JPS60115165A - 溶融塩燃料電池用カソ−ドの製造法 - Google Patents

溶融塩燃料電池用カソ−ドの製造法

Info

Publication number
JPS60115165A
JPS60115165A JP58222402A JP22240283A JPS60115165A JP S60115165 A JPS60115165 A JP S60115165A JP 58222402 A JP58222402 A JP 58222402A JP 22240283 A JP22240283 A JP 22240283A JP S60115165 A JPS60115165 A JP S60115165A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cathode
fuel cell
powder
nickel
added
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58222402A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsutomu Iwaki
勉 岩城
Akihiro Hosoi
昭宏 細井
Junji Niikura
順二 新倉
Hisao Giyouten
久朗 行天
Hide Koshina
秀 越名
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP58222402A priority Critical patent/JPS60115165A/ja
Publication of JPS60115165A publication Critical patent/JPS60115165A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/90Selection of catalytic material
    • H01M4/9016Oxides, hydroxides or oxygenated metallic salts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/8605Porous electrodes
    • H01M4/8621Porous electrodes containing only metallic or ceramic material, e.g. made by sintering or sputtering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M2004/8678Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells characterised by the polarity
    • H01M2004/8689Positive electrodes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inert Electrodes (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、溶融塩燃料電池に用いるカソードの改良され
た製造法を提供するものである。
従来例の構成とその問題点 溶融炭ill塩等の溶融塩を電解質として用いる燃料電
池は、他のリン酸系や固体電解質系とともに、エネルギ
ーの多様化、省石油対策、省エネルギーなどの一環とし
ての発電方式の改革に貢献できるものと期待され、精力
的な開発が進められてきている。これら各電解質を用い
た燃料電池には一長一短があシ、課題解決の努力が払わ
れている。技術的、経済的な向上が可能になれば、各々
の燃料電池は中央の発電所として、あるいは地域発電所
としてさらには小集団用の発電装置としてそれぞれ特長
を発揮して実用化が拡がるものと思われる。
そのうちでも溶融炭酸塩燃料電池は、リン酸系のような
白金族触媒を必要としないし、固体電解質系はどには高
温度を要しない利点を有している。
また、600”C近傍で作動するので、効率向上の目的
で利用する廃熱も良質であり、この廃熱の回収利用は、
省エネルギーの立場から極めて有意義であるといえる。
しかし、電極の一層の高性能化とくに長寿命化、その個
構成材料の耐食性の向上、経済性の確保などの課題が多
く残っている。
溶融塩炭酸塩燃料電池には、カソードとしてはリチウム
化した酸化ニッケルが焼結体の形で利用されているのが
最も一般的である。なお、アノードとしてはニッケルの
焼結体、電解質には、いわゆるタイルに保持されたアル
カリ炭酸塩が用いられている。カソードとしてはニッケ
ル焼結体のま\で電池に組込み、電解質に含まれている
炭酸リチウムと大気中の酸素によって、電池を作動温度
あるいはそれ以上 高温度に保つことによジリチウム化
と酸化とを同時に行なわしめ得る方法がある。その他に
改良された方法として、あらかじめニッケル焼結体と水
酸化リチウムとを空気中で加熱してリチウム化した酸化
ニッケル焼結体とする方法やニッケル粉末と水酸化リチ
ウムとでリチウム化した酸化ニッケル粉末を製造し、こ
れを焼結する方法などが提案されている。
このようにリチウム化した酸化ニッケルには、酸化ニッ
ケルにはないすぐれた電導性を示し、しかも酸化性雰囲
気中での炭酸塩に対する耐食性もあり、酸素のイオン化
反応もスムースに行なわしめる性質をもつことから採用
されているのである。
しかしながら、これら従来のカソードの製法では、電極
の形状は、リチウム化した酸化ニッケルが焼結により結
合して保たれているのである。したがって、導電性や反
応性の点でははソ問題がないところまで向上しているが
、強度の点で十分でないので、電池の作動中に破損した
シ、また、炭酸塩にもぬれ易いなど寿命の点で改良の余
地を残していた。まだ、ニッケル焼結体を処理する方法
は、最も普通に用いられる製法であるが、製造方法かや
\複雑であり、簡単な製法も望まれている。
発明の目的 本発明は、このようなカソードの問題点を解決し、特性
の優秀なしかも長寿命で製法も簡単なカソードの製造法
を提供するものである。・発明の構成 本発明は、現在電極の基体として注目されている発泡状
メタルに、リチウム化した酸化ニッケルの粉末を充填し
、加圧することを特徴とするカソード製造法であって、
このような簡単な方法で、の加圧であって、この工程を
加えないと良好な特性を発揮しないことと、少量の結着
剤は加えるとと もが好捷しいが、他に導電剤などを加える必要がなく、
リチウム化した酸化ニッケルのみを加えればよいことで
あってこの2つが大きな特徴となる。
実施例の説明 カソード粉末の原材料としてカーボニルニッケル粉末4
モルとL I Co a粉末1モルとをよく混合する。
次にアルミナ製平皿にこの混合粉末を押さえ固めること
なく移し、電気炉中900°Cにて4時間焼成する。混
合粉末は電気炉内の雰囲気中の酸素と化合しりテウf−
化ニッケルの黒色塊となる。黒色塊は焼結状態となって
はいるが、結合力は非常に弱いため容易に粉砕しうる。
この粉末をカソード粉末とする。
次に多孔度90〜96%、孔径100〜200ミクロン
、厚さ2III11の発泡状ニッケルを150聰X15
0mmに切断する。カソード粉末46gを120CGの
エチルアルコールド混練シヘースト状としたのち、全量
を上記発泡状ニッケルに均一に擦り込んだのち乾燥する
。なお、ペースト作成時に、ポリビニルブチラールなど
の結着剤をカソード粉末の1〜5 wt %程度混合し
てもよい。次にこのカソード粉末をiり込んだ発泡状−
メタルを400〜/crAの加重で加圧する。
このようにして出来たカソードを、第1図に示す燃料電
池に組み込み性能試験を行なった。電解質体1を介して
カソード2とアノード3があり、カソード側には酸化剤
ガス室4と金属製の集電体5を設ける。酸化剤ガス室に
は酸化剤ガスの供給口6と排出ロアがある。一方アノー
ド側には燃料ガス室8と金属製の集電体6を設ける。燃
料ガス室には燃料ガスの供給口9と排出口10がある。
電解質体1とアノードとは公知の製法で作る。
電解質は炭酸リチウム50wt%と炭酸カリウム50w
t%の混合割合からなる。アルミン酸リチウムの粉末と
電解質を重量比で2:3の割合でよく混練した後ホット
プレスにより成型し、電解質体として用いた。アノード
は、クロムをドープしたニッケル焼結体電極である。
本発明の一実施例の製法による燃料電池Aと、水酸化リ
チウムを含浸したニッケル焼結多孔体を用いる従来型の
燃料電池Bを次の条件で比較した。
作動温度を650°′C2燃料ガスとして水素、酸化剤
ガスとして炭酸ガスを20チ含有する空気、電極の大き
さを150wX150咽、厚さをアノード0.8mmと
した。
電流密度80mA/cd の時の作動試験結果を第2図
に示す。第2図に示すように作動時間SOO時間までは
特性において大きな差は見られういが、それ以降特性に
おいて差が見られる。本発明によるカソードを用いた電
池Aは、1000時間経過までは0.84V/セルの端
子電圧を示しているが、従来型Bは、o、so V y
セルとなり性能が劣化している。
この原因としてBにおけるカソードは、リチウムをドー
プしたニッケル焼結体であるため、時間の経過とともに
ニッケルのリチウム化と酸化が進んで、反応生成物とし
てのリチウム化酸化ニッケルが生成する。この生成物は
650゛Cにおいては焼結し難く、それがためにカソー
ド自体の形状保持力が徐々に弱くなり電極面から脱落す
る結果となる。このために電極面積の減少や、いわゆる
三相界面の減少を招き、結果として電圧低下が起こる。
この現象は時間の経過とともに増大している。
これに対して本発明の一実施例の燃料電池においては、
ニッケルとリチウムと酸素を、カソード構成前にあらか
じめ反応させて、リチウム化酸化ニッケル粉末とし、こ
れを発泡状ニッケルに担持させた後加圧成型するため、
時間経過によっても粉末の脱落が起こりにくい。したが
ってBと比べて電圧の低下の度合が減少しているものと
思われる。
また結果として炭酸塩に濡れにくいこともわかった。こ
れは、加圧成型することにより電池性能を維持するだめ
の適切ないわゆる三相帯が出来たためであると考えられ
るが、詳#lは不明である。
本実施例では、カーボニルニッケル粉末を用いたが、他
のたとえば電解ニッケル粉末などであってもよい。まだ
リチウム化のためのリチウム化合物は水酸化リチウムで
あってもよい。また本実施例によるニッケル粉末にクロ
ムを混合したところ、電圧低下率は数係向上した。なお
この傾向はコバルト、マンガン、銅、アルミニウムにお
いても同様であった。またカソード粉末量は0.2〜3
g、/CC発泡ニッケルが適当であるが本実施例では1
g/CGをえらんだ。発泡状金属の多孔度は大きい方囲
でえらばれることが望ましい。まだ加圧の範囲は100
〜2000し/crAが適当であるが、本実施例では4
00〜/cdlを選んだ。
発明の効果 以上のように本発明は、カソードの強度を大にし、溶融
塩による濡れが減少することにより、高性能で長時間の
発電を可能とするとともに、製造工程を大幅に縮少でき
るためコストダウンが望めるなどの効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の製法によるカソードを具備する溶融炭
酸塩型燃料電池の構成図、第2図は本発明型カソードと
従来型カソードの性能比較図である。 1・・・・・・電解質体、2・・・・・・カソード、3
・・・・・・アノード。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第 
1 図 第2図 (う5 @ Bザt 間 (HどS)

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ニッケル粉末にリチウム化合物を加え、高温酸化
    して得られたリチウム化酸化ニッケルを発泡状メタルに
    充填後加圧するととを特徴とする溶融fi基塩燃料電池
    カソードの製造法。
  2. (2)ニッケル粉末がカーボニルニッケル粉末、リチウ
    ム化合物が水酸化リチウムであり、加熱温度600〜1
    300”Cであることを特徴とする特許請求の範囲第1
    項記載の溶融塩燃料電池用カソードの製造法。
  3. (3)発泡状メタルがニッケルより成り多孔度90〜9
    6%、厚さ1.2〜6.6mであることを特徴とする特
    許請求の範囲第1項記載の溶融塩燃料電池用力ンードの
    製造法。
  4. (4) ニッケル粉末にクロム、コノ(ルト、マンガン
    。 銅、アルミニウムのうちの少なくとも1種を添加したこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の溶融塩燃料
    電池用カソードの製造法。
JP58222402A 1983-11-25 1983-11-25 溶融塩燃料電池用カソ−ドの製造法 Pending JPS60115165A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58222402A JPS60115165A (ja) 1983-11-25 1983-11-25 溶融塩燃料電池用カソ−ドの製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58222402A JPS60115165A (ja) 1983-11-25 1983-11-25 溶融塩燃料電池用カソ−ドの製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60115165A true JPS60115165A (ja) 1985-06-21

Family

ID=16781807

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58222402A Pending JPS60115165A (ja) 1983-11-25 1983-11-25 溶融塩燃料電池用カソ−ドの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60115165A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS622458A (ja) * 1985-04-19 1987-01-08 Mitsubishi Electric Corp 溶融炭酸塩燃料電池

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS622458A (ja) * 1985-04-19 1987-01-08 Mitsubishi Electric Corp 溶融炭酸塩燃料電池

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4247604A (en) Carbonate fuel cell anodes
JPS6322023B2 (ja)
JPH0746610B2 (ja) 溶融炭酸塩燃料電池正極及びその製造方法
US3467554A (en) Electrochemical cell including palladium-gold alloy black catalyst
US3565691A (en) High energy density silver oxide-hydrogen battery
US3437525A (en) Fuel cell with titanium-containing electrode and process of use thereof
JPS60115165A (ja) 溶融塩燃料電池用カソ−ドの製造法
JPH0760684B2 (ja) 溶融炭酸塩燃料電池用電極の製造法
JPS58129781A (ja) 溶融塩型燃料電池
JPS60167270A (ja) 溶融塩燃料電池用酸化極
JPS63257182A (ja) 溶融炭酸塩燃料電池用カソ−ドの製法
JPH0261095B2 (ja)
JPH0570266B2 (ja)
JPH1173957A (ja) アルカリ蓄電池とそのニッケル正極板の製造法
JPS60212963A (ja) 溶融炭酸塩燃料電池の電解質体の製造法
JPS6114636B2 (ja)
JPS60154466A (ja) 溶融炭酸塩燃料電池用燃料極の製造法
JPH0520866B2 (ja)
JPS61110971A (ja) 溶融塩燃料電池
JPH0570265B2 (ja)
JP2517750B2 (ja) 溶融塩型燃料電池の製造方法
JPS58165253A (ja) 燃料電池用空気極の製造方法
JPH06176764A (ja) 燃料電池用リブ付き電極およびその製造方法
JPH06290787A (ja) 溶融炭酸塩型燃料電池空気極用前駆グリーンシート
JPH01107457A (ja) 溶融炭酸塩燃料電池用カソード極の製法