JPH09169558A - 成形又は焼成ポーラス耐火物 - Google Patents

成形又は焼成ポーラス耐火物

Info

Publication number
JPH09169558A
JPH09169558A JP7335039A JP33503995A JPH09169558A JP H09169558 A JPH09169558 A JP H09169558A JP 7335039 A JP7335039 A JP 7335039A JP 33503995 A JP33503995 A JP 33503995A JP H09169558 A JPH09169558 A JP H09169558A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parts
raw material
alumina
molded
granular
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7335039A
Other languages
English (en)
Inventor
Masanori Muroi
允典 室井
Takao Takatori
隆夫 高取
Nobuyuki Mimura
信之 三村
Satoshi Jinpo
諭 神宝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Refractories Corp
Original Assignee
Kawasaki Refractories Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Refractories Co Ltd filed Critical Kawasaki Refractories Co Ltd
Priority to JP7335039A priority Critical patent/JPH09169558A/ja
Publication of JPH09169558A publication Critical patent/JPH09169558A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B38/00Porous mortars, concrete, artificial stone or ceramic ware; Preparation thereof

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)
  • Treatment Of Steel In Its Molten State (AREA)
  • Porous Artificial Stone Or Porous Ceramic Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 成形又は焼成ポーラス耐火物に関し、通気
性、耐溶鋼流性ないし耐食性、及び耐スポーリング性に
優れた成形又は焼成ポーラス耐火物を提供することを目
的とする。 【解決手段】40〜76部の顆粒状のアルミナ質原料、
5〜30部の電融ムライト原料、5〜20部のアルミナ
質微粉原料、1〜6部の可塑性粘土原料、0.1〜5部
の酸化クロム微粉原料、外掛け0.5〜3部のフリット
原料及び外掛け1〜4部ののり材を配合して、上記顆粒
状のアルミナ質原料が破壊しない程度の圧力で混練し、
成形する。又、この成形体を1750℃以上で焼成す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えばポーラスプ
ラグに用いられるポーラス耐火物及びその製造方法に関
する。
【0002】
【従来の技術】溶鋼の精錬方法として、溶鋼取鍋下部か
ら溶鋼内にアルゴン、窒素などの不活性ガスを放出し、
攪拌精錬する方法が知られており、この精錬方法におい
ては溶鋼内にガスを放出するためにポーラスプラグ(以
下、PPという。)と呼ばれる多孔質耐火物が用いられ
る。
【0003】このPPとしては、例えば実開昭51−1
57570号公報に開示されているように、ムライト質
球形粒子を用いるもの、例えば実開昭59−16997
8号公報に開示されているように、98重量%以上の高
アルミナ質の粒子径2.0〜0.3mmの球形粒子を80
〜95重量%用いた配合体からなるものなどが知られて
いる。
【0004】一般的に、上記PPに用いる耐火物は、ガ
ス圧0.3〜0.8MPaで導入される不活性ガスを溶
鋼中に均一に流出させるため、均一な通気性を有するこ
とが求められるとともに、スポーリングの原因となる溶
鋼の侵入を防止するため、その通気孔が微細であること
が要求されている。
【0005】又、溶鋼中に放出されたガスによって溶鋼
が攪拌され、上下方向の溶鋼流が発生し、アブレージョ
ンによって耐火物に機械的損耗が起こる。従って、上記
PPにはこの損耗を少なくするために高強度であること
が求められる。
【0006】更に、上記、PPには受鋼時の耐火物表面
の急加熱、精錬処理後の溶鋼排出に伴う耐火物表面の急
冷によって起こる熱スポールや、ガス放出停止後に耐火
物に侵入した溶鋼、スラグなどによって耐火物に生じた
変質層での構造スポールに対応できることが求められて
いる。
【0007】加えて、溶鋼排出後、受鋼までの間にポー
ラス耐火物表面の酸素洗浄が行われるが、この酸素洗浄
による高温化に対して容易に溶解しないことも求められ
ている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記ムライ
ト質球形粒子を用いるものは溶鋼による耐食性が劣ると
いう問題があり、高アルミナ質の球形粒子を用いるもの
では、高アルミナ質球形粒子の使用過多に伴う粒子間結
合不足が生じ、耐食性に問題があり、希望の寿命が得ら
れないという問題がある。
【0009】本発明は、上記の事情を考慮してなされた
ものであり、通気性、耐溶鋼流性ないし耐食性、耐スポ
ーリング性に優れた成形又は焼成ポーラス耐火物を提供
することを目的とするものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明に係る成形ポーラ
ス耐火材は、上記の目的を達成するため、40〜76部
の顆粒状のアルミナ質原料、5〜30部の電融ムライト
原料、5〜20部のアルミナ質微粉原料、1〜6部の可
塑性粘土原料、0.1〜5部の酸化クロム微粉原料、外
掛け0.5〜3部のフリット原料及び外掛け1〜4部の
のり材からなり、上記顆粒状のアルミナ質原料が破壊し
ない程度のプレス圧で成形されたことを特徴とするもの
である。
【0011】又、本発明に係る焼成ポーラス耐火材は、
上記の目的を達成するため、40〜76部の顆粒状のア
ルミナ質原料、5〜30部の電融ムライト原料、5〜2
0部のアルミナ質微粉原料、1〜6部の可塑性粘土原
料、0.1〜5部の酸化クロム微粉原料、外掛け0.5
〜3部のフリット原料及び外掛け1〜4部ののり材から
なり、上記顆粒状のアルミナ質原料が破壊しない程度の
プレス圧で成形された後、乾燥し、更に焼成されたこと
を特徴とするものである。
【0012】本発明において、顆粒状とは、粒径1〜
0.3mm程度のものであり、粒径が1mmを上回る場
合には内部に過大なエア通路が形成され、溶鋼の侵入が
生じ易くなるので好ましくない。また、粒径が0.3m
m未満場合には、十分な通気性が得られなくなるので好
ましくない。
【0013】この顆粒状のアルミナ質原料を用いること
により、耐火物中に適度のガス通路が確保される。この
アルミナ質原料としては、耐火物中にガス通路を均一に
形成するために、粒表面積が最小である球状粒であるこ
とが好ましく、また、後述するアルミナ質微粉原料及び
フリット原料による顆粒状のアルミナ質原料の粒間結合
を容易にするために、アルミナの含有率が99%以上の
高アルミナ質であることが好ましい。
【0014】この顆粒状のアルミナ質原料は40部〜7
6部を用いることが好ましく、40部未満では粒間を均
一に保てなくなり、均一にガス通路を形成できなくなる
ので好ましくなく、76部を上回ると粒間結合が不充分
になるので好ましくない。この顆粒状のアルミナ質原料
を40〜76部使用する場合には均一な通気性を十分に
得られるのでより好ましい。
【0015】上記電融ムライト原料は耐熱スポール性を
高めると共に溶鋼の侵入防止を図るために配合され、そ
の配合量は5〜30部とすることが好ましい。電融ムラ
イト原料の配合量が5部未満では、耐熱スポール性を高
める効果が希薄になるので好ましくなく、又、30部を
上回るとこの電融ムライト原料が顆粒状のアルミナ質原
料間を埋めて通気性を低下させるので好ましくない。更
に、この電融ムライト原料の粒径は、特に限定されない
が、0.1〜2mmとすることが好ましい。粒径0.1
mm未満の場合には、過焼結を生ぜしめるので好ましく
なく、粒径2mmを上回る場合には適度なガス通路が得
られないので好ましくない。
【0016】上記アルミナ質微粉原料は、これとフリッ
ト原料とによる顆粒状のアルミナ質原料の粒間結合を容
易に、かつ、強固にするために添加される。従って、こ
のアルミナ質微粉原料は、顆粒状のアルミナ質原料と同
様に、アルミナの含有率が99%以上の高アルミナ質で
あることが好ましい。このアルミナ質微粉原料としては
粒径45μm以下のものを用いることが好ましく、これ
よりも大径の場合には必要な粒間結合強度を得られなく
なるので好ましくない。又、このアルミナ質微粉原料の
配合量は5〜20部とすることが好ましい。5部未満の
場合には必要な粒間結合強度を得られなくなるので好ま
しくなく、又、20部を上回る時には顆粒状のアルミナ
質原料の粒間を埋めてしまって通気性を損なうので好ま
しくない。
【0017】上記可塑性粘土原料は配合物に保形性を付
与し、成形体の所要の素地強度を与えるために配合され
る。この可塑性粘土原料の配合量は1〜6部とすること
が好ましく、1部未満で素地強度を高める効果が顕れな
いので好ましくなく、6部を上回る場合には顆粒状のア
ルミナ質原料の粒間を埋めて通気性を低下させるおそれ
があるので好ましくない。この可塑性粘土原料の配合量
は1〜5部とすることが更に好ましい。
【0018】上記酸化クロム微粉原料は耐熱スポール性
を高めるために配合され、その配合量はアルミナ質微粉
原料及び後述する可塑性原料の使用量を考慮して決定さ
れるが、一般には0.1〜5部とすることが好ましい。
0.1部未満では耐熱スポール性を高める効果が顕れな
いので好ましくなく、5部を上回ると熱間強度、素地強
度及び通気性を損なうおそれがあるので好ましくない。
この酸化クロム微粉原料の粒径は45μm以下とするこ
とが好ましく、これよも粒径が大きい場合には組織の均
一性が得られないので好ましくない。
【0019】上記フリット原料は、顆粒状のアルミナ質
原料の粒表面をコーティングし、顆粒状のアルミナ質原
料の粒間結合を容易にするために用いられる。このフリ
ット原料としては、一般にフリットとして使用されるも
のを用いればよく、例えばSiO2 =45%、Al2
3 =2%、Na2 O=15%、B2 3 =20%の成分
を有するものをその例として挙げることができる。
【0020】このフリット原料の配合量は顆粒状のアル
ミナ質原料の使用量を考慮して決定すればよく、概ね顆
粒状アルミナ質原料の使用量の3%、即ち、外掛けで
0.5〜3部とすることが適切である。このフリット原
料の配合量が0.5%未満になると顆粒状アルミナ質原
料の粒間結合が不充分になるので好ましくなく、3部を
上回ると顆粒状アルミナ質原料の粒間を埋めて通気性を
低下させるおそれがあるので好ましくない。
【0021】上記のり材は、例えばデキストリン10%
溶液が代表的であり、成形性を付与すると共に、各成分
を均一に混合させることを目的として配合され、その配
合量は全体の粒度構成を勘案して決定されるができるだ
け少ないことが好ましく、外掛けで1〜4部とすること
が好ましい。こののり材の配合量が1部未満になると成
形性や混練の均一性を確保できなくなるおそれがあるの
で好ましくなく、又、4部を上回る場合には顆粒状アル
ミナ質原料の粒間を埋めて通気性を低下させるおそれが
あるので好ましくない。
【0022】本発明の成形又は焼成ポーラス耐火物は、
上記の各成分を配合し、混練した後に成形される。この
配合物の混練は、ポーラス耐火物としての均一な通気性
を確保するために、顆粒状アルミナ質原料の粒子を破壊
しないようにすることが好ましく、従って、例えばロー
ルパンなど顆粒状アルミナ質原料の粒子を破壊しない程
度の圧力で混練する装置を用いて行うことが好ましい。
また、混練後の成形においても、ポーラス耐火物として
の均一な通気性を確保するために、顆粒状アルミナ質原
料の粒子を破壊しないようにすることが好ましく、従っ
て、上記顆粒状のアルミナ質原料が破壊しない程度のプ
レス圧で成形することが好ましい。
【0023】本発明に係る焼成ポーラス耐火物は、この
ようにして得た成形ポーラス耐火物を更に乾燥させ、焼
成することにより得ることができる。この焼成温度は、
フリット原料の添加量、可塑性粘土原料の添加量にもよ
るが、耐溶鋼流に対する強度と、酸素洗浄時の高温対応
及び機械的損耗を軽減することのために1750℃以上
の高温焼成が必要であり、これよりも低温での焼成では
十分な品質は得られない。
【0024】本発明の成形ポーラス耐火物を使用に際し
て1750℃以上の高温で焼成し、あるいは、本発明の
焼成ポーラス耐火物を用いると、高純度のアルミナ質原
料を骨材に配し、マトリックス部の組成において、高純
度のアルミナ質微細原料とフリット原料とを用いて顆粒
間結合の強化が行われ、溶鋼流に対する耐摩耗性が高め
られる。
【0025】
【発明の実施の形態】
(実施例1〜3)表1の実施例1ないし3の各欄に示す
配合比で、高アルミナ質顆粒、電融ムライト細粒、高ア
ルミナ質微粒、可塑性粘土微粉、酸化クロム微粉、フリ
ット原料及びのり材を配合し、ロールパンによって混練
した後、型に入れて高アルミナ質顆粒が破壊しない程度
の圧力でプレス成形して成分が異なる3種類の成形ポー
ラス耐火物を得た。更に、これらの成形ポーラス耐火物
を乾燥させた後、1750℃以上の高温で焼成して成分
が異なる3種類の焼成ポーラス耐火物を得た。これらの
焼成ポーラス耐火物について、特性値として気孔率、か
さ比重、圧縮強さ、熱間曲げ強さ及びガス流量を測定し
た。 (比較例)比較例として表1の比較例1及び2の各欄に
示す配合比で、高アルミナ質顆粒、電融ムライト細粒、
高アルミナ質微粒、可塑性粘土微粉、酸化クロム微粉、
フリット原料及びのり材を配合し、ロールパンによって
混練した後、型に入れて高アルミナ質顆粒が破壊しない
程度の圧力でプレス成形して成分が異なる2種類の成形
ポーラス耐火物を得た。更に、これらの成形ポーラス耐
火物を乾燥させた後、1750℃以上の高温で焼成して
成分が異なる2種類の焼成ポーラス耐火物を得た。これ
らの焼成ポーラス耐火物について、特性値として気孔
率、かさ比重、圧縮強さ、1400℃における熱間曲げ
強さ及びガス流量を測定した。
【0026】上記各実施例及び各比較例において、高ア
ルミナ質顆粒としてはアルミナ含有率99%以上、粒径
1〜0.3mmの球状粒のものを用い、電融ムライト細
粒としては、粒径0.1〜2mmの細流のものを用い
た。又、上記各実施例及び各比較例において、酸化クロ
ム微粉としては、粒径45μm以下のものを用い、高ア
ルミナ質微粉としてはアルミナ含有率99%以上、粒径
45μm以下のものを用いた。更に、上記各実施例及び
各比較例において、フリット原料としてはSiO 2 =4
5%、Al2 3 =2%、Na2 O=15%、B2 3
=20%の成分を有する粒径45μm以下のものを用
い、のり材としてはデキストリン10%溶液を用いた。
【0027】なお、上記気孔率及びかさ比重の測定はJ
ISR2205に従い、圧縮強さの測定はJISR22
06に従い、熱間曲げ強さの測定はJIS2117に従
って行った。又、流量の測定は、所定の圧力Pで流量計
にガスを流通させ、測定した値に測定時の気温Tとガス
の圧力Pとによって次式によって得られる補正値Kを乗
じた値を用いている。
【0028】
【数1】
【0029】
【表1】
【0030】表1から高アルミナ質顆粒の配合量が増大
すると通気性が増大することが明らかであり、高アルミ
ナ質顆粒の配合量が40部未満では十分な通気性、即
ち、ガス流量が著しく低下することが分かる。又、高ア
ルミナ質顆粒の配合量が76部を上回ると強度、即ち、
圧縮強さ及び熱間曲げ強さが著しく低下し、必要な耐溶
鋼流性が著しく低下することが分かる。
【0031】上記の実施例1〜3はいずれもポーラス耐
火物として要求される通気性及び強度を備えており、実
施例1は低気孔率、高強度であるところから低ガス流量
品に適しており、しかも、耐溶鋼流性に優れている。
又、実施例3は通気性に優れており、高ガス流量品に適
している。更に、実施例2は通気性、耐溶鋼流性ともに
優れた良好な物性値を備えることが分かる。
【0032】
【発明の効果】以上に説明したように、本発明に係る成
形又は焼成ポーラス耐火物は40〜76部の顆粒状のア
ルミナ質原料を配合することにより、ポーラス耐火物と
して要求される通気性を得ることができる。
【0033】又、本発明に係る成形又は焼成ポーラス耐
火物は40〜76部の顆粒状のアルミナ質原料と、5〜
20部のアルミナ質微粉原料及び外掛け0.5〜3部の
フリット原料とを配合して1750℃以上の高温で焼成
することにより上記顆粒状のアルミナ質原料の粒間結合
強度が高められ、優れた耐溶鋼流性ないし耐食性を得る
ことができる。
【0034】又、本発明に係る成形又は焼成ポーラス耐
火物は5〜30部の電融ムライト原料を配合しているの
で、優れた耐熱スポール性を高めると共に溶鋼の侵入が
防止され、ガス放出停止後に耐火物に侵入した溶鋼、ス
ラグなどによって耐火物に生じた変質層での構造スポー
ルを減少させることができる。
【0035】更に、本発明に係る成形ポーラス耐火物は
1〜6部の可塑性粘土原料を配合しているので、配合物
の保形性が付与され、成形体に所要の素地強度を得るこ
とができる。
【0036】加えて、本発明に係る成形又は焼成ポーラ
ス耐火物は0.1〜5部の酸化クロム微粉原料を配合し
ているので、耐熱スポール性を一層高めることができ
る。更に加えて、本発明に係る成形又は焼成ポーラス耐
火物は外掛け1〜4部ののり材を配合しているので、成
形性に優れ、又各成分を均一に混合させて均質性に優れ
た耐火物を得ることができる。
【0037】そして、本発明に係る成形又は焼成ポーラ
ス耐火物からなるPPを用いることにより、製鉄現場に
おける精錬作業の効率及び生産性を高めることができ、
鉄鋼製品のコストダウンを図ることができるのである。
フロントページの続き (72)発明者 神宝 諭 赤穂市中広字東沖1576番地の2 川崎炉材 株式会社内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】40〜76部の顆粒状のアルミナ質原料、
    5〜30部の電融ムライト原料、5〜20部のアルミナ
    質微粉原料、1〜6部の可塑性粘土原料、0.1〜5部
    の酸化クロム微粉原料、外掛け0.5〜3部のフリット
    原料及び外掛け1〜4部ののり材からなり、上記顆粒状
    のアルミナ質原料が破壊しない程度の圧力で混練され、
    成形されたことを特徴とする成形ポーラス耐火物。
  2. 【請求項2】40〜76部の顆粒状のアルミナ質原料、
    5〜30部の電融ムライト原料、5〜20部のアルミナ
    質微粉原料、1〜6部の可塑性粘土原料、0.1〜5部
    の酸化クロム微粉原料、外掛け0.5〜3部のフリット
    原料及び外掛け1〜4部ののり材からなり、上記顆粒状
    のアルミナ質原料が破壊しない程度の圧力で混練され、
    成形された後、乾燥し、更に1750℃よりも高温で焼
    成された焼成ポーラス耐火物。
JP7335039A 1995-12-22 1995-12-22 成形又は焼成ポーラス耐火物 Pending JPH09169558A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7335039A JPH09169558A (ja) 1995-12-22 1995-12-22 成形又は焼成ポーラス耐火物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7335039A JPH09169558A (ja) 1995-12-22 1995-12-22 成形又は焼成ポーラス耐火物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09169558A true JPH09169558A (ja) 1997-06-30

Family

ID=18284065

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7335039A Pending JPH09169558A (ja) 1995-12-22 1995-12-22 成形又は焼成ポーラス耐火物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09169558A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100307064B1 (ko) * 1999-04-12 2001-09-24 한종웅 가스 취입형 다공성 내화재 조성물
KR100361807B1 (ko) * 2000-09-20 2002-11-23 조선내화 주식회사 가스 취입형 다공성 내화재
JP2013001584A (ja) * 2011-06-14 2013-01-07 Shinagawa Refractories Co Ltd ポーラス耐火物の製造方法およびポーラス耐火物
JP2016199449A (ja) * 2015-04-14 2016-12-01 Dowaエコシステム株式会社 不定形耐火組成物、及び不定形耐火物
WO2018006835A1 (zh) * 2016-07-08 2018-01-11 南京维能窑炉科技有限公司 一种具有双重孔结构的耐高温轻质绝热材料及其制备方法
CN116253561A (zh) * 2022-12-28 2023-06-13 宜兴市隆昌耐火材料有限公司 用于石膏制硫酸回转窑的环保型复合耐火砖的生产工艺
CN116606125A (zh) * 2023-05-05 2023-08-18 中钢集团洛阳耐火材料研究院有限公司 一种微孔莫来石—铝矾土复合的低烧蚀耐火混凝土

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100307064B1 (ko) * 1999-04-12 2001-09-24 한종웅 가스 취입형 다공성 내화재 조성물
KR100361807B1 (ko) * 2000-09-20 2002-11-23 조선내화 주식회사 가스 취입형 다공성 내화재
JP2013001584A (ja) * 2011-06-14 2013-01-07 Shinagawa Refractories Co Ltd ポーラス耐火物の製造方法およびポーラス耐火物
JP2016199449A (ja) * 2015-04-14 2016-12-01 Dowaエコシステム株式会社 不定形耐火組成物、及び不定形耐火物
WO2018006835A1 (zh) * 2016-07-08 2018-01-11 南京维能窑炉科技有限公司 一种具有双重孔结构的耐高温轻质绝热材料及其制备方法
CN116253561A (zh) * 2022-12-28 2023-06-13 宜兴市隆昌耐火材料有限公司 用于石膏制硫酸回转窑的环保型复合耐火砖的生产工艺
CN116253561B (zh) * 2022-12-28 2024-01-26 宜兴市隆昌耐火材料有限公司 用于石膏制硫酸回转窑的环保型复合耐火砖的生产工艺
CN116606125A (zh) * 2023-05-05 2023-08-18 中钢集团洛阳耐火材料研究院有限公司 一种微孔莫来石—铝矾土复合的低烧蚀耐火混凝土

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101283756B1 (ko) 크로미아-알루미나 내화물
CN1050591C (zh) 烧成微孔铝炭砖及其制作方法
CN112679201A (zh) 一种以铝铬渣为主要原料的无水泥铝镁铬浇注料及其制备方法与应用
JPH09169558A (ja) 成形又は焼成ポーラス耐火物
CN107721443A (zh) 一种铬刚玉胶结料及其制备方法
JPH082975A (ja) 流し込み施工用耐火物
JP3873426B2 (ja) 吹付け補修用耐火物および吹付け補修方法
JP2604310B2 (ja) 流し込み施工耐火物
JP5733041B2 (ja) ポーラス耐火物の製造方法およびポーラス耐火物
CN110395998A (zh) 钒铁喷枪用浇注料及钒铁喷枪浇注的方法
JPH03159967A (ja) 溶融金属容器の内張材
CN116396063B (zh) 一种用于低氧铜杆生产中抵抗铜液侵蚀与剥落的99浇注料
JPH07267745A (ja) 流し込み成形用耐火物
CN111470853B (zh) 一种镁质喷补料及其应用
JP2518559B2 (ja) 耐火材とその調製方法
JP4475724B2 (ja) 強度および耐スポール性に優れた密充填構造を有する不定形耐火物の製造方法
CN106588053A (zh) 用于高炉渣沟流嘴的浇注料
JPH06321626A (ja) MgO−C質不焼成れんがの製造方法
JPH07330450A (ja) 流し込み耐火物
JPH03205368A (ja) アルミナ―スピネル質不定形耐火物
JPH06172044A (ja) アルミナ・スピネル質キャスタブル耐火物
JP2872670B2 (ja) 溶融金属容器ライニング用不定形耐火物
JP3536886B2 (ja) ガス吹き込みポーラスプラグ用多孔質耐火物の製造方法
JPH02141480A (ja) キャスタブル耐火物
JP2003342080A (ja) クロミア質キャスタブル耐火物およびそれを用いたプレキャストブロック。