JPS60117676A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPS60117676A
JPS60117676A JP58224096A JP22409683A JPS60117676A JP S60117676 A JPS60117676 A JP S60117676A JP 58224096 A JP58224096 A JP 58224096A JP 22409683 A JP22409683 A JP 22409683A JP S60117676 A JPS60117676 A JP S60117676A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor layer
electrode
semiconductor
fet
type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58224096A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiyuki Usagawa
利幸 宇佐川
Yoshifumi Katayama
片山 良史
Yuichi Ono
小野 佑一
Susumu Takahashi
進 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP58224096A priority Critical patent/JPS60117676A/ja
Publication of JPS60117676A publication Critical patent/JPS60117676A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/80Field effect transistors with field effect produced by a PN or other rectifying junction gate, i.e. potential-jump barrier

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Junction Field-Effect Transistors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 この発明はへテロ接合とホモ接合とを有する半導体装置
に関するものである。
〔発明の背景〕
最近、ガリウム砒素(GaAs )とアルミニ1クム・
ガリウム砒素(A1.GaAs )のへテロ接合界面を
利用した高速の電界効果形トランジスタ(以下、FET
という)が開発されている。
第1図は従来のへテロ接合形FETを示す図である。図
において1oはGaAsからなる半絶縁性基板、11は
GaAsからなるアンドープ半導体層、12はAtXG
a1−xAs (x−0,3)からなるアンドープ半導
体層、13はAtxGal−xAs (x−0,3)か
らなるn形半導体層、14はGaAsからなるn形半導
体層、16a。
16bはソース、ドレイン電極、17はゲート電極、1
5は半導体層14上に形成された5i02などからなる
保護膜である。
このようなFETは、ヘテロ接合界面に二次元状の担体
を形成して能動層に利用するため、非常に。
高精度のへテロ接合界面が要求されるので、ヘテロ接合
を形成するには、分子線エピタキシー(以下、MBEと
いう)法または有機熱分解(以下、OM −VPEとい
う)法により結晶成長させている。
ところで、GaAsからなる半絶縁性基板1oを用いた
場合には、従来の81技術と比較して、素子の′1(f
生容量、抵抗が小さく、また素子間の分1ζ1(が容易
であるという利点があるが、基板10にバイアス電位を
加えて閾値電圧をンフトさせることができない。そして
、閾値電圧は半導体層12〜14の膜厚で制御されるが
、半導体層12〜14をM 13 I号〆l1.OM=
VPE法で形成した場合には、ウェハ面内の膜厚の一様
性、均−性は非常に優れているのに対して、ウェハ毎の
膜厚の再現性に劣っている。このため、閾値電圧を任意
の値にすることができない。
また、デプレシ1ン形(以下、D形という)FETとエ
ンハンスメント形(以下、E形という) FETとを同
一基板上に高集積化して形成する場合は、(1)D形F
ETを直接提供する結晶構造を先に与え。
その後結晶成長膜の膜厚等を制御することで、I3形F
ETを形成する場合と、(2)E形FET構造を与える
結晶構造を先に与え、その後イオン注入なとでD形FE
Tを形成する場合との2通りに大別される。そして、(
11の場合には、素子間の電気的絶縁が問題となり、従
来メサ形分離法、02イオン+1込みにより能動層を破
壊する方法などが適用されてきた。また、(2)の場合
には、ソース、ドレイン電極とゲート電極との間の領域
の寄生抵抗が非常に大きくなり、FETの高速性が妨げ
られていた。
そのため、従来上記領域部分にイオン注入などの方法に
より活性層を設け、寄生抵抗を低減する方法がとられて
いた。しかしながら、ヘテロ接合形成後にイオンを注入
したときには、アニール時に不純物が拡散して、ヘテロ
接合界面の急峻性が損われ、トランジスタ特性が低下す
るという欠点を持っていた。
〔発明の目的〕
この発明は上述の問題点を解決するためになされたもの
で、閾値電圧を任意の値にすることができ、さらに素子
間が確実に絶縁され、またソース。
ドレイン電極とゲート電極との間の寄生抵抗が小さく、
かつトランジスタ特性が低下することのない半導体装置
を提供することを目的とする。
〔発明の概要〕
この発明の原理を第2図に示すエネルギーバンド図を用
いて説明する。第1の半導体1i′7113Aと第2の
半導体層1]、Aとをヘテロ接合し、第2の半導体層1
1Aと第3の半導体層18Aとをホモ接合し、第1の半
導体層13Aの電子親和力を第2.第3の半導体層11
A、 18Aのそれより小さくし、第1の半導体層13
Aをn形にドープするかあるいは故、O:にはドープせ
ず、第2の半導体層11Aには故意には不純物を1・−
プせず、第3の半導体層18Aをn形にドープし、第1
の半導体層13Aに接続された、ヘテロ接合近傍に生ず
る二次元状の担体24Aを制御するための第2の電極1
7Aを設け、第3の半導体層18Aに接続された第3の
電極21Aを設ける。
また、EFはフェルミレベルを示している。なお、図で
は第2の電極17Aが金属との7ヨツトキ一接合で得ら
れるバンド図が示しであるが、n−p接合により得られ
る形の電極でもよ(、また制御電極でなく、絶縁物等の
保護膜が存在する場合でもよい。又、前記第1および第
2の半導体層に故、0:に不純物をドープしない場合l
 NA N1)l≦5XIO”Cm 3程度となされて
いる。
発明の要点は、ヘテロ接合界面に生成削減する二次元状
の担体24Aを、ヘテロ接合界面をへだてて両側に存在
する第2の電極17A、第3の電極2]Aにより制御で
きるという原理を利用して、担体24Aの濃度を制御す
ることにある。すなわち、第2の電極i7Aに電圧を印
加すれば、第2の電44λ17Aの接続場所から第1の
半一〇体層13Aに伸びるキャリアのない空乏層の厚み
を制御することがてきるがら、担体24Aの数を変調す
ることが可能である。
また、第3の電極21Aに電圧を印加することで、第2
の半導体層1.IAに生ずる空乏層の厚みを制御するこ
とができるから、担体24Aの数を変調させることが可
能である。
このような構造にしたため、第3の電極21Aに一定の
電圧を印加して閾値電圧を所望の値に調整しておき、第
2の電極17Aでヘテロ接合界面に生ずる担体24Aを
変調させることで、FET動作を行なわせることができ
る。すなわち、閾値電圧を外部電圧により制御すること
が可能である。また、第1の半導体層13Aと電子的に
接合された1対の第1の電極と第2の電極]、3Aとの
間の領域の真下に第3の半導体層18Aを形成して、外
部電圧を第3の電極21Aに印加し、担体24Aの数を
増加すれば、寄生抵抗を小さくすることができる。さら
に、2つの素子の第1の電極間の領域の真下に第3の半
導体層18Aを形成して、外部電圧を第3の電極21A
に印加し、担体24Aの数を減少すれば、素子間を確実
に分離することが可能である。
〔発明の実施例〕
実施例1 第3図はこの発明に係るD形FETを示す正断面図、第
4図は同じ(平面図、第5図は第4図のA−A断面図で
ある。図において18は基板10内に形成されたn形半
導体層で、半導体層18はケート電極17の真下に位置
している。2]は半導体層18と接続された電極、31
は5i02からなる保護膜、24はへテロ接合近傍に生
じた二次元状の担体である。
このFETにおいては、ソース電極16aをアースして
、電極21に電圧を印加すれば、閾値電圧を所望の値に
調整することができる。なお、半導体層18が基板10
内に埋込まれているから、半導体層18に加えられる印
加電位の影響を適用される部分にのみ効果的に及ぼすこ
とができる。また、半導体層12はへテロ接合界面での
不純物によるクーロン散乱に基づくキャリアの移動度の
減少を防ぐために導入されており、半導体層14は半導
体層13の酸化を防ぐために導入されている。
つぎに、第6図により製造方法を説明する。まず、Cr
ドープのGa、Asからなる半絶縁性基板10」二にフ
ォトレジスト膜26を設けたのち、加速電圧125kV
、ドーズ量7X1012cm 2 (y)打込み条件で
、基板10に選択的にSiイオン19を打込み、半導体
層18を形成する(第6図(a))。つぎに、試料をO
M−VPE法による結晶成長を行なうための反応炉にセ
ットし、常圧下As雰囲気中で800℃のアニールを3
0分間行なう。ついで、(CH3) QaとAsH3の
III/V比を30にし、基板温度を650℃にして、
故意には不純物をドープしない5 X 10” cm 
3以下の濃度をもつQaAsからなり、厚さが1μm程
度の半導体層】1を形成する。なお、半導体層11は!
二1的と集積度に応・じて5000人から3μm程度の
厚さにするのが普通であり、また弱いp−形にするのが
望ましい。ついで(CH3) AAを加え、故意には不
純物をドープしないAt(1,3Gao、7Asからな
り、厚さが70A程度の半導体層12を形成する。つい
で、SiH4によりSlを1017 cm’−3ドープ
したA1.o、3 Gao、7 Asからなり、厚さ4
00Aのn形半導体層13を形成する。つぎに、Siを
同様の方法で5 X 1017cm−3ドープしたGa
Asからなり、厚さ20OAの半導体層14を形成する
(第6図(1)l )。ついて、通常のフォトレジスト
を用い、F E T 動作に関1′係する部分のみを残
すように化学的に半導体層11〜14をエツチングする
。この場合、エツチング深さは5000〜1200OA
程度にするのが通常である。つぎに、CVD法により全
面に5i02を3000 A被着して、保護膜15.3
1を形成する。ついで、ソース電l極16a、ドレイン
電極16b部分および電極21部分に対応する部分の5
i02をエツチングで除去し、半導体層14表面の酸化
物を除去したのち、10’Torrの真空蒸着装置によ
り、At −Ge合金(2000A ) −INI (
6LJtJ AノーAu (2000A ) からなる
電極金属を蒸着し、リフトオフ法を用いて不要な部分の
蒸着金属を取除き、H2雰囲気中で450℃、3分間の
アロイを行なっt、ソース電極16a、ドレイン電極1
6b、電極21を形成する。この結果、10−69cm
2以下の比接触抵抗を得た。つぎに、同様にして、半導
体層18ノ真上にTi (1500A) −PL (5
00A) −Au (2000A>からなるゲート電極
17を蒸着により形成する(第3図〜第5図)。
実施例2 第7図に示すように、同一基板内にエピタキシャル成長
法を用いてD形FETを基本とする多数のFETを製作
する場合、1つの素子のソース電極16aと他の素子の
ドレイン電極16bとの間の領域のへテロ接合界面には
担体24が蓄積しており、素子間の電気的分離を困難に
しているが、」ユ記領jdの真下すなわち素子間の保護
膜J5nの真下に半シΩ体層18を形成し、半導体層1
8と接続された電極21を設け、半導体層18に外部か
ら一種の基板バイアス電圧を印加すれば、上記領域のへ
テロ接合界面に存在する担体24を消滅させることがで
きるので、素子間を確実に分離することが可能である。
実施例3 第8図はこの発明に係るE形FE’l”を示す図で、こ
のFETではソース電極16a、ドレイン電極16bと
ゲート電極17との間の領域の真下に半導体層18が形
成されており、半導体層18と接続された電極21カ設
けられている。このため、半導体層18に電圧を印加し
て、担体24の総数を増加させることができるので、こ
の部分の寄生抵抗を従来の約115以下に低減すること
が可能である。すなわち、従I来常温でシート抵抗は約
1.3X103Q/口であったが・、0.25 X 1
03Ω/口に低減できる。
このようなFETを製造するには、半導体層14をcc
t2p2とHeの混合ガスを用いて選択的にドライエツ
チングで除去し、その後金属を蒸着してゲート電極17
を形成すればよい。なお、半導体層14を選択的に除去
する代わりに、半導体層13の厚さを25OA程度と薄
くしてもよい。
実施例4 第9図はこの発明に係る他のE形FETを示す図である
。このFETにおいては、半導体層11上に故意には不
純物をドープしない5X10” cm 3 以下の濃度
をもツALo3GaO,7Asからなり、厚さが400
Aのアンドープ半導体層13aが形成されており、半導
体層13a上に1016cm−3の濃度をもつSiドー
プのGaAsからなり、厚さが20OAの弱いn形の半
導体層14aが形成されていて、ゲート電極17の下部
を除く部分にSiイオンかへテロ接合界面に十分届くよ
うに打込まれている。また、ゲート電極17の真下に半
導体層18が形成されており、半導体層18と接続され
た電極21が設けられている。
このFETにおいては、電極21に外部電圧を印加しな
い場合には、閾値電圧が+0.6Vと高いが、ソース電
極16aをアースした状態で、電極21に電圧を印加す
ることで、閾値電圧を一ト0.1 vまで低下すること
ができる。
つぎに、第10図により一製造方法を説明する。まず、
CrドープのGaAsからなる半絶縁性基板10」二に
フォトレジスト膜26を設けたのち、加速電圧100k
V、ドーズ量I X IQ13cm 2の打込み条件で
、基板10に選択的にSiイオン19を打込み、半導体
層18を形成する(第10図(a))。つぎに、全面を
CVI)法により3000 久の5i02膜で被ったの
ち、水素フッ゛ス雰囲気中で850℃のアニールを30
分間行なシA、5i02膜を化学エツチングで除去する
。ついで、試料をMBE装置の結晶成長室に設置し、1
0 ”Torrの超高真空中において、基板温度を60
0℃とし、故意には不純物をドープしない5X1.0’
 Cm 3 以下の濃度をもつGaAsからなり、厚さ
が約1μmの半導体層11を形成する。つぎに、故意に
は不純物をドープしない5xlQ”am 3以下の濃度
をもつAto、3 Gao、7 Asからなり、厚さが
40OAのアンドープ半導体層13aを形成する。なお
、半導体層13aは弱いn−形にするのが望ましい。つ
いで、Siを101610l6ドープしたGaAsから
なり、厚さが200 AIの弱いn形の半導体層14a
を形成する(第10図中))。
つぎに、通常のフォトリソグラフィーを用いて、半導体
層18の真上にWシリサイド(200OA )からなる
ゲート電極17を、1O−6Torrの真空蒸着装置内
で蒸着する。ついで、ゲート電極17をマスクと(ツて
、加速電圧125kV、ドーズ量]XJO13cm 2
でS1イオン29をヘテロ接合界面まで十分に届くよう
に注入したのち、常圧下As雰囲気中で800℃、30
分間のアニールを行なう(第10図(C))。つぎに、
FETの素子間分離のために、FET動作に関係する部
分を残すように化学的に約15μm程度エツチングする
ついで、厚さ3000 Aの5102を全面にCVD法
で被着させたのち、Au−Ge合金(2000A) N
i (330A)−Au (1000A )からなるソ
ース電極16a、I’レイン電極16bおよび電極21
を形成し、水素雰囲気中で450℃、3分間のアロイを
行なう。この結果、0.5X10’ΩCm2の低い比接
触抵抗を得た(第9図)。
実施例5 第11図は第9図に示したヘテロ接合形F E’L”を
同一基板上に集積化した半導体装置を示す図である1−
5この半導体装置においては、基板10内にn形半導体
層18a、 18bが形成されており、半導体層18a
18bに接続された電極21が設けられているので、半
導体層isa、 18bにそれぞれ異なる外部電圧を印
加すれば、D形FETとE形1”ETとを同−基板上に
集積化することができる。なお、第12図に示すように
、半導体層18bおよび半導体層18bに接続された電
極21を設けなくともよい。
なお、実施例1〜3においては、半導体層11〜14を
OM−VPE法により結晶成長させて形成したが、MB
E法により結晶成長させて形成してもよい。
また、実施例1〜3においては、Ti−Pt −Auか
らなるゲート電極17を設けたが、M(3000A)。
からなるゲート電極17を設けてもよい。さらに、上述
実施例においては、n形不純物としてSlを用いたが、
Se 、 Sn 、 Te 、 S等を用いてもよい。
また・、上述実施例においては、ゲート電極17をショ
ットキー接合したが、これに限定されないのは明らかで
ある。さらに、上述実施例においては、AtGaA+s
−GaAs−GaAs系のへテロ接合/ホモ接合を用い
たが、InP −InGaAsP −InGaAsP 
、 AtyGaI−yAs −AtxGal−XAS 
−AtxGal−XAS 、 GaAs −AL Ga
AsP −jSLtGaAsP 、 InP−InGa
As −InGaAs 、 InAs −GaAs5b
−GaAsSb等のへテロ接合/ホモ接合系を用いても
よい。要はへテロ接合、ホモ接合された三層の半導体層
を形成し、2つ以上の電極を用いてヘテロ接合界面に生
成される二次元状の担体を制御すればよい。
〔発明の効果〕
以上説明したように、この発明に係る半導体装置におい
ては、第3の半導体層に接続された第3の電極から外部
電圧を印加することにより、閾値電圧を制御できるため
、MBE法、OM−Vl)E法による結晶成長の特長で
ある膜厚の面内均一性が優れているという長所を最大限
に生かすことができる。すなわち、ウェハ毎の膜厚にば
らつきが生じたとしても、閾値電圧を所望の値にするこ
とが可能であるから、歩留りを向」ニすることができる
また、イオン打込み法、メサ形分肖11法などを使わず
に、素子間を確実に分離することができる。さらに、ソ
ース電極、ドレイン電極とゲート電極との間の寄生抵抗
を従来に比べて115以下にすることが可能である。ま
た、第1の半導体層に故意には不純物をドープしない構
造のものについては、閾値電圧を大きくシフトすること
が可能になり、閾値電圧が+0.1■のE形FETを提
供できる。このように、この発明の効果は顕著である。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のへテロ接合形FETを示す図、第2図は
この発明の詳細な説明するためのエネル・1・−バンド
図、第3図はこの発明に係るD形FETを示す正断面図
、第4図は同じく平面図、第5図は第4図のA−A断面
図、第6図は第3図ないし第5図に示したFETの製造
方法の説明図、第7図ないし第9図はこの発明に係る他
のFETを示す図・、第10図は第9図に示したFE’
l”の製造方法の説明図、第11図、第12図はそれぞ
れこの発明に係る半導体装置を示す図である。 11・・・アンドープ半導体層 13・・・n形半導体
層13a・・・アンドープ半導体層 16a・・・ソー
ス電極16b・・・ドレイン電極 17・・・ゲート電
極113、18a、 18b・−n形半導体層21・・
・電極 代理人弁理士 中村純之助 卆1図 倉3(5) 矛4四 矛畦j 7 十〇図 1P7必1 十81; 1’9図 1−10図 第11へ1 1P12(2) 150 160

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)第1の半導体層と第2の半導体層とかへテロ接合
    され、その第2の半導体層と第3の半導体層とがホモ接
    合され、上記第1の半導体層の電子親和力が上記第2.
    第3の半導体層のそれより小さく、上記第1の半導体層
    がn形にドープされまたは故意には不純物がドープされ
    ず、」ユ記第2の半導体層が故意に−は不純物がドープ
    されず、上記第3の半導体層がn形にドープされ、上記
    第1の半導体層と電子的に接続された少なくとも1対の
    第1の電極、上記第1の半導体層に接続された上記へテ
    ロ接合近傍に生ずる担体を制御するための第2の電極お
    よび上記第3の半導体層に接続された第3の電極を有す
    ることを特徴とする半導体装置。
  2. (2)」二記第3の半導体層を選択的に形成したことを
    特徴とする特許請求の範囲第1項記載の半導体装置。
  3. (3) 上記第3の半導体層を上記第2の電極の真下に
    形成したことを特徴とする特許請求の範囲第2項記載の
    半導体装置。
  4. (4)上記第3の半導体層に選択的に上記第3の電極を
    接続したことを特徴とする特許請求の範囲第3項記載の
    半導体装置。
  5. (5)上記第3の半導体層を上記第1の電極と上記第2
    の電極との間の領域の真下に形成したことを特徴とする
    特許請求の範囲第2項記載の半導体装置。
  6. (6)1つの素子の上記第1の電極と他の素子の上記第
    1の電極との間の領域の真下に」−記第3の半導体層を
    形成したことを特徴とする特許請求の範囲第2項記載の
    半導体装置。
JP58224096A 1983-11-30 1983-11-30 半導体装置 Pending JPS60117676A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58224096A JPS60117676A (ja) 1983-11-30 1983-11-30 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58224096A JPS60117676A (ja) 1983-11-30 1983-11-30 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60117676A true JPS60117676A (ja) 1985-06-25

Family

ID=16808476

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58224096A Pending JPS60117676A (ja) 1983-11-30 1983-11-30 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60117676A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5701019A (en) Semiconductor device having first and second stacked semiconductor layers, with electrical contact to the first semiconductor layer
WO2001061733A2 (en) Double recessed transistor
JP3376078B2 (ja) 高電子移動度トランジスタ
JPS5891682A (ja) 半導体装置
JP3483716B2 (ja) 半導体装置
US5389807A (en) Field effect transistor
JPH0793428B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS60117676A (ja) 半導体装置
JP2963120B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2708492B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2804252B2 (ja) 電界効果型トランジスタおよびその製造方法
GB2239557A (en) High electron mobility transistors
JP2834172B2 (ja) 電界効果トランジスタ
JPH06163602A (ja) 高電子移動度トランジスタ及びその製造方法
JPH0472384B2 (ja)
JPS58130572A (ja) 半導体装置
JPS5918679A (ja) 半導体装置
JPS6112081A (ja) 半導体装置
JP3210533B2 (ja) 電界効果トランジスタの製造方法
JP2514948B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2819673B2 (ja) 電界効果トランジスタ
JPS60103678A (ja) 半導体装置
JPH033336A (ja) 半導体装置
JPH0439942A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH01227455A (ja) 半導体装置