JPS60110591A - 錨 - Google Patents

Info

Publication number
JPS60110591A
JPS60110591A JP21636283A JP21636283A JPS60110591A JP S60110591 A JPS60110591 A JP S60110591A JP 21636283 A JP21636283 A JP 21636283A JP 21636283 A JP21636283 A JP 21636283A JP S60110591 A JPS60110591 A JP S60110591A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
anchor
claw
shaft
trunk
claws
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21636283A
Other languages
English (en)
Inventor
Tokio Sakai
坂井 時夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP21636283A priority Critical patent/JPS60110591A/ja
Publication of JPS60110591A publication Critical patent/JPS60110591A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Piles And Underground Anchors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は船体または浮体等を撃留物として水上に撃留す
る場合に使用する錨に係り、特に砂泥水底域にJハブる
撃留物繋留に有効な鍋に関するものである。
従来、鍋には普通型として第1図乃至第3図に示づよう
に、錨幹〈シャンク)の先端に形成した錨冠(クラウン
)の両側に延びる錨腕(アーム)の端部に錨掌(フリュ
ークまたはパームンおよび錨爪(ビル)を形成し、錨腕
と直交する錨拝(かんざし) (イ)を錨冠に設番ノた
ものがあり、−側の錨爪および錨掌を水底に食込ませて
波動や水流に抵抗させるようにしたもの、第4図乃至第
6図に示すように、錨腕と直交する[41(かんざし)
 (イ)を錨幹に1プだ西洋型と言われるもので、−側
の錨爪(ロ) d3 J:び錨掌(ハ)を水底に食込ま
せ、may、<イ)を水底に載置させる。ようにしたも
の、第7図乃至第9図に示すように、海軍型(アドミラ
ル)と言われ、錨幹(ニ)の先端に直交状かつ両側に突
出して回動自在な錨爪軸(ホ)k段け、中火部に窓孔(
へ)を右する錨爪座板(ト)を錨爪軸(小)の両側部に
錨爪座板〈1〜〉の上下方向中央部の両側を固着して設
番プ、かつこの錨爪座板(ト)と直交状に錨爪(ヂ)、
〈ヂ)を錨爪軸(ボ)の両側部における錨爪座板(ト)
の固着部に対応してそれぞれ基部を固着し、錨爪(チ)
、(チ)を食込ませるとともに錨爪座板(1〜)により
曳力方向移動を抑止させるもの等がある。
前記普通型、西洋型の錨は何れも一側、即ち片方のみの
it爪、錨掌、錨腕を水底に食込ませるものであるから
横がかりは常にNil爪が一本のみであり、西洋型では
錨4q−<イ〉が水底に接地したとき錨爪(ロ)の食込
み潜入は最大限となり、前記海軍型は錨幹(:)の断面
を角形とし接地面積が大てパあり、錨爪(チ)、〈チ)
を支える錨爪座板(1−)は錨爪(ヂ)、(チ)が水底
の土砂中に食込み潜入しJ、うとηると錨爪座板([−
)が土砂の抵抗を受(プ、錨爪(ヂ)が食込もうとする
のに対し錨爪座板(1へ)は錨爪(ヂ)を浮かず方向に
勤ぎ、さらに第7図に示1ように錨爪(ヂ)の先尖部(
す)と、錨爪座板(1〜ンの下向き1mどの間にある三
角形状δIIJン内の土砂が錨爪(ヂ)の食込みをさら
に妨げる。
さらに、前記酋通型、西洋型、海軍型の錨は風波や水流
の強い場合には繋流物の上下運動ど成力により、錨鎖、
錨綱が緊張し−C錨頭(ヌ)が斜め上方に持上げられ、
錨や?(二ンが傾斜状となり、錨爪(ヂ)の先尖部(す
)は(a )位置と(b)位置間で移動を繰り返し、錨
爪くチ)が水底の土砂を鋤起しつつ成力方向に動くこと
となる。
本発明は前記のような一事情から、常に錨爪二本が錨が
かりとなり、錨爪の面積を大として錨がかり作用を強ツ
ノにし、さらに、錨爪にJこる鋤起し作用を防止して安
定性大なる錨を提供するものであっ−C,錨幹の先端に
直交状かつ両側に突出する回動自在な錨爪軸を設(プ、
この錨爪軸の両側部に錨爪のそれぞれ基端を固着し、さ
らに前記錨爪の延在方向に刻して所定角度を有する錨爪
止枠の列側を前記錨爪の基部に対応して錨爪軸に固着し
てなることを特徴とづる錨である。
不発明錨の実施例を第10図乃至第12図について説明
する。
tIAiは錨Oi?2の先端に直交状かつ両側に突出す
る回動自在な錨爪軸3を設りである。
前記錨幹2は比較的幅広で厚さを小とした略知冊形の断
面を有し、土砂に潜り易い形状としてあり、先端部の両
側に形成したボス部2a。
2aを置設゛りる横孔4に前記錨爪’l’lll 3の
中央部を挿通させてあり、me↑2の端部には櫂椿止/
IJの取イリ孔5を設番プである。
次いで、前記錨爪軸3にお【プる両側部に錨爪6.6の
基部5a、6aを固着してあり、これら錨爪6,6の先
尖部6bは土砂に食込み潜入し易い形状としである。
前記錨爪軸3にはボス部2aと当接J′る嵌環7.7を
固定してあり、これら嵌環7,7にJ:り錨爪軸3を左
右線動不能としである。
次に、前記錨爪軸3に錨爪止枠8を固着し−(あり、こ
の錨爪止枠8は比較的に厚さを小とし高さを大とりる環
状を呈し、環状の直径方向対側部8a、(3aを錨爪6
,6のMis l?B 6aと錨爪軸3とに亘って固着
し、錨爪6,6の延在方向と直交するよう錨爪止枠8を
設定し−Cある。
また錨爪軸3の両側部にそれぞれ端部を固着L]で揚錨
綱止環9に設けてあり、揚鍋絹止硼9の突出方向は錨爪
6,6の延長方向としである。
従って、錨爪6.6と錨爪止枠8とはUいに直交状とし
、錨爪軸3の回りに関して錨爪6と錨爪止枠8の半部と
揚錨綱止環9と錨爪止枠8の他学部とは順次、90’句
の位相差を有Jることとなり、錨爪止枠8の端面係合部
8bが錨幹2の側端面に係止したとき錨爪軸3と一体に
錨爪6,6の回動は阻止される。
第10図に仮想線で示す錨爪6と錨爪止枠8は錨爪止枠
8の他方の端面係合部8b/jNI斡2の側端面に係止
した場合を示づ。
本発明怖11よ前記のように構成するから、第13図に
示すように谷底状態では、錨爪止枠8の下端部分が水底
に僅かに食込むとともに錨爪6.6の先尖部6bが水底
に僅かに食込み、取イリ孔5に一端を結着した錨綱(ル
)が緊張し始めると第14図に示すように、錨爪6,6
は、さらに深く水底の土砂中に良込み潜入Jるとともに
錨爪止枠8の下端部分も、さらに食込み、錨綱(ル)が
緊張したときには錨Q? 2が水底に水平載置状となり
、錨爪6.6がさらに深く食込み潜入し、やがて錨爪止
枠8の上端部分の端面係合部8bが!i’d 9? 2
の側端面に係止づるまで錨爪6,6は深く潜入する。
このようにして錨綱(ル)が緊張を開始するときには、
第14図に示すように錨爪6,6の潜入とともに錨爪6
,6の前面側の土砂は錨爪6.6に沿って上方に移動し
盛上り状となるとともに錨爪止枠8の下端部分の前方に
ある土砂もまた盛上り状となり、錨綱〈ル)が緊張覆る
と、第15図に承りように錨爪6,6の前面側の盛上り
土砂は逐次1a積しつつ錨爪軸3を乗り越え錨爪6.6
の後面側にも」「梢し、錨爪止枠8の食込み潜入部分は
錨爪6,6と同様に前方の土砂を盛上げ錨爪6,6の前
面側および後面側に亘って堆積した土砂中に錨爪6,6
が潜入しlこ状態となり、さらに、第16図示のように
錨爪6,6の食込み潜入とともに錨幹2の先端部も土砂
中に侵入し、傾斜状となり、J「積した土砂中深く錨爪
6,6は完全に潜入した状態となるから、錨として極め
て強固に安定する。
この場合、錨爪止枠8の下端部分の高さ方向は錨爪6,
6の延長方向となっているから錨爪止枠8もまた錨爪6
,6と同様、錨がかりの役目を果し、かつ成力による水
底土砂中への潜り込みを妨げないし、錨爪止枠8は分銅
の役目を果たし、錨の捩れ、転がりを防止さゼる。
殊に、第16図に示ずJζうに、mQ↑2の中心線と、
錨綱(ル)の緊張方向線とのなJ角(α)は前記海軍型
錨の場合より、さらに鈍角となるから錨爪6,6による
鋤起し作用を充分に防止し得る。
なお、揚錨時には、揚錨綱9に下端を固定した揚錨綱(
ヲ〉を引揚げ、錨爪6,6と錨爪止枠8を食込み潜入方
向と反対り向に引くことにJ:って土砂中より抜き取る
ことができるので場!′?6機を備えてない船の場合に
好適である。
不発明錨は、砂地は勿論、着地に対し′Cも錨爪が岩盤
の割れ目や着樹に圧入し−C充分な踊がかりを保証する
また、不発明錨は耐海水性材により小形となし得、さら
に鋼材を用い亜鉛錬金を施して発錆を防止さUることも
できる。
不発明錨は撃留物の成力に応じ、錨爪、錨爪止枠の大部
分を含む筒下部が土砂中に深く食込み潜入し、充分な櫂
がかり効果を発揮し横転倒を起生ずるとどなく、しかも
従来の鍋に比し小形・1量となし得て、投揚錨時の取扱
いを便とし省力化に役立ら、保管にも便利である等の幾
多の効果を具有づる。
【図面の簡単な説明】
第1図(よ従来の酋通型鍋の側面から視た説明図、第2
図は同・平面図、第3図は同・端面図、第4図は従来の
西洋型招の側面から視た説明図、第5図は同・平面図、
第6図は同・端面図、第7図は従来の海軍型錨の側面か
ら視た説明図、第8図は同・平面図、第9図は同・端面
図、第10図は不発明錨の側面図、第11図は同・平面
図、第12図は同・端面図、第13図は同・着底時の説
明図、第14図は同・錨綱の緊張開始時におりる説明図
、第15図は同・錨綱の緊張後の説明図、第16図は同
・定着時の説明図である。 1・・・本光明錨、2・・・錨幹、3・・・錨1代軸、
5・・・取イ]孔、6・・・錨爪、8・・・錨iへtl
二M’、9・・・1易1^絹止環。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 錨幹の先端に直交状かつ両側に突出りる回動自在な錨爪
    軸を設け、この錨爪軸の両側部に錨爪のそれぞれ基端を
    固着し、さらに前記錨爪の延在方向に対して所定角僚を
    有する錨爪止枠の対側を前記錨爪の基部に対応して錨爪
    軸に固着してなることを特徴とする錨。
JP21636283A 1983-11-18 1983-11-18 Pending JPS60110591A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21636283A JPS60110591A (ja) 1983-11-18 1983-11-18

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21636283A JPS60110591A (ja) 1983-11-18 1983-11-18

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60110591A true JPS60110591A (ja) 1985-06-17

Family

ID=16687374

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21636283A Pending JPS60110591A (ja) 1983-11-18 1983-11-18

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60110591A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4002033A1 (de) * 1989-03-31 1990-10-04 Sakai Kohatsu K K Anker
JPH09525U (ja) * 1997-04-25 1997-10-21 坂井興発株式会社

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5169895A (ja) * 1974-11-06 1976-06-16 Jozefu Kuraren Petorusu
JPS54146392A (en) * 1977-12-29 1979-11-15 New Hook Anchors Holding Anchor

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5169895A (ja) * 1974-11-06 1976-06-16 Jozefu Kuraren Petorusu
JPS54146392A (en) * 1977-12-29 1979-11-15 New Hook Anchors Holding Anchor

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4002033A1 (de) * 1989-03-31 1990-10-04 Sakai Kohatsu K K Anker
FR2645109A1 (fr) * 1989-03-31 1990-10-05 Sakai Kohatsu Kk Ancre
JPH02258493A (ja) * 1989-03-31 1990-10-19 Sakai Kouhatsu Kk
JPH09525U (ja) * 1997-04-25 1997-10-21 坂井興発株式会社

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4724789A (en) Device for laying-out and breaking-out of the sea-bottom and weighing an anchor
US8205569B2 (en) Anchor
CN203996786U (zh) 可预定位的大抓力锚
JPS60110591A (ja)
US5970902A (en) Anchors
US2738750A (en) Anchor
US4459934A (en) Anchor
JPH02398Y2 (ja)
US3382835A (en) Marine anchor
CN203996787U (zh) 深水组合大抓力锚
GB2051717A (en) Stockless anchor
US4080923A (en) Anchor with pivotal secondary flukes
US20220144385A1 (en) Anchor assist device
JPH02258493A (ja)
US6253701B1 (en) Anchoring device
US6012409A (en) Anchoring of objects
JP2594226Y2 (ja)
JPH0656149U (ja) 水中アンカー構造物
AU734943B2 (en) Improvements in anchors
JP3177807U (ja) 岩場砂地兼用アンカー
US4317423A (en) Anchor
US5640920A (en) Pyramid shaped mooring anchor
US2840031A (en) Anchoring apparatus
JPH0139187Y2 (ja)
JPS6019037Y2 (ja)