、こ
の場合にもクリーニング装置は、クリーニングローラ9
とこれに直接関係のある機構部分のみを示し、筐体、ク
リ一二イグブレードその他は省略しである。
この実施例においては、クリーニングローラ9の支持軸
11に配したリング13に、はぼコ字状の棒体16を取
着し、これを適宜の固定部に枢着17し、棒体16のレ
バ一部分にソレノイド14゜ばね15を図示のように配
設してなるものである。
このような構成のものが第3図々示のものとまったく同
様の作用を奏することは直ちに理解できるものと考える
以上説明したように、本発明は画像形成装置に用いるク
リーニングブレードをそなえたクリーニング装置の、と
くに紙粉、コロナ生成物などの異物を除去するために、
弾性クリーニングローラを像担持体表面に圧接するよう
にしたものにおいて、像担持体の走行とともに前記クリ
ーニングローラを像担持体表面に圧接摺擦させ、像担持
体の停止とともに該ローラを離隔ないしはゆるく当接す
るようにしたから、ローラからの滲出物などが像担持体
表面に付着堆積するおそれがなく、良質のハードコピー
を長期に亘って安定的に得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はクリーニングブレードと弾性クリーニングロー
ラを用いるクリーニング装置を複写機に適用した場合を
示す作動説明図、 第2図は、同上クリーニング装置の拡大側断面図、 第3図は、本発明によるクリーニング装置の要部を示す
側面図、 第4図は本発明の他の実施態様を示す斜視図、第5図は
本発明のクリーニング装置の作動を示すタイミングチャ
ートである、。 1・・・感光体、6・・クリーニング装置、9・・・ク
リーニングローラ、11・・・支持軸、13・・・リン
グ、14・・・ソレノイド、15・・・ばね、16・・
・棒体。 第1図 第2図 第3図 第4図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 走行する像担持体に対向して、クリーニングブレードと
    、前記像担持体の走行方向にみて前記クリーニングブレ
    ードよシ上流側に弾性クリーニングローラとを配したク
    リーニング装置において、前記弾性クリーニングローラ
    を、前記像担持体が画像形成のために走行している間の
    み、前記像担持体表面に圧接させる手段を備えてなるク
    リーニング装置。
JP23142583A 1983-12-09 1983-12-09 クリ−ニング装置 Pending JPS60123882A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23142583A JPS60123882A (ja) 1983-12-09 1983-12-09 クリ−ニング装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23142583A JPS60123882A (ja) 1983-12-09 1983-12-09 クリ−ニング装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60123882A true JPS60123882A (ja) 1985-07-02

Family

ID=16923372

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23142583A Pending JPS60123882A (ja) 1983-12-09 1983-12-09 クリ−ニング装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60123882A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62205387A (ja) * 1986-03-06 1987-09-09 Bridgestone Corp 事務機器用ロ−ル

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62205387A (ja) * 1986-03-06 1987-09-09 Bridgestone Corp 事務機器用ロ−ル
JP2577884B2 (ja) * 1986-03-06 1997-02-05 株式会社ブリヂストン 事務機器用ロ−ル

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5122839A (en) Dual action blade cleaner
JPS60134272A (ja) クリ−ニング装置
JPS60123882A (ja) クリ−ニング装置
JP2004101978A (ja) クリーニング装置及び画像形成装置
JPH0795216B2 (ja) 画像形成装置のクリーニング装置
JPS60123881A (ja) クリ−ニング装置
JPH07120118B2 (ja) 画像形成装置
JPH06308865A (ja) 画像形成装置
JPS60119592A (ja) クリ−ニング装置
JPS60107675A (ja) クリ−ニング装置
JPH0720692A (ja) 画像形成装置
JP2004157176A (ja) 画像形成装置
JPH02304583A (ja) 画像形成装置
JPH01263676A (ja) 転写装置
JPH09319278A (ja) 画像形成装置
JP2004264508A (ja) 画像形成装置
JPS6191682A (ja) クリ−ニング装置
JP3334839B2 (ja) 画像形成装置
JPS60112084A (ja) クリ−ニング装置
JPS61204672A (ja) クリ−ニング装置
JPH0473787A (ja) クリーニング装置
JPH04274476A (ja) 画像形成装置のクリーニング方法
JPS60123883A (ja) クリ−ニング装置
JPH01179974A (ja) 感光体クリーニング装置
JPS63210982A (ja) クリ−ニング装置を有する複写機