JPS6012218B2 - 熱収縮性スリ−ブ及びその製造方法 - Google Patents

熱収縮性スリ−ブ及びその製造方法

Info

Publication number
JPS6012218B2
JPS6012218B2 JP56043394A JP4339481A JPS6012218B2 JP S6012218 B2 JPS6012218 B2 JP S6012218B2 JP 56043394 A JP56043394 A JP 56043394A JP 4339481 A JP4339481 A JP 4339481A JP S6012218 B2 JPS6012218 B2 JP S6012218B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
sleeve
shrinkable
colored
shrinkable sleeve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP56043394A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57157719A (en
Inventor
孝幸 神辺
三郎 真瀬
金弥 亀田
喬夫 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FUJIKURA DENSEN KK
Fukuho Kogyo Kk
RYOKUHO SANGYO KK
TOHO DENKI KOGYO KK
Original Assignee
FUJIKURA DENSEN KK
Fukuho Kogyo Kk
RYOKUHO SANGYO KK
TOHO DENKI KOGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by FUJIKURA DENSEN KK, Fukuho Kogyo Kk, RYOKUHO SANGYO KK, TOHO DENKI KOGYO KK filed Critical FUJIKURA DENSEN KK
Priority to JP56043394A priority Critical patent/JPS6012218B2/ja
Publication of JPS57157719A publication Critical patent/JPS57157719A/ja
Publication of JPS6012218B2 publication Critical patent/JPS6012218B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C61/00Shaping by liberation of internal stresses; Making preforms having internal stresses; Apparatus therefor
    • B29C61/06Making preforms having internal stresses, e.g. plastic memory
    • B29C61/0608Making preforms having internal stresses, e.g. plastic memory characterised by the configuration or structure of the preforms

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は熱収縮性スリーブ特にプラスチック通信ケー
ブルあるいはプラスチック信号ケーブルの接続部等の再
接続乃至は分岐接続に際し有用な熱収縮性スリーブ及び
この熱収縮性スリーブの製造方法に係るものである。
ポリエチレンの如き熱可塑性樹脂は、電線、ケーブルの
被覆として今日では多く使用されており、このようなケ
ーブルを接続するに際しては、ポリエチレン等の熱収縮
性スリーブを利用してケーブルの外被の接続を行なう工
法が発展してきている。
こ)に用いられる従来の熱収縮性スリーブはポリエチレ
ン等の熱可塑性樹脂フィルムに電子線照射もしくは化学
架橋をして、これをシート状のまま管状に横巻するか、
テープ化したものを管状にラップ巻して層間を熱敷着し
、蓬方向に熱収縮性を有するスリーブとしたものであり
、いったんケーブルの接続に使用した後は、内部の一部
0線接続をやり直したり、分岐接続しようとする場合に
は、当然にこの収縮スリーブを除去し、新たな接続をし
なければならないが、従釆は二つ割のケースを用いて、
内部に常温硬化性の混和物を注入するか、或は自己藤着
性のテープ類を用いて接続部を保護する方法が行なわれ
ているが、接続部に対する信頼は防湿及び引張り強度の
面から万全なものとは言えないものであった。
このため、従来の円筒状熱収縮性スリーブを縦割したも
のを使用することが考えられるが、熱収縮性スリーブ自
体残留を有するものであるからトこれをあらかじめ工場
内で縦割して生産してもL現場での使用までに時日の経
過により変形を生じ易く、一たん変形を生じた縦割端に
沿って融着することは極めて困難な作業とならざるを得
ない。
従ってこの縦割は工事現場で必要に応じて行ない、再び
融着することが望ましいが、ほゞ一定厚のスリーブを一
定の軸線方向にナイフで切り裂くことは熟練を要すると
ともに、切り裂き線が現場作業では極めて識別し難いた
めに、融着鏡で葛虫着する作業も高度の熟練を要するこ
とになる。これらの理由から上記の工法は今日まであま
り実施されるに至っていない。この発明は以上の困難性
を解決した熱収縮性スリーブ及びその製造方法に係るも
ので、スリーフの構造は第1図に見られるように、スリ
ーブ本体1の表面に、ほゞ軸線方向にスリーブ本体1の
色とは異なる色の溝2を設けた熱収縮性スリーブにして
、現場で使用する場合には、この溝2に沿って切開ナイ
フを進行させて切開する。
この場合、切開は溝による刃先の誘導と、溝の着色(本
体とは色の異なる)による識別効果により、作業性がよ
くしかも何等の熟練を要することないこ実施できる。こ
のような本体とは異色の溝を表面に設けた熱収縮スリー
ブの製造方法は、先に述べたように電子線照射もしくは
化学努鉢喬これた長手方向に熱収縮性を有するシートも
しくはテープを管状に機巻又はラップ巻する際に、この
シートもしくはテープの色とは異なる着色線状体例えば
着色ポリエチレン被覆線を用い、内表面に着色溝を設け
る場合には熱可塑性樹脂のシートもしくはテープの内表
面則ち棒状心金表面に、製造されるスリーブの鞄線方向
に着色線状本体を配置し、外表面に着色溝を設ける場合
には、熱可塑性樹脂シートもしくはテープを横巻もしく
はラップ巻した表面に、製造されるスリ−ブの軸線方向
に着色線状体を配置し、更に抑え巻テープを施して層間
を熱融着すれば、着色線状体が内表面もしくは外表面に
埋没した熱収縮性スリーブとなり、その後着色線状体を
引張剥がして取り去れば、この着色がスリーブ本体に移
って着色溝を有する熱収縮性スリーブとなる。
従って着色線状体はスリーブ長より長く、つまりスリー
ブより突出するように配置した方が、取り去りが容易で
あり、又、この着色線状体の取り去りの時期は現場での
使用直前に行なってもよいことは当然である。
次にこの発明による熱収縮スリーブの製造方法の一例に
ついて述べると、直径5仇奴の心金上に電子線照射ポリ
エチレン(自然色)テープ(厚さ0.2側)を15層に
なるようにラップ巻し、その外表面に緑色ポリエチレン
電線(外径1.5柳)を藤方向に配置してテープによる
抑え巻きをした後、およそ18000の加熱炉中に15
分間放置し層間を熱融着させると前記緑色ポリエチレン
被覆線はスリーブ表面に埋没した構造となる。
次に緑色ポリエチレン被覆線の導体を剥取れば、緑色ポ
リエチレン被覆線の被覆の色がスリーブの溝部に融着残
存して緑色の溝部が形成された熱収縮性スリーブが得ら
れた。この場合にはスリーブ本体の溝に着色樹脂の溝が
重なって一つの溝を構成することになる。又、溝の形成
と着色は別個の手段によってもよいことは勿論である。
上記ではスリーブ本体の外表面に着色溝を設ける場合に
ついて説明したが、内表面でも同様に実施できる。
どちらかと言えば外表面に着色溝のある方が使用上の作
業性がよく好ましい。
なお、この発明に於てスリーブ本体を構成する樹脂とし
ては一般的にはポリエチレンであって、自然色の場合は
無色半透明状態となるので溝の着色はほとんどの色が識
別効果を有し、たとし、内表面に溝が設けられていても
、外部から認識することは容易である。
又、本発明のスリーブは内層として接着効率を高めるた
め熱収縮性のない樹脂層を設けたいわゆる二重スリーブ
であっても差支えない。
【図面の簡単な説明】
図はこの発明の熱収縮性スリーブの一例を示す斜視図で
ある。 1:スリーブ本体、2:本体と異なる着色を付したほゞ
軸線方向の溝部。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 スリーブ本体の表面に、スリーブ本体の色とは異な
    る着色を付したほゞ軸線方向の溝部が設けられているこ
    とを特徴とする熱収縮性スリーブ。 2 溝部がスリーブ本体の外表面に設けられている特許
    請求の範囲第1項記載の熱収縮性スリーブ。 3 長手方向に熱収縮性を付与したプラスチツクシート
    もしくはテープを管状に横巻もしくはラツプ巻した後、
    層間を加熱融着した径方向に熱収縮性を有する熱収縮性
    スリーブの製造方法に於て、スリーブを形成するシート
    もしくはテープの内表面もしくは外表面に、これとは異
    色の着色線状体をスリーブの軸方向に配置し、層間を加
    熱融着せしめた後、前記線状体を除去しスリーブ本体の
    表面に着色溝を形成することを特徴とする熱収縮性スリ
    ーブの製造方法。
JP56043394A 1981-03-25 1981-03-25 熱収縮性スリ−ブ及びその製造方法 Expired JPS6012218B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56043394A JPS6012218B2 (ja) 1981-03-25 1981-03-25 熱収縮性スリ−ブ及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56043394A JPS6012218B2 (ja) 1981-03-25 1981-03-25 熱収縮性スリ−ブ及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57157719A JPS57157719A (en) 1982-09-29
JPS6012218B2 true JPS6012218B2 (ja) 1985-03-30

Family

ID=12662566

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56043394A Expired JPS6012218B2 (ja) 1981-03-25 1981-03-25 熱収縮性スリ−ブ及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6012218B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57157719A (en) 1982-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4545645A (en) Connection joining the ends of two under-water optical fiber cables and a method of manufacturing same
US4503105A (en) Plastic core for an elastically shrinkable tubular cover
US4404010A (en) Replacing optical fibre sheathing after fusion splicing
US5925427A (en) Support core ribbon for cold-shrink tube
JPS5810932B2 (ja) 電線の接続部分を保護絶縁する方法および組立体
US4431469A (en) Electrical connection insulator and method of covering an electrical connection therewith
US4399602A (en) Cable end cap removal method
EP0710537B1 (en) Adhesive tube, composite tube and method for sealing using the same
GB2105060A (en) Methods of joining together optical fibres
JPS6091306A (ja) 多心光フアイバの接続部端末補強方法
JPS6012218B2 (ja) 熱収縮性スリ−ブ及びその製造方法
HU204147B (en) Coiled cable joint insert and method for making said insert
US5277726A (en) Cable repair
JPH0392801A (ja) 光ファイバテープ心線の分岐部
EP0450271A2 (en) Armour jointing method
JPH028380Y2 (ja)
JPS5995106A (ja) 熱収縮性パイプの製造方法
JPS6030039Y2 (ja) 熱収縮性ポリエチレンスリ−ブ
JPS5912467Y2 (ja) 互いに異なる合成樹脂管状体の接続スリ−ブ
GB2221356A (en) Protecting cable splice
JPS59699Y2 (ja) 通信ケ−ブル接続部の構造
JPH0510012B2 (ja)
JPH0130838Y2 (ja)
JPS6072716A (ja) ケ−ブル接続箱の防食層形成方法
JP3291171B2 (ja) 定尺ロッドの継ぎ端部形成方法