JPS60110751A - ポリカ−ボネ−ト樹脂混合物 - Google Patents
ポリカ−ボネ−ト樹脂混合物Info
- Publication number
- JPS60110751A JPS60110751A JP59206445A JP20644584A JPS60110751A JP S60110751 A JPS60110751 A JP S60110751A JP 59206445 A JP59206445 A JP 59206445A JP 20644584 A JP20644584 A JP 20644584A JP S60110751 A JPS60110751 A JP S60110751A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- carbonate
- aromatic
- resin mixture
- weight
- resin
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L69/00—Compositions of polycarbonates; Compositions of derivatives of polycarbonates
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L69/00—Compositions of polycarbonates; Compositions of derivatives of polycarbonates
- C08L69/005—Polyester-carbonates
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔発明の背景〕
本発明は、衝撃強さの優れた熱可塑性組成物に関する。
さらに詳しくは本発明は、特に肉厚断面において衝撃強
さの優れたポリカーボネート樹脂混合物に関する。
さの優れたポリカーボネート樹脂混合物に関する。
芳香族カーボネート重合体は、プラスチック工業で、種
々の用途に用いられているよく知られた、商業的に入手
可能な材料である。このようなカーボネート重合体は、
二価フェノール例えば2゜2−ビス(4−ヒドロキシフ
ェニル)プロパンを、カーボネート前駆物質、例えばホ
スゲンと、酸結合剤の存在下で反応させることによシ、
製造することができる。一般に、芳香族ポリカーボネー
ト樹脂は、鉱酸の侵蝕に対し高い抵抗性を示し、成形が
容易で、歪抵抗性ゼ、生理学的に無害である。
々の用途に用いられているよく知られた、商業的に入手
可能な材料である。このようなカーボネート重合体は、
二価フェノール例えば2゜2−ビス(4−ヒドロキシフ
ェニル)プロパンを、カーボネート前駆物質、例えばホ
スゲンと、酸結合剤の存在下で反応させることによシ、
製造することができる。一般に、芳香族ポリカーボネー
ト樹脂は、鉱酸の侵蝕に対し高い抵抗性を示し、成形が
容易で、歪抵抗性ゼ、生理学的に無害である。
ポリカーボネート樹脂は、約1/8〜1/4インチの臨
界厚さ以下で、高い衝撃強さを有することもよく知られ
ている。この平均厚さ以上では、ポリカーボネート樹脂
は脆くなる。また、温度が約−5℃以下に低下したシ、
約100℃以上の高温で重合体をエージングした場合に
も、ポリカーボネート樹脂の衝撃強さは急速に低下する
。これらの特徴を有するだめ、未改質の芳香族ポリカー
ボネート樹脂の使用分野は限られたものとなっている。
界厚さ以下で、高い衝撃強さを有することもよく知られ
ている。この平均厚さ以上では、ポリカーボネート樹脂
は脆くなる。また、温度が約−5℃以下に低下したシ、
約100℃以上の高温で重合体をエージングした場合に
も、ポリカーボネート樹脂の衝撃強さは急速に低下する
。これらの特徴を有するだめ、未改質の芳香族ポリカー
ボネート樹脂の使用分野は限られたものとなっている。
このようなわけで、ポリカーボネート樹脂の耐衝撃特性
を改良するために、ポリカーボネートに改質剤を加える
ことが提案されている。例えば、本出願人に譲渡された
、Gold′b1um の米国特許第3、451.22
4では一定の割合の改質剤を加えることが提案されてい
る。その改質剤はポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ
イソブチレン、エチレンとエチルアクリレートの共重合
体、エチレンとプロピレンの共重合体、セルロースエス
テル、ポリアミド、ポリビニルアセクール、アルキルセ
ルロースエステル゛及ヒポリウレタンエジストマー〇中
の少なくとも1種である。これらの組成物も、芳香族ポ
リカーボネートの臨界厚さを越える断面をもつ部品では
、脆くなる傾向がある。
を改良するために、ポリカーボネートに改質剤を加える
ことが提案されている。例えば、本出願人に譲渡された
、Gold′b1um の米国特許第3、451.22
4では一定の割合の改質剤を加えることが提案されてい
る。その改質剤はポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ
イソブチレン、エチレンとエチルアクリレートの共重合
体、エチレンとプロピレンの共重合体、セルロースエス
テル、ポリアミド、ポリビニルアセクール、アルキルセ
ルロースエステル゛及ヒポリウレタンエジストマー〇中
の少なくとも1種である。これらの組成物も、芳香族ポ
リカーボネートの臨界厚さを越える断面をもつ部品では
、脆くなる傾向がある。
ポリカーボネートに添加する別の改質剤が、Re5ea
rch Dieclosure m第20.8 j 0
号(DOWC!hemIcal compan7.19
81年8月)に報告されて騒る。そのデーターによれば
、線状低密度ポリオレフィン、即ち、エチレン/オクテ
ンソ1の共重合体で改質されたポリカーボネートが、大
きな成形品厚さで良好な衝撃強さを示す。
rch Dieclosure m第20.8 j 0
号(DOWC!hemIcal compan7.19
81年8月)に報告されて騒る。そのデーターによれば
、線状低密度ポリオレフィン、即ち、エチレン/オクテ
ンソ1の共重合体で改質されたポリカーボネートが、大
きな成形品厚さで良好な衝撃強さを示す。
出願人に譲渡されたLluの米国特許第4,245、0
58号に、高分子量芳香族ポリカーボネート、アクリレ
ート共重合体及びポリオレフィンよシなる組成物が、未
改質のポリカーボネートと比較して、優れた経時衝撃強
さ、低温と高温の両方での衝撃強さ及び良好なウェルド
ライン強さを示すことが開示されている。
58号に、高分子量芳香族ポリカーボネート、アクリレ
ート共重合体及びポリオレフィンよシなる組成物が、未
改質のポリカーボネートと比較して、優れた経時衝撃強
さ、低温と高温の両方での衝撃強さ及び良好なウェルド
ライン強さを示すことが開示されている。
中村らは、米国特許第4864.428号で、芳香族ポ
リエステル、芳香族ポリカーボネート及びブタジェンを
基材とするグラフト共重合体の配合物よシなり、そのう
ちポリカルボネートが全配合物の10〜75重量パーセ
ントを占める組成物を開示しており、この組成物が室温
で良好な衝撃強さを有するとされている。
リエステル、芳香族ポリカーボネート及びブタジェンを
基材とするグラフト共重合体の配合物よシなり、そのう
ちポリカルボネートが全配合物の10〜75重量パーセ
ントを占める組成物を開示しており、この組成物が室温
で良好な衝撃強さを有するとされている。
Fromuthらは、米国特許第4.180.494号
で、約25ル95 ステル、約1〜8重量パーセントの芳香族ポリカーボネ
ート及び合わせて100%と々るだけのブタジェン主成
分のコアを有するコアーシェル共重合体よシなる、高い
衝撃強さを有する組成物を開示している。
で、約25ル95 ステル、約1〜8重量パーセントの芳香族ポリカーボネ
ート及び合わせて100%と々るだけのブタジェン主成
分のコアを有するコアーシェル共重合体よシなる、高い
衝撃強さを有する組成物を開示している。
Farnhamらは米国特許第4, 0 8 6, 2
0 2号で、ポリ(アルキレンテレフタレート)樹脂
の耐衝撃性を、弾性的第1段と熱可塑的最終段を有する
多相複合インターポリマーを配合することによシ改良で
きることを開示している。
0 2号で、ポリ(アルキレンテレフタレート)樹脂
の耐衝撃性を、弾性的第1段と熱可塑的最終段を有する
多相複合インターポリマーを配合することによシ改良で
きることを開示している。
Lluは、米国特許第4. 2 6 0. 6 9 3
号で芳香族ポリカーボネートの温度衝撃抵抗を、多相複
合インターポリマーとオレフィンアクリレート共重体と
を配合することにょシ改良できることを開示している。
号で芳香族ポリカーボネートの温度衝撃抵抗を、多相複
合インターポリマーとオレフィンアクリレート共重体と
を配合することにょシ改良できることを開示している。
本発明者らは芳香族ポリカーボネート樹脂とコポリエス
テルカーボネート樹脂との混合物からなる芳香族カーボ
ネート重合体樹脂に、ゴム状アクリレートコア及び硬質
熱可塑性シェルを有する多相複合インターポリマーと、
オレフィンのアクリレート又はメタクリレートコモノマ
ーとの共重合体とからなる耐衝撃性改良剤の組合せを適
当量配合することによシ、室温で厚肉の成形断面や薄肉
成形断面における高い衝撃強さを付与することができる
ことを見出した。
テルカーボネート樹脂との混合物からなる芳香族カーボ
ネート重合体樹脂に、ゴム状アクリレートコア及び硬質
熱可塑性シェルを有する多相複合インターポリマーと、
オレフィンのアクリレート又はメタクリレートコモノマ
ーとの共重合体とからなる耐衝撃性改良剤の組合せを適
当量配合することによシ、室温で厚肉の成形断面や薄肉
成形断面における高い衝撃強さを付与することができる
ことを見出した。
また、上記の改質剤をポリカーボネート樹脂とコポリエ
ステルカーボネート樹脂の配合物にある範囲で加えると
、得られた混合物は未改質のポリカーボネート樹脂と比
較して、室温での衝撃強さが驚くほど高くなることを確
かめた。
ステルカーボネート樹脂の配合物にある範囲で加えると
、得られた混合物は未改質のポリカーボネート樹脂と比
較して、室温での衝撃強さが驚くほど高くなることを確
かめた。
〔発明の詳細な
説明では、前述のような望ましい特性が、下記成分を均
質混合してなる樹脂混合物にょシ得られることが見出さ
れた。
質混合してなる樹脂混合物にょシ得られることが見出さ
れた。
(a) 主割合の
(1)芳香族ポリカーボネートと
(ii)ポリ(エステル−カーボネート)共重合体樹脂
との 芳香族カーボネート重合体樹脂混合物、および(b)
(−)の耐衝撃性の改良に有効な量の(1)架橋性単量
体およびグラフト結合性単量体とC, − 0,アルキ
ルアクリレートとの弾性(エラストマー状)第1コア段
と、全部または大部分が01− a6アルキルメタクリ
レートよシなる硬質最終段からなる多相複合インターポ
リマーと (ii)アルファオレフィンとc, − 06アルキル
アクリレート、Cl−011アルキルメタクリレート、
アクリル酸、メタクリル酸およびこれらの単量体の混合
物よシ選択された少なくとも一種の単量体化合物との共
重合体 からなる耐衝撃性改良剤の組合せ。
との 芳香族カーボネート重合体樹脂混合物、および(b)
(−)の耐衝撃性の改良に有効な量の(1)架橋性単量
体およびグラフト結合性単量体とC, − 0,アルキ
ルアクリレートとの弾性(エラストマー状)第1コア段
と、全部または大部分が01− a6アルキルメタクリ
レートよシなる硬質最終段からなる多相複合インターポ
リマーと (ii)アルファオレフィンとc, − 06アルキル
アクリレート、Cl−011アルキルメタクリレート、
アクリル酸、メタクリル酸およびこれらの単量体の混合
物よシ選択された少なくとも一種の単量体化合物との共
重合体 からなる耐衝撃性改良剤の組合せ。
改質剤の使用量は広い範囲で変えることができるが、一
般に組成物が約10〜90重量部、の芳香族ポリカーボ
ネート樹脂(a)(i)、約90〜10重量部のポリ(
エステル−カーボネート)共重合体樹脂(a)(ii)
、及び0(i)と(a)(ii)の重量パーセントで測
定して約3〜10重量部の耐衝撃性改良剤の組合せ(b
)よシなる場合に最良の結果が得られる。さらに具体的
には、耐衝撃性改良剤の組合せ(b)において、ポリカ
ーボネート及びコポリエステルカーボネートの重量に基
づいて、多相複合インターポリマー(b)(+)が、約
2〜9重量部をなし、オレフィンと上記コモノマーとの
コポリマー(b)(ii)が約1〜3重量部をなす。特
に好ましい組成物においては芳香族ポリカーボネート樹
脂(a)(i)が約75〜25重量部をしめ、ポリ(エ
ステルカーボネート)コポリマー樹脂(a)(ii)が
約25〜75重量部をしめる。
般に組成物が約10〜90重量部、の芳香族ポリカーボ
ネート樹脂(a)(i)、約90〜10重量部のポリ(
エステル−カーボネート)共重合体樹脂(a)(ii)
、及び0(i)と(a)(ii)の重量パーセントで測
定して約3〜10重量部の耐衝撃性改良剤の組合せ(b
)よシなる場合に最良の結果が得られる。さらに具体的
には、耐衝撃性改良剤の組合せ(b)において、ポリカ
ーボネート及びコポリエステルカーボネートの重量に基
づいて、多相複合インターポリマー(b)(+)が、約
2〜9重量部をなし、オレフィンと上記コモノマーとの
コポリマー(b)(ii)が約1〜3重量部をなす。特
に好ましい組成物においては芳香族ポリカーボネート樹
脂(a)(i)が約75〜25重量部をしめ、ポリ(エ
ステルカーボネート)コポリマー樹脂(a)(ii)が
約25〜75重量部をしめる。
改質剤の添加は、改質剤を芳香族カーボネート重合体樹
脂混合物(a)に均一に分配できるなら、どのような方
法で行ってもよい。
脂混合物(a)に均一に分配できるなら、どのような方
法で行ってもよい。
これらの材料の混合は、通常熱可塑性重合体に、可塑剤
や充填剤を配合するのに使用される種々の方法で、例え
ば練しロール、ドウミキサー、バンバリーミキサ−1押
出機その他の混合装置(これらに限らない)を用いて行
うことができる。
や充填剤を配合するのに使用される種々の方法で、例え
ば練しロール、ドウミキサー、バンバリーミキサ−1押
出機その他の混合装置(これらに限らない)を用いて行
うことができる。
得られた混合物は、熱可塑性樹脂の成形や加工に使用さ
れてきた任意の慣例方法で取り扱うことができ、る。こ
れらの材料は、圧縮、射出、カレンダー圧延、押出、吹
込成形技術を単独で、あるいけ組合せて用いて、成形す
ることができる。また、押出吹込成形や同時押出−同時
射出のような多重加工法も、例えば多層容器に用いるこ
とができる。
れてきた任意の慣例方法で取り扱うことができ、る。こ
れらの材料は、圧縮、射出、カレンダー圧延、押出、吹
込成形技術を単独で、あるいけ組合せて用いて、成形す
ることができる。また、押出吹込成形や同時押出−同時
射出のような多重加工法も、例えば多層容器に用いるこ
とができる。
本発明に従って製造された樹脂混合物は、上記の重合体
に加え、潤滑、補強、酸化防止や材料への色の付与のた
めに、他の添加剤を含有してもよい。離型剤や安定剤の
ような他の添加剤は当業界でよく知られておシ、これら
も本発明の要旨を逸脱しない範囲で配合できる。
に加え、潤滑、補強、酸化防止や材料への色の付与のた
めに、他の添加剤を含有してもよい。離型剤や安定剤の
ような他の添加剤は当業界でよく知られておシ、これら
も本発明の要旨を逸脱しない範囲で配合できる。
成分0(i)として使用する芳香族ポリカーボネート樹
脂は、二価フェノールを、カーボネート前駆物質、例え
ばホスゲン、ノ・ロホルメートまたiiカ−ホネ−)エ
ステルと反応させることによシ製造できる。一般に1こ
のようなカーボネート重合体は式: の反復構造単位Iを有することを特徴としている。
脂は、二価フェノールを、カーボネート前駆物質、例え
ばホスゲン、ノ・ロホルメートまたiiカ−ホネ−)エ
ステルと反応させることによシ製造できる。一般に1こ
のようなカーボネート重合体は式: の反復構造単位Iを有することを特徴としている。
式中のムは、重合体の製造反応に用いる二価フェノール
の二価の芳香族基である。本発明の樹脂混合物を形成す
るのに使用するカーボネート重合体は、極限粘度数が(
塩−化メチレン中で25℃で測定して)約130〜1.
0 Q a / fの範囲にあるものが好ましい。この
ような芳香族カーボネート重合体を成形するのに使用可
能な二価フェノールは、芳香核の炭素原子に各々が直接
結合したヒドロキシル基2つを官能基として含有する単
核または多核の芳香族化合物である。典型的な二価フェ
ノールは次の通シである。
の二価の芳香族基である。本発明の樹脂混合物を形成す
るのに使用するカーボネート重合体は、極限粘度数が(
塩−化メチレン中で25℃で測定して)約130〜1.
0 Q a / fの範囲にあるものが好ましい。この
ような芳香族カーボネート重合体を成形するのに使用可
能な二価フェノールは、芳香核の炭素原子に各々が直接
結合したヒドロキシル基2つを官能基として含有する単
核または多核の芳香族化合物である。典型的な二価フェ
ノールは次の通シである。
2.2−ビス−(4−ヒドロキシフェニル)フロパン、
ヒドロキノン、 レゾルシノール 2.2−ビス−(4−ヒドロキシフェニル)ペンタン− 2、at −(ジヒドロキシジフェニル)メタン、ビス
−(2−ヒドロキシフェニル)メタン、ビス、7 (4
−ヒドロキシフェニル)メタン、ビス−(4−ヒドロキ
シ−5−二トロフェニル)メタン、 1、1− ヒス(4−?ドロキシフェニル)エタンへ3
−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ベンクン、2.2−
ジヒドロキシジフェニル、 2.6−シヒドロキシナフタレン、 ビス−(4−ヒドロキシジフェニル)スルホンビス−(
3,5−ジエチル−4−ヒドロキシフェニル)スルホン
、 2.2−ビス−(へ5−ジメチル−4−ヒドロキシフェ
ニル)プロパン、 2.4′−ジヒドロキシジフェニルスルホン、s’、−
、クロロ−44′−シヒドロキシジフェニルスルホン、 ビス−(4−ヒドロキシフェニル)ジフェニルスルホン
、 4.4′−ジヒドロキシジフェニルエーテル、4、 a
’ −ジヒドロキシ−43′−ジクロロジフエニAエー
テル、 4.4′−ジヒドロキシ−2,5−ジヒドロキシジフェ
ニルエーテル、 など。
ヒドロキノン、 レゾルシノール 2.2−ビス−(4−ヒドロキシフェニル)ペンタン− 2、at −(ジヒドロキシジフェニル)メタン、ビス
−(2−ヒドロキシフェニル)メタン、ビス、7 (4
−ヒドロキシフェニル)メタン、ビス−(4−ヒドロキ
シ−5−二トロフェニル)メタン、 1、1− ヒス(4−?ドロキシフェニル)エタンへ3
−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ベンクン、2.2−
ジヒドロキシジフェニル、 2.6−シヒドロキシナフタレン、 ビス−(4−ヒドロキシジフェニル)スルホンビス−(
3,5−ジエチル−4−ヒドロキシフェニル)スルホン
、 2.2−ビス−(へ5−ジメチル−4−ヒドロキシフェ
ニル)プロパン、 2.4′−ジヒドロキシジフェニルスルホン、s’、−
、クロロ−44′−シヒドロキシジフェニルスルホン、 ビス−(4−ヒドロキシフェニル)ジフェニルスルホン
、 4.4′−ジヒドロキシジフェニルエーテル、4、 a
’ −ジヒドロキシ−43′−ジクロロジフエニAエー
テル、 4.4′−ジヒドロキシ−2,5−ジヒドロキシジフェ
ニルエーテル、 など。
上記ポリカーボネートの製造に用いるのに適した、他の
二価フェノールが米国特許第2.999゜835号、第
40313,565号、第5.554.1 ’54号、
及び第4.131.575号に開示されている。
二価フェノールが米国特許第2.999゜835号、第
40313,565号、第5.554.1 ’54号、
及び第4.131.575号に開示されている。
これらのポリカーボネートは既知の方法によシ、例えば
上述したように、先に引用した文献、米国特許第4.0
1a750号及び第4,124436号に記載された方
法に従い、二価フェノールなカーボネート前駆物質、例
えばホスゲンと反応させることによシ、あるいは米国特
許第4153.008号に開示さ五ているようなエステ
ル交換法ならびに当業者によく知ら′れた他の方法にょ
シ、製造することができる。
上述したように、先に引用した文献、米国特許第4.0
1a750号及び第4,124436号に記載された方
法に従い、二価フェノールなカーボネート前駆物質、例
えばホスゲンと反応させることによシ、あるいは米国特
許第4153.008号に開示さ五ているようなエステ
ル交換法ならびに当業者によく知ら′れた他の方法にょ
シ、製造することができる。
本発明のポリカーボーネート混合物の製造に用いるのに
、カーボネートホモポリマーよシカーボ 4ネ一ト共重
合体又はインターポリマーを使用するのが望まl−い場
合には、二種以上の異なる二価フェノールあるいは、二
価フェノールのグリコールとの、又はヒドロキシルまた
は酸終端ポリエステルとの、または二塩基酸との共重合
体を用いることができる。枝分れポリカーボネートも有
用であシ、例えば米国特許第4.001.184号に記
載されている。線状ポリカーボネートと枝分れポリカー
ボネートとの配合物を使用することもできる。
、カーボネートホモポリマーよシカーボ 4ネ一ト共重
合体又はインターポリマーを使用するのが望まl−い場
合には、二種以上の異なる二価フェノールあるいは、二
価フェノールのグリコールとの、又はヒドロキシルまた
は酸終端ポリエステルとの、または二塩基酸との共重合
体を用いることができる。枝分れポリカーボネートも有
用であシ、例えば米国特許第4.001.184号に記
載されている。線状ポリカーボネートと枝分れポリカー
ボネートとの配合物を使用することもできる。
さらに、本発明の実施にあたっては、上記の材料のうち
任意のものの配合物を使用して芳香族ポリカーボネート
を得ることができる。いずれにせよ、ここで成分(a)
(i)として使用するのに好適な芳香族カーボネート重
合体は、2.2−ビス(4−ヒドロキシルフェニル)プ
ロパン(即チビスフェノールA)から誘導されたホモポ
リマーである。
任意のものの配合物を使用して芳香族ポリカーボネート
を得ることができる。いずれにせよ、ここで成分(a)
(i)として使用するのに好適な芳香族カーボネート重
合体は、2.2−ビス(4−ヒドロキシルフェニル)プ
ロパン(即チビスフェノールA)から誘導されたホモポ
リマーである。
本発明で使用するポリ(エステル−カーボネート)共重
合体樹脂(a)(!りは一般的には、反復するカーボネ
ート基: 1 −C−0−。
合体樹脂(a)(!りは一般的には、反復するカーボネ
ート基: 1 −C−0−。
及び芳香族炭素環式基を線状重合体鎖内に含有するコポ
リエステルとして記述でき、ここでカルボキシレート基
の少なくともいくつかとカーボネート基の少なくともい
くつかが芳香族炭素環式基の環炭素原子に直接結合して
いる。これらのポリ(エステル−カーボネート)共重合
体は一般に、二官能性カル、/蘂ン酸、二価フェノール
及びカーボネート前駆物質を反応させて製造できる。
リエステルとして記述でき、ここでカルボキシレート基
の少なくともいくつかとカーボネート基の少なくともい
くつかが芳香族炭素環式基の環炭素原子に直接結合して
いる。これらのポリ(エステル−カーボネート)共重合
体は一般に、二官能性カル、/蘂ン酸、二価フェノール
及びカーボネート前駆物質を反応させて製造できる。
ここで、成分(a)(ij)として使用するポリ(エス
テル−カーボネート)を形成するのに用いる二価、フェ
ノールは、一般式: で表わされる。式中のAは芳香族基、例えばフェニレン
、ビフェニレン、ナフチレン、アントリレンなどである
。Eはアルキレン又はアルキリデン基、例えば、メチレ
ン、エチレン、プロピレン、グロピリデン、イソプロピ
リデン、ブチレン、ブチリデン、インブチリデン、アミ
レン、インアミレン、アミリデン、インブチリデンなど
となり得る。Eがアリキレン又はアルキリデン基である
とき、Eはまた非アルキレン又は非アルキリデン基、例
えば芳香族結合、第三アミノ結合、エーテル結合、カル
ボニル結合、珪素含有結合又は硫黄含有結合(例えばス
ルフィド、スルホキシド又はスルホンなど)で結合され
た2個以上のアルキレン又はアルキリデン基よシ構成さ
れていてもよい。そのほかにEは、脂環式基(例えばシ
クロペンチル、シ、り四ヘキクル)、シクロアルキリデ
ン(すなわちシクロヘキシリデン)、硫黄含有結合、例
えばスルフィド、スルホキシドtたはスルホン、エーテ
ル結合、カルボニル基、第三窒素基、または珪素含有結
合、例えば、シランまたはシロキシともなり得る。当業
者でちればEが表わし得る他の基を想起できるでおろう
。Rは、水素または一価炭素水素基、例えばアルキル(
メチル、エチル、プロピルなど)、アリール(フェニル
、ナフチルなト)、アリールアルキル(ベンジル、エチ
ルフェニルなど)または脂環式(シクロペンチル、シク
ロヘキシルなど)である。Yは無機原子、例えば塩素、
臭素、フッ素など、無機基、例えばニトロ基など、有機
基、例えば上記のR1またはオキシ基、例えばORとな
り得るが、Yが反応物質や反応条件に不活性でそれによ
シ影響されないことが必要なだけである。添字mは0か
らA上の置換可能な位置の数までの整数、pは0からE
上で置換可能な位置の数までの整数、tは1以上の整数
、8はOlたは1、そしてUは0を含む整数である。
テル−カーボネート)を形成するのに用いる二価、フェ
ノールは、一般式: で表わされる。式中のAは芳香族基、例えばフェニレン
、ビフェニレン、ナフチレン、アントリレンなどである
。Eはアルキレン又はアルキリデン基、例えば、メチレ
ン、エチレン、プロピレン、グロピリデン、イソプロピ
リデン、ブチレン、ブチリデン、インブチリデン、アミ
レン、インアミレン、アミリデン、インブチリデンなど
となり得る。Eがアリキレン又はアルキリデン基である
とき、Eはまた非アルキレン又は非アルキリデン基、例
えば芳香族結合、第三アミノ結合、エーテル結合、カル
ボニル結合、珪素含有結合又は硫黄含有結合(例えばス
ルフィド、スルホキシド又はスルホンなど)で結合され
た2個以上のアルキレン又はアルキリデン基よシ構成さ
れていてもよい。そのほかにEは、脂環式基(例えばシ
クロペンチル、シ、り四ヘキクル)、シクロアルキリデ
ン(すなわちシクロヘキシリデン)、硫黄含有結合、例
えばスルフィド、スルホキシドtたはスルホン、エーテ
ル結合、カルボニル基、第三窒素基、または珪素含有結
合、例えば、シランまたはシロキシともなり得る。当業
者でちればEが表わし得る他の基を想起できるでおろう
。Rは、水素または一価炭素水素基、例えばアルキル(
メチル、エチル、プロピルなど)、アリール(フェニル
、ナフチルなト)、アリールアルキル(ベンジル、エチ
ルフェニルなど)または脂環式(シクロペンチル、シク
ロヘキシルなど)である。Yは無機原子、例えば塩素、
臭素、フッ素など、無機基、例えばニトロ基など、有機
基、例えば上記のR1またはオキシ基、例えばORとな
り得るが、Yが反応物質や反応条件に不活性でそれによ
シ影響されないことが必要なだけである。添字mは0か
らA上の置換可能な位置の数までの整数、pは0からE
上で置換可能な位置の数までの整数、tは1以上の整数
、8はOlたは1、そしてUは0を含む整数である。
上記の式■で表わされる二価フェノール化合物において
、2個以上のY置換基が存在する場合−それらは同一で
も異なってもよい。R置換基についても同じことがいえ
る。式■において8が0で、Uが0でない場合、芳香族
環はアルキレンや他の架橋基の介在なしで直接結合して
いる。芳香核残基A上のヒドロキシ基とYの位置はオル
ト、メタ、パラのどの位置にあってもよく、芳香族炭化
水素残基の2個以上の環炭素原子がYおよびヒドロキシ
基で置換されている場合これらの原子団はビシナル(v
lc)、非対称(aeym)または対称(sym)のい
ずれの関係ともなシ得る。
、2個以上のY置換基が存在する場合−それらは同一で
も異なってもよい。R置換基についても同じことがいえ
る。式■において8が0で、Uが0でない場合、芳香族
環はアルキレンや他の架橋基の介在なしで直接結合して
いる。芳香核残基A上のヒドロキシ基とYの位置はオル
ト、メタ、パラのどの位置にあってもよく、芳香族炭化
水素残基の2個以上の環炭素原子がYおよびヒドロキシ
基で置換されている場合これらの原子団はビシナル(v
lc)、非対称(aeym)または対称(sym)のい
ずれの関係ともなシ得る。
本発明で使用できる二価フェノール化合物の例には次の
ものがある。
ものがある。
2.2−ビス−(4−ヒドロキシフェニル)−プロパン
(即ちビスフェノールA)、 2.4′−ジヒドロキシジフェニルメタン、ビス−(2
−ヒドロキシフェニル)−メタン、ビス−(4−ヒドロ
キシフェニル)−メタン、ビス−(4−ヒドロキシ−5
−ニトロフェニル)−メタン、 ビス−(4−ヒドロキシ−2,6−シメチルー5−一メ
トキシフェニル)−メタン、 1.1−ビス−(4−ヒドロキシフェニル)−エタン、 1、2−ビス−(4−ヒドロキシフェニル)−エタン、 1.1−ビス−(4−ヒドロキシ−2−クロロフェニル
)−エタン、 1.1−ビス−(2,5−ジメチル−4−ヒドロキシフ
ェニル)−エタン、 1.3−ビス−(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル
)−プロパン、 2.2−ビス−(3−フェニル−4−ヒドロキシフェニ
ル)−プロパン、 2.2−ビス−(S−イソプロピル−4−ヒドロキシフ
ェニル)−プロパン、 2.2−ビス−(4−ヒドロキシナフチル)−プロパン
、 2.2−ビス−(4゛−ヒドロキシフェニル)−ペンタ
ン、 へ3−ビス−(4−ヒドロキシフェニル)−ペンタン、 2.2−ビス−(4−ヒドロキシフェニル)−へブタン
、 ビス−(4−ヒドロキシフェニル)−フェニルメタン、 ビス−(4−ヒドロキシフェニル)−シクロヘキシルメ
タン、 1.2−ビス−(4−ヒドロキシフェニル)−1゜2−
ビス−(フェニル)−プロI(ン、2.2−ビス−(4
−ヒドロキシフェニル)−1−フェニルプロパンナト。
(即ちビスフェノールA)、 2.4′−ジヒドロキシジフェニルメタン、ビス−(2
−ヒドロキシフェニル)−メタン、ビス−(4−ヒドロ
キシフェニル)−メタン、ビス−(4−ヒドロキシ−5
−ニトロフェニル)−メタン、 ビス−(4−ヒドロキシ−2,6−シメチルー5−一メ
トキシフェニル)−メタン、 1.1−ビス−(4−ヒドロキシフェニル)−エタン、 1、2−ビス−(4−ヒドロキシフェニル)−エタン、 1.1−ビス−(4−ヒドロキシ−2−クロロフェニル
)−エタン、 1.1−ビス−(2,5−ジメチル−4−ヒドロキシフ
ェニル)−エタン、 1.3−ビス−(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル
)−プロパン、 2.2−ビス−(3−フェニル−4−ヒドロキシフェニ
ル)−プロパン、 2.2−ビス−(S−イソプロピル−4−ヒドロキシフ
ェニル)−プロパン、 2.2−ビス−(4−ヒドロキシナフチル)−プロパン
、 2.2−ビス−(4゛−ヒドロキシフェニル)−ペンタ
ン、 へ3−ビス−(4−ヒドロキシフェニル)−ペンタン、 2.2−ビス−(4−ヒドロキシフェニル)−へブタン
、 ビス−(4−ヒドロキシフェニル)−フェニルメタン、 ビス−(4−ヒドロキシフェニル)−シクロヘキシルメ
タン、 1.2−ビス−(4−ヒドロキシフェニル)−1゜2−
ビス−(フェニル)−プロI(ン、2.2−ビス−(4
−ヒドロキシフェニル)−1−フェニルプロパンナト。
また、ジヒドロキシベンゼン、例えばヒドロキノンおよ
びレゾルクノール;ジヒドロキシジフェニル、例工ば4
.4′−ジヒドロキシジフェニル、2.2′−ジヒドロ
キシジフェニル、2.4′−シヒト10キシジフェニル
:ジヒドロキシナフタレン、例えば2.6−シヒドロキ
シナフタレンなども含まれる。
びレゾルクノール;ジヒドロキシジフェニル、例工ば4
.4′−ジヒドロキシジフェニル、2.2′−ジヒドロ
キシジフェニル、2.4′−シヒト10キシジフェニル
:ジヒドロキシナフタレン、例えば2.6−シヒドロキ
シナフタレンなども含まれる。
また、Eが硫黄含有基である二価フェノールも有用で、
例えばジヒドロキシアリールスルホン類、具体的ニハビ
スー(4−ヒドロキシフェニル)スルホン、z4’−ジ
ヒドロキシジフェニルスルホン、5−クロロ−z、4’
−ジヒドロキシジフェニルスルホン、3−クロロ−ビス
−(4−ヒドロキシフェニル)スルホン、4.41−シ
ヒドロキシトリフェニルジスルホンカどかある。これら
のスルホンや他の有用なスルホン類の製造については、
米国特許第2,288,282号に記載されている。ポ
リスルホン類ならびにハロゲン、窒素、アルキル基など
を用いて置換したスルホン類も有用である。
例えばジヒドロキシアリールスルホン類、具体的ニハビ
スー(4−ヒドロキシフェニル)スルホン、z4’−ジ
ヒドロキシジフェニルスルホン、5−クロロ−z、4’
−ジヒドロキシジフェニルスルホン、3−クロロ−ビス
−(4−ヒドロキシフェニル)スルホン、4.41−シ
ヒドロキシトリフェニルジスルホンカどかある。これら
のスルホンや他の有用なスルホン類の製造については、
米国特許第2,288,282号に記載されている。ポ
リスルホン類ならびにハロゲン、窒素、アルキル基など
を用いて置換したスルホン類も有用である。
米国特許第3,148,172号に記載されたようなジ
ヒドロキシ芳香族エーテルも本発明の二価フェノールと
して有用である。このようなジヒドロキシ芳香族エーテ
ルは米国特許第2.7 ′59.171号に記載された
ようにして製造、することができる。
ヒドロキシ芳香族エーテルも本発明の二価フェノールと
して有用である。このようなジヒドロキシ芳香族エーテ
ルは米国特許第2.7 ′59.171号に記載された
ようにして製造、することができる。
このような化合物の例を下記に示す。
4.4′−ジヒドロキシジフェニルエーテル、4.4′
−ジヒドロキシトリフェニルエーテル、4.3’−14
,2’−14,1’−、=2.2’−12,3′−など
のジヒドロキシジフェニルエーテル、 4、4’ −ジヒドロキシ−2,6−シメチルジフエニ
ルエーテル、 4、 a′−ジヒドロキシ−2,5−ジメチルジフェニ
AIエーテル、 4.4′−ジヒドロキシ−3,3′−ジイソブチルジフ
ェニルエーテル、 4.4′−ジヒドロキシ−3,5′−ジイソプロピルジ
フェニルエーテル、 4.4′−ジヒドロキシ−3V3′−ジニトロジフェニ
ルエーテル、 4.4′−ジヒドロキシ−43′−ジクロロジフェニル
エーテル、 4.4′−ジヒドロキシ−s、s′−)フルオロジフェ
ニルエーテル、 4、4’ −ジヒドロキシ−2,3′−ジブロモジフェ
ニルエーテル、 4.4′−ジヒドロキシジナフチルエーテル、4.4′
−ジヒドロキシ−3,3′−ジクロロジナフチルエーテ
ル、 2.4−ジヒドロキシテトラフェニルエーテル、4.4
’−シヒ)ロキシベンタフェニルエーテル、4.4′−
ジヒドロキシ−2,6−シメトキシジフエニルエーテル
、 4.4′−ジヒドロキシ−2,5−ジェトキシ−ジフェ
ニルエーテル、 など。
−ジヒドロキシトリフェニルエーテル、4.3’−14
,2’−14,1’−、=2.2’−12,3′−など
のジヒドロキシジフェニルエーテル、 4、4’ −ジヒドロキシ−2,6−シメチルジフエニ
ルエーテル、 4、 a′−ジヒドロキシ−2,5−ジメチルジフェニ
AIエーテル、 4.4′−ジヒドロキシ−3,3′−ジイソブチルジフ
ェニルエーテル、 4.4′−ジヒドロキシ−3,5′−ジイソプロピルジ
フェニルエーテル、 4.4′−ジヒドロキシ−3V3′−ジニトロジフェニ
ルエーテル、 4.4′−ジヒドロキシ−43′−ジクロロジフェニル
エーテル、 4.4′−ジヒドロキシ−s、s′−)フルオロジフェ
ニルエーテル、 4、4’ −ジヒドロキシ−2,3′−ジブロモジフェ
ニルエーテル、 4.4′−ジヒドロキシジナフチルエーテル、4.4′
−ジヒドロキシ−3,3′−ジクロロジナフチルエーテ
ル、 2.4−ジヒドロキシテトラフェニルエーテル、4.4
’−シヒ)ロキシベンタフェニルエーテル、4.4′−
ジヒドロキシ−2,6−シメトキシジフエニルエーテル
、 4.4′−ジヒドロキシ−2,5−ジェトキシ−ジフェ
ニルエーテル、 など。
二価フェノールの混合物も使用可能でちシ、本明細書で
二価フェノールと言う場合、このような物質の混合物も
含まれると考える。
二価フェノールと言う場合、このような物質の混合物も
含まれると考える。
一般に、あらゆる二官能性カルボン酸、またはその反応
性誘導体、例えば、ポリエステル製造に従来使用されて
いる酸ハロゲン化物を本発明の組成物の配合に有用なポ
リエステル−カーボネートの製造に使用することができ
る。一般に使用できるカルボ/酸としては、脂肪族カル
ボン酸、脂肪族−芳香族カルボン酸、または芳香族カル
ボン酸がある。芳香族ジカルボン酸またはその反応性−
誘導体、例えば、芳香族二酸ハロゲン化物が好適である
。これらを使用すると、本発明を実施するにあたっての
物理的特性の観点から最も有効な芳香族ポリエステルカ
ーボネートが得られる。
性誘導体、例えば、ポリエステル製造に従来使用されて
いる酸ハロゲン化物を本発明の組成物の配合に有用なポ
リエステル−カーボネートの製造に使用することができ
る。一般に使用できるカルボ/酸としては、脂肪族カル
ボン酸、脂肪族−芳香族カルボン酸、または芳香族カル
ボン酸がある。芳香族ジカルボン酸またはその反応性−
誘導体、例えば、芳香族二酸ハロゲン化物が好適である
。これらを使用すると、本発明を実施するにあたっての
物理的特性の観点から最も有効な芳香族ポリエステルカ
ーボネートが得られる。
これらのカルボン酸は、一般式:■
で表わされる。ここでR1は、弐■のEについて上述し
たのと同様のアルキレン、アルキリデンまたは脂環式基
;エチレン系不飽和を含んだアルキレン、アルキリデン
または脂環式基;芳香族基、例エバフェニレン、ナフチ
レン、ビスフェニレン、置換フェニレンなど:式■のE
で定義したような非芳香族結合を介して2個以上の芳香
族基が結合したもの、あるいは二価の脂肪族−芳香族炭
化水素基、例えばアラルキルまたはアルカリール基を示
す。R2はカルボキシル基またはヒドロキシル基である
。添字qは R2がヒドロキシル基であるときは整数1
を表わし R2がカルボキシル基であるときは0または
1を示す。従って二官能性カルボン酸はモノヒドロキシ
モノカルボン酸またはジカルボン酸となる。本発明の目
的には芳香族ジカルボン酸、まだはそめ反応性誘導体、
例えば酸ノ・口ゲン化物が好ましい。従って、弐■で表
わされる芳香族ジカルボン酸では、R2はカルボキシル
基であl)、R1は芳香族基、例えばフェニレン、ビフ
ェニレン、ナフチレン、置換フェニレンナト、非芳香族
結合を介して結合した2個以上の芳香族基、あるいは二
価の脂肪族−芳香族基である。本発明のポリエステル−
カーボネート樹脂の製造に使用できる好適な芳香族ジカ
ルボン酸の例としては、フタル酸、イソフタル酸、テレ
フタル酸、ホモ7タル酸、o−lm−およびp−7エニ
レンニ酢i1、多核の芳香族酸、例えばジフェン酸、お
よび1,4−ナフタリン酸があるが、これらに限らない
。
たのと同様のアルキレン、アルキリデンまたは脂環式基
;エチレン系不飽和を含んだアルキレン、アルキリデン
または脂環式基;芳香族基、例エバフェニレン、ナフチ
レン、ビスフェニレン、置換フェニレンなど:式■のE
で定義したような非芳香族結合を介して2個以上の芳香
族基が結合したもの、あるいは二価の脂肪族−芳香族炭
化水素基、例えばアラルキルまたはアルカリール基を示
す。R2はカルボキシル基またはヒドロキシル基である
。添字qは R2がヒドロキシル基であるときは整数1
を表わし R2がカルボキシル基であるときは0または
1を示す。従って二官能性カルボン酸はモノヒドロキシ
モノカルボン酸またはジカルボン酸となる。本発明の目
的には芳香族ジカルボン酸、まだはそめ反応性誘導体、
例えば酸ノ・口ゲン化物が好ましい。従って、弐■で表
わされる芳香族ジカルボン酸では、R2はカルボキシル
基であl)、R1は芳香族基、例えばフェニレン、ビフ
ェニレン、ナフチレン、置換フェニレンナト、非芳香族
結合を介して結合した2個以上の芳香族基、あるいは二
価の脂肪族−芳香族基である。本発明のポリエステル−
カーボネート樹脂の製造に使用できる好適な芳香族ジカ
ルボン酸の例としては、フタル酸、イソフタル酸、テレ
フタル酸、ホモ7タル酸、o−lm−およびp−7エニ
レンニ酢i1、多核の芳香族酸、例えばジフェン酸、お
よび1,4−ナフタリン酸があるが、これらに限らない
。
これらの酸は、単独で用いてもよいし、2s以上の異な
る酸の混合物として用いてもよい。
る酸の混合物として用いてもよい。
カーボネート前駆物質は、ハロゲン化カルボニル、カー
ボネ−)エステルまたはハロホルメートのいずれかとす
ることができる。本発明で使用できるハロゲン化カルボ
ニルは塩化カルボニルまたは臭化カルボニルである。本
発明で使用できるカルボネートエステルの典型的な例と
しては、ジフェニルカーホネート、シ()・ロフェニル
)カーボ、$−1、例えばジ(クロロフェニル)カーボ
ネート、ジ(ブロモフェニル)カーボネート、シ(トリ
クロロフェニル)カーボネート、ジ(トリブロモフェニ
ル)カーボネートなど、ジ(アルキルフェニル)カーボ
ネート、例えばジ(トリル)カーボネートなど、ジ(ナ
フチル)カーボネート、ジ(クロロナフチル)カーボネ
ート、フェニルトリルカーボネ−)、クロロナフチルク
ロロフェニルカーボネートなどがある。本発明で使用す
るのに適したハロホルメートには、二価フェノールのビ
スハロホルメート、例えば、ヒドロキノンのビスクロロ
ホルメートなど、またはグリコールのビスハロホルメー
ト、例エバエチレングリコール、ネオペンチルグリコー
ル、ポリエチレンf IJ コールなどのビスノ・ロホ
ルメートがある。当業者であれば他のカーボネート前駆
物質も想起できるであろうが、ホスゲンとしても知られ
ている塩化カルボニルが好ましい。
ボネ−)エステルまたはハロホルメートのいずれかとす
ることができる。本発明で使用できるハロゲン化カルボ
ニルは塩化カルボニルまたは臭化カルボニルである。本
発明で使用できるカルボネートエステルの典型的な例と
しては、ジフェニルカーホネート、シ()・ロフェニル
)カーボ、$−1、例えばジ(クロロフェニル)カーボ
ネート、ジ(ブロモフェニル)カーボネート、シ(トリ
クロロフェニル)カーボネート、ジ(トリブロモフェニ
ル)カーボネートなど、ジ(アルキルフェニル)カーボ
ネート、例えばジ(トリル)カーボネートなど、ジ(ナ
フチル)カーボネート、ジ(クロロナフチル)カーボネ
ート、フェニルトリルカーボネ−)、クロロナフチルク
ロロフェニルカーボネートなどがある。本発明で使用す
るのに適したハロホルメートには、二価フェノールのビ
スハロホルメート、例えば、ヒドロキノンのビスクロロ
ホルメートなど、またはグリコールのビスハロホルメー
ト、例エバエチレングリコール、ネオペンチルグリコー
ル、ポリエチレンf IJ コールなどのビスノ・ロホ
ルメートがある。当業者であれば他のカーボネート前駆
物質も想起できるであろうが、ホスゲンとしても知られ
ている塩化カルボニルが好ましい。
本発明の組成物に用いるポリエステル−カーボネートの
製造法は、米国特許第1050.551号、第3.16
9.121号、第3V207.814号、第4.194
.058号及び第4.156.069号に記載されてい
る。
製造法は、米国特許第1050.551号、第3.16
9.121号、第3V207.814号、第4.194
.058号及び第4.156.069号に記載されてい
る。
本発明の実施にあたって有用なポリエステルカーボネー
トには、二価フェノール、芳香族ジカルボン酸またはそ
の反応性誘導体、例えば芳香族二酸ハロゲン化物、およ
びホスゲンから誘導される芳香族ポリエステルカーボネ
ートがある。また、ビスフェノールA1イソフタル酸、
テレフタル酸、イソフタル酸とテレフタル酸の混合物、
またはこれらの酸の反応性誘導体、例えばテレフタロイ
ルジクロリドおよびイソ7タロイルジクロリド、または
イソフタロイルジクロリドとテレ7タロイルジクロリド
との混合物およびホスゲンから誘導されたポリエステル
カーボネート類も非常に有用である。ジヒドロキシジア
リール単位対ベンゼンジカルボキシレート単位対カーボ
ネート単位のモル比は約1: (o、 s o No、
90 ) : (0,70〜0.10)となり、テレ
フタレート単位対イソフタレート単位のモル比は約9:
1から0.5 : 9.7となり得る。
トには、二価フェノール、芳香族ジカルボン酸またはそ
の反応性誘導体、例えば芳香族二酸ハロゲン化物、およ
びホスゲンから誘導される芳香族ポリエステルカーボネ
ートがある。また、ビスフェノールA1イソフタル酸、
テレフタル酸、イソフタル酸とテレフタル酸の混合物、
またはこれらの酸の反応性誘導体、例えばテレフタロイ
ルジクロリドおよびイソ7タロイルジクロリド、または
イソフタロイルジクロリドとテレ7タロイルジクロリド
との混合物およびホスゲンから誘導されたポリエステル
カーボネート類も非常に有用である。ジヒドロキシジア
リール単位対ベンゼンジカルボキシレート単位対カーボ
ネート単位のモル比は約1: (o、 s o No、
90 ) : (0,70〜0.10)となり、テレ
フタレート単位対イソフタレート単位のモル比は約9:
1から0.5 : 9.7となり得る。
本発明の組成物はさらに、耐衝撃性改良剤の組合せ(1
,)を含有し、この(1,)は、(1)架橋性単量体お
よびグラフト結合性単量体とC,−a6アルキルアクリ
レートの弾性第1コア相(段)と、全部または大部分が
(!、 −C6アルキルメタクリレートよシなる硬質最
終相(段)とからなる多相複合インターポリマーと、 (ii )オレフィンと、C,−06アルキルアクリレ
ート、c、 −06アルキルメタクリレート、アクリル
酸、メタクリル酸、およびこれらの混合物よシなる群か
ら選択された少なくとも1種との共重合体との組合せよ
シなる。
,)を含有し、この(1,)は、(1)架橋性単量体お
よびグラフト結合性単量体とC,−a6アルキルアクリ
レートの弾性第1コア相(段)と、全部または大部分が
(!、 −C6アルキルメタクリレートよシなる硬質最
終相(段)とからなる多相複合インターポリマーと、 (ii )オレフィンと、C,−06アルキルアクリレ
ート、c、 −06アルキルメタクリレート、アクリル
酸、メタクリル酸、およびこれらの混合物よシなる群か
ら選択された少なくとも1種との共重合体との組合せよ
シなる。
耐衝撃性改良剤の組合せ(b)は、一般に(a)(i)
及び(a)(ii)の合計に対し約3〜10重量%をな
す。
及び(a)(ii)の合計に対し約3〜10重量%をな
す。
さらに詳述すると、ポリカーボネートとコポリエステル
カーボネートの重量に基づいて1、多相複合インターポ
リマー成分(b)(i)が約2〜7重量部を占め、共重
合体成分(b)(ii)が約1〜3重量部を占める。
カーボネートの重量に基づいて1、多相複合インターポ
リマー成分(b)(i)が約2〜7重量部を占め、共重
合体成分(b)(ii)が約1〜3重量部を占める。
多相複合インターポリマー成分(b)(i)は約25〜
95重量%の弾性第1相と、約75〜5重isの硬質熱
可塑性最終相よりなる。さらに1つ以上の中間相を含有
してもよい。例えば、約75〜100重量%のスチレン
から重合した中間段を含ませることができる。
95重量%の弾性第1相と、約75〜5重isの硬質熱
可塑性最終相よりなる。さらに1つ以上の中間相を含有
してもよい。例えば、約75〜100重量%のスチレン
から重合した中間段を含ませることができる。
多相複合インターポリマー成分(b)(i)の第1段は
、Tg が約−10℃以下のアクリルゴムコアになる約
75〜998重量%の01− c6アルキルアクリレー
トから重合され、0.1〜5重量−の架橋性モノマーで
架橋され、さらに0.1〜5重量−のグラフト結合性モ
ノマーを含有している。アルキルアクリレートとして好
ましいのはブチルアクリレートである。架橋性単量体は
、すべては\ζ同じ反応速度で重合する複数の付加重合
性反応基を有するポリエチレン系不飽和単量体である。
、Tg が約−10℃以下のアクリルゴムコアになる約
75〜998重量%の01− c6アルキルアクリレー
トから重合され、0.1〜5重量−の架橋性モノマーで
架橋され、さらに0.1〜5重量−のグラフト結合性モ
ノマーを含有している。アルキルアクリレートとして好
ましいのはブチルアクリレートである。架橋性単量体は
、すべては\ζ同じ反応速度で重合する複数の付加重合
性反応基を有するポリエチレン系不飽和単量体である。
適当な架橋性単量体としては、ポリオールのポリアクリ
ル酸およびポリメタクリル酸エステル、例えばブチレン
ジアクリレートおよびジメタクリレート、トリメチロー
ルプロパントリメタクリレートなど、ジおよびトリビニ
ルベンゼン、ビニルアクリレートおよびメタクリレート
々どがある。好適な架橋性単量体はブチレンシアぐリレ
ートである。グラフト結合性単量体は、少なくとも1個
の反応基が少なくとも1個の他の反応基と実質的に異な
る重合速度で重合する複数の付加重合性反応基を有する
ポリエチレン系不飽和単量体である。グラフト結合性単
量体の機能は、弾性(工2ストマー)相中に、特に重合
の後段で、従ってエラストマー粒子の表面またはその付
近で残留レベルの不飽和を与えることにある。硬質熱可
塑性相を後でエラストマーの表面で重合するとき、グラ
フト結合性単量体によシ与えられる残留不飽和付加重合
性反応基がこの後続反応に参加するので、硬質相の少な
くとも一部が工2ストマーの表面に化学的に結合する。
ル酸およびポリメタクリル酸エステル、例えばブチレン
ジアクリレートおよびジメタクリレート、トリメチロー
ルプロパントリメタクリレートなど、ジおよびトリビニ
ルベンゼン、ビニルアクリレートおよびメタクリレート
々どがある。好適な架橋性単量体はブチレンシアぐリレ
ートである。グラフト結合性単量体は、少なくとも1個
の反応基が少なくとも1個の他の反応基と実質的に異な
る重合速度で重合する複数の付加重合性反応基を有する
ポリエチレン系不飽和単量体である。グラフト結合性単
量体の機能は、弾性(工2ストマー)相中に、特に重合
の後段で、従ってエラストマー粒子の表面またはその付
近で残留レベルの不飽和を与えることにある。硬質熱可
塑性相を後でエラストマーの表面で重合するとき、グラ
フト結合性単量体によシ与えられる残留不飽和付加重合
性反応基がこの後続反応に参加するので、硬質相の少な
くとも一部が工2ストマーの表面に化学的に結合する。
有効なグラフト結合性単量体としては、エチレン系不飽
和酸のアリルエステルのアリル基含有単量体、例えばア
リルアクリレート、アリルメタクリレート、ジアリルマ
レエート、ジアリルフマレート、シアリルイタコネート
、アリル酸マレエート、アリル酸フマレートおよびアリ
ル酸イタコネートがある。これらよシ劣る好適例には、
重合性不飽和を含まないポリカルボン酸のジアリルエス
テルがある。好適なグ:)7ト結合性単量体はアリルメ
タクリレートおよびジアリルマレエートである。最適な
インターポリマーは2段(相)のみを有し、第1段がイ
ンターポリマーの約60〜95重量%を占め、95〜9
98重量−のブチルアクリレート、架橋剤としてo、
i〜2.5重量%のブチレンジアクリレートおよびグラ
フト結合剤としてQ、1〜2.5重量−のアリルメタク
リレートまたはジアリルマレエートからなる単量体系か
ら重合され、最終段が約60〜100重量%のメチルメ
タクリレートから重合される。このタイプの好ましい2
段インターポリマーがRohm & HaasChem
lcal Oompan7 から商品名AORThOよ
り KM 330にて市販されている。
和酸のアリルエステルのアリル基含有単量体、例えばア
リルアクリレート、アリルメタクリレート、ジアリルマ
レエート、ジアリルフマレート、シアリルイタコネート
、アリル酸マレエート、アリル酸フマレートおよびアリ
ル酸イタコネートがある。これらよシ劣る好適例には、
重合性不飽和を含まないポリカルボン酸のジアリルエス
テルがある。好適なグ:)7ト結合性単量体はアリルメ
タクリレートおよびジアリルマレエートである。最適な
インターポリマーは2段(相)のみを有し、第1段がイ
ンターポリマーの約60〜95重量%を占め、95〜9
98重量−のブチルアクリレート、架橋剤としてo、
i〜2.5重量%のブチレンジアクリレートおよびグラ
フト結合剤としてQ、1〜2.5重量−のアリルメタク
リレートまたはジアリルマレエートからなる単量体系か
ら重合され、最終段が約60〜100重量%のメチルメ
タクリレートから重合される。このタイプの好ましい2
段インターポリマーがRohm & HaasChem
lcal Oompan7 から商品名AORThOよ
り KM 330にて市販されている。
最終段単量体系は、全体のT2 が20℃以上であれば
、C1−〜メタクリレート、スチレン、アクリロニトリ
ル、アルキルアクリレート、アリルメタクリレート、ジ
アリルメタクリレート々どから構成できる。最終段単量
体系が少なくとも5゜重量%のC1−c4アルキルメタ
クリレートからなるのが好ましい。最終段重合体がポリ
(アルキレンテレフタレート)を分解する傾向のある単
位、例えば酸、ヒドロキシル、アミノおよびアミド基を
含まkいのがさらに好ましい。
、C1−〜メタクリレート、スチレン、アクリロニトリ
ル、アルキルアクリレート、アリルメタクリレート、ジ
アリルメタクリレート々どから構成できる。最終段単量
体系が少なくとも5゜重量%のC1−c4アルキルメタ
クリレートからなるのが好ましい。最終段重合体がポリ
(アルキレンテレフタレート)を分解する傾向のある単
位、例えば酸、ヒドロキシル、アミノおよびアミド基を
含まkいのがさらに好ましい。
多相複合インターポリマーは順次エマルジョン重合技術
で製造され、後続の各外側段が前段の重合体を被覆して
ゆく。具体的に説明すると、01〜C6アクリレ一ト単
量体、架橋性単量体およびグラフト結合性単一量体を水
中で、フリーラジカル発性触媒および連鎖移動剤として
作用する重合調節剤の存在下、15〜80℃程度の温度
で′共重合する。この場で弾性第1相を形成してコア重
合体のラテックスを得る。
で製造され、後続の各外側段が前段の重合体を被覆して
ゆく。具体的に説明すると、01〜C6アクリレ一ト単
量体、架橋性単量体およびグラフト結合性単一量体を水
中で、フリーラジカル発性触媒および連鎖移動剤として
作用する重合調節剤の存在下、15〜80℃程度の温度
で′共重合する。この場で弾性第1相を形成してコア重
合体のラテックスを得る。
この後、第2硬質熱可塑性相単量体を加え、コア共重合
体ラテックスとエマルジョン重合してインターポリマー
を形成する。
体ラテックスとエマルジョン重合してインターポリマー
を形成する。
エマルジョン重合には、メチルメタクリレートまたはア
クリレート自体を重合させる周知のフリーラジカル発生
触媒のいずれを用いてもよい。
クリレート自体を重合させる周知のフリーラジカル発生
触媒のいずれを用いてもよい。
適当な触媒は、例えば有機ペルオキシド屋の触媒、例え
ばメチルエチルケトンペルオキシドおよびベンゾイルペ
ルオキシド:ヒドロベルオキシド屋の触媒、例えばクメ
ンペルオキシド;過硫酸塩型の触媒、例えば過硫酸カリ
ウム、またはアゾイソブチロニトリルのようなその他の
触媒でちる。
ばメチルエチルケトンペルオキシドおよびベンゾイルペ
ルオキシド:ヒドロベルオキシド屋の触媒、例えばクメ
ンペルオキシド;過硫酸塩型の触媒、例えば過硫酸カリ
ウム、またはアゾイソブチロニトリルのようなその他の
触媒でちる。
つまシ、通常の水溶性および単量体可溶性型の触媒を使
用できる。触媒の使用量は通常、単量体の使用量のLL
05〜0.5重量部の範囲にある。
用できる。触媒の使用量は通常、単量体の使用量のLL
05〜0.5重量部の範囲にある。
上記プロセスに用いるのに適当な重合調節剤は、有機硫
黄化合物、例えばチオ酸、高分子量メルカプタン類、例
えばベンジルメルカプタン、1分子当シロ個以上の炭素
原子を有する脂肪族メルカプタン類、例えばオクチル、
ドデシルおよびt−ドデシルメルカプタン、例えばラウ
リルアルコールから得られるようなメルカプタン類の混
合物、ニトロヒドラジン、アミノ化合物、四塩化炭素、
および同様の周知の重合調節剤または調整剤である。水
溶解度の低いアルキルメルカプタン、例えばD−ドデシ
ルメルカプタンまたはt−ドデシルメルカプタンが好ま
しい。重合速度を制御するために加える調節剤の量は、
単量体の使用量の約0.2〜5Xi!に%の範囲内とす
るのがよい。
黄化合物、例えばチオ酸、高分子量メルカプタン類、例
えばベンジルメルカプタン、1分子当シロ個以上の炭素
原子を有する脂肪族メルカプタン類、例えばオクチル、
ドデシルおよびt−ドデシルメルカプタン、例えばラウ
リルアルコールから得られるようなメルカプタン類の混
合物、ニトロヒドラジン、アミノ化合物、四塩化炭素、
および同様の周知の重合調節剤または調整剤である。水
溶解度の低いアルキルメルカプタン、例えばD−ドデシ
ルメルカプタンまたはt−ドデシルメルカプタンが好ま
しい。重合速度を制御するために加える調節剤の量は、
単量体の使用量の約0.2〜5Xi!に%の範囲内とす
るのがよい。
次にインターポリマー生成物を、例えば塩化カルシウム
溶液で凝固させた後、これを濾過、洗浄、乾燥する。凝
固したインターポリマーをチーズクロスで濾過し、入ロ
温度り50℃/出ロ温度50℃で噴霧乾燥して自由流動
粉末を得ることもできる。
溶液で凝固させた後、これを濾過、洗浄、乾燥する。凝
固したインターポリマーをチーズクロスで濾過し、入ロ
温度り50℃/出ロ温度50℃で噴霧乾燥して自由流動
粉末を得ることもできる。
本発明で成分(b)(i)として使用するδに適当なこ
れらのおよび他の複合インターポリマーおよびその製造
法は、米国特許第4.034.013号および第4.0
96.202号に詳しく記載されている。
れらのおよび他の複合インターポリマーおよびその製造
法は、米国特許第4.034.013号および第4.0
96.202号に詳しく記載されている。
耐衝撃性改良剤の組合せ(b)は成分(b)(ii)と
して、オレフィンと、”1−011アルキルアクリレー
ト、C,−06アルキルメタクリレート、アクリル酸、
メタクリル酸およびこれらの任意の混合物よシなる群痺
ら選択される少なくとも1種の単量体化合物との共重合
体も含有する。
して、オレフィンと、”1−011アルキルアクリレー
ト、C,−06アルキルメタクリレート、アクリル酸、
メタクリル酸およびこれらの任意の混合物よシなる群痺
ら選択される少なくとも1種の単量体化合物との共重合
体も含有する。
共重合体成分(b)(ii)は、オレフィン、例えばエ
チレン、プロピレンなど(!:、cl−011アルキル
アクリレート、例えばメチルアクリレート、エチルアク
リレート、ヘキシルアクリレートなト: ci −06
アルキルメタクリレート、例えばメチルメタクリレート
、エチルメタクリレート、ヘキシルメタクリレートなど
;アクリル酸:!たはメタクリル酸よシなるコモノマー
類の1種以上とを共重合させることによって形成される
。エチレンとアクリル酸のアルキルエステルとの周知の
共重合体が特に好ましい。これらは米国特許第2.95
,3,551号に開示されている。一般に、共重合体の
アクリレートまたはメタクリレート部分は約10〜30
重量−の範囲となシ得る。共重合体のオレフィン部分は
約70〜90重量%の範囲となシ得る。成分(b)(i
i)として用いるのに適当な共重合体は、エチレン部分
対エチルアクリレート部分の重量比が約45:1である
エチレン−エチルアクリレート共重合体である。上で定
義したような適当なオレフィン−アクリレート共重合体
は当業者札よく知られた方法で製造でき、また商業経路
で入手することもできる。例えばUnlon Carb
jdθ社のBakellte■DPD−6169エチレ
ン−エチルアクリレート共重合体が本発明に用いるのに
適当である。
チレン、プロピレンなど(!:、cl−011アルキル
アクリレート、例えばメチルアクリレート、エチルアク
リレート、ヘキシルアクリレートなト: ci −06
アルキルメタクリレート、例えばメチルメタクリレート
、エチルメタクリレート、ヘキシルメタクリレートなど
;アクリル酸:!たはメタクリル酸よシなるコモノマー
類の1種以上とを共重合させることによって形成される
。エチレンとアクリル酸のアルキルエステルとの周知の
共重合体が特に好ましい。これらは米国特許第2.95
,3,551号に開示されている。一般に、共重合体の
アクリレートまたはメタクリレート部分は約10〜30
重量−の範囲となシ得る。共重合体のオレフィン部分は
約70〜90重量%の範囲となシ得る。成分(b)(i
i)として用いるのに適当な共重合体は、エチレン部分
対エチルアクリレート部分の重量比が約45:1である
エチレン−エチルアクリレート共重合体である。上で定
義したような適当なオレフィン−アクリレート共重合体
は当業者札よく知られた方法で製造でき、また商業経路
で入手することもできる。例えばUnlon Carb
jdθ社のBakellte■DPD−6169エチレ
ン−エチルアクリレート共重合体が本発明に用いるのに
適当である。
本発明の組成物は、芳香族カーボネート重合体樹脂成分
(a)と耐衝撃性改良剤の組合せ(b)とを、すべての
成分を完全に分散させるまでトライブレンドすることに
よって製造できる。次に樹脂混合物を押出し、細断して
ベレットを形成し、その後慣例方法に従って成形する。
(a)と耐衝撃性改良剤の組合せ(b)とを、すべての
成分を完全に分散させるまでトライブレンドすることに
よって製造できる。次に樹脂混合物を押出し、細断して
ベレットを形成し、その後慣例方法に従って成形する。
本発明に従って製造したポリカーボネート樹脂混合物の
耐衝撃破壊性は、ASTM D256のノツチ付きアイ
ゾツト衝撃試駆に従って、寸法2y1インチx%インチ
x%インチ(厚さ)および2%インチX%インチ×%イ
ンチ(厚さ)の2種の板の形状の成形試験片について測
定した。試験片をASTMD256 0手順に従って試
験機に装着し、室温で試験した。すべての試験片につい
て、ノツチ付き試験片に関するABTM D256試験
手順に従ってアイゾツ・ト(工ZOa ) 衝撃強さを
測定した。
耐衝撃破壊性は、ASTM D256のノツチ付きアイ
ゾツト衝撃試駆に従って、寸法2y1インチx%インチ
x%インチ(厚さ)および2%インチX%インチ×%イ
ンチ(厚さ)の2種の板の形状の成形試験片について測
定した。試験片をASTMD256 0手順に従って試
験機に装着し、室温で試験した。すべての試験片につい
て、ノツチ付き試験片に関するABTM D256試験
手順に従ってアイゾツ・ト(工ZOa ) 衝撃強さを
測定した。
本発明をどのように実施するかを当業者が一層よく理解
できるように、以下に実施例を限定としてでなく例示と
して示す。「部」および「%」はすべて、特記しない限
り重量基準である。種々のポリカーボネート樹脂混合物
をスターリン(stθr1jng ) 押出機で押出し
、3オンス容景のグアノ・トーン(Van Dorn
) 射出成形機で成形した。各操作での加工温度は下記
の通りであった。
できるように、以下に実施例を限定としてでなく例示と
して示す。「部」および「%」はすべて、特記しない限
り重量基準である。種々のポリカーボネート樹脂混合物
をスターリン(stθr1jng ) 押出機で押出し
、3オンス容景のグアノ・トーン(Van Dorn
) 射出成形機で成形した。各操作での加工温度は下記
の通りであった。
以下の実施例で製造した組成物の多くは約Q、5at
/ ttsの固有粘度(工、■、)を有するポリ(エス
テルカーボネート)共重合体を含有した。との共重合体
は下記の通りに製造した。
/ ttsの固有粘度(工、■、)を有するポリ(エス
テルカーボネート)共重合体を含有した。との共重合体
は下記の通りに製造した。
反応容器に1btの塩化メチレン、8tの水、1906
?(13,56−E−ル)(Dビ、x 7 x 7−
/l/ A 。
?(13,56−E−ル)(Dビ、x 7 x 7−
/l/ A 。
24−のトリエチルアミン、工41のナトリウムグリコ
ネートおよび65tのp−t−ブチルフェノール連鎖停
止剤を加える。pH約9〜10.5で、15重量%の二
塩化インフタロイルおよび85重量%の二塩化テレフタ
ロイルを2tの塩化メチレンに溶解した混合物1oI3
q、6y(5,37モル)を10分間にわたって加え、
この間pHを35%苛性アルカリ水で約9〜10.5に
調整する。二酸塩化物混合物の添加後、ホスゲンを36
2/分の流量で12分間加え、この間pHを35%苛性
アルカリ水で約10〜11に調整する。重合体混合物を
2tの塩化メチレンで希釈し、塩水相を分離する。得ら
れる重合体相をα11J HOtで1回、水で5回洗い
、次いで高スチーム沈澱によって回収して白色粉末を得
る。この好適なポリ(エステルカーボネート)共重合体
はジヒドロキシ−ジアリール単位対ベンゼンジカルボキ
シレート単位対カーボネート単位のモル比が約1:(o
、6〜0.75 ): (0,4〜0.25 )で、テ
レフタレート単位対インフタレ・−ト単位のモル比が約
as:tsである。
ネートおよび65tのp−t−ブチルフェノール連鎖停
止剤を加える。pH約9〜10.5で、15重量%の二
塩化インフタロイルおよび85重量%の二塩化テレフタ
ロイルを2tの塩化メチレンに溶解した混合物1oI3
q、6y(5,37モル)を10分間にわたって加え、
この間pHを35%苛性アルカリ水で約9〜10.5に
調整する。二酸塩化物混合物の添加後、ホスゲンを36
2/分の流量で12分間加え、この間pHを35%苛性
アルカリ水で約10〜11に調整する。重合体混合物を
2tの塩化メチレンで希釈し、塩水相を分離する。得ら
れる重合体相をα11J HOtで1回、水で5回洗い
、次いで高スチーム沈澱によって回収して白色粉末を得
る。この好適なポリ(エステルカーボネート)共重合体
はジヒドロキシ−ジアリール単位対ベンゼンジカルボキ
シレート単位対カーボネート単位のモル比が約1:(o
、6〜0.75 ): (0,4〜0.25 )で、テ
レフタレート単位対インフタレ・−ト単位のモル比が約
as:tsである。
樹脂混合物を次のように製造した。
ス2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパンから誘
導され、固有粘度(1,’V、 )が塩化メチレン溶液
中25℃で測定して約α46〜α49dj/fの範囲に
ある芳香族ポリカーボネート(IJy+xANo140
、General Electrlc Company
)を、上で製造したポリ(エステルカーボネート)共
重合体樹脂と混合した。両成分を実験用タンブラ−で均
一になるまで混合した。その後、n−ブチルアクリレー
トとアリルメタクリレートグラフト結合性単量体および
ブチレンアクリレート架橋性単量体とよりなるゴム状第
1段およびメチルメタクリレートよりなる硬質最終段と
を有する多相複合インターポリマー (AORYLOよ
り KM 31、Rohm &Haaa Ohemlc
al Company )と、エチレン/エチルアクリ
レート共重合体(DPD −6169、UnlonCa
rbide Company )とよりなる耐衝撃性改
良剤の組合せを加えた。全成分を実験用タンブラ−で機
械的に混合することによシ全成分を一緒に配合し、得ら
れた混合物を押出機に供給し、押出機を約540?で操
作した。得られた押出物を細断してベレットにした。ペ
レットを約500″Fで射出成形1−fII/11Wイ
ンチxWインチ×獄インチおよび2%インチX3Aイン
チX3Aインチの試験片をつくった。サンプルのウェル
ドライン強さを、ノツチ付きアイゾツト試験片と同じよ
うにダブルゲート金量で製造した試験片で測定した。重
合体溶融物を両ゲートを通して射出すると、サンプルの
中央にウェルドラインが形成された。測定はA8TMD
256 に従って行った。肩数字は延性である試験片の
パーセントを示し、肩文字Hは試験片がヒンジモードで
破損したことを示し、これは脆性破損よシも改良されて
いることを意味する。対照と表示したサンプルは、耐衝
撃性改良剤を含有し麿いか、表示の通シ耐衝撃性改良剤
の組合せが不完全なビスフェノールAポリカーボネート
である。使用した配合組成と得られた結果を第1表に示
す。
導され、固有粘度(1,’V、 )が塩化メチレン溶液
中25℃で測定して約α46〜α49dj/fの範囲に
ある芳香族ポリカーボネート(IJy+xANo140
、General Electrlc Company
)を、上で製造したポリ(エステルカーボネート)共
重合体樹脂と混合した。両成分を実験用タンブラ−で均
一になるまで混合した。その後、n−ブチルアクリレー
トとアリルメタクリレートグラフト結合性単量体および
ブチレンアクリレート架橋性単量体とよりなるゴム状第
1段およびメチルメタクリレートよりなる硬質最終段と
を有する多相複合インターポリマー (AORYLOよ
り KM 31、Rohm &Haaa Ohemlc
al Company )と、エチレン/エチルアクリ
レート共重合体(DPD −6169、UnlonCa
rbide Company )とよりなる耐衝撃性改
良剤の組合せを加えた。全成分を実験用タンブラ−で機
械的に混合することによシ全成分を一緒に配合し、得ら
れた混合物を押出機に供給し、押出機を約540?で操
作した。得られた押出物を細断してベレットにした。ペ
レットを約500″Fで射出成形1−fII/11Wイ
ンチxWインチ×獄インチおよび2%インチX3Aイン
チX3Aインチの試験片をつくった。サンプルのウェル
ドライン強さを、ノツチ付きアイゾツト試験片と同じよ
うにダブルゲート金量で製造した試験片で測定した。重
合体溶融物を両ゲートを通して射出すると、サンプルの
中央にウェルドラインが形成された。測定はA8TMD
256 に従って行った。肩数字は延性である試験片の
パーセントを示し、肩文字Hは試験片がヒンジモードで
破損したことを示し、これは脆性破損よシも改良されて
いることを意味する。対照と表示したサンプルは、耐衝
撃性改良剤を含有し麿いか、表示の通シ耐衝撃性改良剤
の組合せが不完全なビスフェノールAポリカーボネート
である。使用した配合組成と得られた結果を第1表に示
す。
本発明に従って製造l、た組成物、即ちポリカーボネー
ト成分が芳香族ポリカーボネート樹脂とポリ(エステル
−カーボネート)共重合体樹脂の混合物よシなり、本発
明の教示に従って耐衝撃性を改良された組成物は、室温
で種々の成形厚さにわたって予想外に向上した衝撃強さ
を示す。
ト成分が芳香族ポリカーボネート樹脂とポリ(エステル
−カーボネート)共重合体樹脂の混合物よシなり、本発
明の教示に従って耐衝撃性を改良された組成物は、室温
で種々の成形厚さにわたって予想外に向上した衝撃強さ
を示す。
前述した特許、特許出願、刊行物は本発明の先行技術と
みなされる。本発明を幾つかの好適実施例に関して説明
したが、多数の変更や改変が可能であシ、当業者にとづ
て自明である。例えば、ノ ビスフェノールAポリカーボネートの代りK、テトラメ
チルビスフェノールAまたはジキシレノールスルホンか
ら誘導した単位を含むものを成分(a)0)として使用
できる。テレフタレートおよびイソフタレート単位に基
づくポリ(エステル−カーボネート)の代シに、いずれ
かの単位の代シにす7テネ一ト単位を用いた共重合体を
使用できる。n−ブチルアクリレートコアをもつ多相複
合インク−ポリマーの代りに、エチルアクリレートコア
を止/′ILILハ丸冶円φき2 〒キ)ノ・ノー丁キ
L7カ1ル−ト共重合体の代りに、オレフィン成分とし
てプロピレンを用いてもよく、マた例えばエチレンとメ
チルメタクリレート、エチレンとアクリル酸、エチレン
とメタクリル酸の共重合体を使用できるが、これらは使
用できる変更例の数例にすぎない。
みなされる。本発明を幾つかの好適実施例に関して説明
したが、多数の変更や改変が可能であシ、当業者にとづ
て自明である。例えば、ノ ビスフェノールAポリカーボネートの代りK、テトラメ
チルビスフェノールAまたはジキシレノールスルホンか
ら誘導した単位を含むものを成分(a)0)として使用
できる。テレフタレートおよびイソフタレート単位に基
づくポリ(エステル−カーボネート)の代シに、いずれ
かの単位の代シにす7テネ一ト単位を用いた共重合体を
使用できる。n−ブチルアクリレートコアをもつ多相複
合インク−ポリマーの代りに、エチルアクリレートコア
を止/′ILILハ丸冶円φき2 〒キ)ノ・ノー丁キ
L7カ1ル−ト共重合体の代りに、オレフィン成分とし
てプロピレンを用いてもよく、マた例えばエチレンとメ
チルメタクリレート、エチレンとアクリル酸、エチレン
とメタクリル酸の共重合体を使用できるが、これらは使
用できる変更例の数例にすぎない。
このような自明の変更例のすべてが、特許請求の範囲に
定義された通シの本発明の範囲内に包含される。
定義された通シの本発明の範囲内に包含される。
第1頁の続き
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、(a) 主割合の、 (1)芳香族ポリカーボネート樹脂と (ii)芳香族ポリ(エステル−カーボネート)共重合
体樹脂との 芳香族カーボネート重合体樹脂混合物および、(b)
(a)の耐衝撃性の改良に有効な量の(i)架橋性単量
体およびグラフト結合性単量体とC1−a、アルキルア
クリレートとの弾性第1コア相と、全部または大部分が
01− c、 フルキルメタクリレートよシなる硬質最
終相とからなる多相複合インターポリマーと、 (ii)オレフィンと、O!−0,アルキルアクリレ−
)、et−Cmアルキルメタクリレート、アクリル酸、
メタクリル酸、およびこれらの混合物よシなる群から選
択された少なくとも1種のコモノマーとの共重合体との
組合せ を含有する樹脂混合物。 2、成分(a)(f)が約25〜75重量部、成分(a
)(ii)が約75〜25重量部の量存在し、(b)成
分が(、)の全成分の重量に基づいて約3〜10重量部
の量存在する特許請求の範囲第1項に記載の樹脂混合物
。 3、前記耐衝撃性改良剤の組合せ(b)が約2〜7重量
部の多相複合インターポリマー成分(b)(りと約1〜
3重量部の共重合体成分(b)(ii)よシなる特許請
求の範囲第2項に記載の樹脂混合物。 4・ 芳香族ポリカーボネート樹脂(a)(i)が次式
:(式中のAは二価フェノールの二価の芳香族基である
)の反復構造単位を有する特許請求の範囲第1項に記載
の樹脂混合物。 5、上記式において人が4,4′−ジヒドロキシージ(
単核アリール)アルカンから誘導された特許請求の範囲
第4項に記載の樹脂混合物。 カーボネートよりなる特許請求の範囲第1項に記載の樹
脂混合物。 7、上記ポリ(エステル−カーボネート)樹脂(a)(
ii)が、(イ)二価フェノール、←)少にくとも1f
ffiの芳香族ジカルボン酸またはその反応性銹導体と
(ハ)カーボネート前駆物質から誘導された特許請求の
範囲第1項記載の樹脂混合物。 8、上記ポリ(エステル−カーボネート)樹脂がビスフ
ェノールA、二塩化テレフタロイル、二塩化イン7タロ
イル及びホスゲンから誘導され、ジヒドロキシ−ジアリ
ール単位とベンゼンジカルボキシレート単位とカーボネ
ート単位とのモル比が約1:(0,6〜0.75 )
: (0,4〜0.25 )で、テレフタレート単位と
インフタレート単位とのモル比が約9:1から0.3
: 9.7までである特許請求の範囲第7項記載の樹脂
混合物。 ?、上記多相複合インターポリマー成分(b)(f)が
ブチレンジアクリレート架橋剤およびアルキタクリレー
トのグラフト結合剤とのn−ブチルアクリレートの弾性
第1コア相と、メチルメタクリレートの硬質最終相より
ガる特許請求の範囲第1項記載の樹脂混合物。 10、上記共重合体成分(b)(ii)がエチレンとエ
チルアクリレートの共重合体よシなる特許請求の範囲第
1項記載の樹脂混合物。 11、(a) 主割合の、 (i)芳香族ポリカーボネート樹脂と (ii)芳香族ポリ(エステル−カーボネート)共重合
体樹脂との 芳香族カーボネート重合体樹脂混合物および、(b)
(a)の耐衝撃性の改良に有効な量の(1)架橋性単量
体およびグラフト結合性単量体とC,−C11アルキル
アクリレートとの弾性第1コア相と、全部または大部分
がC!、 −c、、アルキルメタクリレートよシなる硬
質最終相とからなる多相複合インターポリマーと、 (it)オレフィンと、Cl−Cl!アルキルアクリレ
ート、a、 −C,lアルキ/Ilメタクリレート、ア
クリル酸、メタクリル酸、およびこれらの混合物よシな
る群から選択された少なくとも1種のコモノマーとの共
重合体との組合せ を含有する樹脂混合物から成形された物品。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US53812683A | 1983-10-03 | 1983-10-03 | |
US538126 | 1990-06-14 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS60110751A true JPS60110751A (ja) | 1985-06-17 |
Family
ID=24145613
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP59206445A Pending JPS60110751A (ja) | 1983-10-03 | 1984-10-03 | ポリカ−ボネ−ト樹脂混合物 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP0138105A3 (ja) |
JP (1) | JPS60110751A (ja) |
AU (1) | AU3340584A (ja) |
CA (1) | CA1261097A (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4579903A (en) * | 1984-12-19 | 1986-04-01 | General Electric Company | Copolyester-carbonate composition |
CN102807746B (zh) * | 2012-08-17 | 2014-05-28 | 东莞市信诺橡塑工业有限公司 | 一种高硬度和高流动性的pc/pmma/as合金及其制备方法 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4260693A (en) * | 1979-08-27 | 1981-04-07 | General Electric Company | Polycarbonate compositions |
US4397982A (en) * | 1981-10-30 | 1983-08-09 | General Electric Company | Compositions |
DE3248709A1 (de) * | 1982-01-29 | 1983-08-04 | General Electric Co., Schenectady, N.Y. | Thermoplastische formmasse |
US4438231A (en) * | 1982-01-29 | 1984-03-20 | General Electric Company | High impact strength, flame retardant polycarbonate composition |
-
1984
- 1984-09-21 AU AU33405/84A patent/AU3340584A/en not_active Abandoned
- 1984-09-24 EP EP84111359A patent/EP0138105A3/en not_active Withdrawn
- 1984-09-27 CA CA000464170A patent/CA1261097A/en not_active Expired
- 1984-10-03 JP JP59206445A patent/JPS60110751A/ja active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0138105A2 (en) | 1985-04-24 |
EP0138105A3 (en) | 1986-12-30 |
AU3340584A (en) | 1985-04-18 |
CA1261097A (en) | 1989-09-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5116905A (en) | Polycarbonate resin mixtures | |
JP2744031B2 (ja) | 熱可塑性芳香族ポリカーボネート及び/又はポリエステルカーボネート成型用組成物の耐石油性を改善するレドツクスグラフトポリマーの使用 | |
US3988389A (en) | Moulding compositions contain polycarbonate and graft copolymer of a resin forming monomer on a rubber | |
US3891719A (en) | Thermoplastic moulding compositions of a polycarbonate and a graft copolymer of styrene and acrylonitrile on an acrylic acid ester polymer | |
EP0155989B1 (en) | Polycarbonate resin mixtures | |
EP0375952A2 (en) | Low gloss thermoplastic blends | |
JPS5928223B2 (ja) | 強化多相熱可塑性組成物 | |
EP0135779B1 (en) | Polycarbonate resin mixtures | |
US4778855A (en) | Thermoplastic molding compositions exhibiting improved melt flow properties | |
EP0132339B1 (en) | Pigmented thermoplastic resin compositions | |
JPH0649356B2 (ja) | 組成物 | |
US4748203A (en) | Polymer mixture with PC and HIPS | |
US4873277A (en) | Aromatic carbonate resin exhibiting improved impact properties | |
JP2562159B2 (ja) | 耐衝撃性の向上した樹脂ブレンド | |
US4788248A (en) | Thermoplastic resins and polyamides compatibilized with polyamide-polyarylate block copolymers | |
EP0074400B1 (en) | Ternary polycarbonate compositions | |
US4656225A (en) | Polycarbonate resin blends exhibiting improved resistance to stress crazing and cracking | |
US4444949A (en) | Composition of a polycarbonate, a butadiene-styrene copolymer and a (meth)acrylate interpolymer | |
WO1990002156A1 (en) | Impact modified polyamide/aromatic polycarbonate blends | |
JPH04226563A (ja) | 改良された加工性と性能を有するエンジニアリング熱可塑性樹脂組成物 | |
JPS60110751A (ja) | ポリカ−ボネ−ト樹脂混合物 | |
EP0141268B1 (en) | Composition of polycarbonate | |
JPS6242944B2 (ja) | ||
EP0313842A2 (en) | Composition | |
EP0186050B1 (en) | Copolyester-carbonate composition |