JPS6011415B2 - カラ−螢光面の形成方法 - Google Patents

カラ−螢光面の形成方法

Info

Publication number
JPS6011415B2
JPS6011415B2 JP3359377A JP3359377A JPS6011415B2 JP S6011415 B2 JPS6011415 B2 JP S6011415B2 JP 3359377 A JP3359377 A JP 3359377A JP 3359377 A JP3359377 A JP 3359377A JP S6011415 B2 JPS6011415 B2 JP S6011415B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
crab
light
electrodeposition
electrode
color
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP3359377A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS53118363A (en
Inventor
仁 水口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP3359377A priority Critical patent/JPS6011415B2/ja
Publication of JPS53118363A publication Critical patent/JPS53118363A/ja
Publication of JPS6011415B2 publication Critical patent/JPS6011415B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Formation Of Various Coating Films On Cathode Ray Tubes And Lamps (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、カラー陰極線管におけるカラー蟹光面の形成
方法に係わる。
一般に、カラー陰極線管におけるカラー蟹光面の形成は
主としてスラリー法が用いられている。
このスラリ一法は、蟹光体と感光性結合材からなる蟹光
体スラリーを陰極線管のパネル内面に塗布し乾燥して後
、色選択電極(アパーチャグリル或はシャドウマスク等
)を通して露光し、現像して所定位置に蜜光体層を形成
するもので、例えば緑、青及び赤色蟹光体より成るカラ
ー努光面の場合は緑、青及び赤色毎に上記工程を繰返し
て形成される。ところで、このスラリー法による場合に
は、各色蟹光体間を隙間なく高精度に形成することが困
難であること、カラー姿光面を形成する際の全工程の所
要時間が例えば緑、青及び赤の3色の場合では約40分
と長いこと、さらに最近は蟹光体の充填密度が問題とさ
れてきているが、スラリ”法ではもはや限界でありそれ
以上の充填密度は望めないこと等の欠点がある。本発明
は、かかる点に鑑み、いわゆる非水溶性電着法を用いて
各色姿光体を形成し、蟹光体の充填密度の向上、工程の
簡略化、全工程の所要時間の大中な短縮、高精度にかつ
一様な後光体膜の形成等を可能にした新規なカラー蟹光
面の形成方法を提供するものである。
カラー蟹光面としては、ストライプ状の蜜光体を水平方
向(ビームの走査方向)に順次配列して成るもの、或は
ドット状蟹光体を所定の配列をもって形成して成るもの
等があるが、本発明では主としてストライプ状のカラー
蟹光面の形成を対象とする。
本発明においては、陰極線管のパネル内面に、まず各色
蟹光体に対応する位置に夫々互に分離独立する複数のス
トライプ状の透明電極、例えばネサ膜(Sn02)より
なるストライプ電極を被着形成し、次に同色に対応する
電極同志を共通援続して後、夫々所要の色蟹光体を分散
した非水落嬢中において順次ストライプ電極を正電位と
する雷着を行い、夫々対応するストライプ電極上に所要
の色蟹光体を被着形成するものである。
之によれば、作業・性が向上すると共に信頼性の高いカ
ラー蜜光面が得られる。電着法には、塗布しようとする
粉体を水溶液系の電着液中に分散させて行う水溶性電着
法と、粉体を有機溶媒系の露着液中に分散させて行う妻
E水溶性電着法とがあるが、パネル内面に蟹光体を付着
する場合には非水溶性亀着法の方が好ましい。
これは次の理由による。先づ、水瀞性電着法の場合は、
所謂マイナス電着と呼ばれるもので、雷着液中に相対向
して配した被電着体則ちパネル内面の透明電極とその対
極に対し、透明電極側を負電位とし、対極側を正電位と
して露着が行われる。このとき、電解液には当然ながら
水比0が含まれている為に水の電気分解も同時に起り、
マイナス極では水素ガスが発生する。この日2ガスは鰭
光体膜にピンホールを与える原因となる。また透明電極
Sn02がこの止ガスで還元されて透明電極が不透明に
なる。また出来上りの蜜光体膜は全体としてブョブョし
た状態となり、透明電極に対する被着強度が弱くなる。
一方、非水漆性電着法の場合は、これとは逆に所謂プラ
ス電着と呼ばれるもので、パネル側の透明電極を正電位
とし、その対極を負電位として電着が行われる。
そして、雷着液には水分は全く含まれていないので、水
熔性電着の場合のような弦ガスの発生はなく、又仮りに
僅かにH+とOH‐が存在していたとしてもプラス電極
である透明電極側ではOH‐の放電に伴なう酸素が露着
と同時に生じるだけで電極の不透明化は起きない。即ち
、Sn02電極を酸化することはあっても不透明化の原
因となる水素還元は起こらない。非水溶性電着では蟹光
体膜の蟹光体充填密度が高くなり、同時に鞍光体腰の透
明電極に対する被着強度も大きく、また透明電極を〈も
らすことがない等信頼性が高くなる。次に、図面を参照
して、本発明によるカラー蟹光面の形成方法の一例を詳
述しよう。
先づ、第1図Aに示すように陰極線管のパネルーの内面
全面に例えばSn02等よりなる透明導電層2を被着形
成して後、この透明導電層2上にフオトレジスト層3を
全面塗布する(第1図B)。
次に、このフオトレジスト層3に対向して、色選択用電
極、即ち多数の金属紬条を所定のピッチをもって緊張架
張して成るアパーチャグリル4と光源5とを配置し、こ
の光源5を、通常のスラリー法における蟹光体露光の場
合と同様に、夫々緑(G)、青(B)及び赤(R)の露
光位置に移動して順次露光し(第1図C)、しかる後、
現像して透明導電層2上の夫々緑、青及び赤色蟹光体に
対応する位置にのみストライプ状のフオトレジスト層の
硬化部分6を形成する(第1図D)。次に、この硬化部
分6をエッチングマスクとして透明導電層2をエッチン
グし、緑、青及び赤色蟹光体に対応する位置に夫々互に
分離独立せる複数のストライプ状透明電極7〔7G,7
B,7R〕を形成する(第1図E及びF)。
この場合、各電極7の中は例えば180〜200ム、電
極間の間隔は30〜40ムである。なお、ストライプ状
透明電極7の形成は、このようなエッチング法の他、ス
クリーン印刷或はマスクを介して蒸着等により形成する
ことも可能である。
蒸着の場合、透明電極として例えば1山03を用いると
きは酸素雰囲気中で行う。次に、第2図に示すように複
数のストライプ状透明電極7に対して夫々緑色礎光体に
対応する電極7G同志、青色蟹光体に対応する電極7B
同志、及び赤色蟹光体に対応する電極7R同志を例えば
スプリングコンタクトなどを利用して共通接続し、夫々
端子Tg,Tb及びTrを導出する。
次に、このようになされたパネル2を第3図に示す如く
、所要の色の蟹光粉体を分散させた非水溶性の露着槽8
に入れ対応するストライプ状透明電極7G,7B及び7
Rに対して順次緑、青及び赤色蜜光体の亀着を行う。即
ち、まずパネル2を緑色蜜光粉体を分散した非水溶性電
着液、例えばニトロセルロースを含むケトン系電着液9
Gに入れ、端子Tgを介して第1のストライプ状透明電
極7Gに正電位を与え、その対極10に負電位を与えて
電極7G上に緑色蟹光粉体を霞着して緑色蟹光体膜11
Gを形成する。その後、パネル内面全体アルコール洗浄
し、他の電極7B及び7Rにうすく付着した蟹光粉体を
除去し、次いで熱風乾燥する。次に、パネル2を青色蟹
光粉体を分散した非水溶性電着液9Bに入れ、端子Tb
を介して第2のストライプ状透明電極7Bに正電位を与
え、対極1川こ負電位を与えて電極7B上に青色鞍光粉
体を亀着して青色蟹光体膜11Bを形成する。
次いで、上記と同様にアルコール洗浄し熱風乾燥する。
次に、パネル2を赤色蟹光粉体を分散した非水溶性電着
液9Rに入れ、端子Trを介して第3のストライプ状透
明電極7Rに正電位を与え、対極10に負電位を与えて
電極7R上に赤色蜜光粉体を雷着して赤色努光体膜11
Rを形成し、しかる後、同機にアルコール洗浄し熱風乾
燥する(第1図G)。
ここで各蟹光体の塗膜の厚味は軍着時間で制御でき、例
えば50〜60ムを付着するには0.5〜1秒の電着で
可能である。
又、アルコール洗浄の所要時間及び熱風乾燥の所要時間
は夫々3秒程度である。従って、3色蟹光体の雷着処理
時間として約数1現秒で済む。又.連続して緑、青及び
赤色盤光体の露着を行うが、3色が混り合うことはない
上述せる本発明によれば、次のような諸効果を有する。
‘1} 蟹光体の充填密度が上がり少くとも70%以上
の高充填密度を有するカラー後光面が得られる。{21
電着による各蜜光体膜はその表面が極めて一様に形成
され、且つプラス電着故にピンホールが無いo‘3}
スラリー法に比べて工程が簡略化され、作業時間が大中
に短縮される。
{4} 蟹光体は霧着糟外に出ることがないので、スラ
リ一法に比べて蟹光体の飛散がなく、公害物処理が容易
である。
‘5) 電着液が有機溶媒であるので、乾燥処理のとき
容易に乾燥され作業性が向上する。
【6’蟹光体中に混入する不純物が極度に少ない。
‘7} 後光体膜の透明電極に対する被着強が強く、剥
離し‘こくい。【8ー プラス電着であるために透明電
極をくもらせることがない。
【9ー 電着時間によって蟹光体膜の厚味の制御ができ
るので、例えば第4図に示すように各蟹光体膜11G,
118及び11R間を隙間なく形成できる。
このように各蟹光体膜11G,11B及び11R間が隙
間のない状態であれば、各蟹光体膜間に光吸収膜を設け
る必要がなく、パネルガラスとして透過率の高も、ガラ
スが使える。尚、上例では緑、青及び赤色蟹光体膜11
G,11B及び11Rの3色のカラー蜜光面について説
明したが、その他例えば第5図に示すように、各ストラ
イプ電極7G,7B及び7R間にさらに黒色用のストラ
イプ電極7Kを形成し、この電極7K上に同様の露着に
よって光吸収する黒色膜11Kを形成すれば、所謂光吸
収層を有したカラー蟹光面を形成することができる3
【図面の簡単な説明】
第1図A〜Gは本発明の一例を示す工程順の断面図、第
2図はストライプ状透明電極の例を示す平面図、第3図
は本発明の説明に供する電着装層の略図、第4図及び第
5図は夫々本発明で得られる蟹光面の要部の断面図であ
る。 1はパネル、2は透明導電層、3はフオトレジスト層、
7はストライプ状透明電極、11G,1IB及び11R
は薮光体である。 第2図 第1図 第3図 第4図 第5図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 パネル内面に各色螢光体に対応する複数のストライ
    プ状透明電極を形成し、該各透明電極上に非水溶性電着
    液中での電着によって順次対応する螢光体を被着形成し
    て成るカラー螢光面の形成方法。
JP3359377A 1977-03-25 1977-03-25 カラ−螢光面の形成方法 Expired JPS6011415B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3359377A JPS6011415B2 (ja) 1977-03-25 1977-03-25 カラ−螢光面の形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3359377A JPS6011415B2 (ja) 1977-03-25 1977-03-25 カラ−螢光面の形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS53118363A JPS53118363A (en) 1978-10-16
JPS6011415B2 true JPS6011415B2 (ja) 1985-03-26

Family

ID=12390788

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3359377A Expired JPS6011415B2 (ja) 1977-03-25 1977-03-25 カラ−螢光面の形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6011415B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0690467A1 (en) 1994-07-01 1996-01-03 Sony Corporation Fluorescent screen structure and field emission display and methods for manufacturing these

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60179703A (ja) * 1984-02-28 1985-09-13 Seiko Instr & Electronics Ltd 多色表示装置の製造方法
JPS60179702A (ja) * 1984-02-28 1985-09-13 Seiko Instr & Electronics Ltd 多色表面着色体の製造方法
JP3341385B2 (ja) * 1993-08-18 2002-11-05 ソニー株式会社 電界放出型ディスプレイにおける蛍光体電着方法
JPH0824019A (ja) * 1994-07-18 1996-01-30 Ykk Kk 装身具

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0690467A1 (en) 1994-07-01 1996-01-03 Sony Corporation Fluorescent screen structure and field emission display and methods for manufacturing these

Also Published As

Publication number Publication date
JPS53118363A (en) 1978-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE68922089T2 (de) Verfahren zur elektrophotographischen Herstellung eines Lumineszenzschirms für eine Kathodenstrahlröhre.
US3360450A (en) Method of making cathode ray tube face plates utilizing electrophoretic deposition
US3917794A (en) Method of pattern formation
US3365292A (en) Method of establishing a light absorbing design on a screen structure of an image reproducer
US4019905A (en) Method for forming fluorescent screen of color cathode ray tubes using filter layer
US5405722A (en) Method for combined baking-out and sealing of an electrophotographically processed screen assembly for a cathode-ray tube
US5582703A (en) Method of fabricating an ultra-high resolution three-color screen
US3152900A (en) Art of making electron-sensitive mosaic screens
US3614504A (en) Color picture tube screen with phosphors dots overlapping portions of a partial-digit-transmissive black-surround material
US3406068A (en) Photographic methods of making electron-sensitive mosaic screens
JPS6011415B2 (ja) カラ−螢光面の形成方法
US2992107A (en) Method of manufacturing luminescent screens
US2870010A (en) Method of manufacturing electrical apparatus
US3726678A (en) Method of screening a color picture tube
JPS6145530A (ja) カラ−ブラウン管螢光面の製造方法
JPH08162020A (ja) 陰極線管用フィルミング液の組成物およびこれを使用したスクリーン膜の製造方法
US3451812A (en) Method of making color screen for cathode ray tube
US4572880A (en) Method of manufacturing fluorescent screens
US3224895A (en) Method of manufacturing display screens for cathode-ray tubes
US3767395A (en) Multiple exposure color tube screening
US2989398A (en) Method of manufacturing electrical apparatus
JPH05275008A (ja) 赤色フィルタの形成方法、並びに陰極線管の蛍光面用の赤色フィルタの形成方法、並びに陰極線管の蛍光面用の3色フィルタの形成方法
US3703374A (en) Method of manufacturing color picture tube
JP3637161B2 (ja) カラー陰極線管
JPS60119055A (ja) カラ−陰極線管の製法