JPS60118618A - 膨張黒鉛に含まれる残留イオウの低減方法 - Google Patents

膨張黒鉛に含まれる残留イオウの低減方法

Info

Publication number
JPS60118618A
JPS60118618A JP58222358A JP22235883A JPS60118618A JP S60118618 A JPS60118618 A JP S60118618A JP 58222358 A JP58222358 A JP 58222358A JP 22235883 A JP22235883 A JP 22235883A JP S60118618 A JPS60118618 A JP S60118618A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
expanded graphite
residual sulfur
sulfur
air
graphite
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58222358A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0123406B2 (ja
Inventor
Toshihisa Maeda
利久 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Pillar Packing Co Ltd
Original Assignee
Nippon Pillar Packing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Pillar Packing Co Ltd filed Critical Nippon Pillar Packing Co Ltd
Priority to JP58222358A priority Critical patent/JPS60118618A/ja
Publication of JPS60118618A publication Critical patent/JPS60118618A/ja
Publication of JPH0123406B2 publication Critical patent/JPH0123406B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (発明の技術分野) この発明は、黒鉛のC軸方向に数十倍〜数百倍に膨張さ
せたいわゆる膨張黒鉛に含まれる残留イオウ(通常、膨
張黒鉛には、8TlO〜6000PPmの残留イオウ量
を含む)の低減方法に関し。
特に残留イオウは、腐食の原因になり、膨張黒鉛の用途
によっては、大きな障害になっていた残留イオウを約1
710以下に低減できる簡便な方法に関する。
(発明の背景) 一般に、膨張黒鉛は、天然黒鉛、熱分解黒鉛。
キッシュ黒鉛等の黒鉛層間を20〜360倍C軸方向に
膨張させた嵩比重0.(103〜0.020 g/、A
の黒鉛である。セして係る膨張黒鉛の製造は。
一般によく知られている如く、前述の各種何れかの黒鉛
を出発物質として、これに、酸処理を施こし水洗い後、
急激に加熱することによって黒鉛を膨張させるものであ
る。この場合、酸処理に供する酸としては、硫酸と硝酸
、硫酸と過マンガン酸カリウム、硫酸と過塩素酸、硫酸
と過酸化水素1等のいわゆる硫酸をペースとした#、酸
が用いられる。そして、この硫酸をベースとした混酸が
なぜ必要なのかという技術理由についても1種々研究さ
れているが、少なくとも現在判明していることは、黒鉛
をC軸方向に膨張せしめるのに欠くことが出来ないとい
う事実である。
また最近では、膨張黒鉛の別な製造方法として、電解酸
化による方法も提唱されているが、係る方法も膨張させ
る黒鉛を硫酸の浴中に入れ。
陽極酸化ないし陽極酸化陰極還元することによって黒鉛
層間に層間化合物(黒鉛酸性硫酸塩層間化合物)を生成
した後、水洗し加熱膨張せしめる方法であり、製造工程
中硫酸を必要とするものである。何れにしても、膨張黒
鉛の製造工程中に硫酸を用いることが、現在の技術レベ
ルでは、どうしても必要でるり、得られた1彫張黒鉛に
は、必ず、残留イオウが数千ppmオーダーで含まれて
いるものである。
係る残留イオウを含む膨張黒鉛を9例えば。
密封部材(パツキン等)や滑り部材(ベアリング等)等
の産業用塗に供せられる場合、残留イオウによって誘発
される腐食問題が、最近大きくクローズアップされてお
り大きな障害となっている。セして、膨張黒鉛中の残留
イオウを取除く手段として2例えば、水素単体あるいは
アルゴン等の不活性ガスに水素を混合したガスを用いて
膨張黒鉛に含捷れる残留イオウを硫化水素として除去す
ることも考えられるが、イオウの除去効果は無く、また
装置が複雑化することや水素を用いるので危険である等
の欠点を有し、膨張黒鉛に含まれる残留イオウの有効な
除去手段はないのが現状である。
(発明の目的) そこでこの発明は、゛膨張黒鉛に含まれる残留イオウを
低減(ないし除去)せしめ、イオウによって誘発される
金属等からなる相手部材の腐食が解消されることを目的
とし、簡便な方法にて効果的なイオウの除去を可能とし
た膨張黒鉛に含まれるIA留イオウの低減方法の提供を
目的とする。
(発明の璧約) この発明は、残留イオウを含む膨張黒鉛について、膨張
黒鉛1グラムに対し01〜】()リットル7分の空気流
量と4()0〜650℃の温度からなる4囲気甲に繰し
つつ、0.2〜15時間の保持時間にて空気酸化せしめ
ることによって膨張黒鉛に含まれる9!A留イオウを低
減させる低減方法であることを特徴とする。
(発明の効果) そして、この発明に従えば、腐食の原因となり、膨張黒
鉛の用途によっては、牧命的な障害となっていた膨張黒
鉛に含まれる残留イオウを約1/lO以下に低減できる
。つ゛まシ通常、膨張黒2 鉛ぼけ、約800〜6001) ppm程度範囲のイオ
ウ量を残留しているが9本発明の低減方法を採れば、は
ぼ0〜300ppmのイオウ量に低減できる。
セして、最大3i107>pm程度のイオウ蓋では。
少なくとも腐食という面からは、はば完全に解決できる
。ただ9例えば、膨張黒鉛を固体触媒等の用途の如く、
不純物を全く嫌う場合では。
残留イオウ蓋として Oppmにしてp〈ことが必要で
あり、不発明の空気酸化手段+ wra 幣すれば、可
能である。
なお、不発明では、空気流量として、膨張黒鉛1グラム
当り0.1リットル/分よりも小さくなると。
空気酸化され難もなり一方10リットル扮よりも太きく
なると4囲気が空冷され、n■望湿温度保持されにくく
なるので、0.1〜10リットル/分の空気流量が最適
である。また、4囲気中の温度としては、400〜65
0℃が最適であり、650℃を超える温度になれば、膨
張黒鉛自体が灰化されやすくなり、一方イオウ自体の分
解温度は示差熱分析の結果、約150 ℃から分解を始
めているカニ、二酸化イオウ(0,+S S O7!’
 )として除去促進するためには、400℃以上が好ま
しい。
そして、係る4囲気中に膨張黒鉛を帥す保時時間として
は、0.2〜15時間が最適であり、この場合、雰囲気
中の温度が高い程、保持時間は短かくなる。例えば、雰
囲気温度が400℃の場合、残留イオウを除去するため
には、8時1司以上15時間以内にて完全に空気酸化さ
れる。また、雰囲気温度が650℃では、0.2時間(
12分間)から0.3時間(18分間)8度で完全に残
留イオウを除去できる。
しかも、この発明の方法は、全く簡便な手段であるにも
かかわらず、極めて有効に膨張黒鉛に含まれる残留イオ
ウを低減できるものでおる。
(発明の実施例) この発明の実施例を以下に詳述する。なお。
Kト付した図面は、この発明を実現し得るだめの装置例
の概略断面図であシ、実施例の説明上。
この図面に基づき詳述する。図面において、残留イオウ
を含む膨張黒鉛粒子1は、ホッパー2に投入され、仮成
形およびガイドを兼ねたロール3.3′によって、シー
ト状に仮成形されて1石英からなる耐熱炉4に送られる
。耐熱炉4の外壁には、加熱コイル5を設けておシ、空
気流入口6および空気排出ロアが耐熱炉4の各側壁に形
成している。そして、シート状に仮成形された残留イオ
ウを含む膨張黒鉛粒子1は、耐熱炉4内において、前述
した空気酸化条件のもとで。
残留イオウを極めて効率よく除去された後、成形ロール
8によって成形され、残留イオウが低減(ないし除去)
された膨張黒鉛シート1′としてロール9に連続的に巻
取られてゆく。
そして係る装置にて、この発明に係る方法を実施した実
施例を次表に示す。
上記実施例に示されたように、この発明に係る膨張黒鉛
に含まれる残留イオウの低減方法は極めて有効であるこ
とが確認された。そして。
この発明によって、今まで、残留イオウによって防げら
れていた膨張黒鉛の用途を一段と飛躍せしめるものと信
じる。
【図面の簡単な説明】
図面は、この発明を実現し得るための装置例であり概略
断面図である。 1・・・残留イオウを含む膨張黒鉛粒子1′・・・残留
イオウが低減された膨張黒鉛シート4・・・耐熱炉 5・・・加熱コイル 6・・・空気流入口 ア・・・空気排出口 出願人 日本ビラー工業株式会社

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、残留イオウを含む膨張黒鉛を、該膨張黒鉛1グラム
    当り0.1〜1 (1リットル/分の空気流量と400
    〜650℃の温度からなる4囲気中に鴫1一つつ、(1
    ,2〜15時間の保持時間にて空気酸化せしめることを
    特徴とする膨張黒鉛に言まれる残留イオウの低減方法。
JP58222358A 1983-11-25 1983-11-25 膨張黒鉛に含まれる残留イオウの低減方法 Granted JPS60118618A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58222358A JPS60118618A (ja) 1983-11-25 1983-11-25 膨張黒鉛に含まれる残留イオウの低減方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58222358A JPS60118618A (ja) 1983-11-25 1983-11-25 膨張黒鉛に含まれる残留イオウの低減方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60118618A true JPS60118618A (ja) 1985-06-26
JPH0123406B2 JPH0123406B2 (ja) 1989-05-02

Family

ID=16781086

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58222358A Granted JPS60118618A (ja) 1983-11-25 1983-11-25 膨張黒鉛に含まれる残留イオウの低減方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60118618A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4888242A (en) * 1986-05-27 1989-12-19 Toyo Tanson Co., Ltd. Graphite sheet material
US5352430A (en) * 1992-07-17 1994-10-04 Inland Steel Company Method of manufacturing intercalation compounds
WO1999034673A1 (en) * 1998-01-07 1999-07-15 Eveready Battery Company, Inc. Alkaline cell having a cathode incorporating expanded graphite
US6794078B1 (en) * 1999-12-06 2004-09-21 Hitachi Chemical Company, Ltd. Fuel cell, fuel cell separator, and method of manufacture thereof
CN102502596A (zh) * 2011-10-19 2012-06-20 中科恒达石墨股份有限公司 可膨胀酸化石墨降硫脱硫方法及装置
JP2015182911A (ja) * 2014-03-24 2015-10-22 明智セラミックス株式会社 膨張黒鉛シートの圧縮率調整方法及び膨張黒鉛シート
US10538691B2 (en) 2004-08-27 2020-01-21 Toyo Tanso Co., Ltd. Expanded-graphite sheet

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20090122180A (ko) * 2007-03-12 2009-11-26 토요 탄소 가부시키가이샤 방열 부재, 그것을 이용한 회로 기판, 전자 부품 모듈 및 그의 제조 방법
CN103956495B (zh) * 2014-04-04 2017-01-04 洛阳市冠奇工贸有限责任公司 一种低含硫量球化石墨的制备方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4888242A (en) * 1986-05-27 1989-12-19 Toyo Tanson Co., Ltd. Graphite sheet material
US5352430A (en) * 1992-07-17 1994-10-04 Inland Steel Company Method of manufacturing intercalation compounds
WO1999034673A1 (en) * 1998-01-07 1999-07-15 Eveready Battery Company, Inc. Alkaline cell having a cathode incorporating expanded graphite
US6828064B1 (en) 1998-01-07 2004-12-07 Eveready Battery Company, Inc. Alkaline cell having a cathode incorporating enhanced graphite
US6794078B1 (en) * 1999-12-06 2004-09-21 Hitachi Chemical Company, Ltd. Fuel cell, fuel cell separator, and method of manufacture thereof
US10538691B2 (en) 2004-08-27 2020-01-21 Toyo Tanso Co., Ltd. Expanded-graphite sheet
CN102502596A (zh) * 2011-10-19 2012-06-20 中科恒达石墨股份有限公司 可膨胀酸化石墨降硫脱硫方法及装置
JP2015182911A (ja) * 2014-03-24 2015-10-22 明智セラミックス株式会社 膨張黒鉛シートの圧縮率調整方法及び膨張黒鉛シート

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0123406B2 (ja) 1989-05-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60118618A (ja) 膨張黒鉛に含まれる残留イオウの低減方法
US2199418A (en) Surface treatment of metals
US3953263A (en) Process for preventing the formation of nitrogen monoxide in treatment of metals with nitric acid or mixed acid
EP0237153B1 (en) Process for removing protective coatings and bonding layers from metal parts
EP0146115B1 (en) Process for producing aluminum material for use in vacuum
DE68917093T2 (de) Verfahren zur Herstellung einer Atmosphäre zur thermischen Behandlung durch Lufttrennung durch Adsorption.
US5843394A (en) Catalyst for the oxidation of gaseous sulphur compounds
JPS58222157A (ja) カ−ボンブラツクの精製処理方法
KR900004489B1 (ko) 질화알루미늄 분말의 제조방법
JPS6140747B2 (ja)
US2678290A (en) Process of removing surface oxide films on metal
JPH04356336A (ja) 急冷金属薄帯の製造方法
US3361536A (en) Process for the removal of nitrogen trihalides from mixtures containing them
US3544368A (en) Process and the descaling of metals
JPS5599317A (en) Regenerating method for adsorbing agent
JP2008081811A (ja) 電解コンデンサ用アルミニウム箔の製造方法
JPS6140748B2 (ja)
JPH0429602B2 (ja)
GB1396358A (en) Method of removing mercury vapour from gases contaminated therewith
US3118762A (en) Diffusion process for the manufacture of a malleable iron-chromium alloy
JPS59113124A (ja) 鋼材の雰囲気焼鈍方法
KR100266544B1 (ko) 망간산화물에 함유된 cl성분의 제거방법
US2974006A (en) Direct conversion of uranium turnings to uranium tetrafluoride
JPH01197363A (ja) 黒鉛製部材の清浄化処理方法
JPH076055B2 (ja) 硝酸塩含有塩浴からアルカリ金属亜硝酸塩を除去する方法および装置