JPS60117122A - 長尺体における浸水検知方法 - Google Patents

長尺体における浸水検知方法

Info

Publication number
JPS60117122A
JPS60117122A JP22580083A JP22580083A JPS60117122A JP S60117122 A JPS60117122 A JP S60117122A JP 22580083 A JP22580083 A JP 22580083A JP 22580083 A JP22580083 A JP 22580083A JP S60117122 A JPS60117122 A JP S60117122A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
hygroscopic
cable
fiber cable
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP22580083A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0371060B2 (ja
Inventor
Kimiharu Kanamaru
金丸 公春
Koichi Sugiyama
耕一 杉山
Yorio Ando
安藤 順夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Cable Ltd
Original Assignee
Hitachi Cable Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Cable Ltd filed Critical Hitachi Cable Ltd
Priority to JP22580083A priority Critical patent/JPS60117122A/ja
Publication of JPS60117122A publication Critical patent/JPS60117122A/ja
Publication of JPH0371060B2 publication Critical patent/JPH0371060B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M3/00Investigating fluid-tightness of structures
    • G01M3/02Investigating fluid-tightness of structures by using fluid or vacuum
    • G01M3/04Investigating fluid-tightness of structures by using fluid or vacuum by detecting the presence of fluid at the leakage point
    • G01M3/042Investigating fluid-tightness of structures by using fluid or vacuum by detecting the presence of fluid at the leakage point by using materials which expand, contract, disintegrate, or decompose in contact with a fluid
    • G01M3/045Investigating fluid-tightness of structures by using fluid or vacuum by detecting the presence of fluid at the leakage point by using materials which expand, contract, disintegrate, or decompose in contact with a fluid with electrical detection means
    • G01M3/047Investigating fluid-tightness of structures by using fluid or vacuum by detecting the presence of fluid at the leakage point by using materials which expand, contract, disintegrate, or decompose in contact with a fluid with electrical detection means with photo-electrical detection means, e.g. using optical fibres

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Examining Or Testing Airtightness (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の背景と目的コ 本発明は、例えばケーブル或はパイプ等の如き。
長尺体における浸水の有無を検知、する方法に−するも
のである。
一般にケーブルでは、その絶縁性能を維持するため、プ
ラスチック或は金属等の被、8t(以下「シース」と総
称する。)を被せ、水分の浸入を防止している。しかし
、実際には、時として何等かの原因でシースに受けた外
傷箇所から、或はシース自身の劣化箇所から当該シース
を透過して水分がシース内に浸入してしまうことがある
」方、ケーブルは地中に布設されることが多く、このた
め先の浸水を即刻検知することは難しく、ケーブルの絶
縁診断の不良判定を行って初めて、或′はケーブル事故
発生の後これを撤去して初めて浸水の事実を知るという
状況にある。
効率良く且つ信頼性高く電力や情報を送るには、浸□水
直後にその事実を検知できることが望ましい。
同様のことが、例えば輸送パイプについても言え、パイ
プの同上に設けられた防水層の劣化を逸1く検知するこ
とにより、パイプ自身の病蝕等の現象を防止することが
可能となる。
本発明は、上述の点に鑑“みて為されたものであって、
その目的はケーブル或はパイプ等の如き長尺体における
浸水の有無を早期に検知し得る新規な方法を提供するこ
とにある。
[発明の概要] すなわち、本発明の要旨は、長尺体のシースの内側長手
方向に吸湿膨潤材と光フアイバーケーブルを近接配置せ
しめ、上記シース内浸水時における吸湿膨潤材の膨服に
にり光フアイバーケーブルに局部的な歪或は曲げを生じ
させ、この時の光フアイバーケーブルの光透過定数の変
化を監視することにより浸水の有無を検知する点にある
上記吸湿膨潤材としては、例えばデンプンを主体とした
各種加水分解物、ポリビニルアルコール、ポリアクリル
1m、カルボキシメチルセルロース等の吸湿B潤剤が単
体で用いられる場合、或は上記吸湿膨潤剤の微細片(粉
)を布テープ等の基体に塗布した形で用いられる場合等
がある。
光ファイバーとしては、浸水に対する必要検出感度に応
じて、例えば多モードファイバー、シングルモードファ
イバー、偏波面保存ファイバー等が用いられるが、特に
鋭敏な検知を望むならば、偏波面保存ファイバーの直交
2偏波間の歪、曲げによる屈折率変化から来る光の干渉
等を利用すると良い。
また、長尺体と外部遮水層間に吸湿膨潤材と光フアイバ
ーケーブルを単純に配置すると、光ファイバーに加わる
ストレスが吸湿膨潤材の吸湿膨潤から来る圧縮力による
ものか、外部からの機械的な圧縮力によるものかを判定
できない恐れがあるが、このような場合には、次のよう
にすると良い。
■ 光ファイバーの周囲にクッション層を置いて外部機
械力に対しては鈍感にする。
■ 光ファイバーを外部機械力に対しては変形しない孔
開きパイプ中に組み入れ、更にパイプ中に吸湿膨潤剤を
充填し、しかして吸湿時にはこのパイプ内での吸湿膨潤
剤のfiII21圧力を利用する。
■ 吸湿膨潤材にテープ材を用い、これを長尺体上にギ
ャップ巻きし、このギャップ中に光ファイバーをセット
する。しかして、外部機械力に対してはテープ材が支え
となって光ファイバーにストレスが加わらないようにし
、吸湿膨潤時にはテープ材の膨潤によってギャップ間が
縮小して光ファイバーにストレスが加わるようにづ゛る
また、光ファイバーケー゛プルに対する局部的な圧縮歪
、マイクロベンディングを助長するため当該ケーブルに
隣接して且つ間欠的にスペーサを置くことが考えられ、
更にこの場合、上記スペーサを吸湿膨潤材で構成Jるこ
とも考えられる。
[実施例j 以下、添付の図面を参照しながら本゛発明の詳細な説明
する。
第1図は、吸湿膨潤材にテープ材3を用い、これをケー
ブル絶縁体2上にギャップ巻きし、このギャップ4中に
光フアイバーケーブル5をセットし更にその外周にポリ
塩化ビニル、ポリエチレン等のプラスチックシース(或
は鉛−プラ、スチック複合テープの巻付層、アルミニウ
ム等の金属層)6を形成することで構成さ、れた一実施
例である。
なお、1はケーブル導体である。
また、第2図は、光フ・アイバーケーブル5を外部機械
力に対して変形しない孔開きパイプ7中、に組み入れ、
更にパイプ7中に吸湿膨潤剤8を充填してなるものをプ
ラスデックシース6の内側に配置J゛ることで構成され
た別の実施例、第3図は、光フアイバーケーブル5の内
側にクッション層9を配置することで構成された更に別
の実施例である。
電気を一プルの絶縁体への浸水は、当該ケーブルの絶縁
特性の低下を惹起し、そのまま放置すればケーブルの性
能に致命的損傷を与える恐れがある。このため、ケーブ
ル外部にプラスチック押出層、金属箔層、金属押出囮等
のシースを設けて浸水防止に努めているが、前述の通り
時として上記シースに何等かの原因で外傷が発生し、或
は長期使用から来る疲労劣化によりクラックが発生し、
周囲の土壌、空気から水分が拡散浸入することは避は難
く、加えて、プラスチック押出層では、極微少ではある
が、初期から永続的な水分透過が生じており・、したが
って、以上のような点に起因づるある程度の浸水はやむ
を得ない実状にある。
そうなると、このような水分の浸入の事実をいかに早く
検知するかがffl要となるが、このため、ケーブルシ
ース内に特殊絶縁物で被覆した電線を設置し、水分浸入
時におけるこの特殊絶縁物の電気定数(ρ、ε等)の変
化を利用した浸水検知方法がすでに提案されている。し
かし、この場合、ケーブル本体との間の誘導問題が生じ
、精度の点で必ずしも満足出来るものではなかった。
これに対し、前述の本実施例は、シースの外10劣化に
より当該シース内に水分が浸透した時、吸湿膨潤拐(或
゛は吸湿膨潤剤)が膨潤して光フアイバーケーブルに対
して圧縮力を与え、この時の圧縮力によるマイクロベン
ディングから来る光フアイバーケーブルにおける光の伝
播定数の変化を捕えることで浸水の有無を検知するもの
で、信頼性の大幅な向上が望める。囚に、上記光の伝播
定数の変化を透過波、反射波の位相、先回、伝播反射時
間等の変化として捕えることにより、浸水の有無、大小
、位置を知ることが出来る。
なお、本実施例では、ケーブルにおける浸水検知につい
て説明したが、本発明は輸送パイプの防蝕層、断熱層等
への浸水検知にも適用可能である。
[発明の効果] 以上の通り、本発明によれば、ケーブル、パイプ等の長
尺体の内部への浸水を即刻検知出来るため、長尺体にお
ける突然の事故による導電停止、物質輸送の停止等を未
然に防止出来、したがって長尺体の輸送の信頼性を大幅
に高め得るばかりでなく、送電停止、物質輸送の停止か
ら来る二次的な物的、人的災害を未然に防止出来る。
加えて、本発明によれば、光フアイバーケーブルを利用
することにより浸水の有無を検知することから、ケーブ
ル本体どの間に誘導問題を生じるようなことはなく、し
たがって精度の大幅な向上が期待できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明長尺体における浸水検知方法の一実施例
説明図、第2図及び第3図はそれぞれ本発明長尺体にお
け浸水検知方法の他の実施例の説明図である。 1:ケーブル導体、2:ケーブル絶縁体、3:吸湿膨潤
剤、4:ギャップ、5:光フアイバケーブル、6:シー
ス、7:孔聞きパイプ、8:吸湿膨潤剤、9:クッショ
ン層。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 長尺体のシースの内側長手方向に吸湿膨潤材と光フアイ
    バーケーブルを近接配置せしめ、上記シース内浸水時に
    お1プる吸湿膨潤材の膨張により光フアイバーケーブル
    に局部的な歪或は曲げを生じさせ、この時の光フアイバ
    ーケーブルの光、透、過室1数の変化を監FAmること
    により浸水の有無を検知することを特徴とする長尺体に
    おける浸水検知方法。
JP22580083A 1983-11-30 1983-11-30 長尺体における浸水検知方法 Granted JPS60117122A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22580083A JPS60117122A (ja) 1983-11-30 1983-11-30 長尺体における浸水検知方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22580083A JPS60117122A (ja) 1983-11-30 1983-11-30 長尺体における浸水検知方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60117122A true JPS60117122A (ja) 1985-06-24
JPH0371060B2 JPH0371060B2 (ja) 1991-11-11

Family

ID=16834977

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22580083A Granted JPS60117122A (ja) 1983-11-30 1983-11-30 長尺体における浸水検知方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60117122A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0245753A2 (en) * 1986-05-09 1987-11-19 Fujikura Ltd. Water penetration-detecting apparatus and optical fiber cable using same

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57106838A (en) * 1980-12-24 1982-07-02 Fujitsu Ltd Optical fiber for sensor
JPS57114947U (ja) * 1981-01-06 1982-07-16
JPS57148229A (en) * 1981-03-09 1982-09-13 Nippon Kokan Kk <Nkk> Detecting system for leak of low-temperature liquefied gas

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57106838A (en) * 1980-12-24 1982-07-02 Fujitsu Ltd Optical fiber for sensor
JPS57114947U (ja) * 1981-01-06 1982-07-16
JPS57148229A (en) * 1981-03-09 1982-09-13 Nippon Kokan Kk <Nkk> Detecting system for leak of low-temperature liquefied gas

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0245753A2 (en) * 1986-05-09 1987-11-19 Fujikura Ltd. Water penetration-detecting apparatus and optical fiber cable using same
EP0245753A3 (en) * 1986-05-09 1990-04-25 Fujikura Ltd. Water penetration-detecting apparatus and optical fiber cable using same

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0371060B2 (ja) 1991-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7755027B2 (en) Secure transmission cable having windings continuously laid in opposite directions
WO2017075949A1 (zh) 一种具有渗水监控功能的应力光缆
CN209945373U (zh) 一种电力电缆进水在线监测装置
WO2020206978A1 (zh) 一种电力电缆进水在线监测装置
JPS60117122A (ja) 長尺体における浸水検知方法
WO2020211319A1 (zh) 一种基于应力增强结构的电力电缆进水传感装置
GB2567406A (en) Cable including monitoring strand
US6997603B2 (en) Instrumented fiber optic tow cable
JPS5973812A (ja) 電力ケ−ブルならびに、その欠陥検出装置
CN204905595U (zh) 一种电缆接头
CN209945374U (zh) 一种基于应力增强结构的电力电缆进水传感装置
JP3224762B2 (ja) 光ファイバケーブル
KR100617746B1 (ko) 높은 압축 강도를 갖는 광케이블
JPH10199345A (ja) 光ファイバ素子
JPH0219997A (ja) 光ケーブル型熱センサ
WO2009034666A1 (en) Water absorptive optical fiber and method for manufacturing the same
JP2734803B2 (ja) 火災検知用光ファイバケーブル
CN207882535U (zh) 一种复合光缆及其传感检测系统
JPH05274927A (ja) 光ファイバを内蔵した電力ケーブル
Lang Mechanical Performance of Optical Fibre Cable: A Theoretical and Practical Analysis to Establish Advanced Design Rules for Optical Fibre Cables
CN113280947A (zh) 分布式光纤带及分布式光纤传感管网监测装置
JPH04184128A (ja) 分布型温度センサ
JPH04184229A (ja) 温度センサおよびその製造方法
CN113012373A (zh) 电缆防外力破坏分布式振动传感装置以及防震系统
JP2501197Y2 (ja) 光フアイバ複合架空地線