JPS60108360A - 連続鋳造用ノズルの製造方法 - Google Patents

連続鋳造用ノズルの製造方法

Info

Publication number
JPS60108360A
JPS60108360A JP58214787A JP21478783A JPS60108360A JP S60108360 A JPS60108360 A JP S60108360A JP 58214787 A JP58214787 A JP 58214787A JP 21478783 A JP21478783 A JP 21478783A JP S60108360 A JPS60108360 A JP S60108360A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
kneading
nozzle
resistance
casting
graphite
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58214787A
Other languages
English (en)
Inventor
村上 和正
川口 健美
向井 克善
弘一 朝田
泰廣 松下
雅治 田中
名取 高
岡田 光一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Crucible Co Ltd
Original Assignee
Nippon Crucible Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Crucible Co Ltd filed Critical Nippon Crucible Co Ltd
Priority to JP58214787A priority Critical patent/JPS60108360A/ja
Priority to CA000467249A priority patent/CA1256679A/en
Publication of JPS60108360A publication Critical patent/JPS60108360A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)
  • Ceramic Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は品質上、安定性か高く、かつ耐スポーリング性
および耐食性に優れた連続f、’j 1;’i川用偵ノ
ズルまたはロングノズル箔(以下r1tに■〕J造川ノ
用ル吉いう。)の製造方法に関するものである。
鋳造用ノズルはtノミ造品の品質向]−1に極めて効果
のある重要な部利であり、近年品質の高いりI・1の需
要が1ず1す髪求されることから、鋳造用ノズルを使用
する連続参(j造操業が著しく増加してきている。連続
f)J造工程は鉄鋼生産ラインの初期工程で程において
著しく支障をきたすことになる。
従って、この工程で使用菌れる鋳造用ノズルの耐用寿命
むよひ品質の安定度は従来から高度なものが四′求びれ
ている。例えば、vf造川用ズルに(’l’う°IY故
率は]、(100本に1本或は2.(100本に1本以
下という厳しい要求が課せられている。加えて、pf来
、連わ゛じ鋳造により生産しなかった11f6棟も順次
illに4−5 G、/j i青により生産される七い
うように、いわゆるI:1ild伸拡大か1fliみ、
その中には、耐人物にIj、える溶損の大きな3:l’
1種か含まれることとなったり、ま/こ1ぐ11.’f
liil 鋳造となる多連鋳比率が増えていること”!
IXUf IX:i用ノズルに対する苛酷な条件の負荷
か増大しつつあるのが実情である。このような実情に」
3いても、:I’l記したように鋳造用ノズルに伴う、
j13詩上稈に、Ijい〕るl・ラブルを低減しなりれ
ばならないこ々から、従来にもまして、品質−1−1安
定性4)よひ信頼性が高く、かつ耐スポーリング性およ
び耐食性の優れたfJj造用ノズルの提供が必要となっ
てきている。
テ!丁、#r;告1−IJ/’7:)しく7)、’、’
!、?(IF4+s4+y4*XJ−11,f14−1
hる実操業上の事故例を種々調査した結果、鋳造開始初
期に多いクランクの発生あるいは折損事故並に鋳造中期
に多い吐出孔あるいは内孔の局部的異常拡大による穴あ
き、折損小数(または°11故未遂)に大別できる。こ
れらの゛]S故晶およびこれと同一ロンドの製品を詳細
に検討したところ、ノズル1本内の各部分についての微
視的観察から、耐火性配合原料の均一分散性に欠ける傾
向にあり、また、気孔率、比重および曲げ強度、弾性率
等に関する物性測定から、これら測定値のバラツキが比
較的大きい傾向にあることがわかった。即ち、ノズル1
本内での品質のバラツキからくる弱点部にクラック発生
や異常侵食が起ったと解釈せられた。これらの事故を回
JV&する対策努力は概ね2 N’f 511あって、
その1つは侵食やスポーリングに対する品質水阜のレヘ
ルアソブを図ることと、他の1つは品質のバラツキを小
さくすることであり、いずれも前記弱点部の存在確率を
極力小きくすることを狙っている。前者については耐火
度、耐食性および耐スポーリング性を高めるべく組′成
変史と物性値改善の努力がはられれており、また後者の
対策、即ち品質のバラツキを先ず小はく実現することは
前者の対策にとっても基本的に重要なことである。
次に前述してきた品質バラツキの原因を製造上セ()に
ついて調査した。鋳造用ノズルの製造にあたっては、耐
火性主原料に天然鱗状黒鉛、アルミナ、溶融シリカ、を
使用している。天然鱗状黒鉛は溶融金属およびスラグに
対する儒れ性が小さく、熱伝導性が大きいのでこれを含
有する鋳造用ノズルは弾性率が下がり、耐スポーリング
性に優れ、また耐食性に優れる空の特徴を有しており、
耐用度が高い。しかしながら天然鱗状黒船は鱗片状であ
ること、可撓性をもつなど他の耐火性主原料と異なった
性質を有するため、これを含有する鋳造用ノズルは混練
時では粒子の分散性が悲<、まプこ強力な混練では粒子
にかかるo′J断カにょって粒子−が破砕はれて粒度構
成が変化する傾向があり、成形113では加圧方向に1
1(直に並ぶ方向性があることおよび粒子帯をもつ傾向
があるなど特異な挙動を示すもので、従って混練方法等
についても考慮する必要のあるこ七がわかった。
本発明は前記事情に鑑みてなされたもので、耐スポーリ
ング性および耐食性に優れ、かつ品質上安定性の高い連
続WJ造用ノズルの7!Jられる製造方法を提供するこ
とを目的とし、屯:11.で、天然鱗状黒鉛20〜60
%、アルミナ40〜70%、溶融シリカ5〜20%、結
合強度剤および酸化防止剤2〜20%からなる原料に結
合剤としてフェノール樹脂を添加し、造粒混練および/
または投打混練後熟成し、成形、焼成することを特徴と
する連続$It造用ノズルの製造方法を要旨とするもの
である。
以下この発明の詳細について説明する。
天然鱗状黒鉛は溶融金属やスラグに対する濡れ性が小さ
く、熱伝導性が大きいので、これを含有する鋳造用ノズ
ルは耐食性がよく、弾性率が低くなり、耐スポーリング
性に部分れているが1.t’5 +71晶で酸化され易
いのでその使用]1)には制限がある。その使用f?1
は重はで20〜6()%が適当である。天では分散性お
よび被破砕性の面で制限があり、it&粒では弾性率を
下げる性質が劣り、また酸化され易くなる等の欠点が生
じるので制限がある。従って粒1すは1,000〜50
μmが適当であり、好ましくは700〜I (l Ot
imである。
アルミナは′IIL融アルミナおよび焼結アルミナが適
する。アルミナは耐火度が高く、かつ溶融金属、溶融ス
ラグ等の侵食に対する抵抗が大きいのでこれを含有する
鋳造用ノズルは耐食性が高く、耐スポーリング性にすぐ
れる。アルミナ粉末は120μm以下を重11Xで40
〜70%使用することが好ましい。+ 2 +17+m
以下が好ましいのは分散性がよくなるからである。使用
量は40%以下では耐食性が劣り、70%以上では黒鉛
および溶融シリカの含有;11が不足することとなり、
耐スポーリング性が悪くなる。
溶融シリカは熱膨張係数が低いので、これを含有する鋳
造用ノズルは耐スポーリング性にすぐれる。溶融シリカ
は粒度500〜100μm%の範囲のイ、のを計17:
でr1〜25気イjli川すAこkが06寸1い−粒度
が500 /1m以J二では分lii性が悪く、1旧)
 /+Il+以下の微粒では使用中の高n111でシリ
カの失透現象が起り、耐スポーリングイづ:が劣化する
。使用1.;が5%以下では添加の効果が少なく、25
%以1−では耐食性が悪くなる。
次にこれらの主原料に結合強度剤および酸化防止剤を重
晴で2〜20%添加する。結合強度剤4イよひ酸化防止
剤としてはムライ)・、長石、シリマナイト、粘土鉱物
などのアルミノシリヶ−1・、炭化月未微粉、アルミナ
1晟粉、シリカ1敢粉、フリッ]・斤どがある。
これらの配合粉体に対し結合剤としてンエノール樹脂を
添加する。フェノール樹脂は粉末j3よひ液状フェノー
ル樹脂を併用するのが好−ましい。
次にJ二記配合物をローラによる練り込み方4−制御し
て100〜]、 500 /jmK造粒きせる造粒lJ
/; bliおよび/または回転羽根(スクリーーーー
ビ−々)に1:る投打混練を行う。
通常のローラによる練り込み混練でl−J 、黒鉛はM
L<破壊されるに対し、造粒混練では黒船は破壊もしく
は変形しているところが多くなるが、造粒作用を加えて
いるので変形した黒鉛によりl1l(唸れた造粒体のモ
ザイクパツギングの状態となる。
j・なl=1’混紳では黒鉛の1ijt片は破壊されず
、かつ他の配合jハ1.′A:1と均一に混合分散する
利点を有する。
これら混練後のJイ・土を故If li、fJ 17/
’置保存して熟1+すしたのち、ラバープレスを用いて
成形する。成形後、還元焼成する。熟、戊にあたっては
、混練後のルーにを回転1・゛ラム内に投入し、l゛ラ
ム内7f11f風を送り込みながらドラムを回転さぜる
よ、混練物」ブ・土中の有機vII発分、逆錐水分、縮
合水う)等の一部を放出し、成+Vに適するl4l土に
短11JI間に、il!i整することかでき、好都合で
ある。
次に本発明の効果と実施例について説明する。
へ51表は配合(a) 、 (b) 、 (c) 、 
(d)につき、本発明の方法である)前校混練(方法n
 )と撹拌混練(方法111)をMli した試イ:1
を、比較例としてローラによる練り込み混練(方/P:
1)を施したものと焼成後の物p1!的1’l: rヶ
を比較した。先ず配合(θ)につき1.II。
Illの方法を比較し、次に方法111につき配合(α
) l (lJL(、) 、’(d)間の比較を行った
表中、擬似弾性率】(4′とは、長方形断面をもった角
柱状供試体の;3点曲げ4.゛;密強度試験にて得られ
た応カー飛曲線において最大荷重値(pmax)にス・
jして:40%の611Rイt/J(no)における撓
ミ’x: a:to トL60%の荷重値(P6o)に
1−3けるお1りみをδ6oとしたきき(1)式で定義
されるものである。
ここに1は供試体の断面2次モーメン1−1Lは支点間
距離である。擬似弾性率によって晶質11・1′価した
理由は、i’ll状黒鉛全黒鉛安原旧に含む耐火れんが
材料は圧絞的塑性変形挙動が大きいことと、極めて狭い
弾性領域内での弾性率ahIl定には誤2.′、が大き
いことのためであり、力)性変形域を急めな擬似弾性率
評価が実情を良く説明し得ている。
第1表の結果から、本発明品は従来品に比べて物性値が
ほぼ類似しているが、j疑似弾1ゞ1率は本ji+”明
の方法によるものが比較例より低く、tlc耐スポーリ
ング性も改良されていることが明らかである。
尚、方法111につき各配合を比較すると、配合(・・
)に久1し黒鉛を増;j(シた(b)は強度は若干低下
するか’+53E似弾性率TDlが低下して塑1イ1ミ
変形性が増加してい、る。シリカを増量した(C)もほ
ぼ同様な傾向を示している。結合強度剤を増量した(d
)では強度は増加するが118′か著しく犬となり脆性
化の傾向を示す。
以下余白 第1図は混練方法の相異による曲げ応力σBと歪δの関
係を示す曲線で、本発明による方法11a。
JJdaは比較例1tLに比べ測定値のバラツキが少な
く、品質の安定化を示している。
また、第2図は耐熱衝撃性試映をAI法で行った結果を
示す。煉瓦を片面から加熱すると、煉瓦内部に著しい熱
応力が生じ、この応力が煉瓦の強度より大きくなると亀
裂が発生し、煉瓦中を伝播していく。
このときに解放きれるエネルギーの一部が弾性波として
AEaI測装置により観itu aれる。AE値は、A
Eカウント数で表わし、AEカウント数の多い煉瓦はそ
れだけ多くの亀裂が発生し伝播したことを示すから耐熱
価IJ、11性に劣るということになる。第2図からも
明らかなように、本発明による方法uCL、mα、は比
較例−より耐熱極りy性に優れていることがわかる。
【図面の簡単な説明】
第1図は曲げ応力と歪との関係を示す曲線図、第2図は
AIカウント数と熱衝撃印加時間の関係を示す曲線図で
ある。 第1図 第2図 時間(分)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 屯[11で、天然鱗状黒鉛2()〜00%、アルミナ4
    0〜70%、溶融シリカ5〜25%、結合強度剤および
    酸化防止剤2〜20%からなる原(′1に結合剤として
    フェノール樹脂を添加し、造粒混練および/または攪拌
    混練後熟成し、I+15Jし、+3’l、成することを
    1、テ徴とする連続υヱ造用ノズルの製造力υく。
JP58214787A 1983-11-15 1983-11-15 連続鋳造用ノズルの製造方法 Pending JPS60108360A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58214787A JPS60108360A (ja) 1983-11-15 1983-11-15 連続鋳造用ノズルの製造方法
CA000467249A CA1256679A (en) 1983-11-15 1984-11-07 Method of manufacturing nozzles for continuous casting

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58214787A JPS60108360A (ja) 1983-11-15 1983-11-15 連続鋳造用ノズルの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60108360A true JPS60108360A (ja) 1985-06-13

Family

ID=16661523

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58214787A Pending JPS60108360A (ja) 1983-11-15 1983-11-15 連続鋳造用ノズルの製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPS60108360A (ja)
CA (1) CA1256679A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998022243A1 (fr) * 1996-11-18 1998-05-28 Shinagawa Refractories Co., Ltd. Busette pour coulee continue d'acier
WO1999014005A1 (en) * 1997-09-17 1999-03-25 Ishikawajima-Harima Heavy Industries Company Limited Immersion nozzle for casting steel strip
CN109422530A (zh) * 2017-08-24 2019-03-05 宝山钢铁股份有限公司 一种防止开浇断裂的长水口碗部

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5828227A (ja) * 1982-08-04 1983-02-19 Tokyo Food Chem:Kk 果実の貯蔵方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5828227A (ja) * 1982-08-04 1983-02-19 Tokyo Food Chem:Kk 果実の貯蔵方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998022243A1 (fr) * 1996-11-18 1998-05-28 Shinagawa Refractories Co., Ltd. Busette pour coulee continue d'acier
WO1999014005A1 (en) * 1997-09-17 1999-03-25 Ishikawajima-Harima Heavy Industries Company Limited Immersion nozzle for casting steel strip
CN109422530A (zh) * 2017-08-24 2019-03-05 宝山钢铁股份有限公司 一种防止开浇断裂的长水口碗部

Also Published As

Publication number Publication date
CA1256679A (en) 1989-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4829116B2 (ja) 鉱物ウール組成物
JP4888121B2 (ja) フロートバス底部用耐火レンガ及びその製造方法
JPS6096567A (ja) スライディング・ノズルプレートの製造方法
JP4641807B2 (ja) 取鍋摺動開閉装置の詰砂
JPS60108360A (ja) 連続鋳造用ノズルの製造方法
CN110642611B (zh) 一种硅铁电炉铁水包用耐火捣打料及其制备方法
CN112358305A (zh) 一种防纵裂的电炉钢包包壁镁碳砖及其制备工艺
WO1992018440A1 (fr) Materiau refractaire au spinelle d'alumine non façonne
US9938194B2 (en) Alumina-based filling sand for sliding nozzle
JP3727746B2 (ja) βアルミナ質電鋳耐火物
CN114292089A (zh) 一种添加锆英粉的中间包干式料及其制备方法
CN210560120U (zh) 一种微孔低热导率新型复合环保无碳尖晶石砖
JP6021667B2 (ja) 耐火物,耐火物の製造方法,及び連続鋳造用浸漬ノズル
JPH09169558A (ja) 成形又は焼成ポーラス耐火物
JPH08175877A (ja) キャスタブル耐火物
JP2002338347A (ja) ジルコニア・黒鉛質耐火材料とそれを用いた連続鋳造用浸漬ノズル
TWI715300B (zh) 耐火燒結體
JP2018052751A (ja) 高炉羽口用耐火物れんがのモルタル及び高炉羽口構造体
JP4630394B2 (ja) 耐熱性材料の補強のためのセラミック繊維
CN116274985A (zh) 一种特种钢连铸用防堵塞浸入式水口及其制备方法
JP6375274B2 (ja) 粉体混合物及び炉壁用不定形耐火物の製造方法
JPS6071571A (ja) 溶融金属容器用ノズル耐火物
JPS59169978A (ja) ポーラスプラグの製造方法
KR101584748B1 (ko) 프로브용 내열 조성물 및 이를 이용하여 제조된 내열 보호관
JP4546594B2 (ja) 溶銑又は溶鋼の製造に用いる不定形耐火物