JPS6348922B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6348922B2
JPS6348922B2 JP58220034A JP22003483A JPS6348922B2 JP S6348922 B2 JPS6348922 B2 JP S6348922B2 JP 58220034 A JP58220034 A JP 58220034A JP 22003483 A JP22003483 A JP 22003483A JP S6348922 B2 JPS6348922 B2 JP S6348922B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tuyere
gas
blowing
pressure
valve body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP58220034A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60110810A (ja
Inventor
Tokuaki Ootani
Koichi Miwa
Tokiaki Saito
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawasaki Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Kawasaki Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Heavy Industries Ltd filed Critical Kawasaki Heavy Industries Ltd
Priority to JP22003483A priority Critical patent/JPS60110810A/ja
Publication of JPS60110810A publication Critical patent/JPS60110810A/ja
Publication of JPS6348922B2 publication Critical patent/JPS6348922B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21CPROCESSING OF PIG-IRON, e.g. REFINING, MANUFACTURE OF WROUGHT-IRON OR STEEL; TREATMENT IN MOLTEN STATE OF FERROUS ALLOYS
    • C21C5/00Manufacture of carbon-steel, e.g. plain mild steel, medium carbon steel or cast steel or stainless steel
    • C21C5/28Manufacture of steel in the converter
    • C21C5/42Constructional features of converters
    • C21C5/46Details or accessories
    • C21C5/48Bottoms or tuyéres of converters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Treatment Of Steel In Its Molten State (AREA)
  • Furnace Charging Or Discharging (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は製鋼冶金分野において複合吹錬を行う
場合、底吹き操業を行うために使用される底吹用
羽口の改良に関する。
製鋼用転炉の底吹用羽口としては、従来、特開
昭57−57817号に示されているような細径パイプ
構造、特公昭58−10967号に示されているような
ポーラスプラグすなわち多孔質耐火煉瓦構造、あ
るいは米国特許第4340280号に示されているよう
な細溝を設けた耐火物複合体構造のもの、その他
実開昭58−45357号のような台錐形形状のものが
知られている。
底吹用羽口は、酸素、不活性ガス等の吹錬用ガ
スを製錬作業過程の時系列に適合させて最適流量
で吹込みあるいは吹込みを適時停止することが必
要であるが、従来の上記羽口の多くは固定的なも
ののため、流量変化範囲は概して狭く、特にガス
流量を減少させる場合、例えば出鋼のため吹込ガ
ス流量を低下させる場合、あるいは高炭素鋼等の
鋼種の吹錬のため吹込ガス量の減少が必要な場合
等においては、湯の差込み、すなわち溶鋼の逆流
入を起こして閉塞現象を来すことがある。これは
前記従来構造の底吹用羽口で羽口の開口面積が一
定不変のものでは、吹錬過程のある段階で吹込ガ
ス流量を減少させるためにはガス圧力を低下させ
なければならず、ガス圧が溶融金属の静圧に対抗
できなくなりその侵入を招くからである、また実
開昭58−45357号のように開口面積可変のもので
も、開閉口動作が迅速、確実でなければ、一定の
開口度を有する底吹用羽口と同様にガス圧低下時
に差込み防止することは困難である。
本発明は従来構造の底吹用羽口の上記欠点を解
消する目的でなされたものであつて、吹錬用ガス
圧力を溶融金属の差込みを許さない一定限度以上
の圧力に維持したまま、吹錬用ガスの吹込流量の
変更をガス遮断を含めて可変とするため、吹錬用
羽口自体を可動とする場合に、羽口弁体は可動弁
に連結し羽口弁座に対し昇降するものとし、羽口
弁体の下方に維持される吹錬用ガスの圧力を前記
可動弁の開口開閉作動に積極的に利用するように
する。
この構造のもとに、本発明の底吹用羽口は、そ
の構成としては、冶金用炉、鍋の溶融金属中にそ
の底部から吹錬用ガスを吹込む羽口として、台錐
形の羽口弁座に下方から羽口弁体をはめあわせ羽
口弁体の昇降による両者間の間隙により形成され
る開口の面積を閉鎖を含めて可変としたものにお
いて、羽口弁体を上部および下部ガス室を遮断す
るダイヤフラムに連結し下部ガス室内にダイヤフ
ラムとの間にばねを張渡してばね力と溶融金属の
圧力による下向力との差力より羽口弁体を上昇閉
鎖状態に保持し得るようにするとともに、上部ガ
ス室には管系を接続してそれから導入する吹錬用
ガスの圧力よりダイヤフラムに作用する下向力と
前記差力とのバランスにより羽口弁体を所要開口
度の開弁状態に維持するようにしたことを特徴と
する。
以下、本発明を添付図の実施例により詳細に説
明する。
添付図において、転炉底の鉄皮1の内側の耐火
物ライニング2に環状の上向円錐台形の耐火物煉
瓦を埋設して羽口弁座3とし、これにはまりあう
円錐台形耐火物の羽口弁体4を下からはめあわせ
る。
羽口弁体4はそれと一体に形成した下方に延び
る駆動軸5を持ち、それにより後述のように可動
弁に連結されて羽口弁座3に対し昇降することに
より羽口を開閉しまた開口面積を変更する。
可動弁としては、鉄皮1の下方に上部ケース6
および下部ケース7が取付けられ、両ケース界面
間にダイヤフラム8が挟持され、ダイヤフラム8
によりケース内は上部ガス室9と下部ガス室10
とにガス連通遮断状態に区画される。
上部ガス室9と下部ガス室10とにそれぞれ相
互独立したバルブ11付の底吹ガス配管12とバ
ルブ13付の底吹ガス配管14とを接続する。
駆動軸5はダイヤフラム8を貫通し軸上に取付
けた上板15と下板16とによりダイヤフラム8
を挟み付けてダイヤフラム8に連結され、また下
板16と下部ケース7との間に張設された押上傾
向のばね17を外装する。駆動軸5の下部は羽口
弁体4に過度の上向力が働かないように受圧面積
を減ずるストツパ付ガイド18に支持される。
上記構成の本発明底吹用羽口においては、実施
例図面符号を参照し、前記のように羽口弁体4に
は次の4力が主たる作用力として作用することに
なる。
(i) 溶鋼静圧p1が弁体上面面積に作用することに
より生ずるほぼ一定の下向溶鋼静圧力F1、 (ii) ばね17によるほぼ一定の上向ばね力F2、 (iii) 上部ガス室9内の導入ガス圧力p3が弁体下面
面積とこれより大きいダイヤフラム8上面面積
に作用し面積差により生ずるガス圧下向力F3、 (iv) 下部ガス室10内の導入ガス圧力p4がダイヤ
フラム8下面面積に作用して生ずるガス圧上向
力F4
ガス圧が加わらない場合にも弁を締切り状態に
維持するためには、ばね力F2を溶鋼静圧力F1
り大とし、その間に上向差力(F2−F1)が働く
ようにしなければならない。
非吹錬時には、上部ガス室内の吹錬用ガス圧力
P3は低下させられ上記上向差力(F2−F1)にガ
ス圧上向力F4が加われば弁の締切り状態は一層
確実に保持される。
吹錬時には、上部ガス室に吹錬用ガスを導入
し、ガス圧下向力F3が前記差力(F2−F1)より
大となるようにして羽口弁体を押下げて開口す
る。ガス圧上向力F4が反対作用しないようにす
るには、下部ガス室のガスを排出することにな
る。
開弁状態において、溶鋼が弁間隙に差込まない
ようにするには、前記のように吹錬ガス圧力p3
溶鋼静圧p1より大でなければならない。
吹込ガス量はこの圧力差(p3−p1)と弁間隙開
口gとの積に比例して定まることになるが、前記
ように一定値以上のガス圧下向力F3と一定値の
差力(F2−F1)との釣合で定まる弁開度gが所
要吹込ガス量Qに対して過大となることがある。
この場合は下部ガス室にガス圧力p4を導入して上
向力F4を加え、弁開度gを絞りガス量Qが減ず
るように調整する。ガス量Qを増大するには上部
ガス室のガス圧力P3を増せばよい。
従つて羽口弁座3と羽口弁体4との間に吹錬ガ
ス圧力とそれに対応した間隙開口が生じ、この隙
間開口から溶融金属中に所定量の底吹ガスを吹込
むことができるようになるので、吹錬が順調に遂
行される。
本発明底吹用羽口の特徴ならびに効果を要約す
ると、次のとおりである。
() 吹錬用ガスの圧力を底吹弁開閉に利用し、
かつ、ガス圧力が低下すれば自動的に閉弁とな
る。開弁時には開口面積を変化させることがで
き、吹込みガスの圧力低下を起させずに流量を
絞ることが可能であり、ガス圧力低下による溶
融金属の差込が起こらずいわゆる羽口づまりが
解消される。また完全に気体の供給を停止でき
る。
() 本発明は、羽口弁座と羽口弁体との間に生
じさせる間隙を気体通路として使用するので、
従来の多孔質中の微細孔網状組織を気体が通る
ポーラス耐火物羽口のような材料的制約がな
く、従つてセラミツクス等の高熱に耐える材料
が自由に使用できる。その結果、羽口寿命も大
幅に延びることが期待できる。
() 従来型の羽口と異なり、他の流量調節手段
に依存することなく、羽口自体に流量調節機能
を持たせることができ、それだけ羽口アセンブ
リの構造が簡素化される。
() 底吹きガスの圧力が羽口開口の開閉動力と
して利用できる。これにより駆動部構造が簡素
化され信頼性が向上する。
() 以上の総合結果として本発明羽口はトラブ
ルフリー、メンテナンスフリーなものに成り得
る。
【図面の簡単な説明】
添付図は本発明の底吹用羽口の1実施例の縦断
側面図である。 1……鉄皮、2……耐火物ライニング、3……
羽口弁座、4……羽口弁体、5……駆動軸、6…
…上部ケース、7……下部ケース、8……ダイヤ
フラム、9……上部ガス室、10……下部ガス
室、11,13……バルブ、12,14……底吹
ガス配管、15……上板、16……下板、17…
…ばね、18……ガイド。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 冶金用炉、鍋の溶融金属中にその底部から吹
    錬用ガスを吹込む羽口として台錐形の羽口弁座3
    に下方から羽口弁体4をはめあわせ羽口弁体の昇
    降による両者間の間隙により形成される開口の面
    積を閉鎖を含めて可変としたものにおいて、羽口
    弁体を上部および下部ガス室9,10を遮断する
    ダイヤフラム8に連結し、下部ガス室内にダイヤ
    フラムとの間にばね17を張渡してばね力と溶融
    金属の圧力による下向力との差力により羽口弁体
    を上昇閉鎖状態に保持し得るようにするととも
    に、上部ガス室には管系11,12を接続してそ
    れから導入する吹錬用ガスの圧力による下向力と
    下部ガス室内のガス圧による上向力および前記差
    力との釣合により羽口弁体の開口度を調整可能に
    したことを特徴とする底吹用羽口。
JP22003483A 1983-11-21 1983-11-21 底吹用羽口 Granted JPS60110810A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22003483A JPS60110810A (ja) 1983-11-21 1983-11-21 底吹用羽口

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22003483A JPS60110810A (ja) 1983-11-21 1983-11-21 底吹用羽口

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60110810A JPS60110810A (ja) 1985-06-17
JPS6348922B2 true JPS6348922B2 (ja) 1988-10-03

Family

ID=16744884

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22003483A Granted JPS60110810A (ja) 1983-11-21 1983-11-21 底吹用羽口

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60110810A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10298630A (ja) * 1997-02-25 1998-11-10 Tokyo Yogyo Co Ltd 溶融金属用取鍋の底吹きガスの吹き込み装置
SE514748C2 (sv) * 1999-08-03 2001-04-09 Sahlin Gjutteknik Ab Spolsten

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5845357B2 (ja) * 1976-06-02 1983-10-08 大日本印刷株式会社 食刻絵付用転写シ−ト及び該転写シ−トを用いた食刻加工方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5845357U (ja) * 1981-09-21 1983-03-26 播磨耐火煉瓦株式会社 溶融金属へのガス吹込装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5845357B2 (ja) * 1976-06-02 1983-10-08 大日本印刷株式会社 食刻絵付用転写シ−ト及び該転写シ−トを用いた食刻加工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60110810A (ja) 1985-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3448761A (en) Valve for regulating flow of high-temperature liquids
JPS6348922B2 (ja)
CA2030252A1 (en) Method of and apparatus for continuously discharging molten metal and slag
US4649807A (en) Method for preventing dust depositions or build-ups in off-gas channels of electrothermal smelting furnaces
US4420334A (en) Method for controlling the bottom-blowing gas in top-and-bottom blown converter steel making
US3930843A (en) Method for increasing metallic yield in bottom blown processes
BRPI9704632B8 (pt) método para produção contínua de uma tira ou chapa de aço através do lingotamento contínuo
US3690632A (en) Blast furnace control based on measurement of pressures at spaced points along the height of the furnace
MY126384A (en) Operation method of vertical furnace
US3088821A (en) Open hearth steelmaking process
US4330326A (en) Method and a means for introducing close-grained carbonaceous fuels into a molten iron bath
CN216869228U (zh) 一种密闭矿热炉炉压自动控制装置
US3971549A (en) Process and apparatus for treating and transferring metal in the liquid state
JPS5743916A (en) Method for preventing outflow of slag at tapping of refined steel from converter
JPS5887210A (ja) 高炉操業方法
JPS5789416A (en) Composite blowing method
JPS5817241B2 (ja) 高炉の減圧出銑方法及び装置
JPS5638412A (en) Manufacture of high-chromium steel
JPS6456183A (en) Mechanism for controlling tapping in melting furnace
JPS6211045B2 (ja)
CN116590496A (zh) 防止钢包透气砖堵塞系统及方法
JPS6313233Y2 (ja)
GB1419363A (en) Metal refining
JPS60177122A (ja) 溶鋼内吹込ガスの切換方法及び装置
CA1209807A (en) Bottom-blown gas blowing nozzle for molten metal refining furnace and steel refining method using the same