JPS60111156A - 結核菌リン脂質感作血球 - Google Patents

結核菌リン脂質感作血球

Info

Publication number
JPS60111156A
JPS60111156A JP58217809A JP21780983A JPS60111156A JP S60111156 A JPS60111156 A JP S60111156A JP 58217809 A JP58217809 A JP 58217809A JP 21780983 A JP21780983 A JP 21780983A JP S60111156 A JPS60111156 A JP S60111156A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
red blood
phospholipid
sensitized
blood cells
blood cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58217809A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuo Tomiyama
哲雄 富山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SEINAN SOGO KAIHATSU KK
Original Assignee
SEINAN SOGO KAIHATSU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SEINAN SOGO KAIHATSU KK filed Critical SEINAN SOGO KAIHATSU KK
Priority to JP58217809A priority Critical patent/JPS60111156A/ja
Publication of JPS60111156A publication Critical patent/JPS60111156A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/569Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for microorganisms, e.g. protozoa, bacteria, viruses
    • G01N33/56911Bacteria

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は結核菌リン脂質感作血球に関し、更に詳しくは
、結核菌リン脂質抗体を簡易かつ高精度に測定可能な結
核菌リン脂質感作血球に関する。
結核、特に肺結核は非常に頻度の高い呼吸器疾患であり
(日本における年間患者数:約10万人)結核菌の感染
によって惹起されることは既に周知の通りである。現在
、この結核の診断法として、結核菌の分離培養、胸部レ
ントゲン所見、ツベルクリン反応などが用いられている
。この内、結核菌の分離培養は最も確実な診断法である
が、結核菌は発育が緩慢な為、分離培養には8〜12週
間を要し、しかも、分離培養できるのは排菌者だけに限
られ、大部分の患者である非排菌者は培養陰性と判断さ
れる。すなわち、たとえ排菌者でも早期の診断は不可能
である。その点ではツベルクリン反応は短時間で結果が
得られるが、この反応は結核菌の感染の過去における既
往を示すだけであり、既往があれば、健康者でも、結核
以外の呼吸器感染症でも、はとんど、すべての人が陽性
を示すので、現疾患の診断には参考程度にしかならない
。そこで、最も高く評価されているのは胸部レントゲン
所見であるが、結核のみに特有の肺陰影所見というもの
は存在せず、肺真菌症、肺癌、肺吸虫症などとレントゲ
ン所見のみで確実に鑑別することは多くの場合不可能で
あることも周知の通りである。しかし、肺真菌症、肺吸
虫症、肺癌などと結核では治療薬も治療方針も全く異な
るので、早期における確実な診断は是非とも必要である
この為に、古くから結核の血清学的診断法が数多く研究
されてきた。その代表的なものとして、1948年にア
メリカ合衆国で発表されたミドルプルツク・デュボス反
応(Middlebrook DubosTest ;
 GoMiddlebrook及びR,Dubos 、
、Journalof Experimental M
edicine、 88巻、521頁、1948年)と
1955年にオランダで発表されたポイデン反応(Bo
yden Reaction % Journal o
f Experi−mental Medicine 
、 93巻、107頁、1951年)がある。前者は結
核菌菌体の多糖体を赤血球に感作したもの、後者は培養
濾液中のツベルクリン蛋白質を赤血球に感作したものを
用い、受身血球凝集反応によって患者血清中の抗体を測
定し、診断しようとしたものである。しかし、これらの
反応Gよ、文献(L、R,Co1e、、J、T、Mat
loff及びR,Farrell :Journal 
of Experimental Medicine、
102巻・647頁、1955年:伊藤忠雄他ミ慶応医
学、30巻、291頁、1953年)にもみられる如(
、結核の発病とは無関係に結核菌の感染によってほとん
どすべてが陽性を示し、ツベルクリン反応と同様に感染
の既往の有無を示すだけで、現疾患の診断にはほとんど
無効であることが判明するに及んでほとんど応用されな
(なった。これに対し、結核菌リン脂質に対する抗体は
、単なる結核菌の感染だけでは産生されず、病理学的、
臨床的経過の軽重によく並行して産生されることが確認
された。このことは、文献(小野寺忠雄:結核の研究、
12巻、23頁、1960年;高橋義夫二日本細菌学会
誌、15巻、935頁、1960年; Y、Takah
ashi及びT、On。
dera : Compt、rend、Soc、Bio
l、 154巻、887頁、1960年; Y、Tak
ahashi他: Compt、rend、 Sac。
Biol、154巻、1132頁、1960年)に記載
されている。また、このことは、例えば高橋義夫(結核
、36巻、409〜420頁、1961年)によると、
結核患者201人及びツベルクリン反応陽性の健康者1
00人につぃ′ζみると、多糖体を用いた反応では患者
、健康者の別なく 100%陽性、蛋白を用いた反応で
は患者55%、健康者45%陽性に対し、リン脂質を用
いた反応では患者80%、健康者5%が陽性であった。
また、活動性と非活動性の結核についてみると、多糖体
と蛋白抗原による反応は相関を示さなかったが、リン脂
質抗原を用いる反応では活動性の度合と抗体価がよく相
関したと報告している。以上のように結核菌リン脂質を
抗原に用いて、リン脂質抗体を測定するならば、゛結核
の診断は非常に正確に、しかも活動性の程度をよく判断
できることが知られている。このリン脂質による血清反
応としては主に受身血球凝集反応(Y、Takahas
hi及びに、Ono :Amer、Rev、Re5p、
Dis、、83巻、381頁、1961年)とカオリン
凝集反応(Y、Takahashi : Amer、R
ev。
Re5p、 Dis、、85巻、708頁、1962年
)が行われてきた。しかし、前者は手生赤血球を用いる
方法であるために保存性がなく、感作当日しか使用する
ことができない。従って、検査のたびに感作血球を開裂
しなければならないので多くの労力を要し、しかも不安
定な生血球を使うため安定な結果を得ることが非常に困
難であるという欠点があった。
カオリン凝集反応も検査のたびに試薬を調製しなければ
ならず、反応もやや煩雑で、しかも判定は反応試験管を
遠心して、1本ずつ振盪による凝集像をみなければなら
ず、容易に実施できる反応とは言い黙いという欠点があ
った。
本発明の目的は、上記した欠点の解消にあり、すなわち
、結核菌リン脂質抗体を簡易かつ高精度に測定可能な結
核菌リン脂質感作血球の提供にある。
本発明者は、これら従来法の難点を解決し、結核菌リン
脂質抗体を容易かつ特異的に比較的短時間で測定し、結
核を高い精度で早期に診断する方法を開発すべく鋭意研
究を重ねた結果、結核菌リン脂質を保存性の高い固定赤
血球に感作して結核菌リン脂質感作血球を製造し、これ
を用いて体液中の結核菌リン脂質抗体を受身赤血球凝集
反応(以下rPHAJと略す)により非常に、簡便容易
に測定す・ることに成功し、本発明を完成するに至った
すなわち、本発明の結核菌リン脂質感作血球は、固定赤
血球にカップリング剤を介して結核菌リン脂質を結合さ
せて成るものである。
本発明の感作血球に用いる赤血球は固定赤血球であるが
、これを調製するための赤血球はヒツジ、ヤギ、ウシ、
ウマ、ウサギ、ワニ、ニワトリ、七面鳥、ヒト等から常
法に従って得られる。固定赤血球は次の様にして調製さ
れる。すなわち、アルセパ−(Alsever )液に
懸濁させた生卵血球を一酸化炭素ガスで処理し、この赤
血球にホルマリンを加えて固定化する。
本発明に用いるカンプリング剤としてはタンニン酸、グ
ルタルアル、デヒド、塩化クロムなどが使用できるが、
中でもタンニン酸が好ましい。
本発明に用いる結核菌リン脂質は、公知のリン脂質の調
製法により得ることができる。この方法の具体例として
は、L、Nagreが1950年に提案した方法が挙げ
られるが、この方法により得られたリン脂質は粗製であ
るため、副反応を起こす可能性があり、精製したものを
用いることが望ましい。この精製法としては、例えば、
両横の方法(Y、Takahashi、Amer、Re
v、Re5p、Dis、、85巻、708頁、1962
年) 、Anderson法(山村雄−5結核菌の生化
学、共立出版、1965年) 、Lederer法(同
前)等が挙げられる。
この結核菌リン脂質を調製するには、先ず、結核菌の培
養による菌体を調製する必要があるが、これに用いる菌
株、培地は多量の菌体が得やすければ通常用いられるど
のようなものでもよく、菌株や培地に限定されるもので
はない。培養菌体は加熱又はアセトンによって死菌とし
た後、アセトン抽出を繰り返し、このアセトン抽出後の
菌体から37〜45℃のメタノールで抽出した抽出液を
とる。これを蒸発乾固した後、熱アセトンで処理して不
溶性の残渣を分取し、クロロホルムに溶解した後、アセ
トンを加えて生じた沈澱を分取する。
これをメタノールに溶解し、4℃に保存する。
本発明の感作血球を製造するには次の様に行なう。すな
わち、カップリング剤を用いて赤血球を処理し、カップ
リング剤処理血球(赤血球表面にカップリング剤が結合
した赤血球)を得る。
次に、抗原である結核菌リン脂質をカップリング剤処理
血球に感作させる為には、該処理血球と抗原とを水、生
理食塩水、pn 5.5〜10、好ましくはpH6,4
〜7.2の各種緩衝液等の中で、濃度1〜5%の処理血
球と抗原とを約4〜40℃において30〜60分ゆるや
かに攪拌しながら接触させることによって行なう。緩衝
液としては、例えばリン酸塩緩衝食塩水、グリシン緩衝
食塩水などである。感作終了後は水性溶媒、例えばこれ
ら緩衝液で洗浄することにより、処理血球に吸着されな
い抗原を完全に除去する。さらに、この感作血球は蛋白
質をふくむ希釈液に懸濁させて感作血球の抗原未感作部
分を蛋白質で飽和しておくとよい。
希釈液としては、例えばグリシン緩衝食塩水、リン酸塩
緩衝食塩水等に生血清アルブミン(以下rBsAJと略
す)約0.1%などを加えたものを用い、0.01〜0
.5%のナトリウムアジド(N、aN3 )を加えてお
く。
このようにして得られた感作血球は0.5重量%程度に
希釈液に懸濁させた状態で氷室に保存してもよいし、凍
結乾燥しておいてもよい。凍結乾燥する為には希釈液に
安定剤として各種アミノ酸類、特にグリシン又はグルタ
ミン酸ナトリウム及びデキストランを、それぞれ0.2
〜2重景%及び0.3〜3重量%加えた培地に5%程度
に懸濁してから液体窒素あるいは液体空気中などで急速
凍結してから凍結乾燥する。凍結乾燥により保存期間は
さらに延長され、通常2年以上安定である。しかも、凍
結乾燥品は、使用の際、単に希釈液を加えるのみで新鮮
調製品と同様の品質的に安定した感作血球が得られる。
本発明の結核菌リン脂質感作血球は結核菌リン脂質抗体
により凝集されるので、人の体液もしくはその希釈液と
結核菌リン脂質感作血球とを接触させると、体液中又は
その希釈液中に結核菌リン脂質抗体が存在する場合には
、この抗体によって感作血球が凝集する。この反応をマ
イクロタイター法で行なう場合、マイクロプレート上に
管底凝集像として認めることができる。すなわち、プレ
ートに一定量の希釈液を滴下分注し、次いで第1大目に
一定量の血清を加え、グイリュータ−で順次希釈する。
これに結核菌リン脂質感作血球を滴下分注し、一定時間
後に管底凝集像を判定する。
本発明の感作血球は次の点で極めて大きな利点を有して
いる。すなわち、担体として固定赤血球を用いている為
、非常に安定であり、凍結乾燥が可能となり、もし凍結
乾燥すれば2年以上保存ができる。従って、この感作血
球を使用する時には希釈液を加えて熔解するだけで、い
つでも新鮮調製品を全く同様に使用できる。また、同一
の調製品を毎回使うため、感作血球の条件は全く同一と
なり、検査結果は常に安定して一定の感度で測定できる
ようになる。本発明の感作血球を用いれば、従来、反応
のたびに試薬を調製し、しがも複雑なカオリン凝集反応
等に頼っていた体液中の結核菌リン脂質抗体濃度を極め
て容易かつ簡便に定量することができ、結核を正確かつ
早期に診断できることのみならず、治療効果の正確な判
定、予後の予測を行なうこともできる。固定赤血球を用
いる結核菌リン脂質凝集反応に関しては現在までに文献
は全くなく、固定赤血球を用いるPHAは全く新規であ
る。
また、本発明の感作血球は、結核菌免疫血清又は結核患
者血清にのみ反応し、この血清に抗原を加えて中和した
後は、感作血球は全く反応しないこと、未感作血球は、
上記の陽性反応を示す血清に全く反応しないことから、
この感作血球は結核菌リン脂質が結合しているものであ
るといえる。
以上、詳述したとおり、本発明の結核菌リン脂質感作血
球は、結核菌リン脂質抗体を簡易かつ高精度に測定可能
であり、その結核診断用薬剤としての価値は極めて大で
ある。
次に本発明を調製例及び実施例によってさらに詳細に説
明するが、本発明はその要旨を超えない限りこれらによ
って限定されるものではない。
■製桝上−猜挨皿悲l胆i生週1 結核菌(Mycobacterium tubercu
losis) H37Ry様をツートン培地で37℃で
8週間培養し、得られた菌体を100’Cで60分加熱
して死菌とした。
これを約10容のアセトンで4回抽出を繰り返し、抽出
後の菌体に5容のメタノールを加え、45℃で5時間ず
つ3回抽出した。抽出液を合わせて、これを減圧で乾固
し、5容のアセトンを加え、80℃の水溶中で1時間処
理した後、残渣を集め5容のクロロホルムに溶解した。
これにアセトンを加えて、生じた沈渣を集め、減圧で乾
固した後、メタノールに溶解した。55gの菌体がら1
.35gのリン脂質を得た。
−+12. − の−1 ニワトリから得られた新鮮血液にアルセパ−(Alse
ver )液を等量加え、フラスコ中で都市ガス(CO
ガス含有)を30分間ふき込んだ後直ちに固定液〔5%
のクエン酸ソーダを加えた生理食塩水+37%ホルマリ
ン(容量比29:l))を等量加え、37℃の定温器中
で24時間放置するが、この間時々振とうする。その後
純水で5回、生理食塩水で5回洗浄する。ナトリウムア
ジドを0.1%加えたpH7,2のリン酸緩衝食塩水に
10%になるように固定赤血球を懸濁させ氷室に保存す
る。
この固定赤血球は1年以上安定であった。
率 の゛ 1 2.5%の調製例2において得られた固定赤血球を含む
リン酸緩衝生理食塩水(pn 7.2 )に1:100
.000のタンニン酸/リン酸緩衝食塩水(PBS )
を等量加え、37℃で15分間タンニン酸処理を行なっ
た後、PBSで1回洗浄し、原量のPBSに懸濁させて
タンニン血球液を調製した。このタンニン血球液に等量
の調製例1.において得られた抗原液を加え、37℃で
30分間処理した後、PBSで1回、pH7,2のPB
SにBSAo、1%、NaN 0.1%を加えた希釈液
で1回洗浄し、原量の半量の凍結乾燥媒〔上記希釈液に
グリシン0.5%、デキストランT10(ファルマシア
社、スエーデン)0.7%を加えたもの〕に懸濁し凍結
乾燥する。
21 吋1ン′ の巳 V型マイクロプレートの各穴に希釈液を0.025m1
ずつ分注し、第1大目に希釈液で17100に希釈した
血清を0.025m1加えた。グイリュータ−で順次倍
数希釈した。これに実施例で得られた結核菌リン脂質感
作睡球を0.025m1ずつ分注し、マイクロミキサー
でよく混和した後、室温に2時間以上静置し、凝集の終
末点を測定し、陽性を示す血清の最大希釈倍数の逆数を
とって抗体価とした。
この方法を用いて、結核菌培養等により診断の確定して
いる活動性肺結核患者10例、健康者42例につき血中
抗体価を測定した結果は次表の通りであった。
表0人血清中の結核菌リン脂質PHA抗体価の測定以上
の結果から明らかな如く、健康者はツヘルクリン陽性、
陰性を問わず、PHA反応は常に陰性を示したのに対し
、活動性肺結核患者ではいずれも陽性で、160〜51
20と高値を示した。
このPHA反応を用いれば0.025m1以下の試料で
、短時間で極めて容易にかつ高い精度で結核菌リン脂質
抗体を定量することができ、本発明の感作血球は結核の
診断、治療結果の判定に特に適しているといえる。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)固定赤血球にカンブリング剤を介して結核菌リン
    脂質を結合させて成る結核菌リン脂質感作血球。
  2. (2)カップリング剤がタンニン酸である特許請求の範
    囲第1項記載の感作血球。
  3. (3)安定剤を含んでいる特許請求の範囲第1項記載の
    感作血球。
  4. (4)安定剤がグリシン及びデキストランである特許請
    求の範囲第3項記載の感作血球。
  5. (5)希釈液に対するグリシン及びデキストランの濃度
    が、それぞれ0.2〜2重量%及び0.3〜3重量%で
    ある特許請求の範囲第4項記載の感作血球。
JP58217809A 1983-11-21 1983-11-21 結核菌リン脂質感作血球 Pending JPS60111156A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58217809A JPS60111156A (ja) 1983-11-21 1983-11-21 結核菌リン脂質感作血球

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58217809A JPS60111156A (ja) 1983-11-21 1983-11-21 結核菌リン脂質感作血球

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60111156A true JPS60111156A (ja) 1985-06-17

Family

ID=16710073

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58217809A Pending JPS60111156A (ja) 1983-11-21 1983-11-21 結核菌リン脂質感作血球

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60111156A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Morgan et al. The occurrence of A, B and O blood group substances in pseudo-mucinous ovarian cyst fluids
US3999944A (en) Detection of breast cancer
Osler Quantitative studies of complement fixation
Marcucci et al. A new method for IgE detection in nasal mucosa
Lerner et al. Passive hemagglutinating antibodies in cerebrospinal fluids in herpesvirus hominis encephalitis
SUTTON et al. Pericardial and myocardial disease associated with serological evidence of infection by agents of the psittacosis-lymphogranuloma venereum group (Chlamydiaceae)
Harris et al. Immunologic reactions to penicillin
O'connor et al. Excretion of specific antigen in the urine in tsutsugamushi disease (scrub typhus)
Kalter et al. Evaluation of laboratory diagnostic procedures with A/Asian influenza
Hilson et al. The haemagglutination reaction in tuberculosis
JPS60111156A (ja) 結核菌リン脂質感作血球
Patterson et al. Mast cells from human respiratory tissue and their in vitro reactivity
Selenkow et al. Thyroid autoantibodies and a biologic false-positive reaction to the test for syphilis
Harris et al. Agglutination by human sera of erythrocytes incubated with streptococcal culture concentrates
Duboczy et al. Further studies with the direct latex agglutination test in tuberculosis
JPS5819066B2 (ja) トガウ イルス hi反応方法
JPS60111159A (ja) 結核菌リン脂質感作ラテックス及びそれを用いた結核菌リン脂質抗体の検出方法
JPS60227170A (ja) 結核菌リン脂質抗体感作血球及びそれを用いた結核菌リン脂質の検出方法
JPS60227169A (ja) 結核菌リン脂質抗体感作ラテツクス及びそれを用いた結核菌リン脂質の検出方法
SU1561038A1 (ru) Способ диагностики ревматического миокардита
RU2754465C1 (ru) Способ получения эритроцитарного диагностикума для реакции непрямой гемагглютинации (рнга) при клостридиозах животных
RU2257581C2 (ru) Способ получения эритроцитарного диагностикума для реакции непрямой гемагглютинации (рнга) при сальмонеллезах животных
JPS60209181A (ja) 抗カンジダ多糖体抗体感作血球
Iwakata et al. The use of trypsin-treated human group 0 erythrocytes in rubella hemagglutination-inhibition test
JPS6161067B2 (ja)