JPS6011052B2 - 硬化性樹脂組成物 - Google Patents
硬化性樹脂組成物Info
- Publication number
- JPS6011052B2 JPS6011052B2 JP3525882A JP3525882A JPS6011052B2 JP S6011052 B2 JPS6011052 B2 JP S6011052B2 JP 3525882 A JP3525882 A JP 3525882A JP 3525882 A JP3525882 A JP 3525882A JP S6011052 B2 JPS6011052 B2 JP S6011052B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- parts
- curable resin
- resin composition
- acid
- polymerizable monomer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Landscapes
- Paints Or Removers (AREA)
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
- Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
〔発明の技術分野〕
本発明は、硬化性樹脂組成物の改良に係り、特に誘電率
および誘電正接が小さく、しかも温度によるこれらの特
性の変化が少なく、更に絶縁抵抗が高く、耐水性,耐薬
品性に優れた硬化性樹脂組成物に関する。
および誘電正接が小さく、しかも温度によるこれらの特
性の変化が少なく、更に絶縁抵抗が高く、耐水性,耐薬
品性に優れた硬化性樹脂組成物に関する。
一般に電気機器のコイル処理、仕上処理に使用される無
溶剤形電気絶縁用ワニスは、誘電率および誘電正接が小
さく、高温における絶縁抵抗が高く、しかも耐水性およ
び耐薬品性が良好であることが望まれる。
溶剤形電気絶縁用ワニスは、誘電率および誘電正接が小
さく、高温における絶縁抵抗が高く、しかも耐水性およ
び耐薬品性が良好であることが望まれる。
このような無溶剤形電気絶縁用ワニスとして従来から不
飽和ポリエステル樹脂やポリブタジェン樹脂が使用され
ていたが一長一短がありバランスのとれたものではない
。〔背景技術の問題点〕 即ち、不飽和ポリエステルの場合には、耐水性に乏しく
、また空気に接触しているところは硬化しにくいうえに
、電気特性を向上させたものでは高粘度、高硬化のもの
となり作業性が低下して小形電気機器類の処理ワニスと
しては適当でないという欠点がある。
飽和ポリエステル樹脂やポリブタジェン樹脂が使用され
ていたが一長一短がありバランスのとれたものではない
。〔背景技術の問題点〕 即ち、不飽和ポリエステルの場合には、耐水性に乏しく
、また空気に接触しているところは硬化しにくいうえに
、電気特性を向上させたものでは高粘度、高硬化のもの
となり作業性が低下して小形電気機器類の処理ワニスと
しては適当でないという欠点がある。
またポリブタジェン系樹脂の場合には、ェステル基、ヒ
ド。キシル基あるいはカルボキシル基のような磁性基が
少ないために電気特性、耐水性および耐薬品性には極め
て優れているが、その反面高価であって接着性に欠ける
という難点があった。〔発明の目的〕 本発明はこのような従釆の欠点を解消すべくなされたも
ので、その目的は、硬化物の誘電率,譲電正援が小さく
、かつ、耐水性および耐薬品性に優れた硬化性樹脂組成
物を提供しようとするものである。
ド。キシル基あるいはカルボキシル基のような磁性基が
少ないために電気特性、耐水性および耐薬品性には極め
て優れているが、その反面高価であって接着性に欠ける
という難点があった。〔発明の目的〕 本発明はこのような従釆の欠点を解消すべくなされたも
ので、その目的は、硬化物の誘電率,譲電正援が小さく
、かつ、耐水性および耐薬品性に優れた硬化性樹脂組成
物を提供しようとするものである。
本発明の硬化性樹脂組成物は、風‘a}一般式(1)又
は(0)(式中nは2又は3を、×は炭素数2又は3の
は,8一不飽和炭化水素基をそれぞれ表わす)で示され
る不飽和カルボン酸を主体とするカルポン酸類と、{b
’末端に水酸基を有するポリブタジェンとを反応させて
得られるェステルオリゴマーの30〜8の重量部と{B
}前記ェステルオリゴマーと共重合可能な重合性単量体
70〜2の重量部から成ることを特徴とするものである
。
は(0)(式中nは2又は3を、×は炭素数2又は3の
は,8一不飽和炭化水素基をそれぞれ表わす)で示され
る不飽和カルボン酸を主体とするカルポン酸類と、{b
’末端に水酸基を有するポリブタジェンとを反応させて
得られるェステルオリゴマーの30〜8の重量部と{B
}前記ェステルオリゴマーと共重合可能な重合性単量体
70〜2の重量部から成ることを特徴とするものである
。
本発明に使用する凶【a}の一般式(1)又は(0)で
表わされる不飽和カルボン酸を主体とするカルボン酸類
は例えばシクロベンタジヱンと1,3‐ペンタジェンと
を加熱仮応せしめて得られる重合生成物と無水マレィン
酸(および水)、フマル酸、ィタコン酸、シトラコン酸
などのQ,8−不飽和ジカルボン酸又はその無水物を公
知の.方法で無触媒又は必要に応じて公知のルイス酸な
どの酸触媒を用いてェステル化反応又は付加反応させる
ことにより得ることができる。
表わされる不飽和カルボン酸を主体とするカルボン酸類
は例えばシクロベンタジヱンと1,3‐ペンタジェンと
を加熱仮応せしめて得られる重合生成物と無水マレィン
酸(および水)、フマル酸、ィタコン酸、シトラコン酸
などのQ,8−不飽和ジカルボン酸又はその無水物を公
知の.方法で無触媒又は必要に応じて公知のルイス酸な
どの酸触媒を用いてェステル化反応又は付加反応させる
ことにより得ることができる。
例えばQ,8一不飽和ジカルボン酸無水物(および水)
を用いた場合に反応は次のように進行する。<第1工程
> および このような重合生成物の市販品としては、日本ゼオン■
製のON−0301がある。
を用いた場合に反応は次のように進行する。<第1工程
> および このような重合生成物の市販品としては、日本ゼオン■
製のON−0301がある。
く第2工程>
本発明において、(1)又は(0)式で表わされる不飽
和カルボン酸類以外に、カルボン醸成分として飽和二塩
基酸を併用することができる。
和カルボン酸類以外に、カルボン醸成分として飽和二塩
基酸を併用することができる。
このような飽和二塩基酸としては、テレフタル酸、ィソ
フタル酸、無水フタル酸、アジピン酸、セバシン酸、コ
ハク酸等がある。第1工程で得られたシクロベンタジェ
ンと1,3ペンタジェンとの重合生成物の代りにジシク
ロベンタジェンをェステル成分としたものが知られてい
るが(特開昭55−125116号公報、特開昭56一
84705号公報)、本発明の該重合生成物を用いると
組成物の臭気を低減させることができる。また本発明に
使用される【bーの末端に水酸基を有するポリブタジェ
ンとしては、例えば出光興産■製末端水酸基ポリブタジ
ェンR−4班T,日本曹達工業■製末端水酸基ポリブタ
ジェンG−200蛤等がある。
フタル酸、無水フタル酸、アジピン酸、セバシン酸、コ
ハク酸等がある。第1工程で得られたシクロベンタジェ
ンと1,3ペンタジェンとの重合生成物の代りにジシク
ロベンタジェンをェステル成分としたものが知られてい
るが(特開昭55−125116号公報、特開昭56一
84705号公報)、本発明の該重合生成物を用いると
組成物の臭気を低減させることができる。また本発明に
使用される【bーの末端に水酸基を有するポリブタジェ
ンとしては、例えば出光興産■製末端水酸基ポリブタジ
ェンR−4班T,日本曹達工業■製末端水酸基ポリブタ
ジェンG−200蛤等がある。
又カルボン酸末端ポリブタジェンを二価アルコールでェ
ステル化反応を行なって水酸基末端としたものでもよい
。前記の{a}のカルボン酸類と【b’の末端に水酸基
を有するポリプタジェンとの縮合反応は、必要に応じて
公3句の禁止剤を添加して通常の不飽和ポリエステルの
縮合反応と同様に溶媒法又は溶融法により反応温度18
0〜220qoで行なう。
ステル化反応を行なって水酸基末端としたものでもよい
。前記の{a}のカルボン酸類と【b’の末端に水酸基
を有するポリプタジェンとの縮合反応は、必要に応じて
公3句の禁止剤を添加して通常の不飽和ポリエステルの
縮合反応と同様に溶媒法又は溶融法により反応温度18
0〜220qoで行なう。
反応は、反応系が少なくとも透明となるまで続ける必要
がある。酸価については特に制約はないが30以下、と
りわけ25以下であることが望ましい。また、本発明に
使用する脚重合性単量体としては、重合性二重結合を有
する単量体が適している。
がある。酸価については特に制約はないが30以下、と
りわけ25以下であることが望ましい。また、本発明に
使用する脚重合性単量体としては、重合性二重結合を有
する単量体が適している。
このような重合性単量体としては、スチレン、ジビニル
ベンゼ、ン、ビニルトルエン、メチルメタクリレート、
エチルメタクリレート、力ルビトールメタクリレート又
はこれらのメタクリレートがアクリレートの形となった
もの、ジアリルフタレート、トリアリルシアヌレートな
らびにエチレングリコール、1,3又は1,4ーブタン
ジオール、1,6−へキサンジオール、ネオベンチルグ
リコールなどのジメタクリレートやジアクリレート、ト
リメチロールプロ/ゞン、ベンタエリスリトールなどの
トリもしくはテトラメタクリレート又はトリもしくはテ
トラアクリレートなどが用いられる。これらの重合性単
量体は、ワニスの硬化条件等により適宜1種又は2種以
上併用して配合することもできる。本発明において風の
ヱステルオリゴマーと脚の重合性単量体との配合量を前
記のように限定したのは次の理由による。
ベンゼ、ン、ビニルトルエン、メチルメタクリレート、
エチルメタクリレート、力ルビトールメタクリレート又
はこれらのメタクリレートがアクリレートの形となった
もの、ジアリルフタレート、トリアリルシアヌレートな
らびにエチレングリコール、1,3又は1,4ーブタン
ジオール、1,6−へキサンジオール、ネオベンチルグ
リコールなどのジメタクリレートやジアクリレート、ト
リメチロールプロ/ゞン、ベンタエリスリトールなどの
トリもしくはテトラメタクリレート又はトリもしくはテ
トラアクリレートなどが用いられる。これらの重合性単
量体は、ワニスの硬化条件等により適宜1種又は2種以
上併用して配合することもできる。本発明において風の
ヱステルオリゴマーと脚の重合性単量体との配合量を前
記のように限定したのは次の理由による。
即ち、凶のェステルオリゴマーの配合量が3の重量部末
端で、‘Bーの重合性単量体の配合量が7の重量部を超
えると、得られる硬化性樹脂が脆くなって機械的強度が
乏しくなり、逆に■のェステルオリゴマーの配合量が8
屯重量部を超えて畑の重合性単量体の配合量が2値重量
部未満となると得られる硬化性樹脂組成物の粘度が高く
なり作業性が低下するためである。以上の■,【Bーの
各成分を配合して成る樹脂組成物は、過酸化物と硬化促
進剤との組合せによるレドックス硬化、公知の光増感剤
を配合しての紫外線硬化、遠赤外硬化等の公知の硬化方
法により硬化させることができる。
端で、‘Bーの重合性単量体の配合量が7の重量部を超
えると、得られる硬化性樹脂が脆くなって機械的強度が
乏しくなり、逆に■のェステルオリゴマーの配合量が8
屯重量部を超えて畑の重合性単量体の配合量が2値重量
部未満となると得られる硬化性樹脂組成物の粘度が高く
なり作業性が低下するためである。以上の■,【Bーの
各成分を配合して成る樹脂組成物は、過酸化物と硬化促
進剤との組合せによるレドックス硬化、公知の光増感剤
を配合しての紫外線硬化、遠赤外硬化等の公知の硬化方
法により硬化させることができる。
上記の過酸化物としては、例えば過酸化ペンゾイル、メ
チルエチルケトン/ぐーオキサイド、ジターシヤリープ
チルパーオキサイド、ラウロイルパーオキシド、キユメ
ンハイドロ/ぐ−オキシド、ターシャリーブチルパーオ
キシド等がある。また硬化促進剤としては、例えばコバ
ルト、銅、マンガン、鉛などの金属石けん、第3級アミ
ン等がある。なお、本発明の硬化性樹脂組成物には、必
要に応じて顔料、充てん剤、染料等を所望の量添加して
使用することもできる。
チルエチルケトン/ぐーオキサイド、ジターシヤリープ
チルパーオキサイド、ラウロイルパーオキシド、キユメ
ンハイドロ/ぐ−オキシド、ターシャリーブチルパーオ
キシド等がある。また硬化促進剤としては、例えばコバ
ルト、銅、マンガン、鉛などの金属石けん、第3級アミ
ン等がある。なお、本発明の硬化性樹脂組成物には、必
要に応じて顔料、充てん剤、染料等を所望の量添加して
使用することもできる。
以上のようにして得られる本発明の硬化性樹脂組成物に
よる硬化物は、誘電率および謎電正接が小さく、しかも
これらの特性の温度による変化が少なく、耐水性および
耐薬品性に優れており、また組成物の加熱乾燥における
臭気が少ないから、電気機器のコイル処理および仕上げ
用ワニスとして好適である。
よる硬化物は、誘電率および謎電正接が小さく、しかも
これらの特性の温度による変化が少なく、耐水性および
耐薬品性に優れており、また組成物の加熱乾燥における
臭気が少ないから、電気機器のコイル処理および仕上げ
用ワニスとして好適である。
次に本発明の実施例について説明する。
なお、以下の実施例において「部」および「%」は、そ
れぞれ「重量部」および「重量%」を示している。
れぞれ「重量部」および「重量%」を示している。
実施例 1
コンデンサー、窒素導入管、温度計および縄梓機をつけ
た2その四つ口フラスコに無水マレイン酸196部、水
5碇部、ON−0301(粘度法で測定した一般式(1
),(0)におけるn=2.3実施例2および3におい
ても同じ)の55の部、ハイドロキ/ン0.04部を仕
込み、空気気流下に140℃で3時間反応させた後、3
08鍔部のR−4班Tを投入して徐々に温度を上げ最終
温度180℃の還流反応を行ない酸価20となったとこ
ろで減圧脱水を行なった。
た2その四つ口フラスコに無水マレイン酸196部、水
5碇部、ON−0301(粘度法で測定した一般式(1
),(0)におけるn=2.3実施例2および3におい
ても同じ)の55の部、ハイドロキ/ン0.04部を仕
込み、空気気流下に140℃で3時間反応させた後、3
08鍔部のR−4班Tを投入して徐々に温度を上げ最終
温度180℃の還流反応を行ない酸価20となったとこ
ろで減圧脱水を行なった。
得られた反応生成物に温度120℃で0.4部のハイド
ロキノンを投入し、更に100q0で255礎部のスチ
レンと2.礎郡のナフテン酸マンガン溶液を添加して絶
縁ワニス■を得た。実施例 2 実施例1で使用したと同様の四つ口フラスコ内に無水マ
レィン酸196部、水50部、ON−0301の55$
部、ハイドロキノン0.04部を仕込み窒素気流下14
0℃で3時間反応させた後、滋0碇部のG−200を投
入して徐々に温度を上げ最終温度180つ0で還流反応
を行ない酸価20で減圧脱水を行なった。
ロキノンを投入し、更に100q0で255礎部のスチ
レンと2.礎郡のナフテン酸マンガン溶液を添加して絶
縁ワニス■を得た。実施例 2 実施例1で使用したと同様の四つ口フラスコ内に無水マ
レィン酸196部、水50部、ON−0301の55$
部、ハイドロキノン0.04部を仕込み窒素気流下14
0℃で3時間反応させた後、滋0碇部のG−200を投
入して徐々に温度を上げ最終温度180つ0で還流反応
を行ない酸価20で減圧脱水を行なった。
得られた反応生成物に120qoで0.04部のハイド
ロキノンを仕込み、更に100℃で1964部のスチレ
ンおよび1.7部のナフテン酸マンガン溶液を添加して
絶縁ワニス■を得た。実施例 3 実施例1と同様の四つ口フラスコ内に無水マレイン酸1
96部、水5の部、ON−0301の550部、ハイド
ロキノン0.04部を仕込み窒素気流下140qoで3
時間反応させた後、152都のプロピレングリコール、
130の都のC−1000〔日本曹達工業■製末端カル
ボキシポリブタジエン〕を投入して160℃で1時間反
応させ、次いで10℃ノ1時間の昇溢速度で反応系を1
80℃まで昇温させ、酸価13となるまで還流反応を行
なった。
ロキノンを仕込み、更に100℃で1964部のスチレ
ンおよび1.7部のナフテン酸マンガン溶液を添加して
絶縁ワニス■を得た。実施例 3 実施例1と同様の四つ口フラスコ内に無水マレイン酸1
96部、水5の部、ON−0301の550部、ハイド
ロキノン0.04部を仕込み窒素気流下140qoで3
時間反応させた後、152都のプロピレングリコール、
130の都のC−1000〔日本曹達工業■製末端カル
ボキシポリブタジエン〕を投入して160℃で1時間反
応させ、次いで10℃ノ1時間の昇溢速度で反応系を1
80℃まで昇温させ、酸価13となるまで還流反応を行
なった。
しかる後、減圧脱水を行ない120℃で0.04部のハ
イドロキノンを投入し、更に100ooで1465部の
スチレン、2.1部のナフテン酸マンガン溶液を添加し
て絶縁ワニス■を得た。比較例 1実施例1と同様の四
つ口フラスコに無水マレィン酸196部、無水フタル酸
296部、プロピレングリコール404部、ハイドロキ
ノン0.04部を仕込み窒素気流下210℃で反応させ
、酸価26で減圧脱水を行ない、更に12ぴ○で0.0
4部のハイドロキノン、100qoで55の部のスチレ
ン、1.3部のナフテン酸コバルト溶液を添加して絶縁
ワニスを得た。
イドロキノンを投入し、更に100ooで1465部の
スチレン、2.1部のナフテン酸マンガン溶液を添加し
て絶縁ワニス■を得た。比較例 1実施例1と同様の四
つ口フラスコに無水マレィン酸196部、無水フタル酸
296部、プロピレングリコール404部、ハイドロキ
ノン0.04部を仕込み窒素気流下210℃で反応させ
、酸価26で減圧脱水を行ない、更に12ぴ○で0.0
4部のハイドロキノン、100qoで55の部のスチレ
ン、1.3部のナフテン酸コバルト溶液を添加して絶縁
ワニスを得た。
以上の各実施例および比較例で得られた絶縁ワニスにつ
き、その粘度および塗膜の特性を測定した。
き、その粘度および塗膜の特性を測定した。
測定結果を第1表に示す。第1表
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 (A) (a)一般式(I)又は(II)▲数式、化
学式、表等があります▼ (式中nは2又は3を、Xは炭素数2又は3のα,β−
不飽和炭化水素基をそれぞれ表わす)で示される不飽和
カルボン酸を主体とするカルボン酸類と(b) 末端に
水酸基を有するポリブタジエンとを反応させて得られる
エステルオリゴマーの30〜80重量部と、(B) 前
記エステルオリゴマーと共重合可能な重合性単量体70
〜20重量部とから成ることを特徴とする硬化性樹脂組
成物。 2 (A)(a)のカルボン酸類が飽和二塩基酸を含有
する特許請求の範囲第1項記載の硬化性樹脂組成物。 3 (A)のエステルオリゴマーの酸価が30以下であ
る特許請求の範囲第1項又は第2項記載の硬化性樹脂組
成物。 4 (B)の重合性単量体が重合性二重結合を有する重
合性単量体である特許請求の範囲第1項〜第3項のいず
れか1項記載の硬化性樹脂組成物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3525882A JPS6011052B2 (ja) | 1982-03-08 | 1982-03-08 | 硬化性樹脂組成物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3525882A JPS6011052B2 (ja) | 1982-03-08 | 1982-03-08 | 硬化性樹脂組成物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS58152011A JPS58152011A (ja) | 1983-09-09 |
JPS6011052B2 true JPS6011052B2 (ja) | 1985-03-22 |
Family
ID=12436782
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3525882A Expired JPS6011052B2 (ja) | 1982-03-08 | 1982-03-08 | 硬化性樹脂組成物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6011052B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5384999B2 (ja) * | 2008-05-07 | 2014-01-08 | 国立大学法人東京工業大学 | 耐熱性に優れる有機重合体 |
-
1982
- 1982-03-08 JP JP3525882A patent/JPS6011052B2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS58152011A (ja) | 1983-09-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS6011052B2 (ja) | 硬化性樹脂組成物 | |
JPS6121490B2 (ja) | ||
JPS5950270B2 (ja) | 無溶剤型電気絶縁用ワニス | |
JP4697511B2 (ja) | 樹脂組成物、電気絶縁用樹脂組成物及び電気機器絶縁物の製造方法 | |
US6200645B1 (en) | Polyester resin impregnating and coating solutions and their use | |
JPS6140259B2 (ja) | ||
JP2835847B2 (ja) | 樹脂組成物 | |
JP4427741B2 (ja) | 樹脂組成物、電気絶縁用樹脂組成物及び電気機器絶縁物の製造方法 | |
JP4590675B2 (ja) | 電気絶縁用樹脂組成物及び電気機器 | |
JPH0153689B2 (ja) | ||
JPS5996115A (ja) | 光硬化性樹脂組成物 | |
JP2001307930A (ja) | コイル含浸用樹脂組成物 | |
JPS61277107A (ja) | 電気機器絶縁処理用樹脂組成物 | |
JPH0128764B2 (ja) | ||
JP2002348452A (ja) | 電気絶縁用樹脂組成物 | |
JP2001152003A (ja) | 電気絶縁用樹脂組成物 | |
JPS6112746A (ja) | ポリブタジエン変性不飽和ポリエステル樹脂組成物 | |
JPS6077308A (ja) | 絶縁された電気機器の製造法 | |
JPH05331411A (ja) | 電気機器絶縁処理用樹脂組成物 | |
JPS6140248B2 (ja) | ||
JPH0317851B2 (ja) | ||
JPS5943067B2 (ja) | 光硬化性被覆組成物 | |
JPH09272723A (ja) | 電気絶縁用樹脂組成物 | |
JPS5946546B2 (ja) | 光硬化性樹脂組成物 | |
JPS6231723B2 (ja) |