JPS60122165A - ワイヤドット印字ヘッド - Google Patents

ワイヤドット印字ヘッド

Info

Publication number
JPS60122165A
JPS60122165A JP22988583A JP22988583A JPS60122165A JP S60122165 A JPS60122165 A JP S60122165A JP 22988583 A JP22988583 A JP 22988583A JP 22988583 A JP22988583 A JP 22988583A JP S60122165 A JPS60122165 A JP S60122165A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
armature
wire
printing
yoke
end surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22988583A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuo Nakada
中田 哲夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Janome Corp
Original Assignee
Janome Sewing Machine Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Janome Sewing Machine Co Ltd filed Critical Janome Sewing Machine Co Ltd
Priority to JP22988583A priority Critical patent/JPS60122165A/ja
Publication of JPS60122165A publication Critical patent/JPS60122165A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/22Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of impact or pressure on a printing material or impression-transfer material
    • B41J2/23Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of impact or pressure on a printing material or impression-transfer material using print wires
    • B41J2/27Actuators for print wires
    • B41J2/28Actuators for print wires of spring charge type, i.e. with mechanical power under electro-magnetic control

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (目的) 本発明はワイヤドツトプリンタのIl111字ヘラに関
するものであり、その目的(,1,製]Δ容易で[’l
1字性能及び耐久性にすぐれた印字ヘッドを1足at′
りることにある。
(従来技術) 最近情報処理装置の出力機器として利用されるプリンタ
として、インクリボンを介して印刷用紙をワイヤによっ
て選択的に叩くことによって印刷用紙にマトリックス状
の文字を形成づるワイヤドツト式プリンタが広く酋及し
ている。
このワイヤドツト式プリンタに於ては、インクリボンを
介して印刷用紙に対向して複数のワイヤ先端部を一直線
状に収束配列する必要があり、このために従来は、ワイ
ヤは折れ曲がった状態で先端のワイヤガイドに案内され
一直線状に収束配列されていた。
前記した如くワイA7を折れ曲がった状態で先端のワイ
ヤガイドに案内すると、各ワイヤの長さは不均一となり
しかもワイヤ先端部位置がワイA7を磁気的に駆動する
接極子の動作方向中心線と一致しないため印字圧が不均
一となり良好な印字状態が得られなかったり、或はワイ
ヤやワイヤガイドなどが損耗し易いといった欠点があっ
た。
前記した如き欠点を解消するためには各ワイヤの両端部
が各ワイヤを駆動する接極子の動作方向中心線上に配置
されることが好J、シク、このJ、うなワイヤの配置を
探るとワイX71殻端部は楕円状に配列され、これを駆
動りる接極了す楕円状に配設する必要が生じるが、この
ために三l−り上端面が楕円リング状となり加工が困難
であった。
本発明は、前記した如き現状に鑑み、製作容鳩にして従
来欠点を解消した111字ヘッドを得るため12意検討
を重ねた結果創案されたしのである。
(構成) すなわち本発明は、ヨーク下gツ:面に立設された複数
の電磁石のコアの各々に対設された複数の接極子が印字
用のワイヤの両端部が該接極子の動作方向中心線上にあ
り■つ両端部間距離が均一とイする如く楕円状に配列さ
れ、Fl−り1一端面は少なくとも前記楕円配列の知輔
部に配置11された接極rtl)後端部を磁路形成に十
分な接触面積に−Cv、F# L/ l!7る内径を有
する円形リング状を成りことを14r徴とするワイヤド
ツト印字ヘッドであり、史にi:L シ<は、第1図1
5至第6図に示される実施例に塁く以下の説明の如くで
ある。
1はヨークケースであり、該ヨークケースには、上面の
開口した円筒形のヨーク本体3、該ヨーク本体の上端面
に固着したリング状の永久磁石4、及び該永久磁石の上
端面に固着したリング状の補助ヨーク5より成るヨーク
2が嵌装され、複数のねじ9により固着されている。
尚リング状の永久磁石4及び補助ヨーク5の平面形状は
、効果的な磁路形成を行うためにヨーク本体3の上端面
と同一とでることは勿論である。
ヨーク2の上端面には薄いポリニスデルフィルムの如き
非磁性体の残留磁気防止シート10が載置され、ヨーク
ケース1の上端面には第7図に示J−如き形状の接極子
ガイド11が載置されている。
先端に印字用のワイヤ14の後端を固着した接極子15
が接極子ガイド11のガイド穴12に1■装され、これ
により接極子15は該接極子の後端面15−を回動中心
として回動自在に残留磁気防止シート10を介してコア
7に対向して配設される。
接極子ガイド11の中火部には下方に向って上下両端部
が間口したばね室131が配設されており。
該ばね室には印字ばね1Gが印字ばね受17によって下
端部が受【プられ上端部は接極子15の先端部下面に当
接した状態で装首されCいる。
印字ばね受17は接極子ガイじi lに螺首されたねじ
19に嵌装され且つヨークケース1の底面中央部に突設
されたねじ受部1′に螺合されlごl”11字圧調節ね
じ18によって接極イ万一(ド11とわずかの隙間をも
って受(〕られ(いる。
ヨーク本体3の底面には複数の−」17が立設されてい
るが、これはヨーク本体底面に設(〕lこ穴に同径又は
第4図に示J如くw部7′をhilる5°l!径のコア
を圧入後850〜1200 ℃C熱処1!l! L/ 
Itム敗結合ざヒ一体化さヒるとEl−り本体3の底面
t、二」ア7が強固に固るし好都合ぐL4リイ>。
前記した如くしてヨーク本体3の底面に立設されたコア
7には励磁=1イルBが1侃装され電磁(3i 6が形
成されており、コi’ 7 (1)−L端10口よ前記
ヨーク2の上端面と同一平面となる如り(11−げられ
ている。
20は蓋体で、接極子万一イド11とJ(にねし21に
よってヨークケース1に細首されており、該蓋体の下面
には接極子15の動作範囲を制限りるためのストッパー
22 /J(固着されている。
尚蓋体20に対J゛るストッパー22の固着は第6図に
示J如く行われてJ3す、蓋体20に設(」られたくさ
び形の穴に熱可塑性樹脂製のストッパー22の上面突起
部を前記穴の下方より挿入しtこ後該突起部を上方より
熱圧りる。
先端にワイヤガイド24を固着しにノーズ23は、ワイ
A714のノーズ先端からの突出<y)を初1111設
定するための複数枚の調節シム25を介してねじ26に
より蓋体20に一締着されている。
27はワイヤ14に潤滑油を塗布づるための潤滑油を含
lυだ多孔質体であり、28は励磁−1イル8と結線さ
れた配線雄板、29は前記配v2基板を被う基板カバー
である。
次に印字用のワイへ714の配列及びこれと関連する接
極子15の配列について説明Jる。
印字用のワイヤ14の先端をワイA1ガイド24によっ
て−直線状に収束配列し、該ソイ(7の先1股両端をソ
イ−)を磁気的に駆’t)+ Uる1)′″L極T−1
5の1II11作方向中心線と一致さu」1つ両端距N
1を一致さl!た場合第2図の如き配列と(jる。
図に於てA、B・・・1−1、■は接極子の配列状11
!l!を示し、a、b・・・11、iは接極rの先端部
に固着されたワイヤの後端部の配列状態、;1−1b−
・・・1+−1i −はソイA7先端の配列状態を示し
、勿論同一アルファベット符号同志が名々対応してJj
す、各接極子の動作方向中心線は一点鎖線で示されζい
る。
この図から明らかな如く前記した如き条イ′1に(ワイ
ヤの配列を行うとソイ〜〕1N2端部(,1楕円配列ど
なり、したがって接極イ15 t)楕円配列と1K −
3−(いる。
接極子15の(h円配列は18141子ガ了ド11にC
1之【〕たガイド穴12によって位1N決めされ確保さ
れており、第5図に於て、(11)は、接極子15)が
楕円の長軸部に配置されlこ状態、(11)は、接44
1子15が楕円の短軸部に配置された状態を示しCいる
第5図から111Jらかな如(=+−クコの上端面の形
状を円形リング状として接極子15を楕円状に配列する
と、接極子後端部の」−り上端面に対りる係合長ざは、
接極子が長軸部に配置されると長く、短軸部に配置され
ると短くなり、したがって接(噌メ子とヨークとの接触
面積し異なることになるが、本実施例ではこの影響を最
少限どりるためヨーク上端面の形状を次の如くした。
ずなわら本実施例に於【〕る〕ヨーク上端面形状は、短
軸部に配置された接極子が磁路形成に必要なヨークとの
所定接触面積を保つ係合1にさbを得ることの出来る内
径を有し、このbに長軸部に配置した接極子と短軸部に
配置した接極子との後端面位置の差a及び長軸部に配置
した接極子の後端面を中心とする回動運動を確実に行わ
Uる+αを加えたII]八を有する円形リング状とした
接極子15の印字作業に際して、後端面15−を中心と
して行われる回動運動の角度θは2°弱と極めて微少で
あり、しかも短軸部に於lJる接極子後端部とヨーク上
端面どの係合1にさbは約2111111程度と極めて
短く、したがつU 19極子とヨーク−[端面との間に
は実質的に空隙番よ〈1じイ「い。
したがって各接極子間には=1−りとの接触面積のバラ
ツキによって磁路の磁気抵抗にバラツキが生ずるものの
これは僅かぐあり(よどんど無視出来、各接極子を均一
に印字動作さUることが出来る。
(作用) 次に前記した如く構成された印字ヘッドの作用について
説明すると、電磁石6が非励磁状態で(L永久磁石4の
作用により接(〜子151;L印字ば土116を偏倚し
ばね力に抗しコア7の」]端而に吸r′iされている。
電磁石6のコイル8が通電され磁路中に永久1ull′
li4の磁束を打消づための通磁シ1−をかIノるとむ
一的された印字ばね16が解放され、このばね力にJ、
つて接極子15は後端面15′を中心として回動運動す
るため接極子15の先端部に固着されたツイヤ14が矢
印X方向に動作し、インクリボン及び印刷用紙を介して
プラテンを叩]1!lる。
電磁石6のコイル8への通電を中止すると接極子15は
コア7に吸着され、ワイヤ14は再び非印字位置に戻り
、前記した如き動作の繰り返しにより印刷用紙にドツト
マトリクスにより形成した所定の文字記号が印字される
ワイヤ14による印刷用紙に対する印字圧の調Btiは
、印字圧調節ネジ18の回動により印字ばね受17を上
下動させることにJ:り容易に行うことが出来る。
(効果) 印字ソイA7が接極子の動作方向中心線上に均−長さで
もって配置されているので印字ワイヤの動作が極め円滑
に行われ、これにより均一な印字が可能であると共にソ
イA7やワイヤガーrドなどが損耗することがなく印字
ヘッドの耐久11が向上Jる。
しかも前記したワイヤの配列を確保するために接極子は
合成樹脂成形によって得られた接極子ガイドに位置決め
されて楕円状に配列されているものの、接極子後端部と
係合し所定の磁路形成を行うヨーク上端面の形状は円形
リング状であるのでヨークの製作が極めて容易である。
前記した如く本発明(j、製作容易にして印字(’1能
及び耐久性にすぐれた印字ヘッドを1N供Jることを可
能とするものであり、この効果は極め−(人である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の印字ヘッドの土費部を肋面図として示
す図、第2図はソイX2の配列を示′!1図、第3図は
一部切欠きを右りる上1(11図、第4図G;L 二+
7のヨークに対する固着状態を示11[+、第5図(よ
接極子のヨークに対する配置11状態をiJ4り図、第
0図はストッパーの固着状態を承り図、第7図G、L接
極子ガイドを示づ図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ヨーク下端面に立設された複数の電Ia石の=+ 7の
    各々に対設された複数の接極子1fi rl1字111
    のワーイヤの両端部が該接極子の動作方向中心線」二に
    あり且つ両端部間距離が均一となる如<tFiPl状に
    FIL! IJllされ、ヨーク上端面は少なくと′t
    )前記4h円配91Jの短軸部に配列された接極子の後
    端部を磁路1杉JAに十分な接触面積にて載ff シ1
    rJる内径をイ11゛るIIJ usプリング状成すこ
    とを特徴と(f 81)CA71:ツl−I’l1字ヘ
    ッド。
JP22988583A 1983-12-07 1983-12-07 ワイヤドット印字ヘッド Pending JPS60122165A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22988583A JPS60122165A (ja) 1983-12-07 1983-12-07 ワイヤドット印字ヘッド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22988583A JPS60122165A (ja) 1983-12-07 1983-12-07 ワイヤドット印字ヘッド

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60122165A true JPS60122165A (ja) 1985-06-29

Family

ID=16899231

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22988583A Pending JPS60122165A (ja) 1983-12-07 1983-12-07 ワイヤドット印字ヘッド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60122165A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4944615A (en) * 1986-04-07 1990-07-31 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Permanent magnet print head assembly with a square magnet
US5033884A (en) * 1988-08-29 1991-07-23 Oki Electric Industry Co., Ltd. Wire dot printer head with oil absorbing member

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4944615A (en) * 1986-04-07 1990-07-31 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Permanent magnet print head assembly with a square magnet
US5033884A (en) * 1988-08-29 1991-07-23 Oki Electric Industry Co., Ltd. Wire dot printer head with oil absorbing member

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60122165A (ja) ワイヤドット印字ヘッド
JPS6090771A (ja) インクドツトプリンタ−
JPH0372467B2 (ja)
EP0128558A2 (en) Ink dot printer
JPH0254785B2 (ja)
JPH051403Y2 (ja)
US4813797A (en) Dot printer
JPS59202863A (ja) 印字ヘッド
JPS59155061A (ja) インクドツトプリンタ
JPH0121801Y2 (ja)
JPS6325162Y2 (ja)
US4469023A (en) Cross hammer type printer head
JPS5942969A (ja) 印字ヘツド
JPH0121802Y2 (ja)
JPS5845900Y2 (ja) 印字ヘツド
JPS5813012B2 (ja) コア型マグネット用ア−マチャ
JPS6319156Y2 (ja)
JPS5881176A (ja) 印字機における印字針駆動装置
JPH0111468Y2 (ja)
JPS58177374A (ja) 印字ヘツド
JPH034522Y2 (ja)
JPS59199266A (ja) ワイヤドツトプリンタの印字ヘツド
JPS59155059A (ja) インクドツトプリンタ
JPS6015468B2 (ja) ドツトプリントヘツド
JPH0429B2 (ja)