JPS60110810A - 底吹用羽口 - Google Patents

底吹用羽口

Info

Publication number
JPS60110810A
JPS60110810A JP22003483A JP22003483A JPS60110810A JP S60110810 A JPS60110810 A JP S60110810A JP 22003483 A JP22003483 A JP 22003483A JP 22003483 A JP22003483 A JP 22003483A JP S60110810 A JPS60110810 A JP S60110810A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
tuyere
blowing
pressure
chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP22003483A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6348922B2 (ja
Inventor
Noriaki Ootani
大谷 悳昭
Koichi Miwa
三輪 幸一
Kimiaki Saitou
斉藤 侯昭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawasaki Heavy Industries Ltd
Kawasaki Motors Ltd
Original Assignee
Kawasaki Heavy Industries Ltd
Kawasaki Jukogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Heavy Industries Ltd, Kawasaki Jukogyo KK filed Critical Kawasaki Heavy Industries Ltd
Priority to JP22003483A priority Critical patent/JPS60110810A/ja
Publication of JPS60110810A publication Critical patent/JPS60110810A/ja
Publication of JPS6348922B2 publication Critical patent/JPS6348922B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21CPROCESSING OF PIG-IRON, e.g. REFINING, MANUFACTURE OF WROUGHT-IRON OR STEEL; TREATMENT IN MOLTEN STATE OF FERROUS ALLOYS
    • C21C5/00Manufacture of carbon-steel, e.g. plain mild steel, medium carbon steel or cast steel or stainless steel
    • C21C5/28Manufacture of steel in the converter
    • C21C5/42Constructional features of converters
    • C21C5/46Details or accessories
    • C21C5/48Bottoms or tuyéres of converters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Treatment Of Steel In Its Molten State (AREA)
  • Furnace Charging Or Discharging (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は製鋼冶金分野において複合吹錬を行う場合、底
吹き操業を行うために使用される底吹用別口の改良に関
する◎ 製鋼用転炉の低次用羽口、&しては、従来、持1111
#A57−57817 K示されているような細径パイ
プ構造、特公昭58−10967 K示されているよう
なポーラスプラグすなわち多孔質耐火物構造、あるいは
米国特許第4.840.2O2号に示されているような
m溝を設は几耐火物複合体##造のものが使用されてい
る。
底吹用羽口は、酸素、不活性ガス等の吹錬用ガスを製錬
作業過程の時系列に適合させて最適[1で吹込みあるい
は吹込みを停止することが必要であるが、従来の上記羽
口は固定的なもののため、流働変化範囲は概して狭く、
特にガス流量を減少させる場合、例えば出鋼のため吹込
ガス流量を低下させた場合、あるいは高炭素銅等の鋼種
の吹錬のため吹込ガス量のMflが必要な場合等におい
ては、湯の差込み、すなわち溶鋼の逆流入を起し九りし
てli1塞現象を来すことがある口これは、前記従来構
造の底吹用羽口は羽口の詣口面積が一定不変のため、吹
味過程のある段階で吹込ガスfillを減少させるため
にはガス圧力を低下させなければならず、ガス汁が溶融
金属の静圧に対抗できなくなりその侵入を招くからであ
る。また従来構造の底吹用羽口は7tK一定の開口を有
するためガスの供給を完全に止めることFi内、*であ
る。
本@明は一従来構造の底吹用羽口の上記欠点を解消する
目的でなされたものであって、吹錬用7ガス圧力を溶融
金−の差込みをIf!Fでない一定限度以上の′圧力に
mn L ycまま、吹錬用ガスの吹込流量の変更を可
能とするため底吹用別口自体を可動式とし、その関口面
積を可変とするものである。そのため羽口弁体煉瓦はt
s(動弁に連結り羽口弁座煉瓦に対し可動し得るものと
する。
そして羽口弁体煉瓦の下方に維持される吹錬用ガスの圧
力を可動弁の開口開閉作動K11j極的に利用するよう
にする。
以下、本発明を添付図の実施例により詳細に説明する。
□ 第1図に示す実施例においては本発明による底吹用別口
を構成するため、転炉底の鉄皮(1)の内側の耐大物2
イニング(2)K環状の上向円錐台形の耐大物煉瓦を埋
設して羽口弁座(3)とし、これKM!7合う円錐台形
耐火物の羽口弁体(4)を下方から嵌合させる。
羽口弁体(4) tiそれと一体に形成した下方に&ひ
る駆動軸(5)を持ち、それにより後述のように可動弁
に連結されて昇降し、羽口弁座(3)K対し昇降り羽口
を囲閑しまた開口面積を変更する。
可動弁としては、鉄皮(1)の下方に上部ケース(6)
および下部ケース(7)が歌付けられ、両ケース界面問
にダイヤフラム(8)が挾持され、ダイヤプラム(8)
Kよりケース内は上部ガス室(9)と下部ガス室四2に
ガス連mjWI断状@に区劃される。
上部ガス室(9)と下部ガス室叫とにそれぞれ相互独立
したパル1四付の底吹ガス配管(ロ)とバルブ□□□付
の底吹ガス配管04 kを接続する。
駆動軸(5)はダイヤフラム(8)を貫通り軸上に取付
は次上板四と下板に)とによりダイヤプラム(8)を挾
み付けてダイヤプラム(8)に連結され、ま友下板−と
下部ケース(7)とrfjJK張設された押上傾向のば
ね曹を外装する。駆動軸(5)の下部は羽口弁体(4)
K過度の上向力が働かないようストッパー付ガイドに)
により支持される◎ この実施例の底吹用別口は、非吹錬時には、羽口弁体(
4)はばね助と下部ガス室(至)内の吹錬ガスの圧力と
により押上げられて閉じている。吹錬時には、ガス配管
(2)から上部ガス室(9) Vc底吹ガスを流入させ
、下部ガス室叫のガスを排出することにより、羽口弁体
(4)は押下ける。従って羽目弁座(3)と羽口弁体(
4)との間に隙間が生じ、この間隙bb口から炉内溶融
金梅中に底吹ガスを吹込むことで吹錬が行われる。
@2図は第1図と異なる本発明実施例を示し、前実施例
と均等の部分は同一符号により示L1説明の重複を省略
する@この実施例は前実施例のダイヤフラム2その開運
は省略され、可動弁のケース内のガス室(9)は1室V
Cなっている。これに伴い底吹ガス配管(2)も1つに
集約されている。駆動軸(5)はカップリング(Jlを
介し、ば′ね四により押上げられる圧力板clOK連結
されている。
そして圧力板四の下方には圧力板に吸引作用する電磁石
なυが設けられている。
この第2実施例の底吹用別口は、吹錬を行なわない時は
、M1!富は、羽口弁体(4)がばね07) Kより押
上げられ羽口はは閉口させられている・吹錬開始のため
1底吹ガスを配管(laを通じガス室(6)K流入させ
たときも、羽口弁体(4)はガス圧によっても押上けら
れる。そして吹錬時には、電磁石cI!1に通電して圧
力板四を引付けることによV駆動軸(5)を介−し羽口
弁体(4)を引下け、羽口弁座(3)、羽口弁体(4)
間に開口周隙を生じさせ、底吹ガスを炉内溶融金−中に
吹込む。
本発明の底吹用別口は、開閉自在でIl1口開度の変更
が5T能であり開度変更によっても吹込ガス圧力の低下
を起さないため、吹錬用ガスの底吹以外に1石灰等の精
錬用副資材の吹込導入にも有効に利用することができる
◎またこれらの特質により本発明底吹用別口は、転炉製
鋼以外の冶金用炉またはM等にも適用可能である。
本発明底吹用羽口の特長ならびに効果を要約すると、次
の2おりである〇 (1) 従来の固定的構造の別口と異なり、開口面積を
変化させることができ、吹込みガスの圧力低下を起させ
ずに流Sを絞ることが可能であり、ガス仕方低下による
溶融全問の差込が起らずいわゆる羽口づfジが解消され
る。ま^完全に気体の供給を停止することも可能である
・ (if) 本発明は、羽口弁座と羽口弁体との間に生じ
させる間隙を気体tIt路として使用するので、従来の
多孔質中の微細孔網状組織を気体が通るポーラス耐火物
別口のような材料的制約が少なくなり、従ってセラミッ
クス等の高熱に耐える材料が自由に使用できる−0その
結果、羽口寿命も大#lItζ越ひることがNJ待でき
る。
(1M) 従来型羽口と異り、他の流fii調節手段に
依存することなく、羽口自体KvtfiJ調節機能を持
たせることができ、それだけ羽口アセにプリの構造が簡
素化される◎ θリ 底吹きガスの圧力が羽目開口の開閉動力として利
用できる。これにより駆wJ部構造が簡素化され(f 
1g性が同上する◎ ff) 以上の総合結果として本発明別口はトラグルフ
リー、メンテナンスフリーなものに成り得る◎
【図面の簡単な説明】
第1図#i本発明の底吹用羽口の1実施例の縦#側面図
、第2図は他の実施例の縦断側面図を示す。 (υ会・鉄皮、(2)・・耐火物ライニング、(3)・
・羽ロブを座、(4)・・羽口弁体、(5)・・躯助軸
、(11)・・上部ケース% (7)・・下部ケース、
(8し・グイヤ7クム、(9)・・上部ガス室、(g)
・・ガス室、叫・・下部ガス室、u〃□□□・・パルプ
、0■dQ4・・底吹ガス配管、韓・・上板、(11・
・F板、俵η・・ばね、に)・・ガイド、(11・・カ
ンプリング、に)・・圧力板、(2)・・電磁石。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 底部の溶融金初中に吹練用気体を吹込む羽口を存する冶
    金用炉または鍋において1羽口開基煉瓦を可納弁に連結
    して開口11ii81t町変に構成するとともに、その
    駆#により生ずる開口部分に流す吹練用気体の圧力を開
    口開閉作動に使用するようKしたことを特徴とする底吹
    用羽口◎
JP22003483A 1983-11-21 1983-11-21 底吹用羽口 Granted JPS60110810A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22003483A JPS60110810A (ja) 1983-11-21 1983-11-21 底吹用羽口

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22003483A JPS60110810A (ja) 1983-11-21 1983-11-21 底吹用羽口

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60110810A true JPS60110810A (ja) 1985-06-17
JPS6348922B2 JPS6348922B2 (ja) 1988-10-03

Family

ID=16744884

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22003483A Granted JPS60110810A (ja) 1983-11-21 1983-11-21 底吹用羽口

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60110810A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0860226A1 (en) * 1997-02-25 1998-08-26 Tokyo Yogyo Kabushiki Kaisha Bottom-blown gas blowing apparatus for a molten metal ladle
JP2003505600A (ja) * 1999-08-03 2003-02-12 サーリン・ユーテクニク・アー・ベー パージ・プラグ

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5845357U (ja) * 1981-09-21 1983-03-26 播磨耐火煉瓦株式会社 溶融金属へのガス吹込装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5845357B2 (ja) * 1976-06-02 1983-10-08 大日本印刷株式会社 食刻絵付用転写シ−ト及び該転写シ−トを用いた食刻加工方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5845357U (ja) * 1981-09-21 1983-03-26 播磨耐火煉瓦株式会社 溶融金属へのガス吹込装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0860226A1 (en) * 1997-02-25 1998-08-26 Tokyo Yogyo Kabushiki Kaisha Bottom-blown gas blowing apparatus for a molten metal ladle
JP2003505600A (ja) * 1999-08-03 2003-02-12 サーリン・ユーテクニク・アー・ベー パージ・プラグ
JP4884625B2 (ja) * 1999-08-03 2012-02-29 サーリン・ユーテクニク・アー・ベー パージ・プラグ

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6348922B2 (ja) 1988-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100396071B1 (ko) 금속및금속합금제조방법및그장치
US3905589A (en) Steel production method and apparatus
WO1983003427A1 (en) Bottom blowing gas nozzle in molten metal refining furnace and method of melting steel using the same nozzle
US1968917A (en) Process of making steel
US4993689A (en) Convertor for continuously melting scrap with tapping means
JPS60110810A (ja) 底吹用羽口
US2669511A (en) Method for refining ferrous metals
EP0134857A1 (en) Method for the fabrication of special steels in metallurgical vessels
US4483709A (en) Steel production method
CA1315327C (en) Metallurgical vessel
US1031257A (en) Process and apparatus for extracting and refining metals and alloys.
US5882578A (en) Tilting metallurgical unit comprising several vessels
US3533612A (en) Steel making apparatus including scrap preheater
US6490312B1 (en) Direct-current arc furnace comprising a centric charging shaft for producing steel and a method therefor
US11549156B2 (en) Smelting assembly for the production of steel
US4795139A (en) Apparatus for tapping slag-free steel from a continuous melting furnace
SU629888A3 (ru) Способ непрерывного получени стали
Biswas et al. Iron-and Steel-Making Process
US4341553A (en) Method of, and cupola furnace for, the introduction of treatment agents into cupola iron melts
JP4114346B2 (ja) 高Cr溶鋼の製造方法
ATE216433T1 (de) Doppel-herd elektro-lichtbogenofen zum kontinuierlichen schmelzen
US3480427A (en) Method and apparatus for treating metallurgical furnace gases
US3182985A (en) Apparatus for making steel
US428441A (en) Garay
JPH01156415A (ja) 連続製鋼装置