JPS6011143A - 吸光度測定装置 - Google Patents

吸光度測定装置

Info

Publication number
JPS6011143A
JPS6011143A JP11816783A JP11816783A JPS6011143A JP S6011143 A JPS6011143 A JP S6011143A JP 11816783 A JP11816783 A JP 11816783A JP 11816783 A JP11816783 A JP 11816783A JP S6011143 A JPS6011143 A JP S6011143A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sample
absorbance
container
light
case
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11816783A
Other languages
English (en)
Inventor
Takehiko Onuma
武彦 大沼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP11816783A priority Critical patent/JPS6011143A/ja
Publication of JPS6011143A publication Critical patent/JPS6011143A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/01Arrangements or apparatus for facilitating the optical investigation
    • G01N21/03Cuvette constructions
    • G01N21/031Multipass arrangements

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Optical Measuring Cells (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は、小型化に適し7′ζ吸光度測定装置にilす
る。
〔発明の技術的背以とその問題点〕
従来、患者前から採取した試料(被測定物)の化学呈色
反応を吸プ“0度分祈するに除し、あらかじめ光路長の
分かつている試料容器に試料を入れその試料容器に測定
光を入射、J〃過させ、その透過測定光を、分光光度計
等て、吸光度分析することにより、、試料の吸光度を測
定していた。近年、特に自動□生化学分析装置において
は、貸料の微量化が望壕れる様になり、そのため吸光度
測定全行なう試料容器は小型化する11.Il向にある
。ところが試料容器が小型化するに伴なって、測定光を
吸収する試料の厚みがなくなる。すなわち試料の光路長
が短かくなる。また試料の測定可能な濃度範囲(直線性
のめる範囲)を広げるために試薬と試料との比率を大き
くしなければならなかった。
このように、試料の光路長が短い為、および試料の濃度
が薄い為に測定光が試料ケ透過する量が枯す。即ち逆に
測定光の試料への吸光度量が小さくなる。
一般に、吸光度測定装置においては、信号量をS、雑廿
量を1寸として、S/Nを信号雑音比またはS/N特性
という。(このS/N比が小さい程、18号を取9出し
てIH報を得ることが困難となる。)このS/N特性と
、吸光度量との関係は第1図にノドすごとくになる。即
ち、吸光度量が、小さい範囲(図中へ領域)ではS /
 N特性は極めて悪く、吸光度量がある程度以上の大き
さの範囲(図中B領域)ではS/N付性は良くなる。
この為試料の光路長が短く、試料の歳度が薄い状態では
、吸光度量が小さい範囲とな9、S/N特性の悪い範囲
で、吸光度測定装置を使用していることになる。従って
試料が徹量化しつつある近年では従来の吸光度測定製置
を用いて試料の吸光度を測定するにはS/N特性が悪く
試料の1llll定がイ゛h度良く行なわれないという
欠点があった。
〔発明の目的〕
本発明は前記事’li¥にハ′tみてなされたもので、
試料容器が小型化しても、試料の光路長が短、11dす
ることのない吸光度測定製置を提供することを目的とす
る。
〔発明の、概要〕
r?iJ記目的全目的する為に本発明は、吸光度測定装
置の試料容器の一面を反則面とし、試料の光路長を増加
させ吸光度測定装置のS −N特性を改良することを特
徴とする。
〔発明の実施例〕
以下本発明の一実施例を図…1を参照して説明する。第
2図において光源1.集光レンズ2゜ハーフミラ−6、
おJ:び−面を光入射面4.他面f:bE?等からイ+
17成さi′L/こ光反射+7ij 5とした試料y器
6(以下容器という)が、この順に一直線状に配置され
ている。容器6には、被側定用の試料7が収納されてい
る。ハーフミラ−6は光源1と、容器6の入射面4とを
結ぶ直線1.!IIち、測定光の光路に対しほぼ45°
頑がトして配置され”Cおり、光路とほば直角方向に分
光光度計8か配置[されている。
以上の如く構成へれた吸光度測定製置の作用について次
に述べる。光源1から発せられた測定光9Ii集う“L
レンズ2で集光されハーフミラ−ろを透過して容器60
人人別IJjから試イ4Z中に入射し、透過して税青が
容器6に添設さjムた反射面5に到達する。反射面5で
反射された測定光は、1与び、試料Z中を透過して入射
面4に至る。入射面4から容器6を出たツタ過611定
光1Uは、ハーフミラ−6で反射され、分光光度計8内
に2与びかり、る。分光光度計8でもって試料7の化学
呈色反応等を吸光度分析する。上述の如く構成された吸
光度1111+定装置においては、容器乙の入射面4と
反射面5との間の距離をlとすると、透過測定光10の
試料7内の光路長は約2・lとして測定することができ
る。
〔他の実施例〕
上述の吸光度測定装置の実施例においては、容器6の反
射面は1ケ所でったが、反射面全2欠所以上設けること
もでさる。νIJち、第6図において、光源1、集光レ
ンズ2、容器6および分光光度計8がこの順にほは一直
線状に配置されている。容器6は、入射面4と2つの反
射面5.5’?i有している。光源1から発せられた測
定光9は、集光レンズ2で集光され、容器6の入射面4
から試料7中に入射し、透過して反則面5に至る。反射
1m5で反射された測定光は再び試オー+17中を透過
(−で、入射面4と同一πilKおる反則面5′に至り
、反射されて容器6から出る。容器6から出た透過i+
11定光10は分光光度計8内Vc4びかれる。上述の
y1]<lf’f成された吸光度測定装♂【においては
、容器6の人別1io 4と反射11i15との距l1
i1をlとすると、透過Jlll定光10の試料7内の
光路長は約6・lとしてdl11定することができる。
更に本実施例においては、と目1の実施例において必巽
としたノ・−フミラーは必−安としない。
〔発明の効果〕
以上述べた如く、本発明によれば、従来の反則面のない
容器に比較して試料中の光路長を2倍以上にすることが
出来、容器が小型化1〜でも光路長は減少せず、S/N
特性を従来通り以上に維持して試料の吸光度を(lif
l定することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は吸光度量とS/N特性の関係を示すグラフ、第
2図は本発明の一実施例を示す概略図、第6図は、本発
明の他のりと施例を示す札′を略図である。 1・・・ブ―Iバ 2・・・集光レンズ、ろ・・−)・
−フミラー、4・・・入射面、5・・・反射面、6・・
吸ブr一度σ1り尾用察器、7・・試料、 8・・分光
光度唱。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 測定光を発する光源と、−側に測定光の入射面と他側に
    測定光の反則面とを有しかつ被測定物である試料を収納
    する試料容器と、この試料容器に測定光を集光せしめる
    集ブCレンズと、試料を透過しまた1ll11定光を分
    析する分光光度計とから構成され。 る試料の吸光度を測定1−る+p2光度測定装置。
JP11816783A 1983-07-01 1983-07-01 吸光度測定装置 Pending JPS6011143A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11816783A JPS6011143A (ja) 1983-07-01 1983-07-01 吸光度測定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11816783A JPS6011143A (ja) 1983-07-01 1983-07-01 吸光度測定装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6011143A true JPS6011143A (ja) 1985-01-21

Family

ID=14729768

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11816783A Pending JPS6011143A (ja) 1983-07-01 1983-07-01 吸光度測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6011143A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1598658A3 (en) * 2004-05-21 2007-03-28 Hitachi High-Technologies Corporation Sample analyzer

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1598658A3 (en) * 2004-05-21 2007-03-28 Hitachi High-Technologies Corporation Sample analyzer
US7342662B2 (en) 2004-05-21 2008-03-11 Hitachi High-Technologies Corporation Sample analyzer

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5839931A (ja) 赤外線を使用してプラスチツクフイルムの特性を測定する方法
US4181441A (en) Internal reflectance spectrometer
JPS60310A (ja) 表面構造、特に、荒さの測定装置
JPH0352575B2 (ja)
JP4797233B2 (ja) 小型試料濃度測定装置
US7227642B2 (en) Absorbance monitor
JPS6011143A (ja) 吸光度測定装置
JPH0585020B2 (ja)
CN113483996A (zh) 一种光学元件高透射率高反射率测量装置及测量方法
JP4910588B2 (ja) 水質測定装置
JPH08313429A (ja) 分光光度計用セル
JPS60263838A (ja) 光度計
JPS5899733A (ja) 濁度計
CN215893966U (zh) 一种光学元件高透射率高反射率测量装置
JPH11101739A (ja) エリプソメトリ装置
JPH01277740A (ja) 水中濁度計装置
JPH02115750A (ja) 坪量の影響を低減した赤外線水分計
JP3026972B1 (ja) 物体表面の光沢度測定方法
JP4306924B2 (ja) 物体表面の光沢度判別方法
US2435175A (en) Flickering beam spectrophotometer for the measurement of bronze
JPH03233338A (ja) 積分球内壁面反射率測定方法
SU1254358A1 (ru) Рефрактометр
SU1668922A1 (ru) Способ определени коэффициента пропускани объектива
SU817548A1 (ru) Способ определени коэффициентапОглОщЕНи ВЕщЕСТВА, НАНЕСЕННОгОНА буМАгу
SU401912A1 (ru) Автоматический рефрактометр