JPS60120406A - 位置補正装置 - Google Patents

位置補正装置

Info

Publication number
JPS60120406A
JPS60120406A JP22850383A JP22850383A JPS60120406A JP S60120406 A JPS60120406 A JP S60120406A JP 22850383 A JP22850383 A JP 22850383A JP 22850383 A JP22850383 A JP 22850383A JP S60120406 A JPS60120406 A JP S60120406A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
offset distance
deviation
working
positional deviation
robot
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22850383A
Other languages
English (en)
Inventor
Toichi Kudo
工藤 統一
Hidetaka Suzuki
秀孝 鈴木
Hitoshi Nagakura
永倉 均
Masahiro Adachi
正博 足立
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP22850383A priority Critical patent/JPS60120406A/ja
Publication of JPS60120406A publication Critical patent/JPS60120406A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/182Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by the machine tool function, e.g. thread cutting, cam making, tool direction control
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/36Nc in input of data, input key till input tape
    • G05B2219/36417Programmed coarse position, fine position by alignment, follow line, path adaptive
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/37Measurements
    • G05B2219/37572Camera, tv, vision
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/45Nc applications
    • G05B2219/45083Manipulators, robot

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Manipulator (AREA)
  • Numerical Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 擾4光! この発明は、例えばプレーバック形ロボットのような被
作業部に対応して予め定めた作業軌跡を移動する移動装
置の位置補正装置に関する。
炙釆14 近時、例えば自動車の組立工程でなされるシーリンク作
業を移動装置としてのプレーバック形のロボットに行な
わせようとする試みが盛んになされている。
ところで、この種のロボットにシーリンク作業のような
比較的緻密な作業を行なわせるには、ロボット自体の繰
り返し精度、テイーチンク精度。
及びワークの位置決め精度等に基づく誤差並びにワーク
間誤差等を考慮する必要があるため、これ等の各種誤差
を吸収するための工夫も盛んになされている。
その工夫の一つに、例えば特開昭57−89583号公
報に記載されているような技術がある。
これを簡単に説明すると、ロボットの可動腕部に、二次
元イメージセンサを用いたテレビカメラ。
スリン1へ光源、及びジ−リングツスル等を搭載したロ
ボット制御系とは別の独立した制御系によって駆動され
る可動のブラケッ1−を設けておいて、スリブ1−光源
からのスリット光がシーリンクラインの凸凹面で折れ曲
った様子をテレビカメラで撮像して、その撮像パターン
の析曲部の1フレ一ム画面における位置と、シーリング
ノズルの取付位置に基づいて予め定めた1フレ一ム画面
における基準位置との間の誤差をノズルとラインとの間
の位置ずれ量としてめる。
そして、その誤差が零となるように前述の可動のブラケ
ツ1−を動かすことによって、シーリンクノズルとシー
リングラインとの間の位置ずれを補正しようとするもの
である。
このようにすれば、ロボットの可動腕部とシーリンクラ
インとの間に前述の各種誤差に基づく位置すれがあって
も、ロボット自体のテイーチンク軌跡と可動のブラケッ
トの補正運動とに基づくシーリングノズルの補正軌跡は
、シーリンクラインと略一致するため1.正確なシーリ
ンク作業を行なうことが可能となる。
しかしながら、このような従来の補正装置にあっては、
前述したようにシーリンクラインの位置を示す撮像パタ
ーンの折曲部の1フレ一ム画面における位置と、シーリ
ンクツスルの取付位置に対応する1フレ一ム画面におけ
る基準位置との間の誤差が零となるような位置補正を行
なう構成となっているため、次のような問題があった。
すなわち、シー1」ンクラインに対するシーリンクノズ
ルによる充填剤(シータ)の吹き付は角度。
充填剤の吐出圧、充填剤の吐出幅、及びノズルの形状等
の影響やシーリングラインの形状を考慮すると、吐出目
標点をシーリンクラインから若干オ3− フセットした位置に選んだ方が充填剤を仕上り良くシー
リンクライン上に充填することができる場合があるが、
従来装置ではこのようなオフセット調整ができなかった
且−−的 この発明は、上記のような背景に鑑み、オフセット調整
機能を具備した位置補正装置を提供することを目的とす
る。
構−一−−戦 そのため、この発明による位置補正装置は第1図に示す
ように、次のA−Gによって構成されている。
A:被作業部(シーリンクライン)に対応して予め定め
た作業軌跡を移動する移動装置(ロボット)に設けられ
、該移動装置の移動方向と交差する方向に作業部(シー
リンクツスル)を動かす一軸の作業位置補正手段 r3:作業位置補正手段Aに取り付けられ、前記被作業
部を撮像する撮像手段 C:撮像丁段Bからの画像信号に基づいて、前記4一 作業位置補正手段A側の予め定めた基準位置と前記被作
業部との間の位置すれ量を検出する位置すれ検出手段C D:前記被作業部又は基準位置に対するオフセット距離
を設定するオフセット距離設定手段DE:オフセット距
離設定手段りによって設定したオフセット距離を記憶す
る記憶手段 F:記憶手段Eに記憶したオフセット距離と位置ずれ検
出手段Cによって検出した位置すれ量との偏差を演算す
る演算手段F G:演算手段Fによって演算した偏差に基づいて該偏差
が零となるように作業位置補正手段Aを駆動して、作業
部の位置補正を行なう駆動制御手段G 夫1針 以下、この発明の実施例を図面の第2図以降を参照しな
がら説明する。
第2図は、この発明の一実施例を示す構成図である。
同図において、互いに溶接等で重ね合せたワーり(板材
)W+ 、W2におけるシーリングラインSL(被作業
部)に対応して予めティーチングによって定めた作業軌
跡を移動する移動装置としてのブレーハック形ロボット
1におけるアーム1aの先端部には、以下に述べる各部
によって構成した制御系を除いた位置補正装置2を取す
イ」けている。
なお、このアーム1aは、矢示0方向に回転するような
っているか、ロボット1の他の部分を含めて公知のロボ
ットをそのまま利用できるので、その詳細は省略する。
位置補正装置2において、アーム1aの先端部に取り付
けたブラケット乙には、軸線Rのまわりに取付盤4を揺
動回転させるパルスモータ5及び減速機6等を取りイ4
けてあり、このブラケツ1へ3が図示の姿勢にあって、
軸線Rの向く方向がロボツ1−1の移動方向であるシー
リンク方向Yと一致した状態でパルスモータ5を回転さ
せると、取付盤4はシーリング方向Yと直交する方向(
以下、[位置補正方向jと云う)δに揺動回転する。
すなわち、これ等ブラケット3.取付盤4.パルスモー
タ5.及び減速機6等によって、シーリンク方向Yと交
差(この例では直交)する位置補正方向δに動く一軸の
作業位置補正手段を構成している。
そして、この作業位置補正手段の取付盤4には、撮像手
段である二次元イメージセンサを用いたテレビ(TV)
カメラ7、スリット光源8.及び高圧吹付方式のシーリ
ンクツスル9を例えば次のように取り付けである。
すなわち、TVカメラ7はその光軸L1が軸線Rと直交
するように、ステー10を介して取り付たスリット光源
8は、その光軸L2がワーク面に対して斜交し且つワー
ク面に射照されたスリン1−光mが軸線Rと光軸り、と
を含む面と交差する方向に向くように、ホルタ11を介
して充填剤圧送用の可撓性ホース12と連結したシーリ
ンクツスルSは、その先端部9aがワーク面に射照され
たスリット光mの位置と同じ位置か或はシーリンク方向
Yに対して前記位置より若干遅れた位置に向7− くようにしである。
そして、少なくともTVカメラ7の一撮像視野内にスリ
ット光源8からワーク面に射照されたスリット光mが入
るようにしである。
なお、TVカメラ7の光!111 T−、に関する上記
の条件は、必らずしも満す必要はない。
次に、第3図を参照しながら1位置補正袋@20制御系
に就で説明する。
同図において、2値化回路16は、TVカメラ7から時
系列に出力される画像信号Svを順次入力して、スリッ
ト光mのスリット像のみが例えば1″で、その他の像が
0″の画像データDvに変換して出力する。
モード指定スイッチ14は、テイーチンクモード又はプ
レイバンクモードの何れかを指定するスイッチである。
データ記憶スイッチ15は、後述するオフセット距離デ
ータAnを演算して記憶させる時に操作するスイッチで
ある。
手動スイッチ16は、位置補正装置2のパルス8− モータ5を手動操作によって駆動する時に使用するスイ
ッチである。
データ設定選択スイッチ17は、後述するオフセット距
離データAnを実測設定するか数値設定するかを選択す
る時に使用するスイッチである。
テンキー18は、後述するオフセット距離データAnを
数値設定する時に使用するキースイッチである。
コントローラ19は、マイクロコンピュータ20から出
力される駆動パルスDPに基づいて位置補正装置2にお
けるパルスモータ5を駆動する。
中央処理装置(CPU)21.プロクラムメモリ (R
OM)22.データメモリ (RAM)23゜不揮発性
メモリ(NVM)24. 入力ボート25゜及び出力ポ
ート26等によって構成したマイクロコンピュータ20
は、第2図のロボット1の制御系(図示せず)とは独立
して動作し、ロボツ1〜1の制御部から送られてくるプ
ロクラムナンバデータLN(後述する)及び2値化回路
13からの画像データDv並びに前述したモー1−指定
スイッチ14からテンキー18までの各種スイッチ入力
を第4図のフロー図に基ついてプログラム処理すること
によって、この発明に係わる位置すれ検出手段、オフセ
ット距離設定手段、記憶手段、演算手段、及び駆動制御
手段の機能を果す。
以下、第4図のフロー図をも参照しながら、マイクロコ
ンピュータ20の動作を説明する。
なお、モード指定スイッチ15によって指定するティー
チングモートとは、第2図のロボット1によってシーリ
ンク作業を行なわせるシーリングライン毎にオフセット
距離データを設定するモートのことであり、例えばシー
リンクライン毎のシーリンク軌跡をティーチングするこ
とによってロボツ1へ制御部側でシーリンクラインのラ
インナンバを示すブロクラムナンバか確定した後、指定
するものとする。
また、プレーハックモー1−とは、ロボット1のプレー
バック時に事前に指定するモートである。
5TEP 1 人力ボート25を介してデータ設定選択
スイッチ17のスイッチ入力を取り込んで、データ設定
が数値設定となっているか否かをチェックし、数値設定
となっていれは訂EP 2に進み、実測設定となってい
れば5TEP5に進む。
5TEP 2 人力ボート25を介してモート指定スイ
ッチ14のスイッチ入力を取り込んで、指定モートかテ
ィーチングモートか否かをチェックし、モードなら5T
EP 3に進み、プレーバックモートなら5TEP 5
に進む。
5TEP 3 今これからオフセット距離データを数値
設定しようとしているシーリングラインのラインナンバ
を示すプロクラムナンバテータLNを入力ポート25を
介して図示しないロボット制御部から取り込む。
5TEP 4 テンキー18によって数値設定した作業
位置補正手段側の予め定めた基準位置又はシーリングラ
インSLに対するオフセット距離データAnを入力ポー
ト25を介して取り込んで、その取り込んだオフセット
距離データAnを5TEP 3で取り込んだブロク 1
1− ラムナンバデータLNに対応させて不揮発性メモリ24
に記憶した後、5TEII 1に戻る。
そして、以後数値設定のティーチングモー]くか継続し
ていれば5TEP 1〜4のループで各シーリングライ
ン毎のオフセット距離データA r+の設定がなされる
なお、−上記のような数値設定を行なう場合は、ロボッ
ト1を各シーリンクラインの作業開始点まで動かす必要
かないので1例えば教示者かロボット制御部を操作する
ことによって所要のプロクラムナンバLNを取り込める
ようにする。
また、数値設定できる場合の条件と数値の決め方は、次
の如くである。
すなわち、第2図の位置補正装置2の機構部において、
TVカメラ7とシーリングノズル9の取付誤差か殆んど
なく、両者の相対位置関係が確定している場合に限って
数値設定を行なうことができる。
そして、第2図のシーリンクツスル9の先端部9aをシ
ーリンクラインSLの真上の位置させた12一 時に、TVカメラ7の二次元イメージセンサに結像する
スリット光mのスリン1−像におけるシーリンクライン
SLを示す折曲部の画面座標位置(後述する)を作業位
置補正手段側の基準位置として、この基準位置又はこの
基準位置と対応するシーリンクラインSLに対してシー
リンク条件(吹付角。
吐出圧、吐出幅及びライン形状等)に合ったオフセット
距離データAn(オフセットする方向に応じて正又は負
の場合がある)を数値設定する。
第4図に戻って、 5TEP52値化回路13からの画像データDvを入力
ポート25を介して順次取り込んで、RAM23に1フ
レ一ム分の画像データDvを格納する。
5TEP6S丁EP 5でRAM23に格納した1フレ
一ム分の画像データDvに基づいて、スリット像の折曲
部の画像座標位置(”+ y)をめる。
すなわち、ロボッ1へ1をシーリンクラインSL上の近
傍に位置させて、スリット光源8からのスリット光mを
シーリングラインSL上に交差させると、TVカメラ7
からの画像信号Svを2値化する2値化回路13からは
、例えは第5図に示すような画面を形成するlフレー4
分の画像テークDvが出力されるので、RAM23には
この画面が記憶されたことになる。
したがって、RAM23からこの画面を形成する画像デ
ータDvを順次読み出して、その読み出した画像データ
Dvを利用すれは、スリット像SIの折曲部Qの画面座
標位置(”+ y)をめることができる。
なお、第5図においてY座標軸が第2図のシーリング方
向と一致し、X座標軸が第2図の位置補正方向δと一致
する。
また、第5図において、Toが前述した基準位置を示す
X座標値である。
5TEP 7 シーリンクラインSLのラインナンバを
示すブロクラムナンバデータLNを入力ポート25を介
してロボット制御部から取り込む。
この5TIl!P 7が実行される時は、実測設定のテ
ィーチンクモードかブレーバンクモードであるので、ロ
ボット1は少なくとも各シーリンクラインの作業開始点
まで移動するから、ロボット制御部の実行中のプログラ
ムのナンバデータL Nを取り込むことができる。
5TEP 8 5TEP 2と同様なチェックを行なっ
て、ティーチンクモ−1・なら5TEP 9に進み、プ
レーパックモートなら5TEP13に進む。
5TEP 9 人力ボート25を介してデータ記憶スイ
ッチ15のスイッチ入力を取り込んで、データ記憶の指
示があるのか否かをチェックし、指示かなければ5TE
PIOに進み、指示があれば5TEP12に進む。
5TEPIO入力ボート25を介して手動スイッチ16
のスイッチ入力を取り込んで該手動スイッチ16が操作
されているか否かをチェックし、操作されていれば5T
EPIIに進み、15− 操作されていなけれは5TEP lに戻る。なお、手動
スイッチ1Bは、実際にはパルスモータ5を時開方向(
GW力方向に回転させる時に操作するスイッチと反時計
方向(CCW方向)に回転させる時に操作するスイッチ
とからなっている。
5TEPI1. CW又はCCW方向用の手動スイッチ
16の操作時間に応じた数のCW又はCCW方向用の駆
動パルスDPを出力ポート26を介してコントローラ1
9に出力してパルスモータ5を回転させ、それによって
取付盤4に取り付けたシーリングノズルSを所要量動か
す。そして、駆動パルスDPの出力終了後5TEP 1
に戻る。
なお、シーリンクツスル9の先端部9aのシーリンクラ
インSLに対する位置が所望の位置に定まらない場合は
、5TEPI、5〜11のループを繰り返せば良い。
5TEP12 STF!、P 9でデータ記憶の指示が
あったとチェックされたので、基準位置のX座標値16
− − xoと5TEP 6でめた折曲部Q(第5図)の最
新のX座標値Xとの差(”o ”)をシーリングライン
SLに対する実測のオフセット距離データAnとして演
算した後、その演算結果を5TEP 7で取り込んだブ
ロクラムナンバデータL Nに対応させて不揮発性メモ
リ24に記憶した後、5TEP]に戻る。
そして、以後実測設定のティーチンクモートが継続して
いれば、5TEPI、5〜12のループで各シーリング
ライン毎に各ラインに合ったオフセット距離データAn
を実測設定できる。
なお、実測設定は、TVカメラ7とシーリンクノズル9
の取付誤差があるか否かを問わず、どのような場合でも
行なうことができる。
そして、全てのシーリンクラインSLに対するオフセッ
ト距離のティーチングを完了すると、モード指定スイッ
チ14によってプレーバンクモードを指定する。
このようにすると、5TEPI、5,6,7.8又はI
、2,5,6,7,8(7)次ニ5TEP13ニ進む。
5TEPI3S’l°[(P7で取り込んだプログラム
ナンバデータ1.N(今ロボッ1へ1がシーリング作業
用にしようとしているラインのプロクラムナンバ)に対
応したオフセット距離データAnを不揮発性メモリ24
から読み出す。
ST[EP14 先ず基準位置のX座標値刃0と5TE
P 6でめた折曲部Qの現在のX座標値Xとの間の位置
ずれ41(”o ”)をめた後、5TEP13で読み出
したオフセット距離データAnとめた位置すれ量(Zo
 x)との偏差Δz=An−(刀。−X)を演算する(
Δ工は正の場合と零の場合と負の場合かある。)そして
、その演算した偏差ΔXを零にするのに必要なパルスモ
ータ5の回転方向の回転量に対応する正又は負の符号材
の駆動パルス数P=K・Δ父(K:定数)を演算する。
5TEP15 5TEP14で演算した駆動パルス数P
の符号チェックを行ない1例えば正なら5TEP 16
に、負なら5TEP17に、零なら5TEP lに夫々
進む。
5TEP16 CW方向用の駆動パルスD PをP個用
力ポート26を介してコントローラ1日に出力した後、
5THI” 1に戻る。
5TEP17 CCW方向用の駆動パルスDPをP個出
カポート26を介してコントローラ1日に出力した後、
 5TEP lに戻る。
なお、5TEP16.17におけるcw、ccwの関係
は位置補正装置2のパルスモータ5と取付盤4との回転
関係に応して決めるものであり、任意である。
そして、5TEr’16又は17か実行されることによ
って、シーリンクツスル日の先端部9aは、シーリンク
ラインSLからティーチングによって定めた距離たけす
れた位置に常に位置補正される。
したがって、上記のようなプレーバック動作をロボット
1のプレーバック動作に伴わせれば、シーリンクツスル
9の先端部9aは、シーリングラインSLから所定量だ
け常に離れた軌跡を描くよ19− うになり、それによって仕」ニリの良いシーリンクがな
される。
そして、この実施例によれは、次のような効果も奏する
すなわち、シーリングノズルSとTVカメラ7の取付精
度が悪(、シーリンクノズル9の先端部9aをシーリン
クラインSLの真上に位置させても、スリット画像ST
の折曲部QのX座標値が正規の刀0にならない場合でも
、オフセット距離データA nを実測設定すれば、誤差
が相殺されるので正確な位置補正をなし得る。
なお、」1記実施例では、撮像手段として二次元イメー
ジセンサを用いたTVカメラを使用した例に就で述べた
が、これに限るものではなく、−次元イメージセンサを
用いたカメラを使用することもできる。
たたし、そのようにした場合、スリット光源の代りにシ
ーリンクラインSLに影を付ける普通の光源を用いる必
要かある。
また、」−記実施例では、この発明による位置袖20− 正装置をシーリンクロボットに適用した例に就で述べた
が、位置補正装置が必要でLつ被作業部に対する作業部
のオフセラ1〜調整をする必要かある移動装置なら、ど
のようなものにも適用できる。
E−米 以上述べたように、この発明によれば位置補正装置に位
置補正に関するオフセット調整機能を具備させたので、
この装置をシーリンクロボットに適用した場合、充填剤
の吹き付は角、吐出圧、吐出幅、及びノズル形状等の影
響を考慮した最適な吹き付は位置にシーリンクノズルを
位置させることができ、それによってシーリンクの仕上
りを格段と向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この発明の構成を示すブロック図、第2図は
、この発明の一実施例を示す構成部の斜視構成図、 第6図は、同じく制御系のブロック構成図。 第4図は、第3図のCPUの動作説明に供するフロー図
、 第5図は、第6図のR,A Mに格納される撮像画面の
一例を示す説明図である。 1・・ロボツ1へ(移動装置) 2・・・位置補正装置 5・・・パルスモータ7・・・
1゛■カメラ(撮像手段) 8・・・スリツ1−光源 9・ジ−リングツスル(作業部) 13・・・2値化回路 14・・・モード指定スイッチ
15・・・データ記憶スイッチ 16・・・手動スイッチ 17・・データ設定選択スイッチ 18・・テンキー 1日・・・コントローラ20・マイ
クロコンピュータ  23− 第5図 X− 40−

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 被作業部に対応して予め定めた作業軌跡を移動する
    移動装置に設けられ、該移動装置の移動方向と交差する
    方向に前記被作業部に対して作業を行なう作業部を動か
    す一軸の作業位置補正手段と、この作業位置補正手段に
    取り付けられ、前記被作業部を撮像する撮像手段と、 この撮像手段からの画像信号に基づいて、前記作業位置
    補正手段側の予め定めた基準位置と前記被作業部との間
    の位置ずれ量を検出する位置ずれ検出手段と、 前記被作業部又は基準位置に対するオフセット距離を設
    定するオフセット距離設定手段と、このオフセット距離
    設定手段によって設定したオフセット距離を記憶する記
    憶手段と、この記憶手段に記憶したオフセット距離と前
    記位置ずれ検出手段によって検出した位置ずれ量との偏
    差を演算する演算手段と、 この演算手段によって演算した偏差に基づいて該偏差が
    零となるように前記作業位置補正手段を駆動して、前記
    作業部の位置補正を行なう駆動制御手段とによって構成
    したことを特徴とする位置補正装置。
JP22850383A 1983-12-05 1983-12-05 位置補正装置 Pending JPS60120406A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22850383A JPS60120406A (ja) 1983-12-05 1983-12-05 位置補正装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22850383A JPS60120406A (ja) 1983-12-05 1983-12-05 位置補正装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60120406A true JPS60120406A (ja) 1985-06-27

Family

ID=16877462

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22850383A Pending JPS60120406A (ja) 1983-12-05 1983-12-05 位置補正装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60120406A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62259107A (ja) * 1986-03-31 1987-11-11 Kobe Steel Ltd 溶接ロボツトによる溶接方法
JPH0224076A (ja) * 1988-07-07 1990-01-26 Hitachi Ltd 位置決めの補償装置
BE1005763A3 (nl) * 1992-04-15 1994-01-18 Boucherie Nv G B Machine voor de vervaardiging van borstels.
CN106658971A (zh) * 2016-12-27 2017-05-10 广州市泰立机电设备有限公司 印刷线路板智能取放方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62259107A (ja) * 1986-03-31 1987-11-11 Kobe Steel Ltd 溶接ロボツトによる溶接方法
JPH0224076A (ja) * 1988-07-07 1990-01-26 Hitachi Ltd 位置決めの補償装置
BE1005763A3 (nl) * 1992-04-15 1994-01-18 Boucherie Nv G B Machine voor de vervaardiging van borstels.
CN106658971A (zh) * 2016-12-27 2017-05-10 广州市泰立机电设备有限公司 印刷线路板智能取放方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4380696A (en) Method and apparatus for manipulator welding apparatus with vision correction for workpiece sensing
US6023044A (en) Control method in multi-layer welding
JP2510216B2 (ja) 産業用ロボットのセンサを校正するための方法
JP6661028B2 (ja) 作業位置補正方法
US5715375A (en) Robot control system for executing multi-layer welding
JPS6388612A (ja) 予見追跡制御型ロボツト
JPH08166813A (ja) ウィービング動作を伴うロボットのトラッキング制御方法
WO1997009154A1 (fr) Appareil et procede de correction de l'itineraire de deplacement d'un robot
JPH1063317A (ja) ロボット−視覚センサシステムにおける座標系結合方法
JPH02198783A (ja) 産業用ロボットの位置決め補正方式
JP3230826B2 (ja) スポット溶接ガンの位置補正方法及びロボット溶接装置
JPS60120406A (ja) 位置補正装置
JP6898808B2 (ja) 旋回アーム付単軸ロボットおよび旋回アーム付ねじ締めロボット
JP5056241B2 (ja) ロボットシステム制御装置
JP3754340B2 (ja) 位置検出装置
JPH01106107A (ja) 手先視覚を持つロボットの制御方法とその装置
JPH01245108A (ja) ワーク位置決め装置の較正方法
JP7360342B2 (ja) ツール位置検出装置及び該装置を備えたロボット
JPS60120408A (ja) 位置補正装置
JPH0446717B2 (ja)
JPS6214845B2 (ja)
JP7295302B2 (ja) ロボットを制御するための機構誤差パラメータを較正するロボットの制御装置および教示操作盤
JP2512139B2 (ja) ロボット基準姿勢の再現方法
JPH05138349A (ja) 多層盛自動溶接装置
JPH10264066A (ja) ロボットの制御装置