JPS60109131A - 螢光体膜形成方法 - Google Patents

螢光体膜形成方法

Info

Publication number
JPS60109131A
JPS60109131A JP21651283A JP21651283A JPS60109131A JP S60109131 A JPS60109131 A JP S60109131A JP 21651283 A JP21651283 A JP 21651283A JP 21651283 A JP21651283 A JP 21651283A JP S60109131 A JPS60109131 A JP S60109131A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass tube
phosphor
suspension
fluorescent substance
infrared heater
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21651283A
Other languages
English (en)
Inventor
Haruo Shibata
柴田 治男
Yoshinori Otaka
大高 良憲
Osamu Takano
治 高野
Mutsuo Takahashi
高橋 睦夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electronics Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electronics Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electronics Corp
Priority to JP21651283A priority Critical patent/JPS60109131A/ja
Publication of JPS60109131A publication Critical patent/JPS60109131A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J9/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture, installation, removal, maintenance of electric discharge tubes, discharge lamps, or parts thereof; Recovery of material from discharge tubes or lamps
    • H01J9/20Manufacture of screens on or from which an image or pattern is formed, picked up, converted or stored; Applying coatings to the vessel
    • H01J9/22Applying luminescent coatings
    • H01J9/221Applying luminescent coatings in continuous layers
    • H01J9/223Applying luminescent coatings in continuous layers by uniformly dispersing of liquid

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Formation Of Various Coating Films On Cathode Ray Tubes And Lamps (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は螢光体膜形成方法に関するものである。
従来例の構成とその問題点 従来、螢光ランプのガラス管内面に螢光体膜を形成する
には、硝化綿を酢酸ブチル等の有機溶剤に溶解させた粘
結剤溶液をつくり、この溶液に螢光体を分散させて螢光
体けん濁液をつくり、この螢光体けん濁液をガラス管内
面に塗布し乾燥し焼付する方法がとらノ1.ている。と
ころが、前記螢光体けん濁液は酢酸ブチルという有機溶
剤を使用しており、この有機溶剤は引火性が強くて危険
であるばかりでなく、溶剤の臭気が強く、その上価格も
高価でるる等の欠点がある。
そこで、近年上記有機溶剤を用いた螢光体けん濁液にか
わり、安全性、経済性2作業性および公害の面から水溶
性高分子粘結剤を用いた螢光体膜形成方法が多く公表さ
れ、実用化されつつある。
しかしながら、水溶性高分子を用いた螢光体けん濁液(
以降水けん濁液という)は特に乾燥方法に大きな問題金
有し−Cいる。すなわち、水けん濁液は有機溶剤を用い
/ζ螢光体けん濁液に比べて乾燥スピードが遅いために
、乾燥条件を大幅に向上させることが必要となる。例え
ば、水けん濁液を用いてガラス管内向に螢光体膜を塗布
したのち、ガラス管内に50℃以上の温風を5m/se
C以上の風速で流入させることが必須条件でアリ、かつ
水けん濁液の粘度を80〜150cp(センチポアズ)
程度のものを用いることが必要である。これに対して、
有機溶剤を用いたけん濁液の場合はガラス管内に3〜6
m/cx、の室温の空気を流入させるのみで十分であり
、またけん濁液粘度も前記水けん濁液より30〜5oa
p低いもので十分であった。
塗布乾燥条件における有機溶剤けん濁液と水りん濁液と
の大きな相違点は乾燥過程における粘度変化があげられ
る。有機溶剤けん濁液の乾燥は前記のとおり室温に近い
温度での乾燥であり、乾燥過程でのけん濁液の粘度変化
は溶剤の蒸発につれて粘度が高くなる。これに対して、
水けん濁液&」、乾燥条件が前記のとおり50℃以」二
の温風を流入させるために、乾燥過程においては最初ガ
ラスτi・内面の温度上昇に伴って塗布液の粘度低下が
生じ、ついで水の蒸発に伴って粘度が高くなる3、シた
がって、水けん濁液を使用したもの6、ガラス管の上部
と下部とで膜厚に差が生じ、このために光の透過率にば
らつきが生じ、有機溶剤けん濁液を用いたものに比べて
そのばらつきが大きく、ガラス管の上部と下部とでは透
過率に30〜40チの差が生じるという欠点があったO 発明の目的 本発明はガラス管全長にわたり均一な膜厚全有する螢光
体膜を形成することのできる螢光体膜形成方法を1ノ?
供するものである0 発明の構成 本発明はガラス管内面に螢光体、水溶性高分子粘結剤、
界面活性剤および水からなる螢光体けん濁液を塗布した
のち、前記ガラス管内に温風を流入させると同11、冒
(前記ガラス管外部から遠赤外線ヒータにて加熱するこ
とにより、前記螢光体けん濁液を乾燥して前記ガラス管
内面に螢光体を形成するもので、(ウリ、これによりガ
ラス管全長にわたり均一な膜J’)、 a:イ」する螢
光体膜を形成するものである。
実施例の説明 させたときのガラス管上端からの乾燥速度(上端から乾
燥した螢光体膜長の時間変化)を調べた結果、第1図の
曲線1に示す結果が得られた。ガラス管全長にわたる螢
光体膜厚の均せい度の目安としてガラス管両端から10
(mの個所に被着されている螢光体重量比を測定した結
果、0.69という値が得られた。すなわち、ガラス管
下部の10C1nの個所に被着されている螢光体重量を
1o○としたとき、ガラス管上部の10cn+の個所に
被着されている螢光体重量は69ということで12)す
、きわめて均せい度が悪いことが認められた。この理由
は前記第1図の曲線1からも明らかなように、ガラス管
」口端から10画の個所の螢光体膜の乾燥に装する時間
がそれ以外の個所の螢光体膜の乾燥に要する時間に比べ
て長いためである。ガラス管」口端部の螢光体膜厚を増
加させる方法として、ガラス管内に流入させる温風の温
度、風速を変えて実験したところ、全体の塗布量が増減
するだけで上部と下部との塗布重量比の改善は0.01
〜0.03であり、抜本的効果は認められなかった。発
明者らは水けん濁液が水を分散媒としていることに着目
し、ガラス管外部から加熱することにより、ガラス管上
部の乾燥を早くする方法について種々のヒータを用い−
C実験した結果、赤外線ヒータでガラス管外部から加熱
するのが効果的であることを見い出した。赤夕1線は第
2図に示すように電磁波の一種で、一般には0.75μ
m以上400μ?n以下の波長を有する電磁波をいうが
、このうち乾燥に効果があるのは波長が3μm以上の遠
赤外線であり、特に41tm以上の暗赤外線が有効でら
ることをさらに見い出した。この理由は第3図に示した
水の吸収特性から明らかである。すなわち、水は暗赤外
線領域である4〜10μmの範囲において特に大きな吸
収特性を有しているためである0本発明の目的に合致す
る暗赤外線ヒータの放射ノくワー分布の一例を第4図に
曲線3で示す0従来の赤外線ランプ(曲線4)に比べて
4μm以上の放射パワー強度が大きいことが特徴である
。遠赤外線ヒータを用いて塗布量ガラス管上端部を加熱
しながら乾燥したときの乾燥速度を第1図に曲線2で示
す。遠赤外線ヒータのない場合(曲線1)に比べて約2
倍以」二の速さで乾燥することが認められた。
第6図は螢光体塗布乾燥装置の全体図を示し、第6図は
そのうち塗布装置を示し、捷だ第7図はそのうち乾燥装
置を示す。第6図において、ガラス管Bは塗布ヘッドC
にてその内面に螢光体けん濁液が塗布される(第6図参
照)。第5図において、Mは螢光体塗布乾燥装置を示す
。¥lだ、第6図において、Tは螢光体けん濁液りを収
納するタンク、Pはポンプを示す。次に、ガラス管Bは
ノズルAから流入される温風と、ガラス管Bの外部から
暗赤外線ヒータHによる加熱とによって乾燥が行われる
(第7図参照)。前記暗赤外線ヒータHの個数はガラス
管Bの長さおよび塗布スピードにより適宜増減される。
40ワット用ガシス管について、暗赤外線ヒータHで加
熱する時間とガラス管両端から各1OCTnの個所の螢
光体塗布型hL比との関係について実験した結果を第7
図に示す。
ガラス管上端部を約6分間加熱することにより螢光体塗
布重量比を0.68からoyal−4で改善できること
が認められた。
実施例1 4oワット用ガラス管内面に下記の組成を有する螢光体
けん濁akを塗布したのち、ガラス管内に風速1077
1廓、 65℃の温風を流入させながら、ガラス管上端
部を電気容量200ワツトの暗赤外線ヒーク2個に−C
5分間加熱を行い、その後風速5 m/′SeC,60
℃のI’ll’A風を流入させて乾燥を行った0乾燥済
ガラス管の両端から10cnnの個所の螢光体塗布重量
比を測定した結果0.81であった。同時に暗赤外線ヒ
ータなしで乾燥したものは0.68であり、この実施例
によるものは前記螢光体塗布重量比が従来に比べて約1
4係の向上となった。
螢光体(白色)・・・・・・・・・・・・・・・100
yインブグーレンー無水 マレイン酸2チ水溶液 ・・・・・・・・・ 65m1
脱イオン水 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・ 66m1ポリエチレングリコール ノニルツー[ニルエーテル・・・・・・・・・・・ I
 Bml実施例2 20ワット用ガラス管内面に実施例1において用いたも
のと同じ螢光体けん濁液を塗布したのち、ガラス管内に
風速sm/w、e 5℃の温風を流入させながら、ガラ
ス管上端部を暗赤外線ヒータで3分間加熱し、その後風
速5711^、60℃の温風を流入させて乾燥を行った
。乾燥済ガラス管内☆;111から1oCmの個所の螢
光体重量比を測定し/こ結果0.88であった。同時に
暗赤外線ヒータなしで乾燥したものは0.72であり、
この実施例によるものは従来に比べて約16%の向上と
なった。
発明の効果 以」二説明したように、本発明は螢光体膜形成に際し、
ガラス管内に温風を流入させると同11ηにガラス管外
部からこの上端部を暗赤外線ヒータで力11熱すること
により、ガラス管全長にわたり均一な膜厚を有する螢光
体膜を形成することのできる螢光体膜形成力法を提供す
ることができるものでおる。
【図面の簡単な説明】
第1図は乾燥時間とガラス管上端から乾燥した長さとの
関係図、第2図は電磁波の区分図、第3図は水の吸収特
性図、第4図は暗赤外線ヒータと従来の赤外線ランプの
分光放射・(ワー分布図、第5図は螢光体塗布乾燥装置
の全体図、第6図は螢光体塗布装置の概略図、第7図は
乾燥装置の要部斜視図、第8図は暗赤外線ヒータによる
加熱時間とガラス管両端から10a、、の個所の螢光体
塗布型[11比との関係図である。 A・・−・・ノズル、13・・・・ガラス管、C・・・
・・塗布ヘッド、H・・・・・llH’7赤外線ヒータ
、M・・・・・螢光体塗布乾燥機。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第1
図 (^乞メ巣8でトT4 (矛k) 第2図 液 丑<)tmλ 第3図 シジオ 二Cピ (ッλ町 第4図 ンi−i距; (〕m) 第 6 図 W 7 G4 第 8 図 力O熱時間 C相

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 ガラス管内面に螢光体、水溶性高分子粘結剤。 界面活性剤および水からなる螢光体けん濁液を塗布した
    のち、前記ガラス管内に温風を流入させると同時に前記
    ガラス管外部からこのガラス管上端部を遠赤外線ヒータ
    にて加熱することにより、前記螢光体けん濁液を乾燥し
    て前記ガラス管1ノ月Rrに螢光体膜を形成すること全
    特徴とする螢光体膜形成方法。
JP21651283A 1983-11-17 1983-11-17 螢光体膜形成方法 Pending JPS60109131A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21651283A JPS60109131A (ja) 1983-11-17 1983-11-17 螢光体膜形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21651283A JPS60109131A (ja) 1983-11-17 1983-11-17 螢光体膜形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60109131A true JPS60109131A (ja) 1985-06-14

Family

ID=16689590

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21651283A Pending JPS60109131A (ja) 1983-11-17 1983-11-17 螢光体膜形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60109131A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100449532B1 (ko) * 1999-07-22 2004-09-21 파텐트-트로이한트-게젤샤프트 퓌어 엘렉트리쉐 글뤼람펜 엠베하 램프관의 코팅 및 건조 방법

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100449532B1 (ko) * 1999-07-22 2004-09-21 파텐트-트로이한트-게젤샤프트 퓌어 엘렉트리쉐 글뤼람펜 엠베하 램프관의 코팅 및 건조 방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4376675A (en) Method of manufacturing an inorganic fiber filter tube and product
KR900702099A (ko) 권축 폴리올레핀필터 토우의 제조방법과 그 장치
JPS60109131A (ja) 螢光体膜形成方法
CN208901818U (zh) 一种优化离型膜红外烘干工艺装置
TW499789B (en) Process and apparatus for insulating electrical components
US4025668A (en) Method of manufacturing contact bodies
CN212826371U (zh) 一种硅胶生产新型硫化装置
JP2001330368A (ja) 乾燥ノズル及びそれを配列した乾燥装置及び乾燥方法
CN208549029U (zh) 快速反应的红外辐射器
SU603329A3 (ru) Способ изготовлени контактов
JPS5834887A (ja) 「けい」光体けんだく液
CN107995700A (zh) 快速反应的红外辐射器
KR19980070534A (ko) 냉각 스테이지에 의해 분리되는 최소 2개의 섬유 피복 경화 스테이지를 구비한 섬유 경화 장치 및 그 방법
DE10147952A1 (de) Verfahren zur Trocknung von Beschichtungen auf Substraten für Lampen
JP2002067520A (ja) 乾燥装置
CN115212594B (zh) 一种基于太阳能光谱调制的喷雾干燥装置及方法
US2726966A (en) Fluorescent coating method
JPS59221938A (ja) 低圧水銀蒸発放電灯の製造方法及びこの方法を実施する装置
JPS58131638A (ja) けい光体の被着方法
CN1139641C (zh) 一种与水的特征红外吸收峰匹配的涂料
JPS62252034A (ja) 蛍光ランプの製造方法
JP2023068879A (ja) 融雪器具
JPS58103744A (ja) 螢光ランプの製造方法
JPH0547300A (ja) 蛍光体の二層塗膜形成方法
JPH02160336A (ja) 蛍光ランプ製造装置