JPS60107569A - 新規ポリペプチドおよびその用途 - Google Patents

新規ポリペプチドおよびその用途

Info

Publication number
JPS60107569A
JPS60107569A JP58215168A JP21516883A JPS60107569A JP S60107569 A JPS60107569 A JP S60107569A JP 58215168 A JP58215168 A JP 58215168A JP 21516883 A JP21516883 A JP 21516883A JP S60107569 A JPS60107569 A JP S60107569A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
peptide
formula
antibody
amino acid
amino acids
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58215168A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0646959B2 (ja
Inventor
Kyozo Tsukamoto
塚本 恭造
Yuuzou Ichimori
市森 有三
Chieko Kitada
千恵子 北田
Susumu Honda
進 本多
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takeda Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Takeda Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takeda Chemical Industries Ltd filed Critical Takeda Chemical Industries Ltd
Priority to JP58215168A priority Critical patent/JPH0646959B2/ja
Publication of JPS60107569A publication Critical patent/JPS60107569A/ja
Publication of JPH0646959B2 publication Critical patent/JPH0646959B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/68Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
    • G01N33/6863Cytokines, i.e. immune system proteins modifying a biological response such as cell growth proliferation or differentiation, e.g. TNF, CNF, GM-CSF, lymphotoxin, MIF or their receptors
    • G01N33/6866Interferon

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、新規ポリペプチドおよびその用途に関する。
ケーラーとミμヌタインにょシ開発され(ネイチャー、
第256巻、495頁、1975年)、近年盛んになっ
て来たハイプリドーマを用いたモノクローナル抗体の製
造法は、各々の抗原決定基に対し、単一特異性を示す抗
体が得られることや、粗精製標品に対して得られた抗体
について吸収操作を必要としないことなどのすぐれた特
徴をもっている。まなこの他に、抗体取得という面から
も、ハイプリドーマの腹水化によシ、高力価の抗体が、
自由に、多食に、しかも常に均質な標品を再現性よく得
られるなど多くの利点がある。この様な意味からハイプ
リドーマによるモノクローナル抗体取得の手法は、多方
面にわたってその有用性が高く評価されている。また、
その使い方も単に抗原検出にとどまらず、抗体力ツム作
製を通じて、微量成分の精製に用いたシ〔ネイチャー、
285゜446−450.(1980年)〕、更には、
診断薬、治療薬への応用〔ヨーロピアン リサーチμ 
オブ イムノロジー、9.94−96゜(1979)、
)も展開されている。
ヒトのインターフェロン(工F1tT)には、抗原的に
異なるα、β、γ型の少くとも3種のタイプが存在する
ことが知られている〔ネーチャー。
286.110.(+980))。γ型インターフェロ
ン(IFN−γ)については、マイト−ジエンや抗原刺
激によって、主としてTリンパ球から産生されることが
判ってお夛、別名免疫インク−フェロン(エーエFN)
とも呼ばれている〔ザインターフェロン システム、ス
プリンガー社。
ニューヨーク、11頁−26頁、1979年〕。
工FN−γは生体内で、種々の免役反応にともなって産
生されることが予想され、免疫調節に重要な役割を果&
していると考えられている。また、■FH−γの性質と
しては、β型インターフェロン(工FN−α)やβ型イ
ンターフェロン(工FN−β)と抗原性が異なることや
、誘超剤の種類が異なることの他に、酸や熱に対する安
定性が悪いことなども判っている〔ザ インターフェロ
ンシステム、スゲリンガ−社、ニューヨーク、11頁−
26頁、 (、1979) )。
一般的に工FNは、生体の産生する抗つィμス作用をも
つものとして定義されているが、この他に多くの生物活
i!4:をもっことが証明されておシ、特に抗腫瘍効果
を有する点で注目されている〔ブラッド1.Σ5,71
1−721.(1980);同誌、わ、875−884
.(1980))。
@瘍の増殖を抑制する方法として、腫瘍細胞の増殖を直
接抑制する方法と、宿王の免疫反応を介して、間接的に
腫瘍を抑制する方法が考えられ、後者の場合、例えばナ
チュフ!キラー細胞(NK)や、マクロファージの活性
化、或いはキラーT創胞の活性化などが考えられる。寮
際、工FHには直接作用の他に、この様な種々の免疫増
強活性があることが証明されている〔パイオケミカ エ
トバイオフイジカ アクタ、516,231−247、
(1978))。IFN−γはインビトロでのこれら抗
腫瘍につながる各種の活性、およびインビボに於ける抗
腫瘍活性が、工FN−αや工FN−βに比べ最かに高い
ことから、その重要性が強く指摘されている〔七μフー
イムノロジー。
す、390−394.(1980)〕。
然しなから、インビトロで誘導される工FN−γの力価
は一般に低いことや適切な工FH−γ産生株軸胞がほと
んどないこと、さらに熱や酸に対する安定性が悪いため
精製がむつかしいことなどのために工FN−γの大量生
産およびm製は工FN−αや工FN−βに比べ大幅に遅
れている。
最近、天然の工FN−γが単一に出来たという報告があ
るが(グロシジング オプ ナショナルアカデミ−オプ
 サイインク、79.1820−1824.(1982
):)、活性の回収が大変悪く、よ勺効果的な精製法が
待望されている。
一方最近に至り、ヒトエFN−γ遺伝子のクローニング
が報告され、少くとも工PM−γの一種として、146
個のアミノ酸から成る約17キロダμトンの分子種が、
大腸菌で作られる様になった〔ネーチャー、295.5
03−508 。
(1982);ヌクレイツク アシッズ リサーチi0
,2487−2501.1982)]ので、遺伝子組み
換え法を用いた1FN−γの大量生産が期待出来る様に
なったが、抗体を用いない通常の精製法で単一化するこ
とは大変な困難が予想される。
この様な視点から、各種の工FN−γに対するモノクロ
ーナル抗体を得ることは、分子種間の対応をつけるのに
重要なだけでなく、天然の、或いは遺伝子組み換え法に
よる大腸菌などで作らせたエFN−γt−精製する上に
極めて強力な武器となる。最近に至シ、天然の工FN−
γに対するモノクローナル抗体の取得が報告され〔ネー
チャー。
296.258−259 、(1982);ザ エンポ
ジャーナμ、2,152了−1530、(1983))
後者の報告では該抗体が天然のIFN−γの精製や定量
に用いられることが報告されたが、遺伝子組み換え法に
より得られた1FN−7に対するモノクローナル抗体を
取得することは、遺伝子組み換え法により作られた工F
N−γをより効率よく精製したり、よシ感度よく検出し
たシする上に極めて重要である。また、モノクローナル
抗体を用いて工FN−γを精製したル検出する上におい
て、その抗体がペプチドのどの部分を認識しているかを
確かめ、認識部位の異なる複数のモノクローナル抗体を
取得し、それらを目的に応じて使い分けることができれ
ば、その応用価値は急増する。上述した報告においては
、得られたモノクローナル抗体が工FN−γのどの部分
を認識しているかは全く不明である。ごく最近に至り、
工FN−γのN末端1番目から20番目迄のアミノ酸配
列に相当する合成ペプチドに対する抗体の取得が報告〔
ジャーナμ オプ イムノロジー、129 。
2357−2359 (1982))されたが、報告に
よる抗体は兎で作製されたポリクローナル抗体である。
ポリクローナル抗体に比べ、モノクローナル抗体は供給
面(抗原g識部位、抗体価。
親和性等に関して、常に一定のものを随時、多量に供給
し得る)ですぐれているのみならず、工FN−γの精製
、検出等の応用面でも結果の再現性が最かに高く有効で
ある。
本発明者らは、構造遺伝子のヌクレオチド配列から推定
されたヒトエFN−γのアミノ酸配列に関する報告〔ヌ
クレイツク アシフズ リサーチ10.2487−25
01(1982))をもとに、そのアミノ酸配列のN末
端側の部分構造を有する式 (5) %式% () ) ( C式中、Xは結合手または式Z−Asp Pro (Z
は<GluまたはGln )で示されるペプチド鎖にお
いてそのC末端から数えて1〜3個のアミノ酸を有する
ペプチドもしくはアミノ酸残基を示し、Yは’Fsn 
Ala Gly His Ser Asp Val A
la Asp Aen(91yで示されるペプチド鎖に
おいてそのN末端から数えて1〜11個のアミノ酸を有
するペプチドもしくはアミノ酸残基を示す〕で表わされ
るポリペプチドを化学的に合成し、さらにキャリヤー蛋
白と化学結合させ蛋白複合体とした。
ここで得られたポリペプチド゛または蛋白複合体で哺乳
動物を免疫し、取り出したりンバ球と同種または異種の
リンパ球様稲胞株とを澗胞融合によシハイプリドーマと
し、これをクローン化した。
ここで得られたハイプリドーマを哺乳動物に接種し、モ
ノクローナル抗体を生成蓄積せしめ、これを採取して前
記のポリペプチドに対するモノクロ−すμ抗体を製造し
た。
さらに、ここで得られるモノクローナル抗体を利用し、
粗ヒトエPM−γ含有物からとトエFN−γを精製する
方法およびラジオイムノアッセイ(RI人)法ならびに
エンザイムイムノアッセイ(E工A)法によシヒトIE
aN−γを検出する方法を確立し、本発明を完成した。
すなわち、本発明は、新規ポリペプチド(1)。
その蛋白複合体、新規りp−ン化されたハイブリドーマ
、新規モノクローナル抗体およびこれらの製造法、さら
に該モノクローナル抗体の用途を提供するものである。
前記ポリペプチド(1)に関し、Y iJ、Aen A
laG17であることが好ましく、これに加えXが式Z
−Asp Pro (Zは前記と同意義)、ト9ワけ<
Glu Asp Proでおることが好ましい。またポ
リペプチドCI)はアミノ酸残基数として12〜26個
であることが好ましい。
当該ポリペプチドは、ペプチド合成の常套手段で製造し
うる。同相合成法、液相合成法のいずれによってもよい
が、液相合成法が有利な場合が多い。このようなペプチ
ドの合成の手段は、たとえば、” The Pepti
de+3 ”第1巻1966)。
5chroder and Lubke著+ Acad
emic Press+New York、 U、8.
A、 @るいは“ペプチド合成”。
泉屋ら著、丸善株式会社(1975)、あるいは“生化
学実験講座、第1巻、207頁−400頁”矢島治明著
、東箪化学同人株式会社(1977年)に記載されてお
ル、たとえば、アジド法、クロフィト法、酸無水物法、
混合酸無水物法、DCC法。
活性エステル法、ウッドワード試薬Kを用いる方法、カ
ルポジイミダゾ−μ法、酸化還元法、DcC/アディテ
ィブ(例、HONB、 HOBt、 HO8u)法など
があげられる。
ポリペプチド(1)は、いずれも保護されていてもよい
、(alポリベグチドの一部に相当する反応性力μホキ
シル基を有する原料と、(b)ポリペプチド(1)の残
部に相当する反応性アミノ基を有する原料をペプチド合
成の常套手段で縮合させ、生成する縮合物が味w基を有
する場合、その保護基を常套手段で脱離させることによ
シ製造しうる。
原料の反応に関与すべきでない官能基の#、護および保
護基、ならびにその保護基の脱離、反応に関与する官能
基の活性化などもまた公知のものあるいは手段から適宜
選択しうる。
原料の1ミノ基の保護基としては、たとえば力μポペン
ゾキシ、t−ブチμオキシカμボニμ。
t−アミμオキシカμボニμ、イソポμ二μオキシカル
ボニμ、p−メトキシベンジルオキシカルボ二μ、2−
クロル−ベンジμオキ7カpボニル。
アダマンチμオキシカμボニμ、トリフμオロアセチμ
、フタリfi/lホμミ/l/ 、 O−ニトロフエニ
μス/L/ 7.ニル、ジフェニルホスフイノチオイ!
4−メトキシ−2,3,6−ドリメチルベンゼンスμホ
ニ〃などがらげられる。力μホキシル基の保護基として
は、たとえばア〃キpエステ/L/(例、メチル、エチ
ル、プロピ/L/、ブチμ、t−ブチpなどのエステ/
9基)、ベンジμニスfμm、p−ニトロベンジμエス
テμ基、p−メトキシベンジルエ7.?μ基、P−クロ
ルベンジルエステyvM。
ベンズヒドリμエステ/l/基、力μボベンゾキシヒド
ヲジド基、t−ブチμオキシカμボニμヒドフジド基、
トリチμヒドフジド基などがあげられる。
原料の力ρホキシル基の活性化され念ものとしては、た
とえば対応する酸無水物、アジド、活性エステμ(ペン
タクロロフェノ−/L’、p−二トロフェノー1t/、
N−ハイドロキシサクシンイミド。
N−ハイドロキシベンズトリアシーμ、N−71イドロ
キシ−5−)pポμネンー2,3−シカpボキシイミド
などとのエステ/L/)などがあげられる。
ペプチド結合形成反応は脱水剤(例、シンクロヘキシル
カルボジイミド、力!ポジイミダゾール等の力μポジイ
ミド試薬)の存在下lC実施しうる場合がある。
本ペプチド縮合反応は溶媒の存在下に行うことができる
。溶媒としては、ベグチド縮合反応に使用しうろことが
知られているものから適宜選択されうる。たとえば無水
または含水のジメチルホルムアミド、ジメチμヌμホキ
サイド、ピリジン。
クロロホμム、ジオキサン、ジクロルメタン、テトヲハ
イドロ7フン、酢酸エチμ、■−メチμピロリドンある
いはこれらの適宜の混合物などがあげられる。
反応温度はペプチド結合形成反応に使用されうることか
知られている範囲から適宜選択され、通常約−40℃−
約60℃、好ましくは約−20℃−約0°Cの範囲から
適宜選択される。
本縮合反応終了後、生成物が保護基を有している場合、
それは常法により離脱できる。かかる常法としては、た
とえば還元的方法(例、パラジウム黒等の触媒を用いる
水素添加、液体アンモニア中金属ナトリウムによる還元
)、アンドリンス(例、トリフルオロ酢酸、フフ化水素
、メタンヌμホン酸あるいは、チオアニソ−μ等の含硫
化金物の存在下、上記の酸あるいは、その混合物による
アンドリンス)などがあげられる。
上記のようにして製造された本発明のペプチドは、反応
終了後混合物から、通常のペプチドの分離手段、抽出1
分配、カフムクロマトグフフィーなどによシ採取できる
。。
ポリペプチドの蛋白複合体に関し、キャリヤー蛋白の種
類およびキャリヤーとハブテン(この場合ペプチド)と
の混合比は、キャリヤーにカプリングさせて免疫したハ
プテンに対して抗体が効率よく出来れば、どの様なもの
をどの様な比率でカプリングさせてもよいが、例えばヒ
ト又は牛血清アルブミンや牛サイログロブリンちるいは
ヘモシアニン等を重量比でハブテン1に対し0.1〜2
0、好ましくは1〜5の割合でカブμさせる方法が用い
られる。
ま念、ハプテンとキャリヤーのカプリングには、種々の
縮合剤を用いることが出来るが、グルタルアルデヒドや
力μポジイミド等が好都合に用いられる。
ポリペプチド(1)または蛋白複合体を用いて免疫する
に際し、免疫する哺乳動物は、羊、山羊。
兎、モμモット、フット、マウス等の実験動物が使われ
るが、モノクローナμ抗体を得るためには、ラット、マ
ウスが好ましい。免疫方法は、例えばマウスを免疫する
場合、皮下、腹腔内、静脈内。
筋肉内、皮肉等のいずれのμ−トからでも可能であるが
、主として皮下、腹腔内−9静脈内に(とシわけ皮下)
注入するのが好ましい。また、接種間隔、接種量等も可
変度は高く、種々の方法が可能であるが、例えば2週間
隔で2〜8回接種し、最終免疫後、1〜5日、好ましく
は2〜4日後の牌粗胞を用いる方法がよく用いられる。
接種量は1回にベグチド量として、マウヌ当!!70.
1μmg以上、好ましくは10μg〜300/1g用い
ることが望ましい。又、牌臓を摘出する場合はその前に
、部分採血を行い、血中の抗体価の上昇を確認した上で
、リンパ球源として肺臓細胞を用いる融合実験を行うこ
とが望ましい。
又、免疫の方法として、ポリペプチドCI)または蛋白
複合体で哺乳動物を免疫する方法について述べたが、例
えば工FN−γ、好ましくは遺伝子組み換え法によシ大
腸菌を用いて作製した工FN−γ(以後r工FN−γと
記す)をM製し1、精製r工FN−γをまず接種した後
、上記ポリペプチドCI)または蛋白複合体で哺乳動物
を免疫するか、又はその逆にポリペプチド(1)又は蛋
白複合体で免疫した後、精製r工FN−γを哺乳動物(
・:追加接種することもできる。該免疫方法の中、rI
FN−γを接種した後、ポリペプチド(1)又は蛋白複
合体で免疫する当発明による免疫方法は、前者単独で免
疫する方法に比べ、特定のポリペプチド部分を認識する
抗体を取得する上でとりわけ効率がよい。この方法は単
にIFN−γとその特定のペプチド部分との関係だけで
なく、他の分子についてもその特定部位を認識する抗体
を取得したい場合の有効な免疫方法として応用可能であ
る。
上記リンパ球とリンパ球様細胞株との細胞融合は、例え
ば免疫したマウスのリンパ球(トシゎけ牌臓測胞由来の
もの)をヒポキサンチン−グアニンーホスホリボシμト
フンヌフエフーゼ欠損(HGRR’[’−)や、チミジ
ンキナーゼ欠損(TK−)の様なマーカーを持った適切
な同種または異種(好ましくは同種)のミエローマ等の
、リンパ球様細胞株との間で融合させる。融合には、セ
ンダイウイ!ヌ1ポリエチングリコ−/l/(PEG 
)等の融合剤が用いられる。もちろんジメチルスルホキ
シド(DM80)その他の融合促進剤を加えることも可
能である。PRGの重合度は、ふつう1000〜600
0 、時間は0.5〜30分、濃度は10%〜80%等
が用いられるが、好ましい条件の一例として、PEG5
000を35〜55%で4〜10分処理することによフ
、効率よく融合させることが出来る。融合細胞は、ヒボ
キサンチン−アミノプテリン−チミジン培地〔HAT培
地;ネイチャー、 256 、495−497 、(1
975))等を用いて、選択的に増殖させることが出来
る。
マウスの血清や増殖して来た細胞の培養上清は、目的と
する抗体産生があるか否かについてヌクリーニングを行
うことができるが、抗体価のスクリーニングは次の様に
行うことが出来る。即ち、RIA法またはEIA法等の
方法で調べることが出来るが、これらの方法についても
種々の変法が可能である。好ましい測定法の一例として
、E工Aを用いる方法について述べる。固相にrIFN
−γ又はポリペプチド(1)を常法に従って固定(例え
ば96大のマイクロタイ/−プレートを固相として用い
るとマμチヌキャン等を用いた迅速な測定が可能となシ
有利である)させておき、これに測定しない培養上清や
、マウスの血清を加え、一定時間、定温(以下4〜40
℃を示す)で反応させる。この後、反応物をよく洗った
後、酵素で標識した抗マウス抗体(山羊、兎などのポリ
クローナル抗体に例えばホースフディツシュペルオキシ
ダーゼ等の酵素を結合したものを市販品として入手出来
る)を加え、一定時間、定温で反応させる。反応物をよ
く洗った後、酵素基質を加え、一定時間、定温で反応さ
せ、その後、生成発色物を吸光度または蛍光度等で測定
することが出来る。
選択培地で増殖を示し、かつr工FN−γへの結合能や
免疫に用いたペプチドに対する抗体活性のみられたウェ
ルの細胞は、限界稀釈法等にょシクローニングを行うこ
とが望ましい。クローン化された細胞の上清について同
様にスクリーニングを行い抗体価の高いウニμの細胞を
増やすことによシ、免疫したペプチドと反応性を示すモ
ノクローナル抗体産生ハイプリドーマクローンがmられ
る。
これらクローンの産生ずる抗体が天然の工FN−γ(例
えばヒト末梢血リンパ球からレクチンとホμボーpエス
テル等で堵4したもの;以後n工FN−γと記す)およ
びr工FN−γを吸収する能力について生物活性を用い
て調べることができる。その方法として有利に用いられ
る一例を次に述べるが、もちろん種々の変法も可能であ
る。例えばウサギ抗マウスイムノグロブリン抗体を七μ
ロースビーズ等の担体に常法に従いカプリングさせてお
き、これに測定したいハイグリドーマ上清またはマウス
の血清を加え、一定時間、定温で反応はせる。この後反
応物をよく洗い一定量の工FN−γを加える。工FN−
γとして、例えばn工FN−γやr工FN−γを加えた
後、一定時間。
定温で反応させ、反応上清中に含まれる工FN−γの活
性を測定する。この様にして目的とする抗体の工FN−
γ活性の吸収能を測定することが出来る。
次に、これらクローンの産生ずる抗体が、r工FN−γ
+n工FN−γのもっ抗ウィルス作用(以後AVAと略
す)を中和する能力があるか否かを調べることもできる
。中和活性のある抗体の取得は、該抗体が直接生物活性
に関連した部位を認識していることになるので、工FN
−γを含むサンプルから、工I’m−γを精製したシ、
EIA法やRIA法を用いて定:iiしたシする上に於
て、極めて重要である。抗体の中和活性は例えば次の様
にして測ることができる。即ち、一定量の工FN−γに
対して大過剰量の抗体を加え、一定時間、一定温度で反
応させた後、反応物を後述するAVAにて測定すること
ができる。
このようにしてクローン化されたハイプリドーマは、液
体培地中または哺乳動物の腹腔内で増殖させる。例えば
、液体培地たとえばRPMニー1640に0.1〜40
%の牛血清を加えた培地等で2〜10日間、好ましくは
3〜5日間培養することによシ□、培養液から該モノク
ローナμ抗体を得ることができるが、この他にマウス等
の適切な哺乳動物の腹腔内に接種し、細胞を増殖させ、
腹水を採取することにより、細胞培養土清よシも凶かに
高力価の抗体を、多量に効率よく取得することが出来る
。このためには、例えばマウスの場合、ミネラルオイル
等を前もって接種したBALB/C等のマウスに1×1
0〜1×10 個、好ましくは5X105〜2 X +
 06 個のハイグリドーマを腹腔内等に接種し、7〜
20日後、好ましくは10〜14日後に腹水液等を採取
する。腹水に生成蓄積した抗体は、例えば硫安分画、D
EAE−七μp−ヌカフムクロマト等により、容易にモ
ノクローナμ抗体を純粋な免疫グロブリンとして単離す
ることが出来る。
本発明のモノクローナμ抗体は、下記の性状をする。
(1)ポリペプチドCI)と結合する。
(2) 工FN−γ分子およびそのC末端部分を欠くフ
フグメントと結合し、工FN−αや工FN−βとは結合
しない。
(3) 工FN−7の生物学的活性を中和する。
(4)オフタロニー法による検定により工gGlのサグ
クフスの抗体に属する。
(5)’8DS−ポリアクリρアミトゲμ電気泳動にお
いて、標準免疫グロブリンのH鎖およびL鎖に完全に一
致する2本のバンドのみを示す。
なお本モノクローナμ抗体は安全に製造、使用保管する
ことができる。
本発明によシ得られるモノクローナル抗体は、EIA法
〔イ;ムノグミヌトリー、lj 、429−436(+
976))或いはRIA法〔サイエンス。
158.1570−1572(196γ)〕を活用する
ことによル、生体中の、或いは試験管内での101の工
FN−γの検出に用いることが出来ることの他に、たと
えば抗体力ツムを作製することにより、今迄大変困難と
されていた天然の、或いは遺伝子組みかえによシ作られ
る工FN−γを、非常に効率良く精製するのに使用する
ことができる。
当発明において得られたモノクローナル抗体を工FN−
γの定量に用いる場合、例えば当抗体と工FN−γを含
む資料とを一定時間、定温で反応させた後、予め同種に
固定した工FN−γに上記反応物を加え一定時間、定温
で反応させ洗った後、酵素標識した抗マウス抗体を加え
反応させ、更に酵素基質を加え一定時間反応させマルチ
スキャンを用いた色素1の定量を行うことによp間接的
にIFN−γ量を測定するいわゆるEL工SA (エン
ザイム リンクド イムノソルベントアツセイ)法等に
よる測定が可能である。
又、これらのモノクローナル抗体は工FN−γのN末端
部分を認識する抗体であるので、例えばこれらの抗体と
別個に、工FN−γのC末端部分を認識する抗体を用い
て、これら各々の抗体を第1抗体、第2抗体として用い
、第1抗体を固相に固定し、これに測定したい工FN−
γを含む試料を加え、一定時間、定温で反応させよく洗
った後、例えば酵素標識した第2抗体を加え、一定時間
定温で反応させ、さらに酵素基質を加えて一定時間反応
させた後、マルチスキャン等を用い比色法によル定屋す
る、いわゆるサンドウィッチ法にょる定ゑが可能となル
、この場合、N末、C末の両末端部分を含む完全分子の
みを測定することができる。この方法によれば、例えば
大腸菌等で作らせた工FN−γ等がプロテアーゼ等によ
る分解を部分的に受けていた場合にも完全分子のみを測
定することができるので大変有利に用いることができる
。例えば、合成C末端ペプチドで免疫したマウス牌臓細
胞とリンパ球様細胞株との澗胞融合によ、9C末端ペプ
チドを認識する抗体を取得し〔特願昭58−17609
1号(出願日、昭和58年9月22日)明細書参照〕、
当発明の抗体と組み合わせて有利に用いることができる
。もちろん第2抗体として、C末端部分以外の認識部位
を有する別なモノクローナル抗体や、ポリクローナμ抗
体なども目的に応じて有利に使い分けることができる。
これらの反応において、酵素標識抗体の代シに125工
などのラジオアイトープ標識抗体を用いたR工Aによる
定量法も可能であるし、また個々の反応ステップについ
ては種々の変法はもちろん可能であシ、当発明に記載し
た方法に限定されるものではない。
また本発明において得られるモノクローナル抗体を用い
て工FN−γを効率よく精製することができる。該モノ
クローナル抗体はしかるべき担体に化学的に結合させ、
カラムに充填し抗体カラムとして有利に使用できる。
抗体カラムの作製は、例えばハイプリドーマを接種した
腹水等から純粋に精製した本発明のモノクローナル抗体
を適切な担体とカプリングさせることによシ、以下の様
な方法でできる。
用いる担体は、カプリングの後に工FN−γが特異的に
効率よく吸着され、その後適切な溶出が可能なものであ
ればどの様なものでもよいが、−例として蛋白の一級ア
ミンが結合し易い様に活性化されたアガロ−スゲμビー
ズ、例えばアフイゲ/l/−10(バイオツド社製)な
どが以下に述べる様な方法で好都合に用いられる。アフ
イゲp−10と抗体との反応は、0.001〜IM、好
ましくは0.1Mのバイカーボネート等の緩衝液中で反
応を行なう。反応条件は08〜20℃、10分〜24時
間、揺々のpHが可能であるが、好ましくは4℃、4時
間+pH3〜10の条件が用いられる。混合するアフイ
ゲ/l/−10と抗体の量比は、アフイゲIV 1 w
eに対し抗体量が約501q位迄は多ければ多い程多く
の抗体がつくので、この範囲内でいくらでもよいが、結
合効率およびアフイニテイカラムクロマトグフフィーに
おけるM製動率を考慮して10〜30qの抗体が好都合
に用いられる。この様にしてできた抗体−担体結合物は
、反応に用いた緩衝液でよく洗った後、数日放置するか
、もしくは最終濃度0.05Mのエタノールアミン・塩
酸を加え4°Cで1時間反応させる等の方法によシ、残
存する未反応の活性基金ブロックした後、適切なカラム
につめることによシ、抗体カラムとして使用できる。
上記した抗体力ツムで精製するに際しては、たとえばヒ
ト免疫インター フェロン蛋白質含有資料を中性附近の
緩衝液、たとえばリン酸緩衝液やトリス・塩酸緩衝液に
溶解して抗体カラムに吸着させる。次にカラムを同じ緩
衝液で洗浄したのち、工’IPH−γを溶出する。溶出
液としては、例えばグアニジン塩(塩酸塩、硫酸塩など
)や尿素等のたん白変性剤を含む溶液、チオシアン化カ
リなどカオトロピックイオンを含む溶液1弱酸性溶液た
とえば酢酸溶液、ポリエチレングリコールを含む溶液、
資料にくらべ抗体に、より結合し易いペプチドを含む溶
液、高濃度塩溶液などおよびこれらの組み合せた溶液な
どが用いられ、ヒトTFH−Tの分解をあまシ促進しな
いものが好ましい。
カラム溶出液は、常法により緩衝液で中和する。
必要によフ再度上記の抗体カラムによる精製操作を行な
うことができる。
ここで得られるヒトエFN−γ蛋白質溶液は透析に付し
、必要によシこれを凍結乾燥によシ粉末とすることがで
きる。凍結乾燥に際しては、ソμピトー/l’、マンニ
ドーp、デキストロース、マμドース、グリ七ロールな
どの安定剤を加えることができる。
該抗体力ツムを用いれば、工FN−γをコードする塩基
配列を含有する形質転換体等を用いる工FN−γを製造
、精製する際に生成するC末端部分を欠いた15に、1
6に、17にスピーシーズなど各種工FN−17フグメ
ントやこれらフラグメントを複数含有する組成物〔カポ
ン、 D、J、ら。
第3回 アニュア〜 インターナシ璽ナル コンブレス
 7オア インターフェロン リサーチ(1982)、
マイアミ、フロリダ;米国特許出願第534,038号
(出願日、1983年9月20日)明i書および米国特
許出願第533,876号(出願日、1983年9月2
0日)明細書参照〕の精製も有利に実施することができ
る。
本発明のポリペプチド(I)は、ヒトエFN−γアミノ
酸配列のN末端側に存在するシスティンを含有しないも
のである。したがって、当該ペプチドを用いた免疫処理
によシ製造されるモノクローナル抗体は、システィンに
対する認識能を有しないことを特徴とするものである。
そもそも工FN−γは通常の存在状態では、1位のシス
ティンおよび3位のシスティンにょps−8結合で多量
化しているので、システィンに対する認識能を有するモ
ノクローナル抗体のこの能力はかかる工FN−γの精製
、検出には寄与し得ない。
本発明のモノクローナル抗体は、かかる不要な結合能を
有しないものであシ、この特性のために、有利に工FN
−γ単量体、多量体および工FN−γのC末端部を欠く
各種7フグメントの精製、検出に用いることができる。
すなわち同時に混存する他のシスティン含有蛋白質や蛋
白分解物と結合しないため、上記の精製、検出において
、正確、有利に使用することができる。
本願明細豊中記載したウィルス活性測定は、ヒト羊膜由
来w工SHMfU胞に対する水泡性ロ内炎つイμス(V
SV)の細胞変性効果阻止試験によった。
なおここで工FHの活性としてのU / me (ユニ
ッ) / me )の出し方は以下の様に行った。ユニ
ットの確定した国際榛準工FN−αと白血球由来の粗工
FN−γをヒト羊膜由来FL細胞株に対するvsvo細
胞変性効果阻止試験を用いて測定し、その力価の比較か
ら白血球由来粗工]i’N−γの力価を決定し工FN−
γの標準品とした。目的とする資料中の工FN−γの力
価算定のためには、常にこの標準工FN−γを並べて前
述のWISEt−vSvの系でアッセイを行い、その比
率から力価を算出した。
また本願明細書ウニFH−γのC末端部分を欠くフラグ
メントとは、例えば成熟型工E’N−γ分子のN末端ア
ミノ酸から131番目までのアミノ酸残基を含み132
番目以降のいずれかの部分で切断された前記の15x、
16におよび17にスビシーズやその他各種のポリペプ
チドを意味する。
本願明細書において、アミノ酸、ペプチド、tS護基、
活性基、その他に関し略号で表示する場合、それらは工
UPAC−工U B (Commission onB
iological Nomenclatureによる
略号あるいは当該分野における慣用略号に基づくもので
あシ、その例を次に挙げる。また、アミノ酸などに関し
光学異性体があシうる場合は、特に明示しなければL体
を示すものとする。
DNA : デオキシリボ核酸 A : デオキシアデニル酸 T : チミジμ酸 G : デオキシグアニル酸 C: デオキシシチジμ酸 RNA 、 リボ核酸 dATP、 デオキシアデノシン玉リン酸dTTP: 
チミジン三リン酸 dG’I’P : デオキシグアノシン三リン酸dcT
P: デオキシシチジン三リン酸ATP、 アデノシン
三リン酸 BDTA: エチレンジアミン四酢酸 SDS: ドデシル硫酸ナトリウム Lys : リジン Asp : アスパツギン酸 Aen : アスパラギン Glu : グルタミン酸 <Glu: ピログルタミン酸 Gln ニ グルタミン Pro = グロリン H1日: ヒスチジン G17 : グリシン Ala : アラニン Val : バリン Leu : ロイ7ン Ser : セリン Tyr ニ チロシン Phe : フェ二μアフ二ン 2 : 力μボベンゾキン BoC:t−プトキシカ〜ポニμ 0But: t−ブチルエステμ 0Bzl : ベンジルエステμ ONB: N−ヒドロキV−5−ツルボpネン−2,3
−ジカルボキシイミドエステルDCC: N、N’−ジ
シクロへキシpカμポジイミド W8CD−HCI: I −:r−f/L/−3−(3
−ジメチA/7ミ/グロピA/)力μポジイミド・塩酸
塩 HONB二 N−ヒドロキシ−5−ノμホルネン−2,
3−シカμボキシイミド 110Bt: M−ヒドロキシベンゾトリアゾールDC
HA:、S)シクロヘキシルアミンDMF: N、N−
ジメチμホμムアミド以下、実施例および参考例によ多
本発明をより具体的に説明するが、本発明はこれらに制
限される覗のではない。
な訃夾施例において開示するマウス B ハイプリドー
マwir 2−76.53は、パス”/−、y研究所〔
7フンス国パリ〕のC,N、C,M、に寄託番号宛■−
257として寄託されている。
以下の実施例において、薄層クロマトグツフィーは、メ
μり社製シリカゲルプレート60 F254を用い、下
記の展開溶媒を用いた。
Rfl:クロロホルム:メタノー/I/:酢酸=9:1
:0.5 Rf2: りvxayyvh:ipノー)v:水−7:
 3:0.5 Rf3: n−ゲタノー/I/:ピリジン:酢酸:水=
30:2076:24 Rf’ :酢酸エチ/L/ : 11−ブタ/−/l’
:iN酸:水−1: 1 : 1:1 実施例1 (1) Z−Aen−Ala−Gly−OBut の製
造Z−Gly−OBut8 fをメタノ−/l/ 50
0 mlに溶解し、パラジウム黒を触媒として還元した
く以下の接触還元もすべてパラジウム黒を触媒としな〕
触媒をろ去し、溶媒を留去した残留物を、Z−Ala−
OH5,7g、HONB 6.5Fとともに酢酸エチμ
とジオキサン(1,:、1)の混合溶媒300m1に溶
解し、水冷下にDCC6,8ft加え、4時間攪拌し、
さらに室温で12時間攪拌した。析出物をろ去し、溶媒
を留去した残留物を酢酸エチル300g/に溶解し、5
%HaHCoy、水、0.2FMCI、水で洗い無水硫
酸ナトリウムで乾燥したのち、溶媒を留去し念。残留物
をメタノ−/l’400tslに溶解し、先と同様に還
元し、Z−Asn−01(8、Of 、HONB 8.
1Fと共にDMF200gIItに溶解した。水冷下に
DCC6,8Fを加え、0°C14時間、室温16時間
攪拌した。析出物をろ去し、収量&、1(66,3%)
Rfo、52融点 189−190°C 〔α)i5−29.8° (C−0,32,メタノール
) 元素分析 C21H3007”4 として計算値: c
、55.99; a、6.71; N、12.44分析
値: c、55.95; H,6,78; N、12.
43(i ) Z−Phe−Asn−Ala−Gly−
OBut の製造Z−Asn−Ala−Gly−OBu
t4.1f’iDMF’200m1に溶解し、接触還元
した。触媒をろ去した溶液にZ−Phe−OH3,3f
 、 HONB 2.4 fを加え、さらに冷却下にD
CC2,5ff加え0℃で4時間、室温で12時間かき
まぜた。析出物をろ去し、溶媒を留去した残留物をアセ
トニトリμとメタノールから結晶化し、さらにメタノー
ルで再結晶した。
収量3.82g(68,5%)RflQ、56融点 2
10−212℃(分解) c a 〕35−28.9°(c=0.37.メタノ−
/I/)元素分析 C3oH3908H5として計算値
: c、60,29; H,6,58; N、11.7
2分析値: C,59,98; n、6.39; 1f
、11.73(It ) Z−Tyr −Phe−As
n−Ala−Gly−OButの製造Z−Phe−As
n−A1.a−Gly−OBut3.61fをDMF2
00g/に溶解し接触還元した。触媒をろ去した溶液に
、Z−’I’yr−OH(Z−Tyr−OH−DCHA
 3 、7Fよシ調製)、HONB +、52Fを加え
、冷却下にDecl、7Fを加え0℃で4時間、室温で
12時間反応した。不溶物をろ去し溶媒を留去した残留
物にアセトニトリμを加え結晶化し、メタノ−μよシ再
結晶した。
収量3.72fI(73,8%)Rflo、38融点 
242−243℃(分解) c a )25−34.7°(c−0、28、メタノ−
/I/)元素分析 C39H480□。H6として計算
値二〇、61.56; H,fi、a13i N、11
.05分析値: c、61.29; H+6.19; 
N、IO,86(lv ) Z−Lys(Boa)−T
7r−Phe−Asn−Ala−Gly −0Butの
製造 Z−Tyr−Phe−Asn−A’1a−Gly−OB
u 1.9gをDMF100ゴに溶解し接触還元した。
触V&をろ去した溶液にZ−Lys(Boa)−OH1
,05V 、1iONB 644ダを加え、冷却下にD
C0652岬を加え、0℃で4時間、室温で12時間攪
拌した。不溶物をろ去し、溶媒を留去した残留物にアセ
トニ)すμを加え結晶化し、メタノールよシ再結晶した
収Ji1.9F(76,9%)Rflo、39融点 2
13℃(分解) 5 〔α都 −34,2°(c=0.40. メタノ−/I
/)元素分析 C50H68013N8 ” T ”2
0 として計算値: c、60.16; a、6.97
; n、11.23分析値: C,60,26i H+
6.83; N、10.79(V ) Z−Lye(B
oa)−Lye(Boc)−Tyr−Phe Aen−
Ala−Gly−OBut L7)製造Z−Lye (
Boc )−Tyr−Phe−Asn−Ala−Gly
−OButl、8f!をDMF100y/に溶解し接触
還元した。
触1t−6去した溶液にZ−Lys(Boa)−OH7
62’j’とHowB433#を加え、冷却下にDec
45411gを加え、O”C14時間、室温で12時間
攪拌した。不溶物をろ去し溶謀金留去した残留物にアセ
トニトリμを加え粉末としてろ取し、メタノ−μで洗っ
た。
収量1.82f(82,2%)Rflo、41融点 〉
250°C Cet )、”−26,0°(c−0,30,)II/
−)V)元素分析 C6,H880□6Nloとして計
算値:C960,18; H,7,29+ N、11.
51分析値: c、59.95; a、7.28; i
、11.19(vl ) Boa−Aan−Leu−O
BZI の製造H−Leu−OBzl・pTsOH7、
87f + Boa−Asn−OH4,64g、uoi
B 5.41 )リエチルアミン3g?をDMr300
glに溶解し冷却下にDCC4,54fを加え、0°C
で4時間、室温で8時間かきまぜた。析出物をろ去し溶
媒を留去して得られた残留物を酢酸エチ1500mlに
溶解し、5%’−HaHCO3水、 Q、1m HCl
、水で洗い無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を留去
し結晶を得、アセトニトリμよシ再結晶した。
収量7.1F(81,5%)Rflo、76融点 14
0−141℃ 元素分析 C22H3306N3として計算値: c、
60.67; H,7,64; y、9.65分析値:
 c、60.57+ a、7.33; N、9.29(
vi ) Z−Glu(OBut)−Asn−Leu−
OBz’:Lの製造Boa−Asn−Leu−OBzl
 4 、36 f f トリフルオロ酢酸30011t
に溶解し、10分後に溶媒を留去して得られた残留物に
エーテμを加えろ取した。乾燥ののち酢酸エチルとジオ
キサン(1:1)の混合溶媒200 mlに溶解し、ト
リエチルアミン1.5ばて中和した。この溶液にZ−G
lu(OBut)−ONB(Z−Glu(OBut)−
0H−DCHA 5.2fよシ調製したZ−Glu(O
But)−OH,HONB 2 、16f 、 DCC
2,27fよシ合成)t−加え20時間攪拌した。
溶媒を留去したのち酢酸エチμ300g1に抽出し5%
 NaHCO3水、 Q 、 2N HCl、水で洗い
無水硫酸す【リウムで乾燥しな。溶媒を留去し残留物に
アセトニトリ/l/を加えろ取した。
収量5.1F(78,0%)RflO,77融点 17
6−178°C c a )i5−B2.so(c−0,31,メタノ−
μ)元素分析 C34H460Q 14 として計算値
: c、62.37; L7.08+ N、8.56分
析値: c、62.68+ H,7,35; N、8.
39(Vli ) Z−Ala−Glu(OBut)−
Asn−Leu−OHの製造Z−Glu(OBut)−
Asn−Leu−OBzl 4 .6 f をメタノ−
/’200g?と酢酸100m1O混合溶aK 溶Mし
接触還元した。触媒をろ去し溶媒を留去した残留物をト
リエチルアミン1.1g/と共に50%含水DMF 9
00sr/に溶解し、Z−Ala−ONB(Z−Ala
−on 1.88g、HONB 1.82f、Dcc 
1.91fよ多合成)を加え攪拌した。16時間後溶媒
を留去し残留物に酢酸エチルとアセトニトリ!各100
g?を加えて粉末としてろ取し、アセトニトリμで洗っ
た。
収量3.78f(84,6%)Rfl 0.+8融点 
213−214℃(分解) 〔α)25−39.16(Q−0,46,メタノ−/L
/)元素分析 C3oH4゜0□。H5として計算値:
 c、56.68;■、7.14i N、11.02分
析値:c、56.75; H,7,18; N、11.
31(lx ) z−Glu(OBut) −Ala−
Glu(OBut)−Asn−Leu−OHの製造 Z−Ala−Glu(OBut)−Aen−Leu−O
H3、5fをメタノ−/l/300gtに溶解し、接触
還元した。触媒をろ去し溶媒を留去したのち、トリエチ
ルアミン0−B25ytlと共に50%含水−DMF 
500g/に溶解し、この溶液にZ−Glu(OBut
)−ONB (Z−Glu(OBut )−OK・DC
HA 3 、42 fより調製した2−Glu(OBu
t)−OK、 HONB 1.43f 、DCCl、5
gよシ合成)を加え16時間攪拌した。溶媒を留去し、
酢酸1 ttttと共にDMFI00r?に溶解したの
ち音に濃縮しアセトニトリμを加え結晶化し、アセトニ
トリルよシ再結晶した。
収fi3.8g(84,2%)Rflo、16融点 2
09−210℃(分解) 〔α):C5−32−1’ (c ” 0.22 、メ
タノ−μ)元素分析 C39H60013H6として計
xi : C,56,06; H,7,37; N、1
0.24分析値: C,56,36; H,7,56;
 N、 9.94(X )Z−Lys(Boa)−Gl
u(CIBut )−Ala7G1u(OBut)−A
sn−Leu−OHの製造 Z−Glu(OBut) −Ala−Glu(OBut
) −Asn−Leu−OH2,46fepMrと酢酸
(1:I)の混合溶媒30口wlに溶解し接触還元した
。触媒をろ去し溶媒を留去した残留物を、トリエチルア
ミン1.0mlとともに50%含水DMF 500m1
に溶解し、z−Lys(Boc)−01fB(Z−Ly
e(Boa)−OH1、371。
HoN’s 77BMf 、DCC8179!L12;
)kmえ16時間反応した。溶媒を留去したのち10%
酢酸含有DMF200glに溶解し不溶物をろ去したの
ち溶媒を再び留去した。残留物にアセトニトリルを加え
ろ過し、メタノ−μと水から再結晶した。収量2.(1
(63,5%)Rflo、+6融点 227”O(分解
) 〔α〕ζ5−32.5°(c−0,31,メタノ−μ)
元素分析 C30H80016’8 ’士&20 とし
て計算値: C,56,75i H,7,72i N、
10.59分析値: c、56.83; L7.56+
 a、10.56(xi )Z−Val−Lye(Bo
a)−Glu(OBut)−Ala−Glu(OBut
)−Asn−Leu−OHの製造Z−Lye(Boc)
−Glu(OBut) −Ala−Glu(OBut)
−Asn−Leu−OHl 、 95 f (il” 
D M Fと酢酸(1: 1)の混合溶媒300rxl
に溶解し接触還元した。触媒をろ去し溶媒を留去した残
留物をトリエチルアミン0.6txlと共に10%−含
水DMF 300Hlに溶解し、Z−V’a1−ONB
 (Z−Val−OH560岬、 HONB482v1
g、DCC506qより合成)を加え16時間攪拌した
。溶媒を留去し残留物を10%酢酸含有DMF200i
tに溶解し不溶物をろ去したのち溶媒を留去した。残留
物にアセトニドvyvを加えろ取し、メタノ−々と水か
ら再沈殿した。
収量1.55F(72,8%)Rflo、16融点 2
37−239°C(分解) Ca )25−34.1°(c−0,45,メタノ−/
I/)元素分析 C55H89017H9として計算値
: c、57.52; a、?、81; N、IO,9
8分析値: c、57.34; H,7,87; m、
10.87(xll ) Z−Tyr−4al−Lys
(Boc)−Glu(OBut)−Ala −Glu(
OBut)−Asn−Leu−OHの製造Z−Val−
Lys (Boa )−Glu(0But)−Ala−
Glu(OBut)−Asn−Leu−OH1、36f
を酢酸100*/に溶解し接触還元した。触tIXをろ
去し溶媒を留去した残留物をトリエチルアミン0.36
g/とともにDMF350dに溶解し、この溶液にZ−
Tyr−ONB (Z−Tyr−OR−DCHA 77
5 wlよりg製したZ−Tyr OH+HOHB 3
37Iv、DCC354”Fよシ合成)を加え16時間
撹拌した。溶媒を留去し、10%酢酸含有DMF200
t/に溶解し不溶物をろ去し念のち再び溶媒を留去した
。残留物にアセトニトリlvt加えろ取し、メタノ−μ
と水から再沈殿した。
収量1.21F(76,9%) Rflo、1+融点 
235−237℃(分解) 25 。
〔α)D −26−2(c=0−34.メl’/−IV
)元素分析 C6419B 019 NIOとして計算
値: C,5B、61; )1,7.53; m、10
.68分析値: c、5B、45; H+7.85; 
N、IO,90(xl ) Z−Tyr−Val−Ly
s(Boa)−Glu(OBut) −Ala−Glu
(0But)−Asn−Leu−Lys (Boc )
−Lye (Boa )−Tyr−Phe−Asn−A
la−Gly−OButの製造Asn−Ala−Gly
−OBut609 #t−DMF 5 Q meに溶解
し接触還元した。触媒をろ去した溶液lにZ−Tyr−
Val−Lys (Boc )−Glu(OBut )
−Ala−Glu(OBut)−Asn−Leu−01
(656Iv、 HOBt 2974を加え溶解し、氷
−食塩浴中で冷却した。冷却下WSCD−HC1211
ダ、トリエチルアミン0.16m1を加え4°Cの低温
室で48時間攪拌した。溶媒を留去し、析出物にアセト
ニトリμと酢酸エチρとエーテル(1: −1: 1 
)の混合浴[を加えろ取した。
収量0.8F(67,3%)Rf20.68融点 〉2
50℃ CtZ)i5+1.9°(c=0.11. 、DMF 
)元素分析 C1:L7H178032N20として計
算値: c、59.12; H,7,55;腕、11.
79分析値: C,59,08; a、7.40+ N
、l+、5゜(XIV) Boa−G]、n−Asp(
OBzl)−Pro−OHの製造Boa−Asp(OB
zl)−Pro−OH−DCHA 3.O7fよシ調製
したBoc−A8p(OBZI)−Pro−OHをトリ
フ矧1酢酸30m1に溶解し10分後に溶媒を留去する
6N塩酸−ジオキサン“1 weを加えよくかきまぜた
のちエーテ/L’を加え沈殿を得、ろ取した。乾燥した
のち、トリエチルアミン1.5111と共にDMFi0
0*/に溶解し、この溶液にBoc−Gln−ONB(
Boa −Gln−OH1、5g、 HONB 1.3
F 、DCCl、36Fより合成)を加え20時間攪拌
した。
溶媒を留去し残留物にエーテルと5%Ha HCO3水
各10ロゴを加え溶解し、水層を冷却下IN HCIで
PH2とし酢酸エチ1V200.tglで抽出し、水洗
したのち乾燥した。溶媒を留去し残留物をアセトニトリ
μよυ結晶化し、同じ溶媒で再結晶した。
収量1.29F(46,9%)Rflo、23融点 +
29−130℃ 〔αイ5−57.5°(c=0.42.メタノ−μ)元
素分析 C26H3609N4 とシテ計算値: C!
、56.92; H,6,61; N、10.21分析
値: C,56,80; H,6,45; a、10.
01(XV)4Glu−Asp−Pro−Tyr−Va
l−Lys−Glu−Ala−Glu−Asn−Leu
−Lys−Lys−Tyr−Phe−Asn−Ala−
Gly−OPLの製造 Z−Tyr−Val−Lys (Bo c ) −Gl
u (0But) −Ala−Glu(0But)−A
sn−Leu−Lys (Boc )−Lys (Bo
a )−Tyr −Phe−Asn−Ala−Gly−
OButl 75elfを10%含水DMF300*j
に溶解し接触還元した。触媒をろ去し、溶媒を留去した
残留物をBoc−Gln−Asp(OBut)−Pro
−OH6’1tHf 、 HOB t 49’lと共に
N−メチルピロリドン10ゴに溶解し、冷却下にWSC
D−HCI 34ylt 、)リエチμアミン0.03
1を加え20時間反応した。溶媒を留去し残留物に水を
加え沈殿を得、ろ取乾燥した。収量145If(69,
0%) これを5%−含水トリフルオロ酢酸15g+?
に溶解し室温で60分装いたのち溶媒を留去し20%含
水酢酸50w1に溶解し接触還元した。触媒をろ去し溶
媒を留去し念残留物を水200mK溶解し、28%7:
/モーフ水1ONlf:加え30分静置し、溶tsを留
去し酢酸e性にし凍結乾燥した。これを5N酢酸1yi
lに溶解し、同じ溶媒で充填したセファデックスLH−
20(2X851)のカラムに付し展開した。67〜9
6.4xtの区分を集め凍結乾燥した。これをざらにT
sK−L8−410のカラム(2,14X7.5国+2
.14x30cm)を用いるHPLCで!!71!!!
!!シ目的物を得た。収量36W(35,3%) uf30.27. Rf’ 0.18 (C1”J?)6−59.86(c−0,17,0,l
N−#−酸)アミノ酸分析: Lys 2−94(3)
、 Ar+p ’3.05(3)。
Glu 3.1H3)、 Pro 0.95(1)、 
Gly 1.0(1)。
Ala 1.97(2)、 Val 0.88(1)、
 Leu O,99(1)。
Tyr 1.62(2)、 Phe O,98(1)(
平均回収率68.1%) 実施例2 免疫原の調製 実施例1で得られた工FN−γN末(4−21)ペプチ
ド(以下工FN−γNp)とウシサイログロブリン(以
下TG)の結合は、ガロインドらの方法に準じて行な−
った〔ホルモンメタポリツクリサーチ、8,241 (
1976) )。即ち1FN−γNP 2.53ηをT
G 3.81ツと混合し、2阿どの200mMの7オス
7エートバツフy ’clJII工、氷水中でよく攪拌
した。これに蒸留水で2.5%濃度になるよう希釈した
グμター〃アμデハイド200μeを、1滴ずつゆっく
シと加えた後、3時間氷水中で攪拌しながら反応させた
。反応後、蒸留水で透析を充分に行ない、凍結乾燥を行
なって免疫原とした。
なお、m製されたr工FN−γは特願昭58−1760
91号明和嘗記載の方法に準じて作製した。
実施例3 免疫 実施例2で得たr工FN−γを、タンパク量として30
Fg、フロイントコンプリートアジュバント(FCA)
とよく混合し、T〜8週令のBALB/C雌マウヌの皮
下に接種した(初回接種)。初回接種の2週後、同量の
rIr賃¥’70インドインコンプリートアジュバント
(F工Aンとよく混合し、皮下に接種した(二次接種)
。三次・四次接種は2週間隔で二次接種と同じ方法で行
なった。
五次、六次接種は、実施例2で得た工FN−γHp−T
G結合物をタンパク量として30Fg、F工Aとよく混
合し、皮下に2週間隔て接種した。六次接種の二週後、
r工FN−γ25μg 、工FN−INX’−’ll’
G結金物20μgを0.5dの生理食塩水に浮遊させ、
静脈内に最終免疫を行なった。
実施例4 EL工SA法を用いた抗体アッセイ法実施例
3の方法で免疫したマウス血清あるいは実施例5で得ら
れるハイブリドーマ培養上清中の抗体活性はエンザイム
 リンクド イムノソーベント アッセイ(EL工SA
)法を用いて栓塞した。
即ち、実施例2で記載のrIFN−7またはIFN−γ
NPを15μg、/weになるよう0.1M重次酸ナト
リウムを含有したリン酸緩衝液(pH8,0)に浮遊さ
せ、96ウエμマイクロプレートの各ウニμに100μ
θずつ分注し、4°Cで24時間反応させた。反応後、
ウニμの余剰の結合部位をふ式ぐため2%牛血清アμプ
ミン(BSA)含有リン酸緩衝液を100μβずつ分注
し、4°Cで24時間処理し、EL工SAに使用するプ
レートを作製した。
以上のように調製したプレートに血清あるいはハイグリ
ドーマ培養上清100μl’r加え、24℃で3時間反
応させた。反応後、生理食塩水でよく洗浄し、ホースラ
ディシュペμオキシダーゼでラベルしたヤギ抗マウスイ
ムノグロブリン抗体を各ウェルに100μl加え、室温
で3時1m1反応させ念。反応終了後、各ウニ〃をリン
酸IW衝液でよく洗浄し、1rJtlの0.1Mクエン
酸緩衝液に22岬のオルソフェニレンジアミン、10μ
eのH2O2を加えた酵素基質溶液100μeを各ウェ
ルに加えて、酵素反応を室温で15分行ない、4規定硫
酸で反応を停止させた。反応停止後、タイターチックマ
ルチスキャン(70−社製)を用いて波長492nmで
発色色素量を測定し、抗体の活性を判定した。
実施例5 細胞融合および抗体のアッセイ実施例3の最
終免役の3日板マウスの牌ll#i′t−摘出し、ヌテ
ンレスメッシュで圧迫、濾過し、イーグμズ・ミニマム
・エッセンシャ〃メディウム(MEM)に浮遊させ、n
utlsi胞浮遊液を得た。
細胞融合に用いる細胞として、BALE/Cマウス由来
ミエローマ細胞P3−x63 、hgB、rB(P2H
4)を用いた〔カレント トピックヌイン マイクロバ
イオロジー アンド イムノロジー、81i−7,(1
978))。細胞融合は、含有脛臓軸胞およびP2H4
をそれぞれ血清を含有しないMEMで3度洗浄し、牌臓
和胞とP3Ul数の比率を5:1になるよう混合して、
800回転で15分間遠心を行なって細胞を沈殿させた
上清を充分に除去した後、沈殿を軽くほぐし、45%ポ
リエチレングリコ−/L/(PEG)6000(コy 
ホ7 イ) 社N ) f O、3we 加工、37°
Cm水槽中で7分間静置して融合を行なった。融合後細
胞に毎分’1mlの割合でMEMを添加し、合計12g
10ngmを加えた後600回転15分間遠心して上清
を除去した。この細胞沈殿物音10%牛脂児血清を含有
するRPM工164oメディウム(RPM工1640−
10FC8)にP3Ulが1 ml当D2X I O個
になるよう浮遊し、24m1ずつ120ウニμに播種し
た。播種後、細胞を3T″Cで5%炭酸ガヌ7フン器中
培養した。24時間後、HAT(ヒポキサンチン1xl
OM。
アミノプテリン4XlOM、チミジン1.6×5 10 M)を含んだPRM工1640−10 yes培
地(IiAT培地)を1ウニμ当Djtlずつ添加する
ことにより、HAT選択培養を開始した。HAT選択培
養は、培養開始3.5.7日後に旧液をIMt捨てたあ
と、l+tのHAT培地を添加することによシ継続した
。ハイプリドーマの増殖は、細胞融合後10〜14日で
播種した全ウニμに認められ、培養液が黄変したとき(
約I X 106/+?)、上清を採取し、rIFN−
γをコートしたマイクロプレートを用いたELISA法
(実施例4記載)で、抗体の有無を検討した。抗体活性
は、120ウニμ中15ウニμに認められたく第1図)
次に、得られたこれら15ウニρからの抗体のうち、工
FN−γのN末部をg識する抗体を選択するため、各々
の上清50μe と、工FN−γNPネか?t T I
F hr−γC中rlll−IAf;1ペプ手ド(以下
工FN−TCP)C特願昭58−176091号(出願
日、昭和58年9月22日)明細書参照〕をそれぞれ2
0μg、/1trlに調製したもの50μeとを混合し
、37℃で1時間反応させた後、この混合液中の抗体価
を、上記のELISA法で検討した。なお対照は工FN
−γNFまたは工FN−TCP溶液の代シにHAT培地
を用いた。この実験でもし、抗体が工FN−γN末部を
認識するものならば、■FN−γHFにより抗体の活性
基がマスクされ、マイクロプレート上のr工FN−γに
結合しない筈である。結果は、15ウニμ中いくつかの
ウェルの抗体のr工FN−γへの結合が工FN−γNP
によって阻害されることが分シ、このうちWN、2−7
6では著量に抑制式れた。また対照として用いた工FN
−TC末部を認識するγ3−11.1モノクローナμ抗
体〔特願昭58−176091号(出願日、昭和58年
9月22日)明細書参照〕は、工FN−γcpによシ著
量に抑制された(第1表)。
第1表 ハイプリドーマ培養上清中の各抗体の 認識部位の特異性 なお、r工F4−γ単独で過免疫したマウスの牌臓細胞
を用いた融合実験からは、工FN−γNPに結合し、か
つr工FN−γに結合する抗体を産生ずるハイプリドー
マを得ることができなかった。
実施例6 クローニング 実施例5で得られたWN−r2−76ハイプリドーマを
、限界希釈法によシクローニングを行なった。即ち、ハ
イプリドーマが2個/ txlになるようRPMニー2
0FC8に浮遊させ、96大マイクロプレート(ヌンク
社製)に1ウニμl)、0.11ずつ分注した。分注す
る際、フィーダー細胞としてBALB/Cマウヌの胸腺
細胞をウニμ当p5X10 個になるように加えた。こ
のようにして、約2週間後には細胞の増殖が認められる
ようになシ、上清を採取して、抗体の有無を実施例4記
載のEL工8A法で調べた。その結果、得られた71ク
ローン中10クローンに抗体活性を認め、これらの抗体
全てが、r工FN−γおよび工FN−γNFを認識する
ことが分った(第2図)。
m鎗桐7 波汰畠ルハノプII K−マの噌素/ト’m
 rび腹水からの抗体精製 クローニングによって得られたマウス B ハイプリド
ーマWNγ2−76.53M胞I X 106個を、あ
らかじめ0.5ゴのミネラルオイ/L’を腹腔内に投与
しておいたBALB/Cマウスの腹腔内に接種すること
によシ腹水化を行なった。ハイプリドーマ全腹腔に投与
して10日後、腹水を採取した。得られた腹水7メlか
ら、ステーリンら〔ジャーナμ オプ バイオロジカル
ケミストリー、256.9750−9754.(198
1))の方法に準じてモノクローナμ抗体を精製した。
まず腹水からフィブリン様物質を除去するため10.0
00回転15分間遠心した後、リン酸緩衝液−食塩水C
P B S : 8 、1 mM−NaH2PO4,1
,5mM KH2PO4,2,7mM MCI、 13
7mM Na11. pH7,2)で280nmの紫外
部吸収(A28o)が12〜14の値を示す濃度に希釈
した。希釈後サンプルに飽和硫酸アンモニウム溶液を4
7%の濃度になるように加え、4°C″′C攪拌しなが
ら60分間塩析を行ない、その後遠心(10,000回
転。
15分間)を行なって沈澱物を得た。沈澱物を50mM
NaC1含有20mMトリス緩衝溶液(pH7,9)に
溶遊し、同溶液21に対して透析を行なった。2時間後
、2eの新しい同じ透析液に換え、さらに15時間透析
を行なった。透析後、沈澱を除去するため10,000
回転15分間遠心金行ない、上清をA280の値が20
〜30の濃度になるように調整した。このサンプμを充
分量の50mM−NaC1含有トリス緩衡溶液で順化し
た13m?のDEAEセルロースカフムカラットマンD
E52)にかけ、50mM NaC1含有トリス緩衝溶
液でよく洗った後、50 mM −500mM NaC
1を含む同緩衝液の濃度勾配塩溶液を用いて1.5gt
1分の流出速度で分画を行なって素通シ分画を濃縮し、
モノクローナル抗体WNγ2−76.53を得た。抗体
の純度の確認にはフエムリらの方法ロネイチャー、 2
27 、680−685.(1970)、)に準じて5
D8−ポリアクリルアミトゲ/I/電気泳動を用いた。
すなわち硫安塩析し、DEA1iiセμロースカフムで
素通シした分画を、2−メルカプトエタノ−μで還元を
行ない10%SDSゲμ。
180ポμト、2.5時間泳動を行なった。その結果、
分子量約52キロダノVトン前後にH鎖、約28キロダ
ルトン前後にL鎖の2つのバンドが認められた(第3図
)。
実施例8 モノクローナル抗体の工F N−γに対する
結合能および中和能 実施例7で精製式れたモノクp−すμ抗体WNγ2−7
6.53が、1FN−7に結合し、かつ中和する能力が
あるかどうかを次の方法で検討した。
結合能:ウサギ抗マウヌエgG抗体を結合させた3%セ
ルロース溶液500μgK精製した抗体を500μl(
約25μBの抗体含有)加え、4°Cで24時間反応さ
せた。反応後七〃ロースを生理食塩水でよく洗浄し、1
100 U/lelの工FN−γを加え、4°Cで24
時間反応ちせ、上清中の1FN活性を測定した。工FN
−γサンプρとして、実施例2記載のrIFN−γおよ
びヒト末梢血リンパ球ヲコンカナバリンA40μg、 
/dト12−〇−テトフデカノイル−ホpポール−13
−アセテート15rIg/jIlで刺激して72時間後
採取した上清(nIFN−γ)を用いた。また対照とし
て500μeの工FN−Z(ナマρバ細胞をセンダイウ
イルメl0IIAユニットで刺激して48時間後の培養
上清で550TJ/肩/の工FN−αを含む) 、 5
001111 Cl11i’N−β(リ−−t<イオモ
レキュフー・リサーチヲポラトリーズ社から購入したも
のl100U/gtの工1i”N−ρを含む)を用いた
。IFN活性の測定は、マイクログレートを用いた細胞
変性効果(CPK)!J−ディング法で測定したしアブ
フィト マイクロバイオロジー。
16.1706−1707.(1968)、l。すなわ
ち、96穴マイクロプレート(ヌンク社製)全てのウェ
ルに50μeのMEMg入れ、最初のウニμにIFHサ
ンプμを50μe加えて、連続的に2倍希釈を行なった
。このようにした各ウニ〃に、W工SR則胞を20%F
C8含有tEMに1ml肖!り4105個になるよう調
整した細胞浮遊液50μeを加え、24時間、37℃、
戻酸ガスフラン器で培養した。培養後、水泡性ロ内炎つ
イμスにュージャーシー株)を200(ITcより50
(ティッシューカμチュアイン7エクテイングドーズ5
0)KなるようMEMで調整し、その50μgt−各々
のウニμに加え、37°C9炭酸1f7フフン器内で培
養した。約35時間後、11Mサンプルを加えていない
ウニρの細胞が100%CPEを起こした時点で、各ウ
ニμのCPEft顕微鏡で観察し、50%のCPEを起
こしているウニyの工FN−サンプμの希釈数の逆数を
もって工FHの力価とした。
中和能二上記の2種のIFN−γ(nIFN−γ。
rIFN−7)、工FN−aおよび工FN−β(力価は
何れも上記と同じ)それぞれ500μeに、M製した抗
体500μβ(約25μgの抗体含有)を加え、4℃で
24時間反応させた。反応後反応液中の工FN活性’1
cPEリーディング法で測定した。
以上の試験から、WNN2276.53モノクロ一ナμ
抗体は、rrFM−7の約90%+ n I F N−
Tの約60%を結合させた(第2表)。また当抗体は、
rIFN−γの約90%、nIFN−γの約60%を中
和した(第3表)。一方工FN−α、βに対しては、結
合能も中和能も示さなかった(第2,3表)。
第3表 実施例9 モノクローナル抗体のサブクラスWNγ2−
76.53モノクローナル抗体のサブクラスは、実施例
7の方法で精製した抗体とウサギ抗マウスエgGl、G
2a、G2b、G3抗体(マイμス社)との寒天内沈降
反応(イムノロジカルメソッド ゲμ ディ7ユージヨ
ンテクニツクブフツクウエμオツクスフオード 196
4年)で検討した。結果は、モノクローナル抗体とウサ
ギ抗マワスエgGl抗体との間に著量な1つのバンドが
認められ、他の抗マウヌIgG 抗体との間には、バン
ドの形成はみられなかった(第4表)。
従って当モノクローナμ抗体は、■gGlサブクラスに
属するものであることが判明した。
第4表 実施例10本発明のモノクローナル抗体を用いたWNr
2−76.53モノクロ一ナμ抗体に対する資料中のI
FN−γと同相に固定されたrIFN−γとの競合によ
る定量法 実施例4に記載の方法でrIFN−γを結合させ念プV
−トに、最大量結合する抗体の約50%量の抗体を含む
100μlの抗体(wN/2−76゜53)溶液と種々
の濃度(7,28,ill。
445.1.8X103.7103.2.9X10’ 
、1xlO,4,5X10 U/ば)に調製したrIF
N−γを37°Cで1時間反応させた混合液を加え、室
温で3時間反応させた。反応後、生理食塩水でよく洗浄
し、ホースフディシュベルオキシダーゼ(HRP)でラ
ベルした抗マウヌエgG抗体を100μl加え室温で反
応させた。
反応終了後、ウェルを生理食塩水でよく洗い、実施例4
記載の方法で酵素反応全行ない色素量をタイターテック
マρチスキャンで定量した。第4図は、その結果を示し
たもので不法を用いることによや、約10〜5XI03
 U/*/濃度の工FN−γが定量可能であった。
(11)サンドウィッチ法 得られた工FN−γN末端部を認識するモノクローナル
抗体WNγ2−76.53と実施例5記載のIFN−γ
C末端部を認識するモノクローナル抗体γ3−11.1
を用いたサンドイツチ法にょる工FN−γの定量を試み
た。即ち、WNr2−76.53抗体を15μg/l+
llになるよう0.1M重次酸ナトリウムを含有したリ
ン酸緩衝液(pH8,0)に浮遊させ、この100μβ
を96ウエルマイクロプレートの各ウニpに分注し、4
℃で24時間反応はせた。反応後、ウニμの余剰の結合
部位をふさぐため2%B8A含有リン酸緩衝液を100
μeずつ分注し、4℃で24時間処理した。以上のよう
に処理したプレートに、種々の濃度(7,2X103.
1.8X103+4.5×102.1.1X102.2
8,7U/giに調製したr工FN−γを加え、室温で
3時間反応させた。反応後、生理食塩水でよく洗浄し、
ナカネらの方法〔ザ ジャーナ! オグ ヒヌトケミヌ
トリー アンド サイトケミストリー、22゜1084
−1091 +(1974))を用いてHRPで’7ベ
/L/した73− + l 、l抗体k100μff加
え、室温で3時間反応きせた。反応終了後、ウニμを生
理食塩水でよく洗った後、以下実施例4記載と同様の方
法で酵素反応を行ない、色素念をマルチスキャンで定量
した。第5図は、その標準曲線を示したもので、この様
にして工FN−γの定量が可能であることが判明した。
実施例11 抗体カラムの調製 実施例γの要領で精製されな素通シ分画のモノクローナ
μ抗体37gt(66W)を4°Cで0.IM NaH
CO3−0、15M NaC1(pH7,9)に対して
一晩透析を行った。一方、アフイゲIv−10(バイオ
・フド社)12ゴをグフスフイμターを用いて充分水洗
を行った後、0 、 I M NaHCO3(pH8,
3)に浮遊させ前記抗体とを混合し、4°Cで5時間、
ゆっく9撹拌しながら反応させた。
その後、グフスフイμターを用いてQ 、IM NaT
lC03−Q 、 15M NaC1(pH8,3)で
よく洗浄した。反応させたゲμに0.1Mエタノールア
ミン−0,15M NaC1(pH8,0) t 25
tttl加え、4°C,1時間攪拌し、残存するかも知
れない未反応の活性基をグロックした。その後ゲ/L/
をPBSでよズ洗浄し、0.1%NaN3 ′f:含む
P B S 25’txtKIJ濁り、 4°Cで保存
した。加えた抗体量と回収されたろ液中の抗体量から、
ゲ/L/l me当D5.OMyの抗体が結合している
ことが判明した。この様にして得た反応物をカラムに充
め、抗体カラムとして使用した。
実施例12 本発明のモノクローナル抗体を用いたr工
FN−γの精製 E、coli RRI / PRK 248 c工ts
 、FSRC231/工FN−γ ε特願昭58−49
681号(出願臼、昭和58年3月23日)明細書参照
〕の凍結保存菌体1fを7M塩酸グアニジンを含むa、
05Mホウ酸緩衝液(pH7、2) 3m?に懸濁し、
4°Cで1時間攪拌した。得られた懸濁液を10,0O
OXfで20分間遠心分離して上清3屑tを得た。得ら
れた上清3rxlにO、l 4M Na(,1および0
.003M KCI を含む0.01Mリン酸M衝液(
pH7,4)207dを加えて上清を希釈した。この希
釈液を10.000Xf 、I O分間遠心分離して不
溶物を除いたのち、実施例11で得た抗体力ツム(WN
r2−76.53.カラム容積8 ml )にかけた。
0.5M塩酸グアニジンを含む0.02Mリン酸緩衝液
(pH7、0) 24glでカラムを洗浄した。ついで
、2.0M塩酸グアニジンを含む0.02Mリン酸緩衝
液(pH7,0)20dでカラムからr工F IJ−γ
を溶出し、r工FN−γを含む溶出液10ゴを得た(蛋
白量5.3り、比活性3.2XlO’U/q)。この溶
出液を8DS−ポリアクリμアミトゲfV電気泳動にか
けた結果、標品として用いた成熟型r工FN−7[18
Kr工FN−r; 米国特許出願第534040号(出
願臼198B年9月20日)明細書参照〕と同じ移動度
を示す位置に蛋白のバンドが検出された。なお、他に蛋
白のバンドはほとんど認められなかった。
実施例13 モノクローナμ抗体を用いた+5KrIF
N−γの精製 E、coli RR1/F)RK2480工ts+ p
Rc231/工F1i−γ工時1i58−49681号
(出願臼、昭和58年3月23日)明細書参照〕の凍結
保存菌体25fを10%シュ9 ロー ス+ 0 、’
l MNaCl 、 I Q mM EDTA、 l 
OmMヌベμミジンおよび2mMフェニルメチルス/L
/ 7 オニルフルオフイドを含むQ 、 05 M 
Tris−HCl(pH7,6)250酩に懸濁し、均
一な懸濁液となった時点でリゾチーム50岬を添加して
4℃で1時間撹拌した後、37°Cで5分間保温し、こ
れを更に0°Cで40秒間超音波破砕器で処理した。こ
の溶菌液を2 a、o o o x yで30分間遠心
分離して上溝250m1を得た。この上清に1 mM 
KDTAおよび0.15M NaC1を含む0 、02
 M Tris−HCI (pH7,6)(TEN)5
00fflを加えて上清を希釈したのち、この希釈液を
実施例11で得た抗体力ラム40g1にかけた。’I’
EN120#+?でカラムを洗浄したのち、さらに1 
、 OM NaC1および0.1%TweCn20を含
む0 、02M Tris −HCl (pH7,0)
 120mlで洗浄した。ついで、2M塩酸グアニジン
を含む0 、05 M ’I’ris−HCI 120
ttlで抗つイμス活性を有するポリペプチド画分6’
Omlを溶出した。
(蛋白量13.311f、比活性2゜7 X 106U
/’II)該両分を還元条件 5O8−ポリアクリルア
ミドゲル電気泳動により分析した結果、分子量約16.
000および約15.000付近に2木の主要蛋白バン
ドが、分子量約18.00 (lおよび約17.000
付近にうすい蛋白のバンドがそれぞれ検出された。該画
分に5倍遺(v / v )のエタノ−/L’を添加し
4°Cで16時間放置後、析出した蛋白を遠心分離によ
り集め、少量の2%SDS。
10%グリセロ−pおよび2%ジチオスVイトールを含
む0 、0625 M Tris−H(J (pH6,
8)に溶解した。この溶解液を常法に従って調製用SD
Sポリアクリμアミドゲル電気泳動(12,5%ゲル、
厚さ3鱈)にかけた。一枚のヌフプゲμ当り約0.4す
の蛋白量をかけて電気泳動した。電気泳動後、ゲ/l/
’e0.1%2マシーブリリアントプルーR−250に
より染色し分子量約15.000付近に泳動しな蛋白の
バンドをカミソリで切り出したのち、和かくくだいて0
.05%SDSm液(pH7,4)に懸濁させ念。この
1%濁液を4°Cで48時間撹拌したのち、r紙濾過に
よシ得られたp液に9倍量(v/v)のエタノ−/l/
を添加した。
生じた沈澱を遠心分離によシ集めて、少量の0.1%S
DS溶液に溶解した(蛋白量1.3q、比活性1.DX
106 U/ダ)。該溶液を還元条件下の8DS−ポリ
アクリルアミドゲル電気泳動により分析したところ、標
品として用いた15Kr工FN−77フグメント〔米国
特許出願第534038号(出願日、1983年9月2
08 )明釉書参照〕と同じ移動度を示す位置(分子量
約15,000に相当する位置)に1本の蛋白のバンド
が検出された。
【図面の簡単な説明】
第1図は実施例5に記載したハイプリドーマ上溝のrT
EN−7との結合能測定の結果を、第2図は実施例6に
記載した工FN−γNFに対する抗体産生ハイグリドー
マ各クローンの産生ずる抗体の活性比較の結果を、第3
図は実施例7で得とれた精製モノクローナμ抗体WHγ
2−76.53の5DS−ポリアクリルアミトゲ/l/
電気泳動の結、果を、第4図は実施例10(1)の本発
明モノクローナμ抗体を用いる競合法による工FN−γ
のえ量の結果を、第5図は実施例10 (ii )の2
種のモノクローナμ抗体を用いるサンドウィッチ法によ
る1FN−γ定量の結果を示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)式 () %式% () < GluまたはGln )で示されるペプチド鎖にお
    いてそのC末端から数えて1〜3個のアミノ酸を有する
    ペプチドもしくはアミノ酸残基を示し、Yは億〕 Aan Ala Gly Hls Ser Asp V
    al Ala Asp Asn(0− G17でボされるペプチド鎖においてそのN末端から数
    えて1〜11個のアミノ酸を有するペプチドもしくはア
    ミノ酸残基を示す〕で表わされるポリペプチド。 (2〕式 ( %式% () C式中、又は結合手または式サーAep9r・(2は<
    GluまたはGln )で示されるペプチド鎖において
    そのC末端から数えて1〜3個のアミノ酸を有するペプ
    チドもしくはアミノ酸残基を示し、Yはfc) G17で示されるペプチド鎖においてそのN末端から数
    えて1〜11個のアミノ酸を有するペプチドもしくはア
    ミノ酸残基を示す〕で表わされるポリペプチドとキャリ
    ヤー蛋白との蛋白複合体う(3) Ca)式 (6) %式% < GluまたはGln )で示されるペプチド鎖にお
    いてそのC末端から数えて1〜3個のアミノ酸を有する
    ペプチドもしくはアミノ酸残基を示し、Yは[N) AsflAla Gly Hls Ser Asp V
    al Ala Asp Asn(C〕− G17でボされるペプチド鎖においてそのN末端から数
    えて1〜1−1個のアミノ酸を有するペプチドもしくは
    アミノ酸残基金示す〕で表わされるポリペプチドまなは
    ポリペプチド(1)とキャリャー蛋白との蛋白復な体で
    免疫した哺乳動物のリンパ球と、(b)同種または異種
    のリンパ球様測胞株とからなるクローン化されたハイプ
    リドーマ。 (4)C一式 ( %式% () ) () 〔式中、又は結合手または式Z−Asp Pro (Z
    は<GluまたはGin )で示されるペプチド鎖にお
    いてそのC末端から数えて1〜3個のアミノ酸を有する
    ペプチドもしくはアミノ酸残基金示し、Yは改J ら数えて1〜11個のアミノ酸を有するペプチドもしく
    はアミノ酸残基を示す〕で表わされるポリペプチドもし
    くはポリペプチド(I)とキャリヤー蛋白との蛋白複合
    体で免疫した哺乳動物のリンパ球と、(b)同種または
    異種のリンパ球様則胞株とを細胞融合し、得られる融合
    細胞からポリペプチド(1)に対するモノクローナル抗
    体を産生するハイプリドーマを選択し、これをクローニ
    ングすることを特徴とする該リンパ球と該リンパ球様箱
    胞株とからなるクローン化されたハイプリドーマの製造
    法。 (5)式 () %式% ( <GluまたはGln )で示されるペプチド鎖におい
    てそのC末端から数えて1〜3個のアミノ酸を有するペ
    プチドもしくはアミノ酸残基金示し、YはIN) Glyで示されるペプチド鎖においてそのN末端から数
    えて1〜11個のアミノ酸を有するペプチドもしくはア
    ミノ酸残基を示す〕で表わされるポリペプチドに対する
    モノクローナル抗体。 (6) ヒトγ型インターフェロンおよびそのC末端部
    分を欠くフラグメントと結合する特許請求の範囲第5項
    記載のモノクローナル抗体。 (7ン 粗製のヒトγ蚕インターフェロンま念は(およ
    び)そのC末端部分を欠くフラグメントを、式%式% ) () () 〔式中、Xは結合手または式Z−Asp Pro (Z
    は<GluまたはGln )で示されるペプチド鎖にお
    いてそのC末端から数えて1〜3個のアミノ酸を有する
    ペプチドもしくはアミノ酸残基を示し、Yはm ら数えて1〜11個のアミノ酸を有するペプチドもしく
    はアミノ酸残基を示す〕で表わされるポリペプチドに対
    するモノクローナル抗体を用いて精製することを特徴と
    するヒトγ型インターフェロンまたは(および)そのC
    末端部を欠くフラグメントの精製法。 (3)抗体として式 ( %式% (1) 、C式中、工は結合手まえは式+piA8p(ψ、。、
    2は<GluまたはGln )で示されるペプチド鎖顛
    おいてそのC末端から数えて1〜3個のアミノ酸を有ら
    数えて1〜11個のアミノ酸を有するペプチドもしくは
    アミノ酸残基を示す〕で表わされるポリペプチドに対す
    るモノクローナル抗体を用いることを特徴とするラジオ
    イムノアッセイ法またはエンザイムイムノアッセイ法に
    よるヒトγ型インターフェロンまたは(および)そのC
    末端部を欠くフラグメントの検出法。
JP58215168A 1983-11-15 1983-11-15 新規ポリペプチドおよびその用途 Expired - Lifetime JPH0646959B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58215168A JPH0646959B2 (ja) 1983-11-15 1983-11-15 新規ポリペプチドおよびその用途

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58215168A JPH0646959B2 (ja) 1983-11-15 1983-11-15 新規ポリペプチドおよびその用途

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60107569A true JPS60107569A (ja) 1985-06-13
JPH0646959B2 JPH0646959B2 (ja) 1994-06-22

Family

ID=16667782

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58215168A Expired - Lifetime JPH0646959B2 (ja) 1983-11-15 1983-11-15 新規ポリペプチドおよびその用途

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0646959B2 (ja)

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
J.IMMUNOL=1982 *
JOURNAL OF IMMUNOLOGY=1982 *
NUCLEIC ACIDS RESEARCH=1982 *

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0646959B2 (ja) 1994-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4686283A (en) Analogs of transforming and epidermal growth factor fragments for therapy and diagnosis
US5712100A (en) Antibodies to peptides having NGF-like activity, and use thereof
US5217896A (en) Monoclonal antibodies recognizing parathyroid hormone-like protein
KR910006602B1 (ko) 면역 인터페론의 제조방법
US4864019A (en) Antibodies to inhibin and conjugates produced therefrom
EP0146266A2 (en) Enzyme-resistant immunomodulatory peptides
NZ205666A (en) Peptide derived from c-terminal region of human immune interferon,and conjugate with carrier protein;hybridomas and production of monoclonal antibodies against human immune interferon;purification or detection of human immune interferon
EP0410303A1 (en) Monoclonal antibody to endothelin-3 or precursor thereof and use thereof
US20050026826A1 (en) Feline proinsulin, insulin and constituent peptides
Juillerat et al. Antigenic sites of the nicotinic acetylcholine receptor cannot be predicted from the hydrophilicity profile
JPH0356499A (ja) 新規なサイトカイン
JPH06500001A (ja) Pacapに対する抗体およびその用途
NO844123L (no) Fremgangsmaate for fremstilling av nonapeptider og dodekopeptider
EP0418590B1 (en) Antibodies, production thereof and use
CA2058041A1 (en) Anti-igf-ii monoclonal antibody
JPH02238894A (ja) エンドセリンに対する抗体およびその用途
JPS60107569A (ja) 新規ポリペプチドおよびその用途
EP0347728A2 (en) Monoclonal antibody to human lymphotoxin and use thereof
Barasoain et al. Antibodies against a peptide representative of a conserved region of human IFN-alpha. Differential effects on the antiviral and antiproliferative effects of IFN.
CN111454368A (zh) 一种小分子抗TNF-α治疗性抗体的构建方法和应用
Shimazaki et al. Monoclonal antibody against bovine lactoferricin (R) and its epitopic site
Delmas et al. Solid phase synthesis of two cholera toxin B subunit antigens
AU660408B2 (en) Monoclonal antibodies which differentiate between native and modified sequence proteins
JPH01500188A (ja) ヘパトーム由来成長因子
Granier et al. Synthesis and immunological characterization of two peptides which are models for two of the four major antigenic sites of a scorpion toxin