JPS6011340Y2 - 吊下具 - Google Patents

吊下具

Info

Publication number
JPS6011340Y2
JPS6011340Y2 JP18574981U JP18574981U JPS6011340Y2 JP S6011340 Y2 JPS6011340 Y2 JP S6011340Y2 JP 18574981 U JP18574981 U JP 18574981U JP 18574981 U JP18574981 U JP 18574981U JP S6011340 Y2 JPS6011340 Y2 JP S6011340Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chain
flat plate
guide groove
links
mounting hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP18574981U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5891080U (ja
Inventor
昇 首代
Original Assignee
株式会社土井製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社土井製作所 filed Critical 株式会社土井製作所
Priority to JP18574981U priority Critical patent/JPS6011340Y2/ja
Publication of JPS5891080U publication Critical patent/JPS5891080U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6011340Y2 publication Critical patent/JPS6011340Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Supports For Pipes And Cables (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、長円状のリンクを多数連結してなるチェーン
と、このチェーンの両端に取付ける連結具とからなる吊
下具に関するものである。
従来、例えば地下道に電気、電話等のケーブルを懸垂支
持するには、地下道の天井とケーブル(管)にそれぞれ
支持具を設け、両者の間をワイヤロープ等で結合してい
た。
ところが、ワイヤロープと支持具とを結合するには、特
別の締結具と締結作業を必要とし、また懸垂長さを調節
するためのターンバックルを不可欠とする等、作業性の
面およびコストの両の両方において改善の余地があった
本考案は、吊下体として、長円状の多数のリンクを各リ
ンクが隣接する二つのリンク平面に対して直交するよう
に連結したチェーンと、このチェーンの両端において脱
着が極めて容易な連結具とにより吊下具を構威し、従来
の吊下構造の複雑さ、作業性の悪さを改良するものであ
る。
以下図示実施例について本考案を説明する。
本案で使用する連結具Sは、第1図に明瞭なように、板
体をU字状に曲折してなる本体1の一部材からなるもの
で、この本体1の対向する左右の平板部1a、lbには
その自由端部側にそれぞれ取付孔2,2が穿設されてい
る。
また一方の平板部1aには該平板部1aの長さ方向に直
交するようにチェーン7の挿通口4が穿設され、他方の
平板部1bには上記チェーンの挿通口4に対向するよう
にチェーン端部の取出口5が穿設されている。
挿通口4は平板部1aの長さ方向に形成した案内溝6と
連通しており、この案内溝6は本体1の屈曲部1c迄延
びている。
しかして上記挿通口4、チェーン端部取出口5および案
内溝6は、チェーン7の大きさに対応させて次のような
大きさとする。
すなわちチェーン7は、長円状の多数のリンク?at7
bを各リンクが隣接する二つのリンク平面に対して直交
するように連結してなるもので、その向きにより二つの
リンク群7a、7bに分けることができる。
挿通口4は、端面から見たとき十字状を呈するこのチェ
ーン7を挿通できる大きさであればよい。
図面の実施例では、挿通口4は十字状となっているが、
これはチェーン7の向きをこの挿通口4に投入する段階
で規制し、案内溝6へのチェーン7の挿入を容易にする
ためである。
その案内溝6は、直交する二つの向きのリンク群?av
7bのうちの一方の向きのもののみをその厚みtに沿っ
て、つまり最も幅狭な部分に沿って移動させることがで
きるようにその幅を設定する。
本体1を構成する板体の厚みdは、同一方向の隣接する
リンク7aまたはlb間の距離りより小さいのは勿論で
ある。
チェーン端部取出口5は単にチェーン7が自由に通過で
きる大きさであればよい。
したがって上記構成の連結具Sによれば、チェーン7を
適当な長さになる迄、挿通口4から取出口5に向けて挿
入し、次いで案内溝6の方向にその厚みtが一致してい
る方向のリンク群(第1図では7a)を案内溝6に沿っ
て屈曲部ICに導けば、リンク7bが屈曲部ICと係合
するので、チェーン7と連結具Sとが連結されることと
なる。
このように、チェーン7と、両端の連結具とからなる吊
下具を使用してケーブル10の懸垂支持に利用する場合
には、第2図、第3図に示すようにチェーン7の両端に
上記のようにして連結具Sを取り付けた後、上方の連結
具Sを地下道天井面のアングル材Aにボルト11とナツ
トにより取付孔2,2を利用して取り付け、下方の連結
具Sも同様にして、ケーブル10の吊下具12にボルト
13とナツトを利用して取付孔2,2により取り付けれ
ばよい。
なお上記は使用状態の一例を示すもので、本考案の吊下
具が他の用途にも利用しうろことは明らかである。
チェーン端部の取出口5は、上端または下端の余分なチ
ェーンを外部に引き出す際に利用することができ、特に
挿通口4を通るチェーンが自重で吊り下ってもそのま)
取出口5から下方に垂れ下るので、−チェーンを挿通口
4に通しやすい。
なお第3図の符号14は上端および下端の余分なチェー
ンの先端をチェーンの途中に結び付ける結合リンクであ
る。
また上記実施例では取付孔2と挿通口4を接近した位置
に設けているため、取付孔2.2にボルトナツトを挿通
螺着すると、挿通口4の一側が実質的に該ボルトナツト
により塞がれ、チェーンを連結具Sから外すことができ
なくなる。
以上要するに本考案によれば、チェーンをU字状の本体
の平板部に穿設した挿通口に挿入してチェーン端部取出
口に通し、このチェーンを特定の向きにして案内溝を通
過させ、U字状の板体の屈曲部に導(という極めて簡単
な作業で、チェーンの両端に連結具を取付けることがで
きる。
またチェーンの上下の端部では連結具が強固に取付けら
れ、各連結具の取付孔にボルトを通すだけでチェーンに
より吊下物を支持できるので、吊下物の支持作業が著し
く向上し、特にチェーン上端における上方での作業にお
いて効果が有る。
【図面の簡単な説明】
第1図は一部の斜視図、第2図、第3図は本考案の使用
例を示す正面図と縦断側面図、第4図は第2図IV−T
V線の拡大断面図である。 S・・・・・・連結具、1・・・・・・本体、la、l
b・・・・・・平板部、1c・・・・・・屈曲部、2・
・・・・・取付孔、4・・・・・・挿通口、5・・・・
・・チェーン端部取出口、6・・・・・・案内孔、7・
・・・・・チェーン、?a、7b・・・・・・リンク。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 長円状の多数のリンクを各リンクが隣接する二つのリン
    ク平面に対して直交するように連結したチェーンと、上
    記チェーンの両端に取付ける連結具とからなり、上記連
    結具は対向する左右の平板部を一端において屈曲部で連
    結されているU字状で、上記両平板部の自由端部側に取
    付孔を穿設するとともに、一方の平板部の自由端部側に
    は上記取付孔に接近するようにチェーンの挿通口を穿設
    し、この挿通口から平板部の長さ方向に沿って屈曲部に
    まで延びる案内溝を形成し、この案内溝は上記チェーン
    の直交するリンク群のうちの一方の向きのもののみをそ
    の厚みに沿って移動させることができる幅に設定し、他
    方の平板部には取付孔に接近させるとともに上記チェー
    ンの挿通口に対向するようにチェーン端部取出口を穿設
    し、チェーンの両端部において、チェーンを適当な長す
    になる迄挿通口から取出口に挿入したら、案内溝の方向
    に厚みが一致しているリンクを案内溝に通して屈曲部に
    まで導かせるようにしたことを特徴とする吊下具。
JP18574981U 1981-12-15 1981-12-15 吊下具 Expired JPS6011340Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18574981U JPS6011340Y2 (ja) 1981-12-15 1981-12-15 吊下具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18574981U JPS6011340Y2 (ja) 1981-12-15 1981-12-15 吊下具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5891080U JPS5891080U (ja) 1983-06-20
JPS6011340Y2 true JPS6011340Y2 (ja) 1985-04-15

Family

ID=29987081

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18574981U Expired JPS6011340Y2 (ja) 1981-12-15 1981-12-15 吊下具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6011340Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5891080U (ja) 1983-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE60021469T2 (de) Aufhängestange und Befestigungsklammeranordnung
JP2000509801A (ja) モジュール式ケーブルトレー組立体
BRPI0610925A2 (pt) grampo de perfil em tê principal emparelhado
WO2017131257A1 (ko) 인양용 체결구
JPS6011340Y2 (ja) 吊下具
CN210319638U (zh) 安装方便的面板灯
JPH0322812Y2 (ja)
US4111388A (en) Vertical pipe holding tool
CN104453054A (zh) 梁支撑件
JP2000120930A (ja) ケーブル、ホース類の吊持具
JP3056414U (ja) シャックル
CN219960049U (zh) 一种房屋室内装修用吊顶走线装置
CN211239265U (zh) 一种埋地式电缆桥架
CN215452436U (zh) 一种吊顶内镀锌钢管结构
CN210720832U (zh) 架设光缆用多功能安装支架
CN216720819U (zh) 一种数据中心机房可调节桥架装置
CN217333717U (zh) 一种防扭曲型电缆
CN212649046U (zh) 一种电缆保护管
CN220353369U (zh) 一种大臂悬挂吊篮安装结构
JPH043525Y2 (ja)
JPS61240809A (ja) ケ−ブルラツク用連結金具
CN220056672U (zh) 一种电伴热导线安全固定装置
JP2520722Y2 (ja) 照明器具
JPH0127388Y2 (ja)
RU2231189C1 (ru) Устройство промежуточного крепления воздушной линии электропередачи напряжения до 1 кв с самонесущим изолированным проводом