JPS60106884A - 重質油の熱分解改質方法 - Google Patents

重質油の熱分解改質方法

Info

Publication number
JPS60106884A
JPS60106884A JP21373883A JP21373883A JPS60106884A JP S60106884 A JPS60106884 A JP S60106884A JP 21373883 A JP21373883 A JP 21373883A JP 21373883 A JP21373883 A JP 21373883A JP S60106884 A JPS60106884 A JP S60106884A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
line
heavy
oil
recovered
fed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP21373883A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0236157B2 (ja
Inventor
Shigeo Yoshii
吉井 茂雄
Hisaji Matsui
久次 松井
Takeshi Toyoda
武 豊田
Sadaji Nakahori
中堀 貞治
Hirotoshi Horizoe
浩俊 堀添
Masahito Kaneko
雅人 金子
Mamoru Tamai
玉井 守
Takafumi Shimada
嶋田 隆文
Kazuto Masai
政井 一登
Fumio Seki
関 文雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Research Association for Residual Oil Processing
Original Assignee
Research Association for Residual Oil Processing
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Research Association for Residual Oil Processing filed Critical Research Association for Residual Oil Processing
Priority to JP21373883A priority Critical patent/JPS60106884A/ja
Publication of JPS60106884A publication Critical patent/JPS60106884A/ja
Publication of JPH0236157B2 publication Critical patent/JPH0236157B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、原油の重質分(以下単に重質油という)から
篩収率でガス及び油分を回収する方法に関する。
重質油に炭素質固体粒子を添加して加圧・加熱すること
によりその熱改質を行ない、反応生成物を威圧蒸留する
ことによりピッチ及び油分を回収する方法は、公知であ
る(特公昭52−85681号公報、特公昭54−16
961号公報等参照)。
これ等の方法においては、油分の分離回収を減圧蒸醪に
より行なっているが、処理液の熱分解、重縮合等による
変質を防止する必要、上、蒸留温度には限界があり、工
業的規模の装置では、常圧換算で約450〜540℃が
上限である。従って、沸点が約450〜540℃以上の
成分は、固型分とともに蒸留残渣として取り出される為
、有効に利用されるにいたっていない。
上記の熱改質反応生成物を遠心公比((、機、フィルタ
ー、液体サイクロン等により処理して、固型分等を除去
する方法も知られている。しかしながら、これ等の方法
では重金属成分(V 、 Ni等)、固型分、超重質成
分等を選択的に分141[・除去することが困ff1f
Bであり、回収された液状物1イに残存するこれ等の成
分特に重金属成分が引続く処理工程における触媒被毒の
原因となっている。又、有用成分である軽質油の一部が
残渣に随伴して失われ、プロセス全体の有用成分の収率
低下をもたらすという欠点もある。
本発明者は、重質油に炭素質固体粒子を添加し、加圧・
加熱することにより得られる反応生成物の有用性をより
高めるべく種々研究を重ねた結果、熱改質反応生成物か
らガス及び軽質油を回収した重質な残渣油(以下重質残
油という)に特定の溶剤を加え、重力沈降処理を行なう
場合には、重金属成分、固型分及び超重質成分が選択的
に分離・除去されること、蒸留では回収出来なかった軽
質な液状成分も容易に回収し得るので、有用成分の収率
が著るしく改善されること等を見出しtこ。即ち、本発
明は、(11重質油に炭素質固体粒子を添加して加圧・
加熱することにより熱改質を行なう工程、(I11熱改
質反応生成物をガス、軽質油及び重質残油に分離する工
程、及び(1111上記M質残油に溶剤を添加して重力
沈降処理を行なうことにより重金属及び固形分を実質的
に含まない面状物を回収する工程を備えたことを特徴と
するM1′B油の熱改ri方法に係る。
以下図面に水子フローチャートを参照しつつ、本発明の
詳細な説明する。
第1図において、ライン(1)からの重r1油は、ライ
ン(3)からの炭素質固体粒子と混合されてライン(5
)から熱改質装置(7)に供給され、加圧・加熱下に熱
改質反応に供される。重質油としては、蒸圧蒸留残渣、
真空蒸留残渣(アスファルト)、天然アスファルト、ビ
チュメン等が例示される。炭素?i固体粒子としては、
石炭粉、コークス粉、avy粉。
炭化樹脂粉、活性炭、カーボンブラック等が例示される
。炭素質固体粒子の粒度はlO〜400メ対し後層1〜
10重量部程度であり、より好ましくは前者100重量
部に対し後者1〜8亀量部程度である。熱改質装置(7
)内での加圧・加熱条件は、通常温度850〜600℃
程度、圧力5 Kf/cm2G以上程度、時間1分〜8
0時間程度である。圧力は、重質油が所定温度下に液状
で存在するために必要な程度とすれは良い。
熱改質装置(7)で得られた熱改質反応生成物は、ライ
ン(9)から気液分離装置Ql)に送られ、ラインuQ
からのガス及び軽質油とライン0θからの液状成分とに
分離される。液状成分は、更にラインQ51を経て減圧
蒸留装置(17)に送られ、ラインα1からの軽質油と
ラインQ])からの重質残油とに分離される。減圧蒸留
装置αη内の温度は、液状成分の熱分解、重縮合等によ
る変質を防止する為に、常圧換算で450〜540℃程
度を上限とすることが好ましい。ここで得られる重質残
油は、油分、レジン、アスファルテン、固形分等からな
っている。アスファルテンは、N、S等のへテロ原子や
重金属の含有鎖が油分及びレジンよりも高い高分子成分
である。又、固形分は、原料正負油成分の重縮合により
生成したメンフェースが炭素質固体わγ子に合体して形
成されたものである。
ラインcIDからの重質残油は、ラインいやから溶剤を
添加され、ライン■)を経て重力沈降処理装置i、1i
v)に送られる。溶剤としては、取扱いやすさの観点か
ら、常温で面体であり且つその臨界温度が850℃以下
であるパラフィン化合物及び単環ナフテン化合物が好ま
しい。第1表に本発明で使用される主な溶剤を示す。こ
れ等の溶剤は、単独で7.シ<は2種以上の混合物とし
て使用される。
第1表 重力沈降処理時の温度は、被処理液(重質残油と溶剤と
の混合物)の粘度及び比す1を低下させて固液分離を効
率良く行なう為に100℃以上とし、且つ被処理液の熱
分齢及び重縮合によるコーキング反応を防止する為に8
50℃以下とする。圧力は、溶剤を安定して均一相に保
持する為に、当該溶剤の臨界圧力以上とすべきである。
重質残油に対する溶剤の添加用は、前者1重量に対し通
常後者2〜12重量部程度である。溶剤添加量か少ない
場合には、被処理液の粘度が十分に低下せず、且つ重質
残油に対する溶解能が十分に発揮されず、一方溶剤添加
量が多過ぎる場合には、装置コストが増大する。重力沈
降処理藍置翰内では、重質残油中の固形分のほぼ全知及
びアスファルテンのより重質な成分が、溶剤に溶解する
ことなく合体及び凝集し、固体粒子径を増大させる。間
知の如く、重力沈降においては、粒子の沈降速度は、粒
子径の2乗に比例するので、本発明によれば、固形分及
び超重質成分を実質的に含まない上澄面が得られる。又
、V 、 Ni等の重金属は、固形分及び超重質成分に
選択的に含有されている。上澄液は、重金属をも実質的
に含有していないことが判明した。
′ 重力沈降処理装置(イ)で得られた固形分及び重金
属を実質的に含まない上澄液は、ライン翰から蒸留装置
0υに送られてラインに)から溶剤を回収された後、ラ
イン(至)から液状物として回収される。
重力沈降処理装置に)内で沈降した固形分及び重金属を
含む残渣は、ライン(2)を経て蒸留装置翰に送られ、
ライン師からの溶剤とライン(財)からの固体残渣とに
分離される。
尚、ライン(至)及びラインθ〃から回収された溶剤は
、ライン翰に循環使用する。
実施例1 アラビアンヘビーアスファルト(コンラドソンカーボン
残渣=CCR: 22.8重量%)100重量部に74
μm以下のキーストン炭粉末(残留炭素88.2重量%
)5.8重量部を添加して内容量11の撹拌機料オート
クレーブに仕込み、20に57cm2、G、 410℃
の条件下に5時間保持した。 この際、ガス10重量部
が発生した。
オートクレーブ中に残存する反応生成物を減圧下(5m
mHF)に留出温度が250℃となるまで蒸留して、油
分40重量部を得た。又重質残油中の各成分含量は、第
2表に示す通りであった。
第 2 表 V 886 ppm Ni 114// CCR51M1耐% アスファルテン 22 〃 次いで、上記の重質残油1重置部に第1表に示す臨界温
度200〜850℃の混合溶剤6重量部を加え、内容積
8.51の撹拌機付オートクレーブに仕込み、温度21
0℃、圧力40Kg/cm2・Gで抽出後、15分間静
置して上澄液を回収した。次いで、上澄液を蒸留するこ
とにより溶剤を除去し、重金属及び固形分を実質的に含
まない液状物82.5重佃部を回収した。該液状物の性
状を第8表に示す。
第 8 表 V 14ppm N1 8〃 CCR10重量% アスファルテン 4 〃 比較例1 重質残油1重量部に対する溶剤の添加租を1.5重量部
とする以外は実施例1と同様の操作を行なった。
回収された液状物中のVは78 ppm、 Nlは55
ppmであった。
実施例2 重力沈降処理時の温度を種々変更する以外は実施例1と
同様の操作を行なった。
各温度における回収液状物の重金属含有量及びCCR並
びに液状物の回収率は、第4表に示す通りである。
第4表 第4表に示す結果から、100℃未満では重金属及び固
形分の除去が十分に行なわれないことが明らかである。
比較例2 実施例1と同様の熱改質により得られた反応生成物を1
00メツシユの金網でP別することによりl&を得た後
、これを5 mmHg、250℃の条件丁に減圧蒸留し
てピッチ87重量部を得た。
該ピッチは、V68 ppm、Ni 49ppm及びC
CR2517重旦%を含んでおり、重金属の分画除去か
不十分であった。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明方法の実施態様の一例を示すフローチ
ャートである。 (7)は重質油と炭素質固体粒子との混合物の熱改質装
置、 (111は気液分画装置、〔りは派出蒸留装置、(ハ)
は溶剤添加ライン、 Qθは重力沈降処理装置、ODは
蒸留装置、 (イ)は蒸留装置。 (以上) 代理人 弁理士 三 枝 英 二;4 ゛第1頁の続き 0発 明 者 金 子 雅 人 広島市西区観音新町4
広島研究所内 0発 明 者 玉 井 守 広島市西区観音新町4広島
研究所内 [相]発 明 者 嶋 1) 隆 文 広島市西区観音
新町4広島研究所内 0発 明 者 政 井 −登 広島市西区観音新町4広
島研究所内 0発 明 者 関 文 雄 東京都千代田区丸ノ内社内 下目6番2鏝 三菱重工業株式会社 下目6番2汚 三菱重工業株式会社 丁目6番n号 三菱重工業株式会社 丁目6番2鏝 三菱重工業株式会社 2丁目5番1号 三菱重工業株式会

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 ■(11重質油に炭素質固体粒子を添加して加圧・加熱
    することにより熱改質を行なう工程、C111熱改質反
    応生成物をガス、軽質油及び重質を行なうことにより重
    金属及び固形分を実質的に含まない液状物を回収する工
    程 を備えたことを特徴とする重質油の熱改質方法。
JP21373883A 1983-11-14 1983-11-14 重質油の熱分解改質方法 Granted JPS60106884A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21373883A JPS60106884A (ja) 1983-11-14 1983-11-14 重質油の熱分解改質方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21373883A JPS60106884A (ja) 1983-11-14 1983-11-14 重質油の熱分解改質方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60106884A true JPS60106884A (ja) 1985-06-12
JPH0236157B2 JPH0236157B2 (ja) 1990-08-15

Family

ID=16644187

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21373883A Granted JPS60106884A (ja) 1983-11-14 1983-11-14 重質油の熱分解改質方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60106884A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007063885A1 (ja) * 2005-11-30 2007-06-07 Idemitsu Kosan Co., Ltd. 高結晶性高級α-オレフィン系重合体及びその製造方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5416961A (en) * 1977-06-09 1979-02-07 Western Electric Co Decoupling circuit
JPS54110206A (en) * 1978-02-16 1979-08-29 Agency Of Ind Science & Technol Removal of heavy metal contained in petroleum heavy oil
JPS58111891A (ja) * 1981-12-25 1983-07-04 Toyo Eng Corp 重質油の熱分解法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5416961A (en) * 1977-06-09 1979-02-07 Western Electric Co Decoupling circuit
JPS54110206A (en) * 1978-02-16 1979-08-29 Agency Of Ind Science & Technol Removal of heavy metal contained in petroleum heavy oil
JPS58111891A (ja) * 1981-12-25 1983-07-04 Toyo Eng Corp 重質油の熱分解法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007063885A1 (ja) * 2005-11-30 2007-06-07 Idemitsu Kosan Co., Ltd. 高結晶性高級α-オレフィン系重合体及びその製造方法
US8445618B2 (en) 2005-11-30 2013-05-21 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Highly crystalline higher α-olefin polymer and process for production thereof

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0236157B2 (ja) 1990-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4347118A (en) Solvent extraction process for tar sands
US4040958A (en) Process for separating solids from high-boiling hydrocarbons in a plurality of separation stages
US4875998A (en) Hot water bitumen extraction process
US4158622A (en) Treatment of hydrocarbons by hydrogenation and fines removal
JPS6158110B2 (ja)
US2774716A (en) Process for removing finely divided solids from raw low temperature carbonization coal tars
JPH0426360B2 (ja)
US4686048A (en) Process for treating cat cracker bottoms sludge
US4741840A (en) Process for treating a sludge containing hydrocarbons
US9222029B2 (en) Method for extracting bitumen from an oil sand feed stream
US4663022A (en) Process for the production of carbonaceous pitch
US4257870A (en) Process for the purification of undistillable solid-containing hydrocarbon fractions produced in coal-refining
JPS60106884A (ja) 重質油の熱分解改質方法
JPS62205191A (ja) 固体アスフアルトの分別方法
US3755136A (en) System for removing solids from coal liquefaction reactor effluents
CA1039697A (en) Process of separating and recovering solids and clear liquid phase from dispersions
US4435276A (en) Method of treating heavy oil
US2852438A (en) Acid-clay treatment of petroleum fractions using centrifugal force
US2366901A (en) Chemical process
US4582591A (en) Process for the separation of resinous substances from coal-base heavy oils and use of the fraction obtained
JP6715709B2 (ja) 水素化分解油の製造方法及び水素化分解油の製造装置
GB2190398A (en) Oil deasphalting process
US20130220890A1 (en) Method for extracting bitumen from an oil sand stream
JPH0575795B2 (ja)
CA1124192A (en) Process for the purification of undistillable solid-containing hydrocarbon fractions produced in coal-refining