JPS60113714A - 車両におけるスタビライザ制御装置 - Google Patents

車両におけるスタビライザ制御装置

Info

Publication number
JPS60113714A
JPS60113714A JP22118183A JP22118183A JPS60113714A JP S60113714 A JPS60113714 A JP S60113714A JP 22118183 A JP22118183 A JP 22118183A JP 22118183 A JP22118183 A JP 22118183A JP S60113714 A JPS60113714 A JP S60113714A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steering
vehicle
stabilizer
torsional rigidity
torsional
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22118183A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Fujishiro
藤代 武史
Toru Takahashi
徹 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP22118183A priority Critical patent/JPS60113714A/ja
Publication of JPS60113714A publication Critical patent/JPS60113714A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、車速及び操舵角に応じて、スタビライザの
捩りli’lll性を変化させて車両を走行状態に最適
なステア特性に制御する車両におけるスタビライザ制御
装置に関する。
〔従来技術〕
一般に、スタビライザは、第1図に示すように、トーシ
ョンバー1が車両の左右の車輪2,3を支持するサスペ
ンションアーム4,5間に連結され、その中央部が車体
側に取りイ;]けられた支持ブラヶ・ノド6.7に回動
自在に支持されている構成を有する。このスタビライザ
によると、左右輪の上下動の位相が異なるとき又は車両
が旋回して一コールを生じたときにスタビライザの持つ
捩れ応力及び屈曲応力により位相差又はロールを抑制し
て乗心地をf・!5足させながら走行安定性を向上させ
る機能を有するものである。さらに、スタビライザは、
積荷、乗車人員等による偏4:i7重に対して車体姿勢
を水平に保つように反力を発生させるυ■能も有する。
しかしなから、このような従来のスタビライザにあって
は、その捩り剛性が1・−ジョンバー1の捩れ応力及び
屈曲応力によって、一義的に定められる構成となってい
るので、その捩り剛性は、乗心地、操縦安定性等の車両
の特性に合わせて予め設定されており、例えば、走行状
態に応して捩り剛性を変化させ、車両のステア特性を走
行状態に応じて変化さ一已ることができず、例えば、直
進走行時にアンダステア化し、コーナリング時にニュー
トラルステア又はオーバステア化して操縦安定性を向上
させるという要求には応えられないという不具合があっ
た。
また、従来、ショックアブソーバの減衰力を変更し−ζ
車両のステア特性を変化させるものが提案されている(
 191シえば実開昭55−109008)。
このものは、車速に応してショックアブソーバの減衰力
を制御して車両のステア特性を変更することにより、渥
縦安定性を調整するようにしているので、ショックアブ
ソーバのピストンが移動する過渡的な状態ではvノ果が
あるが、ピストンが移動していない場合には、減衰力が
発生せず目的とするステア特性を得るには不十分であっ
た。
〔発明の目的〕
この発明は、このような従来の改良すべき点に着目して
なされたものであり、操舵角に基づいて、車両が直進状
態にあるか操舵状態(コーナリング状態)にあるかを検
出し、その走行状態に応じて捩り剛性可変スタビライザ
の捩り剛性を変化させることにより、車両のロール剛性
分担率を変化させて車両の走行状態に最適なステア特性
をうるようにし、以って、前記従来例の不十分な点を改
良することを目的としている。
〔発明の構成〕
上記目的を達成するために、この発明は、前輪側又は後
輪側の少なくとも一方に、制御信号の入力によりロール
剛性を変化可能な捩り剛性可変スタビライザを備えた車
両において、車速を検出する車速検出器と、操舵角を検
出する操舵角検出器と、前記操舵角検出器の検出信号に
基づき操舵状態であるか否かを↑り定する操舵状態判定
手段と、該操舵状態判定手段の判定結果が操舵状態であ
るとき、前記車速検出器及び操舵角検出器の検出信号に
基づき前記後輪側のロール分)U率を前輪側よりも相対
的に高める制御信号を前記捩り剛性可変スタビライザに
出力する制御手段とを備えたことを特徴とする。
〔作用〕
この発明は、前輪側又は後輪側の少なくとも一方に、制
御信号の入力によりロール剛性を変化可能な捩り剛性可
変スタビライザを備えた車両において、操舵状態判定手
段によって、操舵角検出器の検出信号に基づき車両が直
進状態であるが操舵状態であるかを判定し、その判定結
果が操舵状態であるときに、制御311手段によって、
後輪側のロール分担イ1を高めるように捩り剛性可変ス
タビライザを制御して、車両をニュートラルステア又は
オーバステア化し、旋回性能及び操縦安定性を向上さ−
lるようにしたものである。
〔実施例〕
以下、この発明を図面に基づいて説明する。
第2図乃至第7図は、この発明の一実施例を示す図であ
る。
まず、構成について説明すると、第2図において、IO
A、IOBは捩り剛性可変スタビライザであって、前輪
11L、IIRを支持するサスペンションアーム12L
、12R間及び後輪13L。
13Rを支持するサスペンションアーム14L。
14R間に夫々配設されている。これら捩り剛性可変ス
タビライザIOA、IOHの一例は、第3図に示すよう
に、トーションバー15が中央部15Cとその左右両端
部15L、15Rとに分811され、中央部15Cに対
して左右両端部15L、15Rが回動自在に枢着されて
いる。左右両端部15L、15Rは、夫々円柱状の基部
16と、これに連接する断面長方形の板部17とから構
成され、板部17の先端部がサスペンション−1−ム1
2L。
12R及び14L、14Rに夫々回動自在に枢着されて
いる。基部16の後端にば、回動アーム18が一体に取
り付けられ、左右両端部15L、15Rの回動アーム1
8が連結杆19によって連結されている。そして、左端
部15Lの回動アーム18に例えばソレノイド“20の
作動子21が連結されている。この場合、ソレノイド2
0は、図示しないが、その作動子21に復帰ばねが介挿
され、このIU帰ばねによって通電時は、作動子21が
伸張した状態に保持される。したがって、この状態では
、左右両端部15L、15Rの板部17がその幅方向を
水平方向とした状態となり、このため、その断面係数が
小さくなって捩り剛性可変スタビライザIOA、IOB
としての捩り剛性が低下される。また、この状態からソ
レノイド20に通電して作動子21を最大に収縮させる
と、第3図に示すように、板部17が90度回転してそ
の幅方向が垂直方向となり、このため、その断面係数が
大きくなって捩り剛性可変スタビライザ10A。
10Bとしての捩り剛性が高められる。そして、ソレノ
イド20が駆動回路22によって駆動制御される。
23は車速検出器であって、変速1524の回転出力を
終減速装置25に伝達する推進軸26の回転数を回転検
出手段を使用して検出し、推進軸26の回転数に応した
電圧でなる車速検出信号VPが出力される。
27は操舵角検出器であって、ステアリングホイール2
8の回転角をポテンショメータ等で検出し、ステアリン
グホイール28の回動角即ち操舵角に応じた操舵角検出
信号θ0が出力される。この場合、操舵角検出信号θ0
は、例えばステアリングホイール28が中立位置にある
ときに、所定電圧Voとなり、この状態からステアリン
グホイール28を右切りしたときに、その回動角に応し
て電圧Voより高い電圧V hとなり、左切りしたとき
に、電圧■0より低い電圧■βとなるアナログ電圧態様
を有する。
30は制御装置であって、車速検出器23か匂の車速信
号vp及び操舵角検出器27からの操舵角信号θ0に基
づき前記駆動回路22を作動させる制御信号CSを出力
する。この場合、制御装置30の一例は、第4図に示す
ように、例えばマイクロコンピュータ31によっ゛ζ構
成されている。
このマイクロコンピュータ31は、インターフェイス回
路32.演算処理装置33及び記憶装置34を主体とし
て構成されている。インターフェイス回路32には、車
速検出器23及び操舵角検出器27の検出信号VP及び
θDが夫々A/D変換器35及び36を介して供給され
ていると共に、捩り剛性可変スタビライザIOA、IO
Bの駆動回路22が接続されている。演算処理装置33
ば、後述する記1.a装置34に記teされた所定のプ
ログラムに従って所定の演算処理を実行する。記憶装置
34は、ROM、RAMを有し、演算処理装置33の演
算処理を実行する所定のプログラムを記憶していると共
に、演算処理装置33で後述するように算出された予測
ロール角情報φを捩り剛性可変スタビライザIOA、I
OBの捩り阿り性僅に変換するスタビライザ指令値変換
テーブルが記憶されている。ここで、スタビライザ指令
値変換チーフルに予め記1.aシたスタビライザ指令値
は、操舵状態におりる旋回性能を向上させるように後輪
側の1:′I−ル分担率を高めて車両をニュートラルス
デア又はオーバステア化するように後輪側捩り剛性可変
スタビライザIOBの捩り剛性を前輪例の捩り剛性可変
スタビライザIOAに対して相対的に高める値に設定さ
れている。
マイクロコンピュータ31の具体的構成は、例えば、第
5図に示すように、操舵角検出器27の操舵角信号θ0
がA/D変換器36を介して供給され、この操舵角検出
信号θ0が直進走行状態におけるステアリングホイール
28の回動許容範囲(θL≦θ≦θU)内にあるか否か
を判定する操舵状態判定手段37と、その111定結果
が操舵状態であるときに、車速検出器23の車速検出信
号■P及び操舵角検出器27の操舵角検出信号θDに基
づき車両のロール量としての予測ロール角情報φを演算
予測するロール角演算手段38と、その演算結果に基づ
き捩り剛性可変スタビライザ10Δ、10Bの捩り剛性
値を選定し、且つその捩り剛性値に応じた制御信号CS
を捩り剛性可変スタビライザ10八、10Bの駆動回路
22に出力する制御手段39とから構成されている。こ
の場合、制御手段39は、前記スタビライザ指令値変換
テーブルを参照して、予測ロール角情報φを読み込んだ
ときに、この情報に基づき捩り剛性可変スタビライザI
OA、10Bの捩り剛性値を選定し、これに基づき車両
をニュートラルステア又はオーバステア化する制御信号
CSを出力する。ここで、制御信号csは、D/A変換
器4oでD/A変換され、アナログ信号として捩り剛性
可変スタビライザ10Δ、IOBの駆動回路22に出力
される。
この場合の制御信号CSは、前輪側捩り剛性可変スタビ
ライザ10Δに対して後輪側捩り剛性可変スタビライザ
IOBの捩り剛性を高めて、後輪側II−ル剛性分担率
を大きくするように駆動回路22を制御する。したがっ
て、駆動回路22がら出力される励磁電流値が所定値に
制御され、これによっ゛(捩り剛性可変スクビライザI
OA、IOBのソレノイj・20が励磁されてその作動
子21が所定回(II+縮され、捩り剛性を変化させる
。このように、l&輪側の捩り剛性rJ変ススタビライ
ザOBの1〕−ル剛性分担率を高めた車両を使用して加
速用旋回試験を行った結果を第7図に示す。この第7図
において、破線図示の特性曲線41は、ロール剛性分担
率を変化させない従来の車両の試験結果であり、実線図
示の特性曲線42は、この発明により後輪側の捩り剛性
可変スタビライザIOBのロール剛性分担率を高めた車
両の試験結果である。この第7図から明らかなように、
特性曲線42ば、特性曲線41に比較してニュートラル
ステア又はオーバステア化していることが理解できる。
なお、制御装置30ば、車両が操舵状態ではない直進走
行状態では、各捩り剛性可変スタビライザ10Δ、10
Bを、それらのトータルロール剛性を低下させるか又は
前輪側の捩り剛性可変スタビライザIOAのロール剛性
分担率を高める制御信号CSを各捩り剛性可変スタビラ
イザ10A。
10Bの駆動回路22に出力する。したがって、直進走
行状態では、車両がアンダステア化され、路面凹凸、横
風等の外乱の影響を抑制して操縦安定性が確保される。
次に、上記マイクロコンピュータ31の処理手順を第6
図の流れ図に従って説明する。
ずなわら、第6図に示すように、車両が停止状態から走
行を開始すると、まず、ステップ■で車速検出器23か
らの車速検出信号vpを読み込み、これを車速情報■と
して記憶装置34の所定記憶領域に一時記憶し、次いで
、ステップ■で操舵角検出器27からの操舵角検出漬汁
θDを読み込んで、これを操舵角情報θとして記憶装置
34の所定記(、Q領域に一時記1.aシてからステッ
プ■に移行する。
ステップ■では、ステップ■で記憶した操舵角情(・シ
θを読み出し、これが所定範囲内即ちθL≦θ≦θUで
あるか否かを判定する。この場合の判定は、車両が直進
走行状態であるか旋回、保舵等の操舵市道状態であるか
を判定するものであり、1榮舵角情報θが直進走行状態
部らθL≦θ≦θUであるときには、ステ、プ■に戻り
、操舵走行状態部らθ〈θL又はθ〉θUであるときに
は、ステップ■りこ移行する。
ステップ■では、ステップ■で記憶した車速情flV及
びステップ■で記憶した操舵角情報θに基づき当該車両
の操舵走行状態におりるロール角を予測演算し、その演
算結果である予測ロール角情報ψを記憶装置34の所定
記1.a領域に一時記↑、qする。
次いで、ステップ■に移行して、ステップ■で演算した
予測ロール角データφを読み出し、これに基づき記憶装
置34に記憶したスタビライザ指令値変換テーブルを参
照して、車両の操舵走行状態に応じて車両をニュートラ
ル又はオーバステア化する捩り剛性可変スタビライザI
OA、IOBの捩り剛性値を選定する。
次いで、ステップ■に移行して、前記ステップ■で選定
した捩り剛性値に応した制御信号CSを捩り剛性可変ス
タビライザIOA、IOBの駆動回路22に出力する。
次いで、ステップ■で車両が停止状態であるか否かを判
定し、走行状態を継続している場合にば、ステップ■に
戻り、停止状態となった場合には、処理を終了する。
ここに、ステップ■の処理は、第5図の操舵状態判定手
段37の具体例であり、ステップ■の処理は、ロール角
演算手段38の具体例であり、ステップ■及びステップ
■の処理は、制御手段39の具体例である。
なお、第6図の流れ図は、処理手順の一例を示したに留
まり、マイクロコンピュータ34を他の処理と兼用する
場合には、第6図の処理を他の処理に対する割込処理と
して実行するようにしてもよい。この場合は、ステップ
■の判定結果が“NO”であるときには、メインプログ
ラムに復帰さ・已、且つステップ■を省略してステップ
■がら直接メインプログラムに復帰するようにする。
次に、作用について説明する。まず、車両が停止状態で
ある場合には、第6図の処理が実行されず、制御手段3
9からは車両をアンダステア化する1lilJ fal
l信号C3が駆動回11Jf 22に出力されている。
このため、駆動回路22から所定値の励磁電流が捩り剛
性可変スタビライザ10A、10Bに供給され、前輪側
捩り剛性可変スクビライザIOAの捩り剛性が後輪側の
捩り剛性可変スクビライザ10Bに比較して高められ、
前輪側のロール分担率を高めるか、あるいは、前輪側及
び後輪側の捩り剛性を低下させてトータルロール剛性を
低下させて、車両をアンダステア、化し、直進走行時の
操縦安定性及び乗心地を確保するようにされている。
この状態から、車両が走行を開始すると、制御装置30
で第6図の流れ図に従ってロール剛性制御が実行される
すなわち、まず、車速検出器23の車速検出信号VPを
読み込み、これを車速情報Vとして記憶装置34の所定
記1,1領域に一時記1.aシ、次いで操舵角検出器2
7の検出信号θDを読み込み、これを操舵角情報θとし
て記1O装置34の所定記1意領域に一時記憶し、これ
らに基づき操舵状態判定手段37で直進走行状態である
か否かを判定する。
ここで、車両が直進走行状態であるときには、記憶装置
34に記憶した操舵情報θがθし≦θ≦θUであるので
、捩り剛性可変スタビライザ10A。
10Bの捩り剛性値は変更されず、車両は直進走行状態
に最適なアンダステア化した状態に維持される。
この状態からステアリングホイール28を右又は左切り
して旋回操舵状態に移行すると、操舵状態判定手段37
で操舵状態であることが判定されるので、ロール角演算
手段38で車速情報V及びI榮舵角情報θに基づき車両
のロール角を予測演算して予測ロール角情報φを算出し
、これを記憶装置34の所定記憶領域に一時記1.1す
る。
次いで、制御手段39で、ロール角演算手段38で記1
.aシた予測1コール角情報φを読め込み、記憶装置3
4に記憶したスクビライザ指令値変換テーブルを参照し
て、操舵状態に応じた最適の捩り剛性+sJ変スラスタ
ビライザA、10Bの捩り剛性値を選定し、これに応し
て後輪側の捩り剛性可変スタビライ9′10Bのロール
剛性分Il率を高める制御信号CSを駆動回路22に出
力する。このため、(戻り剛性可変スタビライザIOA
、IOBのソレノイド20が駆動回路22の励磁電流値
に応して制御され、その作動子21が収縮して、後輪側
捩り剛性可変スタビライザIOBの回動アーム18が反
時計方向に回動され、左右両端部15L。
15Rの板部17がその幅方向を垂直とした高捩り剛性
状態に変更され、且つ前端側捩り剛性可変スタビライザ
IOAの回動アーム18の回動量が後輪側捩り剛性可変
スタビライザIOBのそれより少な目に回動され、後輪
側の捩り剛性可変スタビライザIOBより低い捩り剛性
値に調整される。
したがって、後輪側の捩り剛性可変スタビライザ10B
のロール剛性分担率が高められて車両がニュートラルス
テア又はオーバステア化される。その結果、Jt回車走
行安定して行うことができると共に、限界横加速度を向
上させることができ、を榮縦安定性及び走行安定性を確
保することができる。
また、車両が旋回走行を開始してから所望操舵角位置で
ステアリングホイール28の回動を停止して保舵状態と
したときには、操舵角検出器27の検出信号θDがその
ときの操舵角に応じた値となるので、記4.1装置34
に記憶されるI榮舵角情報θは、θくθし又はθ〉θU
となり、前記旋回走行状態と同様の車両をニュー1−ラ
ルステア又はオーバステア化する制御が継続して行われ
る。
なお、上記実施例においては、この発明の一実施例を説
明したに留まり、直進走行時における車両のステア特性
を車速に応じて制御することもできる。すなわち、第8
図に示すように、第6図の流れ図において、ステップ■
で直進走行状態であると判定したときに、ステップ■に
移行して車速情91が所定値N以上であるか否かを判定
し、車両が高速走行している場合には、ステップ■に移
行して車両をアンダステア化する制御信号C3を出力し
、又低41速走行している場合には、ステ。
プ[相]に移行して車両をニュートラルステア又はオー
バステア化する制御信号CSを捩り剛性可変スタビライ
ザIOA、IOBに出力するようにして直進走行時の車
速に応してロールステア特性を制御するようにしてもよ
く、さらには、車速に応じた捩り剛性指令値を記憶した
スタビライザ指令値変換テーブルを記(g装置34に記
憶させておき、車速情報■に基づき変換テーブルを参照
して車速に応した最適ロールステア特性を得るようにし
てもよい。
また、上記実施例において、捩り剛性可変スタビライザ
IOA、IOBとしては、上記構成に限定されるもので
はな(、駆動装置の作動によゲて捩り剛性を変更し得る
構成を有しさえずれば、他の任意の構成の捩り剛性可変
スタビライザを適用することができること勿論である。
さらに、駆−動装置としては、ソレノイド20に限らず
流体圧シリンダ等の直線作動装置、モータ等の回転駆動
装置など任意の駆動装置を通用することができる。
またさらに、制御装置30は、上記構成に限定されるも
のではなく、マイクロコンピュータに代えて比較回路等
の電子回路によって構成することもできる。
〔発明の効果〕
以上説明したように、この発明によれば、前輪側又は後
輪側の少なくとも一方に、制御信号の入力によりロール
剛性を変化可能な捩り剛性可変スタビライザを備えた車
両において、車速を検出する車速検出器と、操舵角を検
出する操舵角検出器と、前記操舵角検出器の検出信号に
基づき操舵状態であるか否かを判定する操舵状態判定手
段と、該操舵状態判定手段の判定結果が操舵状態である
とき、O1J記車速検出器及び操舵角検出器の検出器′
づに基づき前記後輪側のロール分担率を前輪側よりも和
りj的に高める制御信号を前記捩り剛性可変スタビライ
ザに出力する制御手段とを備えた構成とした。このため
、車両の直進走行、旋回走行等の走1−i状態に応した
きめ細かいロールステア制御を行うことができ、車両の
瞭縦安定性及び走行安定性を向上づ°ることができ、し
かもコーナリング時の操縦性能及び限界横加速度を向上
さ一已ることができるというリノ果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、従来例を示す平面図、第2図は、この発明の
一実施例を示す概略構成図、第3図は、捩り剛性可変ス
タビライザの一例を示す斜視図、第4図は、制御装置の
一例を示すブロック図、第5図は、マイクl」コンピュ
ータの具体的構成を示ずブ1ノック図、第6図は、マイ
クr−コンピュータの処理手順を示す流れ図、第7図は
、円旋回試験を行った場合の横加速度及び回転半径比の
関係を示すグラフ、第8図は、この発明の他の実施例で
あるマイクロコンピュータの処理手順を示す流れ図であ
る。 10A、IOB・・・・・・捩り剛性可変スタビライザ
、+1L、IIR・・・・・・前輪、13L、13R・
・・・・・後輪、15・・・・・・トーションバー、2
0・・・・・・ソレノイド、22・・・・・・駆動回路
、23・・・・・・車速検出器、27・・・・・・操舵
角検出器、30・・・・・・制御装置、3I・・・・・
・マイクロコンピュータ、32・・・・・・インターフ
ェイス回路、33・・・・・・演算処理装置、34・・
・・・・記1,1装置、37・・・・・・崖舵状感判定
手段、38・・・・・・ロール角演算手段、39・・・
・・・制御手段。 特許出願人 日産自動軍株式会社 代理人 弁理士 森 哲也 代理人 弁理士 内胚 嘉昭 代理人 弁理士 清水 正 代理人 弁理士 掘出 岱是 第8図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 前輪側又は後輪側の少なくとも一方に、制御信号の入力
    によりIコール剛性を変化可能な捩り剛性1+J変スタ
    ビライザを(aえた車両において、車速を検出する車速
    検出器と、操舵角を検出する操舵角検出器と、前記操舵
    角検出器の検出信号に基づき1・)コ舵状態であるか否
    かを判定する操舵状態判定手段と、該操舵状態判定手段
    の判定結果が操舵状態ごあるとき、前記車速検出器及び
    操舵角検出器の検出信号に基づき前記後輪側のロール分
    担率を前輪側よりも相対的に高める制御信号を前記捩り
    剛性可変スタビライザに出力する制御手段とを備えたこ
    とを11、冒孜とする車両に才丹ノるスタビライザ制御
    装置。
JP22118183A 1983-11-24 1983-11-24 車両におけるスタビライザ制御装置 Pending JPS60113714A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22118183A JPS60113714A (ja) 1983-11-24 1983-11-24 車両におけるスタビライザ制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22118183A JPS60113714A (ja) 1983-11-24 1983-11-24 車両におけるスタビライザ制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60113714A true JPS60113714A (ja) 1985-06-20

Family

ID=16762745

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22118183A Pending JPS60113714A (ja) 1983-11-24 1983-11-24 車両におけるスタビライザ制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60113714A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4761022A (en) * 1986-03-08 1988-08-02 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Suspension controller for improved turning
KR20030026730A (ko) * 2001-09-28 2003-04-03 현대자동차주식회사 차량용 스테빌라이져 바 강성 제어 방법
CN104848830A (zh) * 2014-10-09 2015-08-19 北汽福田汽车股份有限公司 车架扭转角度的测量系统、方法
WO2018230425A1 (ja) * 2017-06-16 2018-12-20 Ntn株式会社 サスペンション制御装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4761022A (en) * 1986-03-08 1988-08-02 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Suspension controller for improved turning
KR20030026730A (ko) * 2001-09-28 2003-04-03 현대자동차주식회사 차량용 스테빌라이져 바 강성 제어 방법
CN104848830A (zh) * 2014-10-09 2015-08-19 北汽福田汽车股份有限公司 车架扭转角度的测量系统、方法
WO2018230425A1 (ja) * 2017-06-16 2018-12-20 Ntn株式会社 サスペンション制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109070873B (zh) 车辆控制装置及方法
CN101868363B (zh) 用于车辆的阻尼力控制装置
CN101472754A (zh) 车辆驱动装置
CN114179905B (zh) 双模式后轮主动转向系统控制方法
JPWO2011077669A1 (ja) 車両の後輪トー角制御装置
JPH0585133A (ja) 車両用懸架装置
JPS60113714A (ja) 車両におけるスタビライザ制御装置
JPS6060023A (ja) 車両におけるロ−ル剛性制御装置
JP4857783B2 (ja) 車両用サスペンションシステム及び制御装置
JP4775091B2 (ja) 車両の走行制御装置
JP4687471B2 (ja) 電動車両の駆動力制御装置、自動車及び電動車両の駆動力制御方法
JP3076541B2 (ja) 操向車輪制御構造
JPH0596925A (ja) 車両のキヤンバ角制御装置
JPS63188512A (ja) 車両用姿勢制御装置
JPS6082424A (ja) 車両におけるスタビライザ制御装置
JP2005335644A (ja) ホイールアライメント調整装置
JPS63219482A (ja) 自動車の後輪操舵装置
JPS6025811A (ja) 車両における操縦安定性制御装置
CN114802140B (zh) 车辆控制系统
JPS62160965A (ja) 四輪操舵装置
JPH05213027A (ja) サスペンション制御装置
JPS63184576A (ja) 自動車用後輪操舵装置
JP2765240B2 (ja) 能動型サスペンション
JP2646803B2 (ja) 4輪操舵装置
JPH08156816A (ja) 車両のヨーイング運動量制御装置