JPS60117704A - コンデンサ.モジユ−ル - Google Patents

コンデンサ.モジユ−ル

Info

Publication number
JPS60117704A
JPS60117704A JP58226555A JP22655583A JPS60117704A JP S60117704 A JPS60117704 A JP S60117704A JP 58226555 A JP58226555 A JP 58226555A JP 22655583 A JP22655583 A JP 22655583A JP S60117704 A JPS60117704 A JP S60117704A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
dielectric member
terminals
signal
ground
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58226555A
Other languages
English (en)
Inventor
雅一 稲葉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Mektron KK
Original Assignee
Nippon Mektron KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Mektron KK filed Critical Nippon Mektron KK
Priority to JP58226555A priority Critical patent/JPS60117704A/ja
Publication of JPS60117704A publication Critical patent/JPS60117704A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 ゛本発明は、回路基板に実装される工0又けL8工等の
素子に対する信号ラインに生じるノイズを良好に除宍で
きるようにしたコンデンサ、モジュールに関、する。
電子機器に多数使用される工0又はLSIの能動素子は
、ノイズによって誤動作する可能性があるため種々のノ
イズ対策を施す必要がある。このようなノイズ対策の一
般的な手段としては、マイクリブ四セッサ用工0、イン
ターフェイスと直接に接続される工a又は四シック回路
用工0及びIIS工等の入力ライン側に抵抗及びコンデ
ンサからなるRO積分回路等のノイズサプレッサを個々
に多数挿入することが知られている。しかし、このよう
なノイズ対策手段は、回路基板に工O又aSS工等の電
子部品を高密度に実装するような場合には、上記の如き
ノイズサプレッサを構成する抵抗及びコンデンサを多数
個実装する為のスペースが制限される傾向にあり、換言
すれば、このような多数の抵抗及びコンデンサは回路基
板に対する上記の如き能動素子の高密度実装化を阻害す
ること、また、多数のコンデンサ等を回路基板の入力ラ
イン側に個々に設けることは部品実装コストを引き上げ
ること、そして高密度実装に応じて接地ライン等は回路
基板の裏面に設けなければならなくなり、回路基板をコ
スト高にすること等の問題がある。
そこで、第1図及び第、2図に示すように、例えばセラ
ミック板等の適当な高誘電体部材lの一方面に所定の間
隔で多数の信号用電極コを形成し、また他方面に一様に
接地用電極3を形成し、これら各電極コ、3にそれぞれ
信号ライン側端子l及び少なくとも一本の接地ライン側
端子3を電気的に接続し、各端子<z、tの実装部を除
いて全体を外装絶縁体6で被覆するように構成したコン
デンサ、モジュールによれば、単体のモジュール内に多
数のコンデンサを内蔵させることが可能である□ので、
従来手段に比較すると、回路基板の接地ラインの大幅な
低減化を図れ、また部品の高密度実装化に寄与すると共
にこのようなコンデンサ、モジュールの自動実装等も可
Mlであるので、低コスト高能率実装を達成でき、極め
て合理的なノイズ対策を構成できる。
ところで、このようなコンデンサ、モジュールにおいて
、信号ライン側端子l及び接地ライン側端子まけ、誘電
体部材lの各面から外部に導出させる必要があるので、
これら端子の製作及び組立工程で種々の困難があり、ま
た各端子ll、jと対応する電極コ、3との電気的接続
手段として半田付は又は導電性接着剤を用いるが、これ
らは回路基板への実装時に半田熱の影響を受け易すく信
頼性を欠く恐れがあって好ましくない。そこで、第3図
のように、各電極コ、3との電気的接続を簡便に処理で
きるように、各端子l、!の接続部位をバネ性を有する
ようなフォーク状部lIA。
!Aに構成し、その弾圧力で各3極2,3と接触接続さ
せる手段も考えられるが、この場合には、同図(2)の
ように、信号用′WL極コに該当する接地用′wL極3
の側に適当な絶縁層7を設ける必要があって工数アップ
の要因をなって好ましくない。
本発明は、コンデンサ、モジュールにおける上記問題を
解消し、簡単な構造であって信頼性の高いコンデンサ、
モジュールヲ低コストに製造可能な手段を提供するもの
で、特には誘電体部材の各電極と端子との簡便な接続処
理を図れるようにすると共に誘電体部材の表裏に形成さ
れる各種電極において相互に電気的に接続する必要のあ
る部分で接続の完全さと断線等の恐れのないようにした
接続構造に特徴がある。また、本発明は、コンデンサ。
モジュール内の各コンデンサ間に形成される浮遊容量を
可及的に低減させるようなシールド機能をも具備するコ
ンデンサ。モジュールを併せて提供するものである。
以下、図示の実施例を参照しながら本発明を詳述すると
、第グ図中、/、2及び、3は既述したような誘電体部
材、信号用1′l!極及び接地m電極を示し、誘電体部
材lにはセラミック板又は高誘電質プラスチック材を使
用することができ、図示のように単体の板状のものに形
成されている。誘電体部材lの一方面に形成すべき多数
の信号用電極2及び他方面に一様に形成する接地用電極
3け従来と同様に設けられるが、本発明の場合、第1図
及び第6図(1)〜(8)に示す如く、信号用電極2が
設けられる同一面に少なくとも一個の端子接続用電極3
Aを形成し、該電極3人と裏面の接地用電極3とは切欠
部3Bで示す個所で電気的に接続されているので、信号
ライン側端子を及び接地ライン側端子9は誘電体部材l
の同一面側に配装できるようになる。このような電極構
造を採用すると、多数の信号ライン側端子ざ及び少なく
とも一本の接地ライン側端子9には例えば各電極に対す
る接続部fA。
9人を図のようにU字形又はヘアピン状に折り曲げてバ
ネ性を具備させ、第5図のようにその弾圧付勢力により
成形外装絶縁テース10内に誘電体部材lを挿入するだ
けで各1!極λ及び3人との電気的接触接続を簡単に達
成できるようになる。/Iはこのような例の場合に適当
な絶縁性樹脂を用いてケースIOの開口端を充填する封
止剤であって所謂ポツテング処理剤を示す。外装絶縁ケ
ース10として上記のようなプラスチック成形品を用い
る場合にはその内側壁に各端子ざ、9を適宜組付は可能
な溝又はスリット等を設けて予め各端子ざ、qをケース
10に装着できる構造を採用でき、このコンデンサ。モ
ジュールの簡易迅速な組立を可能とする。外装処理とし
ては、勿論、その他エポキシ樹脂等へのディップ方式、
静電絶縁塗布或いはプラスチックモールドによる一体絶
縁被覆方式も採用できるが、このような際Kid各電極
コ及び3Aと各端子に、9とを予め電気的に接続処理す
る必要があり、従って各端子1.9にバネ性の接続部2
人、qAを形成する必要もない。 ・誘電体部材/に対
する各電極2,3.31及び3Bの形成手段としては、
例えば無電解ニッケルメッキ方式が好適であるが、導電
性インクやクリーム半田によるスクリーン印刷方式又は
スパッタリング、蒸着等の他の手段を採用できる。ここ
で、第6図に示すように接地用電極3と端子接続用接地
電極3Aとを接続している切欠部3Bは、ニッケルメッ
キ等のメッキ接続手段の場合には、との切欠部3Bの内
壁にメッキが十分好適に施されこの接続部が断線するな
どの事態を良好に阻止するものである。なお、誘電体部
材lとして例えばチタン酸バリウム又はチタン酸ストp
ンチウム等のセラミック材を用いるような場合には、例
えば本願の出願人が特願昭j7〜722り1号で開示し
たように、それらのセラミック素材に適当なバインダを
添加配合後、必要な厚さに圧延してシート状物を成形し
、このシート状物ヲバイオレット、ジルコン等の分離材
を介して多数枚重ねた状態で一括的に焼成処理し、この
積層物を所要の幅で切断することにより、低コストに量
産できる。
上記構造のコンデンサ、モジュールに多数個に内蔵され
る各コンデンサ容量は、回路基板に実装される工0又は
LSI等の特性、仕様及び入力ラインの信号の性質等を
総合的に考慮f ル?ニー トK ヨリ、n Ff、/
 Op ’!r 〜10.000p’l!前後の値を備
えるように構成することが可能である。このようなコン
デンサ、モジュールは、信号用電極コの間隔及び外装絶
縁材料の材質等に依存するが、信号ライン、側端子f 
111に数/ OplF−数ioo p y程度の浮遊
容量を形成し、このような浮遊容量のクロストークによ
って回路が誤動作を発生する恐れがある。
第7図に示すコンデンサ、モジュールは、上記浮遊容量
を可及的に削減できるようにした構造を有し、その−例
として第7図及び第を図の如く、各信号用電極−の間に
シールド用電極3DTt形成し、これらのシールド用電
@3Dを裏面の接地用電極3に切欠部の接続部30を介
して電気的に接続するように構成したもので、前記実施
例と同様にこのシールド用電極3D及び接続部3oは、
信号用電極コ及び接地用電極3と共に同時に形成するこ
とができる。このようなシールド用電極3Dは、第g図
に示す構造に代えて、第9図(1)のとおり、端子接続
層接地電極3人からの分岐部3]Ilを通して設けるこ
とにより、裏面の接地用電極3との切欠状の接続部3B
を共用するように構成してもよ―。また、第9図(2)
は電極構造を更に発展させて、各信号用電極−の周囲に
所要の幅を残すようにしてその他この面全部及び裏面全
面を全てt!L極化lλ、該電極12と接地用電極3と
の接続を誘電体部材lの外周における適数個所に形成し
た切欠状の接続部3Bで図るように構成したものを示し
、この構造の場合、各信号用W1極2け接地用電極、端
子接続用接地′f/1極及びシールド用電極を含む共通
電極12によって包囲されるので、信号用電極−に対す
るシールド効果を更に良好にすると共に共通電極7.2
の断線等の問題も皆蕪となる。
なお、上記各実施例においては、接続部3B。
30を切欠状部に形成した例を示すが、これは誘電体部
材lの適所vc透孔を設けてそれに接続部を設けてもよ
い。また、上記実施例は、信号ライン側端子l及び接地
ライン側端子9を同一方向に突出するようにした例を図
示しているが、このような縦型コンデンサ、モジュール
に代えて、これら端子1.9を折り曲げてコンデンサ、
モジュールを横型に回路基板に実装することもでき、ま
た、場合によって杜例えは信号ライン側端子にをそれぞ
れ反対方向に突出形成した後、これら端子f、9を折り
曲りで横型に実装してもよい。このような横型コンデン
サ、モジュールでは、工0又FiLs1等の電子回路部
品の上面又は下面に接するように回路基板に実装するこ
とも可能であって、実装スペースの有効利用を図れる。
本発明のコンデンサ、モジュールは、各信号ライン側端
子及び少なくとも一本の接地ライン側端子を誘電体部材
の同一面から外部に導出可能な電極構造を備えているの
で、組立工程の簡易化と製品の高い信頼性を確保しなが
ら低コストに製品を提供できる一方、各内蔵コンデンサ
間に生じる浮遊容量を好適に削減できるシールド構造を
も具備したものを提供することにより特性の優れたコン
デンサ。
モジュールを構成できる。従って、このようなコンデン
サ、モジュールによれば、回路基板の10又はLSI等
の回路素子に対するカラインに挿入してノイズを好適に
除去、抑制して斯かる素子の誤動作を防止する一方、現
今の回路基板に対する電子部品の高密度実装化に寄与で
きるように全体を可及的に薄いパー状に構成して実装ス
ペースの低減化と実装コストの軽減化並びに回路基板の
配線パターンの合理化等を総合的に達成できる。そして
、誘電体部材に形成される各電極において電気的に接続
すべきものは、誘電体部材に設けた切欠又は透孔部分を
利用して接続されるので、その為の接続処理は容易であ
り断線等の事態をも好適に防止できるという特長がある
【図面の簡単な説明】
第1図祉従来構造のコンデンサ、モジュールを概念的に
示す部分切欠斜視図、第2図は第1図の要部断面構成図
、第3図(1) l (2)は第1図のコンデンサ、モ
ジュールにおける他の端子導出構造を示す要部断面構成
図、第ダ図は本発明の一実施例によるコンデンサ、モジ
ュールの概念的な部分切欠斜視図、第1図は第1I図の
要部断面構成図、第を図(1) + (2) 、 (8
)l−i第を図の誘電体部材に形成される各WL極の構
成例を示す概念的′な正面i、底面図そして背面図、第
7図は木兄、明に従ってシールド構造を有するコンデン
サ、モジュールの一実施例を示す概念的な部分切欠斜視
図、第r図(1)。 (2) t (s) IIi第7図の誘電体部材に形成
される各電極及びシールド用電極の構成例を示す概念的
な正面図、底面図そして背面図、第9図(1)及び(2
)は他の実施例に之る各電極の構成を示す概念的な部分
斜視図である。 l ・・・・・ 誘電体部−材 コ ・・・・・ 信号用電極 3 ・・・・・ 接地用電極 、?A 、、、、、 端子接続用接地電極JB 、、、
、、 切欠部の接続部 t 。110. 信号ライ唯端子 ワ 020.。 接地ライン側端子 10 、、、、、 外装絶縁体ケース 30 ・・・・・ 切欠部の接続部 JD 、、、、、 シールド用電極 出願人 日本メクトロン株式会 社 (1) (2) オフ図 3′8図 2 D 【r3 2 0゜

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1ン 一方面に所要のr#IJ隔で複数個形成された
    信号側電極と少なくとも一個の端子接続用接地電極とを
    有すると共に他方面に該端子接続用接地電極と電気的に
    接続された共通接地側電極を有する誘電体部材を備え、
    上記端子接続用接地電極と前記共通接地側電極とを電気
    的に接続する為に上記誘電体部材に透孔又は切欠を設け
    、該誘電体部材の同一面に形成された前記信号側電極及
    び端子接続用接地電極と各別に電気的に接続される複数
    の信号ライン側端子及び接地ライン側端子を備え、これ
    ら各端子の実装部を除いて全体を外装絶縁被覆処理する
    ための外装絶縁体を備えてなるコンデンサ、モジュール
    。 (2) 前記外装絶縁体が前記複数の信号ライン側端子
    及び接地ライン側端子を各々組付は得るように構成され
    、かつ上記各端子の前記誘電体部材に対する接続端はバ
    ネ性を具備するように形成され、前記誘電体部材を上記
    外装絶縁体に挿入することによシ該誘電体部材の同一面
    に形成された前記各電極と上記各端子とを電気的に接触
    接続するように構成した特許請求の範囲(1)のコンデ
    ンサ、モジュール。 (3)一方面に所要の間隔で複数個形成された信号側電
    極と少なくとも一個の端子接続用接地電極2及び上記信
    号側電極間に配装されたシールド用電極とを有すると共
    に他方面に上記端子接続用接地電極及び各シールド用電
    極と電気的に接続された共通接地側電極を有する誘゛電
    体部材を備え、上記端子接続用接地II極Rび±記各シ
    ーh)JyN析と貯對弁迂戻論何電極とを電気的に接続
    する為に上記誘電体部材に透孔又は切欠を設け、該誘電
    体部材の同一面に形成された前記信号側電極及び端子接
    続用接地電極と各別に電気的に接続される複数の信号ラ
    イン側端子及び接地ライン側端子を備え、これら各端子
    の実装部を除いて全体を外装絶縁被覆処理するための外
    装絶縁体を備えてなるコンデンサ。モジュール。 (4) 前記誘電体部材FC形成される上記端子接続用
    接地電極及びシールド用電極は、前記各信号側電極を包
    囲するように前記共通接地側電極2共に形成された特許
    請求の範囲(3)のコンデンサ、モジュール。 (5) 前記外装絶縁体が前記複数の信号ライン側端子
    及び接地ライン側端子を各々組付は得るように構成され
    、かつ上記各端子の前記誘電体部材に対する接続端はバ
    ネ性を具備するように形成され、前記誘電体部材を上記
    外装絶縁体に挿入することによ抄該誘電体部材の同一面
    に形成された前記各電極と上記各端子とを電気的に接触
    接続するように構成した特許請求の範囲(1)のコンデ
    ンサ、モジュール。
JP58226555A 1983-11-30 1983-11-30 コンデンサ.モジユ−ル Pending JPS60117704A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58226555A JPS60117704A (ja) 1983-11-30 1983-11-30 コンデンサ.モジユ−ル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58226555A JPS60117704A (ja) 1983-11-30 1983-11-30 コンデンサ.モジユ−ル

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60117704A true JPS60117704A (ja) 1985-06-25

Family

ID=16846992

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58226555A Pending JPS60117704A (ja) 1983-11-30 1983-11-30 コンデンサ.モジユ−ル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60117704A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63174429U (ja) * 1986-11-10 1988-11-11
JPH0474414U (ja) * 1990-11-13 1992-06-30

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5271664A (en) * 1975-12-11 1977-06-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd Capacitor
JPS57153423A (en) * 1981-03-18 1982-09-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd Laminated capacitor

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5271664A (en) * 1975-12-11 1977-06-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd Capacitor
JPS57153423A (en) * 1981-03-18 1982-09-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd Laminated capacitor

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63174429U (ja) * 1986-11-10 1988-11-11
JPH0474414U (ja) * 1990-11-13 1992-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2546590Y2 (ja) フィルタコネクタ及びフィルタコネクタ用遮蔽板
US5331505A (en) Multi-coplanar capacitor for electrical connector
US5228864A (en) Connectors with ground structure
US5133679A (en) Connectors with ground structure
US5135405A (en) Connectors with ground structure
EP1779472B1 (en) Electrical connector incorporating passive circuit elements
US4126840A (en) Filter connector
JP2821365B2 (ja) ネットワーク調整用の挿入装置
JP3107119B2 (ja) ノイズフィルタ付きコネクタ
JPH06120912A (ja) フィルタ電気コネクタ
US5151036A (en) Connectors with ground structure
US5141453A (en) Connectors with ground structure
US6563688B2 (en) Isolating energy conditioning shield assembly
US3927925A (en) Connector assembly
US5261829A (en) Connectors with ground structure
US7042703B2 (en) Energy conditioning structure
JPH08279667A (ja) フレキシブル基板
JPS60117704A (ja) コンデンサ.モジユ−ル
US7140923B2 (en) Multiple port electrical connector
JP2776521B2 (ja) 多極コネクタ
US5364293A (en) Shielded stackable solderless connector/filter assembly
JPH06208872A (ja) フィルタコネクタ
JP3344355B2 (ja) ローパスフィルタ機能を有するコネクタ
JPS6065512A (ja) コンデンサ・モジュ−ル
JPH012272A (ja) ワイヤ−ハ−ネス中継用雑音防止コネクタ