JPS60104086A - 置換されたアゾリル‐テトラヒドロフラン‐2‐イリデン‐メタン誘導体類 - Google Patents

置換されたアゾリル‐テトラヒドロフラン‐2‐イリデン‐メタン誘導体類

Info

Publication number
JPS60104086A
JPS60104086A JP59210608A JP21060884A JPS60104086A JP S60104086 A JPS60104086 A JP S60104086A JP 59210608 A JP59210608 A JP 59210608A JP 21060884 A JP21060884 A JP 21060884A JP S60104086 A JPS60104086 A JP S60104086A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon atoms
represent
formula
ylidene
tetrahydrofuran
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59210608A
Other languages
English (en)
Inventor
ハンス‐ルウトウイツヒ・エルベ
マンフレート・ヤウテラート
カルル・ハインツ・ビユツヘル
ビルヘルム・ブランデス
ゲルト・ヘンスラー
パウル・ライネツケ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer AG
Original Assignee
Bayer AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bayer AG filed Critical Bayer AG
Publication of JPS60104086A publication Critical patent/JPS60104086A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D231/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
    • C07D231/02Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings
    • C07D231/10Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D231/12Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D239/24Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D239/28Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D239/32One oxygen, sulfur or nitrogen atom
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/48Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • A01N43/501,3-Diazoles; Hydrogenated 1,3-diazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/64Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • A01N43/647Triazoles; Hydrogenated triazoles
    • A01N43/6531,2,4-Triazoles; Hydrogenated 1,2,4-triazoles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C17/00Preparation of halogenated hydrocarbons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C17/00Preparation of halogenated hydrocarbons
    • C07C17/26Preparation of halogenated hydrocarbons by reactions involving an increase in the number of carbon atoms in the skeleton
    • C07C17/272Preparation of halogenated hydrocarbons by reactions involving an increase in the number of carbon atoms in the skeleton by addition reactions
    • C07C17/278Preparation of halogenated hydrocarbons by reactions involving an increase in the number of carbon atoms in the skeleton by addition reactions of only halogenated hydrocarbons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C323/00Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/56Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds from heterocyclic compounds
    • C07C45/57Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds from heterocyclic compounds with oxygen as the only heteroatom
    • C07C45/59Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds from heterocyclic compounds with oxygen as the only heteroatom in five-membered rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/61Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups
    • C07C45/63Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups by introduction of halogen; by substitution of halogen atoms by other halogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/61Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups
    • C07C45/67Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton
    • C07C45/68Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton by increase in the number of carbon atoms
    • C07C45/70Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton by increase in the number of carbon atoms by reaction with functional groups containing oxygen only in singly bound form
    • C07C45/71Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton by increase in the number of carbon atoms by reaction with functional groups containing oxygen only in singly bound form being hydroxy groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C49/00Ketones; Ketenes; Dimeric ketenes; Ketonic chelates
    • C07C49/04Saturated compounds containing keto groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C49/16Saturated compounds containing keto groups bound to acyclic carbon atoms containing halogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/54Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D233/56Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms, attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D249/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D249/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
    • C07D249/081,2,4-Triazoles; Hydrogenated 1,2,4-triazoles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D307/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D307/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D307/26Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D307/28Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は新規な置換されたアゾリル−テトラヒドロフラ
ン−2−イリデン−メタン誘導体類、並びにそれらの酸
伺加塩類および金属塩錯体類、それらの製造方法、並び
に殺菌・殺カビ剤類(fungicides)としての
それらの使用に関するものでる。
例えばフェノキシ部分中で置換されている1−(イミダ
ゾール−1−イル)−またはl−(1。
2.4−1リアゾール−1−イル)−2−フェノキシ−
4,4−ジメチル−1−ペンテン−3−オール類の如き
ある種の7ゾリルーアルケノール類が良好な殺菌・殺カ
ビ剤性を有することはすでに開示されている(ドイツ公
開明細書2,928.967参照)。例えばエチレン−
1,2−ビス−ジチオカルバミジン酸亜鉛の如き二硫化
物類が菌・カビ類による(fungal)植物の病気の
防除用の良好な試薬類であることもすでに公知である(
R,ウニグラ−(We g l e r)著、「植物保
護剤類および有害生物防除剤類の化学(Chemie 
der Pflanzenschutz−und Sc
hadlingsbekampfungsmitte 
l) 」、2’l、59頁以下、スプリンゲルーフェル
ラグ、1970参照)。
しかしながら、公知の化合物類の活性は、特に少におよ
び低儂度を使用するときには、ある種の指小分野では必
ずしも常に満足のいくものではなかった。
般′式(I) //1 [式中、 Aは窒素能r−またはCH基を表わし、Xは酸素、硫黄
またはSoもしくはs02基を表わし、 Rは任意に置換されていてもよいアリールを表わし、 R1−R6は同一・であるかまたは異なっており、そし
て水素、アルキル、ハロゲノアルギルまたはハロゲンを
表わし、ここで最大3個までの置換基がハロゲンまたは
ハロゲノアルキルを表わし、但し条件としてXが酸素を
表わすならR1およびR2は同時にメチルではなく、 R1およびR2はそれらが結合している炭素原子と一緒
になって、任意に置換されていてもよいシクロアルキル
を表わし、またはR2およびR3はそれらが結合してい
る炭素原子と一緒になって、任意に置換されていてもよ
いシクロアルキルを表わす] の新規な置換されたアゾリル−テトラヒドロフラン−2
−イリデン−メタン誘導体類、並びにそれらの酸付加塩
類および金属塩錯体類が見出された。
式CI)の化合物類は、二重結合に結合している基の配
置により、2種の幾何学的異性体形で存在でき、それら
は種々の異性体比で選択的に得られる。本発明は個々の
異性体類および異性体混合物類の両者に関するものであ
る。
さらに、式(■) R” IIS R1 11 [式中、 Rおよびrt 1 、 R8は上記の意味を有し、Yは
#素または硫黄を表わし、そして HalおよびHal′はハロゲン、好適には塩素または
臭素、を表わす] のハロゲノ−(チオ)エーテル−ケトン類を、希釈剤の
存在下でそして酸結合剤の存在下で、イミダゾールまた
は1,2.4−)リアソールと反応させ、そして適宜こ
のようにして得られた式() [式中、 A、RおよびRl 、、 R6は上記の意味を有する] の置換されたアゾリル−テトラヒドロフラン−2−イリ
デン−メタン誘導体類を公知の方法により一般的なやり
方で酸化する方法により、式(I)の置換されたアゾリ
ル−テトラヒドロフラン−2=イリデン−メタン誘導体
類が得られるということも見出された。
適宜、このようにして得られた式(I)の化合物類に次
に酸または金属塩を加えることもできる。
式(I)の新規な置換されたアゾリル−テトラヒドロフ
ラン−2−イリデン−メタン誘導体類が強力な殺菌Φ殺
カビ剤性を有することも見出された。
驚くべきことに、本発明に従う式(I)の化合物類は当
技術で公知のフェノキシ部分中で置換されている!−(
イミダゾール−1−イル)−または1−(1,2,4−
トリアゾール−1−イル)−2−フェノキシ−4,4−
ジメチル−1−ペンテン−3−オール類およびこれも公
知のエチレン−1,2−ビス−ジチオカルバミジン酸り
F鉛より良好な殺菌参観カビ前活性を有する。従って、
新規な化合物類は当技術に利益を惧えるものである。
式、(■)は本発明に従う置換されたアゾリル−テトラ
ヒドロフラン−2−イリデン−メタン誘導体類の・般的
な定義を与えるものである。好適には、この戊において Aは窒素原子またはC)1基を表わし、Xは酸素、硫値
またはSOもしくはS02基を表わし、 Rは任意に同一または異なる置換基により七/−、ジー
もしくはトリー置換されていてもよいフェこルを表わし
、ここで置換基として/\ロゲン、炭素数が1〜4のア
ルキル、各場合とも炭素数か1もしくは2のアルコキシ
およびアルキルチオ、各場合とも1もしくは2個の炭素
原子および1〜5個の同一または異なるハロゲン原子、
例えば弗素および塩素原子、を有するハロゲノアルキル
、ハロゲノアルコキシおよびハロゲノアルキルチオ、ア
ルコキシ部分の炭素数が1〜4のアルコキシカルボニル
、アルコキシ部分の炭素数が1〜4でアルキル部分の炭
素数が1もしくは2のアルコキシイミノアルキル、ニト
ロ、シアノ、並びに任意にハロゲンおよび/または炭素
数が1もしくは2のアルキルにより置換されていてもよ
いフェニルおよびフェノキシが挙げられ、 R1−R6は同一であってもまたは異なっていてもよく
、そして水素、炭素数が1〜・4の直鎖もしくは分枝鎖
状のアルキル、またはlもしくは2個の炭素原子および
1〜5個の同一もしくは異なるハロゲン原子、例えば弗
素および塩素原子、を有するハロゲノアルキルを表わし
、ここで最大3個までの置換基がハロゲノアルギルを表
わし、但し条件としてXが酸素を表わすならR1および
R2は同時にメチルを表わさず、或いは R3−R6は同一であってもまたは異なっていてもよく
、そしてハロゲンを表わし、ここで最大3個までの置換
基がこの意味を有し、或いは1(1およびR2はそれら
が結合している炭素原子と ・緒になって、任意に炭素
数が1もしくは2のアルキルにより置換されていてもよ
い炭素数が4〜7のシクロアルキルを表わし、またはR
2およびR3はそれらが結合している炭素原子と ・緒
になって、任意に炭素数が1もしくは2のアルキルによ
り置換されていてもよい炭素数が4〜7のシクロアルギ
ルを表わす。
戊(I)の特に好適な化合物類は、 Aが窒素原子またはCH基を表わし。
Xが酸素、検値またはSOもしくは802基を表わし、 Rが任意に同一または異なる置換基により七ノー、ジー
もしくはトリー置換されていてもより)フェニルを表わ
し、ここで置換基として弗素、塩素、臭素、メチル、エ
チル、ターシャリー−ブチル、メトキシ、メチルチオ、
トリフフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、トリフ
ルオロメチルチオ、メトキシカルボニル、エトキS/カ
ルボニル、メトキシイミノメチル、l−メトキシイミノ
エチル、ニトロ、シアン、並びに任意に塩素および/ま
たはメチルにより置換されてl、Nでもよl、Nフェニ
ルおよびフェノキシが挙げられ、R1−R6が同一・で
あってもまたは異1つてし)てもよく、そして水素、メ
チル、エチル、またtよ1〜3個の回−もしくは異なる
/\ロゲン原子、例えば弗素および塩素原子、を有する
/\ロゲノメチルを表わし、ここで最大3個までの置換
基カー/%ロゲノメチルを表わし、但し条件としてXが
酸素を表わすならRLおよびR2は同時にメチルを表わ
さず、或いは R3−R8が同一であってもまたは異なってl、)ても
よく、そして弗素、塩素または臭素を表わし、ここで最
大3個までの置換基がこの意味を有し。
或いは R1およびR2がそれらが結合している炭素原子と一緒
になって、シクロペンチルもしくはシクロヘキシルを表
わし、または R2およびR3がそれらが結合している炭素原子と一緒
になって、シクロペンチルもしくはシクロヘキシルを表
わす、 ものである。
製造実施例の他に、下記の=・般式(I)の化合物類を
個々に挙げることができる: [式中、Aは窒素原子またはCH基を表わす]喚 … 膓 哨 o o o o 。
哨 哨 鳴 哨 町 噴 哨 哨 鳴 哨 哨 喚 哨 喚 1 唄 鳴 哨 哨 哨 哨− c3 0 0 0 0 0 0 鳴 鳴 鳴 鳴 鳴 膓 鳴 ミ 哨 鳴 哨 哨 虫 鳴 哨 … 鳴 鳴 町 鳴 噴 鳴 哨 唄 噴 哨 哨 哨 4 C4イ C崎 解 θ (J <、C,xeOC,> 的 c/′IV′I 的 η 町 哨 町 哨 遺 (鳴 虫 膓 町 :ell:l:l 哨 膓 鳴 ≧ 鳴 唄 鳴 叩 鳴 的 内 的 (1) 叩 噴 的 哨 哨 喚 鳴 鳴 強 弛 哨 強 鳴 喚 虫 哨 鳴 哨 ■ 噴 鳴 鳴 哨 哨 喚 哨 −喚 喚 哨 … 0 0 □□□ −的 喝 哨 l:l1lI 鳴 虫 虫 − 哨 鳴 鳴 虫 鳴 m −哨 … 鳴 哨 哨 喚 鳴 喚 鳴 鳴 鳴 的 v′I(1) 鳴 哨 弛 鳴 喚 哨 −弛 侑 哨 −喚 置換基類A、X、RおよびRl 、 R6が上記でこれ
らの置換基用に好適であると記されている意味を有する
式(I)の置換されたアゾリル−テトラヒドロフラン−
2−イリデン−メタン誘導体類と酸類との付加生成物類
も、本発明に従う好適な化合物類である。
加えることのできる好適な酸類には、l\ロゲン化水素
酸類1例えば塩酸および臭化水素酸、特に塩酸、並びに
燐酸、硝酸、−・官能性および二官能性カルボン酸類お
よびヒドロキシカルボン酸類、例えば酢酸、マレイン酸
、琥珀酸、フマル酸、酒石酸、クエン酸、サリチル酸、
ソルビン酸および乳酸、並びにスルホン酸類、例えばP
−ト/l/エンスルホン酸および1,5−ナフタレンジ
スルホン酸、が包含される。
置換基類A、X、RおよびRI NR6が上記でこれら
の置換基用に好適であると記されている意味を有する式
(I)の置換されたアゾリル−テトラヒドロフラン−2
−イリデン−メタン誘導体類と主族■〜■並びに副族I
および■および■〜■の金属類の塩類との付加生成物類
も、本発明に従う好適な化合物類である。
ここでは銅、亜鉛、マンガン、マグネシウム、錫、鉄お
よびニッケルが特に好適である。これらの塩類の使用で
きるアニオンは生理学的に許容lf能な付加生成物類を
生じる酸類から誘導されるものである。これに関して特
に好適なこの型の酸類は、ハロゲン化水素酸類、例えば
塩酸および臭化水素酸、である。
例えば、出発物質類としてl−ブロモ−1−(4−りo
oフェニルチオ)−5−クロロ−3゜3−ジメチル−2
−ペンタノンおよびイミダソールを使用するなら、反応
過程は下記の反応式により表わすことができる: C1i、Br 例えば、出発物質類として氷酢酸中の4−クロロフェニ
ルチオ−(イミダゾール−l−イル)−3,3−ラメナ
ルテトラヒドロフラン−2−イリデン−メタンおよび過
酸化水素を使用するなら、本発明に従う酸化中の反応過
程は下記の反応式により表わすことができる: 式(II )は本発明に従う方法の実施において出発物
質類として使用されるハロゲ/−(チオ)エーテル−ケ
トン類の一般的な定義を与えるものである。この式にお
いて、RおよびR1−R6は好適には本発明に従う式(
I)の物質類の定義に関してこれらの置換基用に好適で
あるとすでに記されている基を表わす。
式(11)のハロゲノ−(チオ)エーテル−ケトン類は
公知ではないが、それらは公知の方法によR” R’ 
R” [式中、 R1−R6およびHalは上記の意味を有し、そして Hat”はハロゲン、好適には塩素または臭素、を表わ
す〕 のハロゲノケトン類を一般的な方法で式(IT)H−Y
−R(JV) U式中、 RおよびYはJ−記の意味を有する] の公知の(チオ)フェノール類と反応させ、そしく式中
、 Ha l、R,R’−R’およびYは上記の意味を有す
る」 の(チオ)エーテル−ケトン類中に残っている活性水素
原子を一般的な方法でハロゲンにより置換することによ
り製造できる(製造実施例も参照のこと)。適宜、式(
II)のハロゲ/−(チオ)エーテル−ケトン類をさら
に、1.ltせずに、直接反応させることもできる6 式(Ill)のハロゲノケトン類はある場合には公知で
あり(ドイツ公開明細書3,204,788参照)、ま
たはそれらはその巾に記されている方法により、式(V
I) lt1 [式中。
R1−R6は上記の意味を有する] の2−りaロメチレンーテトラヒトロフラン類を、適宜
例えばトルエンまたは塩化メチレンの如き不活性有機溶
媒の存在ドで、20−150℃の間の温度において、式
(■) H−Hal(■) [式中。
Halは上記の意味を有する] の酸化合物類と反応させることにより得られる。
式(Vl)の2−クロロメチレン−テトラヒドロフラン
類も同様に公知ではないが、それらは公知の方法で(ド
イツ公開明細書3,204,692参照)、例えば式(
■) R57,:3 1が 116ノ?41(2 1式中、 n l、、、 R@は上記の意味を有する]の1,1.
5−1リクロロ一ペンテン訝導体類または式(■゛) 11” R3R’ [式中、 R1−R6は上記の意味を有するJ の1,1,1.5−テトラクロロ−ペンタン誘導体類を
、例えばジメチルホルムアミドの如き不活性有機溶媒の
存在下で、還流温度において、例えば無水酢酸ナトリウ
ムの如きカルボン酸類および例えばナトリウムメチレー
トの如き塩基類と反応させることにより得られる。
ある種の式(m)のハロゲノケトン類は、対応する(不
飽和)ケトン類を一般的な方法で例えば臭素、臭化水素
または塩化スルホニルの如きハロゲン止剤類と反応させ
ることによっても得られる。
本発明に従う反応用に使用できる希釈剤類は不活性有機
−溶媒類である。これらには好適には、ケトン類、例え
ばジエチルエチルケトン、特にアセトンおよびメチルエ
チルケトン:ニトリル類、例えばプロピルニトリル、特
にアセトニトリル;アルコール類、例えばエタノールま
たはインプロパツール;エーテル類1例えばテトラヒド
ロフランまたはジオキサン;芳香族炭化水素類、例えば
トルエン、ベンゼンまたはクロロベンゼン:ホルムアミ
ド類、例えば特にジメチルホルムアミド;並びにハロゲ
ン化炭化水素類が包含される。
本発明に従う反応は酸結合剤類の存在下で実施される。
一般に使用できる全ての無機または有機酸結合剤類、例
えばアルカリ金属炭酸塩類、例えば炭酸ナトリウム、炭
酸カリウムおよび炭酸水素ナトリウJ1、または低級第
五級アミン類、シクロアルキルアミン類またはアラルキ
ルアミン類、例えばトリエチルアミン、N、N−ジメチ
ルシクロヘキシルアミン、ジシクロヘギシルアミンおよ
びN、N−ジメチルベンジルアミン、並びにピリジンお
よびジアザビシクロオクタンが包含される。
適当に過剰量のアゾールが好適に使用される。
本発明に従う方法における反応温度は実質的な範囲内で
変えられる。一般に、反応は約20〜約150°Cの間
で、好適には60〜10℃において、実施される。
本発明に従う反応を実施する際には、1モルの式(II
 )の化合物当たり1〜4モルのアゾールおよび1〜4
モルの酸結合剤が好適に使用される。
式(I)の化合物類を単離するには、溶媒を蒸留除去し
、そして残渣を一般的な方法で処理する。
本発明に従う酸化を実施する際の反応温度は実質的な範
囲内で変えられる。 一般に、酸化は約−50〜100
℃の間で、好適には一30〜80℃の間で、実施される
本発明に従う酸化を実施する際には、1モルの本発明に
従う式(Ia)の化合物当たり約1〜5モルの酸化剤が
使用される。1モルの酸化剤、例えば塩化メチレン中の
m−クロロ過安息査aまたは酢酸もしくは無水酢酸中の
過酸化水素、を−30℃〜+30℃の間の温度において
使用するなら、−5〇−基を含有している本発明に従う
式(I)の化合物類が選択的に製造される。比較的高温
(10〜80℃)において過剰の酸化剤を使用するなら
、−5O2−基を含有している本発明に従う式(I)の
化合物類が選択的に製造される。酸化生成物類は一般的
な方法で単離される。
式(I)の化合物類の酸付加塩類は、簡単なやり力で一
般的な塩生成方法により、例えば式(I)の化合物を適
当な不活性溶媒中に溶解し、例えば塩酸の如き酸を加え
ることにより得られ、そしてそれらは庄過の如き公知の
方法で単離でき、神官不活性有機溶媒での洗浄により精
製できる。
式(I)の化合物類の金属塩錯体類は、簡単なやり方で
一般的な方法により、例えば金属塩をエタノールの如き
アルコール中に溶解させ、そして溶液を式(I)の化合
物類に加えることにより得られる。金属塩錯体類は銭道
の如き公知の方法で中離でき、適宜不活性有機溶媒での
洗浄により精製できる。
x=0またはSである本発明に従う式(I)の化合物類
は、 a)式(m)のハロゲノケトン類を本発明に従う方法の
条件下でイミダゾールまたは1,2.4−トリアツール
と反応させ、そしてこのようにしてイ11られた式(X
) [式中、 Aおよび)ll−R6は北記の意味を有する]のアソリ
ルーテトラヒドロフラン−2−イリデン−メタン類を最
初にハロゲンと、特に臭素と、次に式(IV)の(チオ
)フェノール類と、各場合とも ・般的な方法で反応さ
せるか、またはb)式(Vl)の2−クロロメチレン−
テトラヒドロフラン類を一般的な方法で式(IV )の
(チオ)フェノール類と反応させ、そしてこのようにし
て得られた式(XI) 1i” ノー ノー [式中、 R,R1−R6およびYはF記の意味を有する] の(チオ)フェノキシテトラヒドロフラン−2−イリデ
ン−メタン類を最初にハロゲンと、特に交書と、一般的
な方法で、次にイミダゾールまたは1.2.4−トリア
ソールと本発明に従う方法の条件ドで反応させる 方法によってもイ!1られる。
式(X)のアゾリル−テトラヒドロフラン−2−イリデ
ン−メタン類および式(XI)の(チオ)フェノキシテ
トラヒドロ7ランー2−イリデン−メタン類は新規であ
り、それらは一般的に興味ある中間生成物類である。
本発明に従う活性化合物類は強力な殺微生物剤(mic
robicidal)活性を示し、そして望ましくない
微生物類を防除するために実際に使用できる。活性化合
物類は植物保護剤類としての使用に適している。
植物保護において、該殺真菌・殺カビ剤類はプラスモジ
オフォロミセテス(Plasmodi 。
phoromycetes)、卵菌類(Oomycet
es)、キトリジオミセテス(Chytri d i 
omycetes)、接合菌類(Zyg。
mycetes)、il菌子(Ascomycetes
)、Jljl菌子(Basi domycet eS)
、および不完全菌類(Deuteromyce t e
 s)を防除するために用いられる。
植物の病気を防除する際に必要な濃度で、本活性化合物
には植物による良好な許容性があるため、植物の地上部
分、生長増殖茎および種子、並びにト壌の処理がiJ能
である。
植物保護剤として1本発明に従う活性化合物は特に、+
1ウリのうどんこ病を引き起こす生物(Sphaero
theca fuliginea’)c7)如きスフ、
ロテカ(Sphaerotheca)種に対して、灰色
カビ病を引き起こす生物(Botrytis cine
rea)の如きボツリティス(Bo t ryt i 
s)種に対して、穀物の病気、例えばエリシフェ・グラ
ミニス(Ervsiphe graminis)、錨柄
、コクリオボルス・サチブス(Cochliobolu
S 5ativus)またはピレノフォラ争テレス(P
yrenophora teres)に対して、並ひに
イネの病気、例えばピリクラリア・オリザエ(Pyri
cularia oryzae−、)およびペリクラリ
アΦササキ(Pellicularia 5asaki
+)に対して使用できて成功を収める。本発明に従う物
質類はまた、広くそして良好な試験管内の殺菌・殺カビ
剤活性も示す。
本発明に従う物質類は保護活性を示すだけでなく、ある
場合には全身的活性も示すことも強調されるべきである
。すなわち、活性化合物類が土壌および根を介してまた
は種子を介して植物の地−に部分に供給されるなら、植
物を菌・カビ類の攻撃から保護することができる。
活性化合物類は、許通の調合物、例えば溶液、乳濁液、
水和剤、懸濁液、粉末、粉剤、泡剤、塗布剤、If溶性
粉末、粒剤、ヱーロゾル、濃縮懸濁液−乳濁液、種子処
理用粉末、活性化合物を含侵させた天然および合成物質
、並びに重合体物質中および種用のコーティング組成物
中の非常に微細なカプセル剤、並びに例えばくん革用カ
ートリッジ、くん革用缶、くん革用コイルなどの如き燃
焼装置と川に使用される調合物類、並びにULV冷ミス
ミストび温ミストに変えることができる。
これらの調合物は公知の方法により、例えば該物質類を
伸展剤、すなわち任意に界面活性剤、すなわち乳化剤お
よび/または分散剤および/または発泡剤を使用してい
てもよい液体溶媒類および/または固体坦体類、と混合
することにより、製J告できる。伸展剤として水を使用
する場合、例えばイjfi溶媒を補助溶媒として使用で
きる。液体の溶媒としては、主として次のものが適当で
ある:芳香族類、例えばキシレン、]・ルエンもしくは
ア)レキルナフタレン、塩素化芳香族もしくは塩素化脂
11ノ1族の炭化水素類、例えばクロロベンゼン類、ク
ロロエチレン類もしくは塩化メチレン、脂肪族炭化水素
類、例えばシクロへ午サン、またはパラフィン5(+、
例えば鉱油溜分、アルコール類1例えばブタノールもし
くはグリコール、並びにそれらのエーテル類およびエス
テル類、ケトン類、例えばアセトン1.メチルエチルケ
トン、メチルイソブチルケトンもしくはシクロヘキサノ
ン、または強い極性の溶媒類1例えばジメチルホルムア
ミドおよびジメチルスルホキシド、並びに水。液化した
気体の増量剤または担体とは常温および常圧では気体で
ある液体、例えばハロゲン化された炭化水素並びにブタ
ン、プロパン、窒素および二酸化炭7にの如きエーロゾ
ル抛射剤を意味する。固体の坦体としては、例えば粉砕
した天然鉱物類、例えばカオリン類、粘土類、滑石、チ
ョーク、石英、アタパルジャイト、モントモリロナイト
または1藺1−1および粉砕した合成鉱物、例えば高度
に分散した珪酸、アルミナおよび珪酸塩が適している。
粒剤用の固体用1体としては、例えば破砕および分別さ
れた天然の岩石、例えば方解イ1.大理石、軽石、海泡
石およびドロマイト、並びに無機および有機の粉末の合
成の粒体、および有機物質の粒体、例えばのこ屑、やし
殻、とうもろこし穂軸およびたばこの茎が適している。
乳化剤および/または発泡剤としては、非イオン性およ
び陰イオン性の乳化剤類、例えばポリオキシエチレン−
脂肪酸エステル類、ポリエチレン脂肪族アルコールエー
テル類、例えばアルキルアリールポリグリコールエーテ
ル類、アルキルスルホネ−1・類、アルキルサルフェー
ト類、アリールスルホネート類、並びにアルブミン加水
分解生成物類が適している。分散剤と17ては、例えば
りゲニン−硫酸塩廃液およびメチルセルロースが適して
いる。
接着剤類1例えばカルボキシメチルセルロースおよび粉
末、粒体およびラテー2クスの形の天然および合成の重
合体類、例えばアラビアゴム、ポリビニルアルコールお
よびポリ酢酸ビニル、並びに天然燐脂質類、例えばセフ
ァリン類およびレシチン類、および合成燐脂質類、を調
合物中で使用できる。
着色剤類、例えば無機顔料類、例えば酸化鉄、酸化チタ
ンおよびプルシアンブルー、並びに有機染料類、例えば
アリザリン染料類、アン染料類および金属フタロシアニ
ン染料類、および微量栄養素類、例えば鉄、マンカン、
ホウ素、銅、コバルト、モリブデンおよび亜鉛の塩類を
使用できる。
調合物は一般に011〜95重量%、好適には0.5〜
90重量%、の活性化合物を含有できる。
未発明に従う活性化合物は、それらの商業的に入手Ij
r能な型の配合剤中およびこれらの配合剤から製造され
た使用形態中で、他の活性化合物、例えば殺菌や殺カビ
剤(fungici de)、殺微生物剤(bacte
ricide)、殺昆虫剤(insecticide)
、fJタニ剤(acaricide)、ff線虫剤(m
enaticide)、除草剤(herbicide)
、鳥追放剤(bird repellants)、生長
要素、植物養分および土壌構造改良剤との混合物として
存在することもできる。
活性化合物類はそのままでまたはそれらの調剤の形でも
しくはそれらから製造された使用形で、例えば調製済み
溶液、乳剤、懸濁剤、粉剤、ペーストおよび粒剤の形で
、使用できる。それらは 一般的な方法で、例えば液剤
散布、浸漬、液剤噴霧、噴霧、煙霧、気化、注入、スラ
リー生成、ハケ塗り、粉剤散布、粒剤散布、乾燥塗布、
含水塗布、湿潤塗布、スラリー塗布、または被覆により
、使用される。
植物部分の処理においては、使用形の活性化合物elf
は実質的な範囲内で変えることができる。
それらは一般に、1〜0.0001重量%の間、好適に
は0.5〜0.001改廣%の間、である。
種子の処理においては、o、ooi〜50g/kgの種
子、好適には0.01〜1og/kgの種子、の活性化
合物の晴が一般に必要である。
七壌の処理用には、0.00001〜o、i東h+−%
の、好みにはo、oooi〜0.02東量%の、活性化
合物濃度が作用場所において必要である。
製満二(へ獅 爽惠湾」 64.9g(0,94モル)のイミダゾールおよび12
9.7g((194モル)の炭酸カリウムを1.300
m1のトルエン中に溶解させた。
360 m l c7) トルエン中の173.9g(
0,47モル)の1−ブロモ−1−(4−クロロフェニ
ルチオ)−5−クロロ−3,3−ジメチル−2−ペンタ
ノンをこの混合物に80℃において滴々添加した。反応
混合物を次に90°Cで15時間攪拌し、冷却し、そし
て無機残渣を吸引濾別した。癌液を水で洗浄し、硫酸ナ
トリウム−Lで乾燥し、そして濃縮した。残渣をジエチ
ルエーテルから再結晶化させた。61.4g(理論値の
40.8%)の融点134℃の4−クロロフェニルチオ
−(イミダゾール−1−イル)−(3,3−ジメチルー
テトラヒドロフラン−2−イリデン)−メタンが′41
1られた。
ii3BT 137g(0,47モル)の1−(4−クロロフェニル
チ1)−5−クロロ−3,3−ジメチル−2−ペンタノ
ンを1.000m1のグロロホル1、中に溶解させた。
75.3g(0,47モル)の9素を室温において、溶
液が常に脱色されているような方法で、滴々添加した。
反応混合物を次に室温で1時間攪拌し、そして溶媒の蒸
留除去により濃縮した。t7z、7g(理論値の99.
3%)の屈折率nW=1.5796c7)l−ブロモ−
1−(4−クロロフェニルチオ)−5−グロロー3.3
−ジjfルー2−ペンタノンが得られた。
CM。
500m1のトルx7中の86.7g(0,6モル)の
4−クロロチオフェノールおよび82゜8g(0,6モ
ル)の炭酸カリウムを、水分離器を使用して、還流下で
2時間加熱した。次に200m1のトルエン中の91.
5g(0,5モル)の1,5−ジクロロ−3,3−ジメ
チル−2−ペンタノンを100℃において加えた。反応
混合物を100℃で5時間攪拌し、次に冷却し、そして
500m1の水と共に撹拌した。有機相を分離し、希水
酸化ナトリウム溶液および水で洗浄し、硫酸ナトリウム
I−で乾燥し、そしてe縮した。137.4g(理論値
の94.4%)の屈折率n背=1.5628の1−(4
−クロロフェニルチオ)−5−クロロ−3,3−ジメチ
ル−2−ペンタノンが得られた。
(、’ //3 Cl −CD、C112−C−C0−C11,Cl (
ll1−1 )CI/。
シリンダーからの強い塩化水素流を、氷で冷却しながら
、476g(3,25モル)の2−クロロ−メチレン−
3,3−ジメチルテトラヒドロフラン中に通した。気体
が完全に吸収され、そして内部温度は30°Cまでヒ5
7した。反応混合物が塩化水素で完全に飽和したときに
、それを次に室温において2時間攪拌した。過剰の塩化
水素を最初に水フィコポンプ下でストリッピングさせ、
そして混合物を次にかなりの真空下で蒸留した。531
g(理論イf1の90%)の沸点85−90℃10.3
ミリパールの1.5−ジクロロ−3,3−ジメチル−2
−ペンタノンが得られた。
806g(4モル)の1.1.5−トリクロロ−3,3
−ジメチル−2−ペンテンを360g(4,4モル)の
無水酢酸ナトリウムと共に1リツトルのジメチルホルム
アミド中で還流ドで6詩間加熱した。約100°Cに冷
却した後に、1゜6リツトル(8モル)のナトリウムメ
チレートのメタノール中30%強度溶液を滴々添加し、
そして混合物を還流下でさらに4時間加熱した。冷たい
溶液を水中に注ぎ、そして塩化メチレンで5.6回抽出
した。
溶液を乾燥しそして溶媒を蒸留除去した後に、654g
の生成物が残り、それをカラム」二で分別した。522
g (理論値の89%)の沸点84−87℃/20ミリ
バールの2−クロロメチレン−3,3−ジメチルテトラ
ヒドロフランが得られた。
実」1牲ヱ 20g(o、062モル)の4−(クロロフェニルチオ
)−(イミダゾール−1−イル)−(3,3−ジメチル
−テトラヒドロフラン−2−イリデン)−メタン(実施
例■−■)および200 m l 、11酢酸中の28
g(0−25モル)の30%強1隻過酸化水素を50℃
で20時間攪拌した。
次に反15程合物を1.5リットルの水中に注ぎ、そし
て塩化メ升しンで抽出した。有機相を硫酸ナトリウム−
[−で乾燥し、そして濃縮した。10.7g(理論イ1
6の49%)の融点192−194℃の4− (クロロ
フェニルスルホニル)−(イミダツール−1−イル)−
(3,3−ジメチル−テトラヒドロフラン−2−イリデ
ン)−メタンが得られた。
69.9g(0,19モル)の1−プロモー1−(4−
クロロフェノキシ)−5−クロロ−3〜エチルー3−メ
チル−2−ペンタノン、26,2g(0,38モル)の
イミダゾールおよび52゜4g(0,38モル)の炭酸
カリウムを500m1のトルエン中で90℃に10時間
加熱した。
反応混合物を次に冷却し、そして500 m lの水に
注いだ。有機相を分離し、水で洗浄し、硫酸ナトリウム
七で乾燥し、そして濃縮した。残渣を力ラトクロマトグ
ラフイ(酢酸エチル/シクロヘキサン=3+1)により
精製した。8.5g(理論値の14%)の屈折率n’7
=1.5552cy)4−(クロロフェノキシ)−(イ
ミダゾール−1−イル)−(3−エチル−3−メチル−
テトラヒドロフラン−2−イリデン)−メタンが得られ
た。
C1j3 Br 110g(0,38モル)の1−(4−クロロフ、ノキ
シ)−5−クロロ−3−エチル−3−メチル−2−ペン
タノンを400 m lのクロロホル1、中に溶解させ
た。60.8g(0,38モル)のIK−素を室温にお
いて、溶液が常に脱色されているようなh法で、滴々添
加した。反応混合物を次に室温で30分間攪拌し、そし
て溶媒の蒸留除去により濃縮した。138.5g(理論
値の99%)の屈折率n智=1.5250の1−プロモ
ー1−(4−クロロフェノキシ)−5−クロロ−3−エ
チル−3−メチル−2−ペンタ、ノンが得られj二。
C,Ii。
600m1のトルエン中の79−7g(0,,62モル
)の4−クロロフェノールおよび85.6g(0,62
モル)の炭酸カリウムを、水分離器を使用して、還流丁
で2時間加熱した。次に100 m lのトルエン中の
104g (0,53モル)の1.5−ジクロロ−3−
エチル−3−メチル−2−ペンタノンを70℃において
加えた。反応混合物を100°Cで5時間攪拌し、次に
冷却し、そして500 m lの水と共に攪拌した。有
機相を分離し、希水酸化ナトリウム溶液および水で洗浄
し、硫酸すl・リウム七で乾燥し、そして濃縮した。l
tog(理論値の71.8%)の屈折率np= 1.5
092(7)l−(4−クロロフェノキシ)−5−クロ
ロ−3−エチル−3−メチル−2−ペンタノンが得られ
た。
C,1ノ。
1 C1−C1ifli、C−Coo−CM、−(ul (
II+−2)多 Cツノ3 64g(0,4モル)の2−クロロメチレン−−3−エ
チル−3−メチルテトラヒドロフランをJl化水素で1
0〜20℃において、氷で冷却しながら、飽和させたo
g合物を室温で2時間放置した後に、過剰の塩化水素を
ストリッピングさせ。
そして残渣を蒸留した。60g(理論値の81%)の沸
点92−101’o10.05ミリ八−ルの1 、5−
’;;クロロー3−エチルー3−メチル−1,260g
 (5モル)の3−エチル−3−メf−ルー1 、 l
 、 l 、5−テi・ジクロロペンタンおよび902
g(11モル)の無水酢酸ナトリウムを4リンドルのジ
メチルホルムアミド中で還流ドで10詩間加熱した。次
に242リンドル(11モル)の30%強度ナトリウム
メチレート溶液を滴々添加し、そI7て混合物を還流ド
で4時間加熱した。反応溶液を水で九釈し、そして塩化
メチレンと共に振ることにより抽出した。有機相を硫酸
ナトリウム1−で乾燥しそして濃縮した。640g(理
論値の80%)のN1点ioo°C/16ミリバールの
2−クロロメチレン−3−エチル−3−メチル−テトラ
ヒドロフランが得られた。
C,li。
C1−C11,イlノ□−C−CH(−CCt、 (I
X−1)■ 1i3 2.180g (22,5モル)の1.1−ジグロロエ
タンを最初に反応容器中に一70°Cにおいて加え、7
5gの粉末状塩化アルミニウムを加え、次に1,160
g(7,5モル)の1,3−ジクロロ−3−メチルペン
タンを滴々添加した。
反応171合物を一70℃で4時間攪拌し、次に氷およ
び希11酸I−に注いだ。それを塩化メチレンで抽出し
、イrG?相を硫酸ナトリウム−ヒで乾燥し、そして濃
縮した。残1d(を蒸留した。1,572g(理論ず的
の83ヲδ)の沸点85°C10,1ミリ/ヘールの3
−エチル−3−メチル−1,1,L、5−テトラクロロ
ペンタンが得られた。
C:、HII (、L−C1irClイ、+−C1 ■ Cツノ3 245g (24,26モル)の3−メチル−1−ペン
テン−3−オールを1放しく1立拌しながら4リンドル
の濃j2A酸に加えた。次に塩化水素気体を、混合物か
飽和するまで、20℃において通した。ず1機相を分離
し、硫酸ナトリウム−1−で乾燥し、そして分別した。
2,323g(理論(fjの62%)の沸−1!、58
−64℃/16ミリ15−ルの1.3−ジクロロ−3−
メチルペンタンが得られた。
実11汁A 35g(0,5モル)のイミダンールおよびlO,3、
5g (0、75モル)の炭酩カリウムを700m1の
トルエン中に60℃において溶解させた。100m1の
トルエン中の132g(0,269モル)の1−(4−
クロロフエノキシ)−3,3−ジメチル−1,4,5−
トリブロモ−2−ペンタノンをこの溶液に20分間にわ
たって滴ノ・原布した。反1心混合物を次に90℃でi
o時間撹拌し、冷却し、そして水を加えた。有機相を分
離し、水で洗fit L、硫酸ナトリウム[−で乾燥し
、そして濃縮した。残液をカラムクロマトグラフィ(シ
リカゲル;酢酸エチル/シクロヘキサン=3:1)によ
り精製上た。10.6g(理論値の10%)の7i′J
折率np=1.5837cy)(4−り。
ロフェノキシ)−(イミダゾール−1−イル)−(4−
ブロモ−3,3−ジメチル−テトラヒドロフラン−2−
イリデン)−メタンが得られた。
Cツノ、 Br 107g(0,269モル)の1−(4−クロロフェノ
キシ)−4,5−ジブロモ−3,3−ジメチル−2−<
ンタノンを400m1のクロロホルL1中に溶解させた
。43g(0,269モル)のμ素を室温において、溶
液が常に脱色されているような方法で、滴々添加した。
反応混合物を次に室温で30分間攪拌し、水で洗浄し、
硫酸ナトリウム−1−で乾燥し、そして濃縮した。12
8g(J11!論値の99%)の屈折率np=1.54
72の1−(4−クロロフェノキシ)−3,3−ジメチ
ル−1,4,5−)ジブロモ−2−メンタノンが得られ
た。
Br CM。
500m1のトルエン中で70.7g(0,55モル)
の4−クロロチオフェノールおよび75、’:)g (
0,55モル)の炭酸カリウムを、水分離器を使用して
、畝流ドで2時間加熱した。次に100m1のトルエン
中の133g(0,433モル)の1−クロロ−4,5
−ジブロモ−3゜3−ジメチル−2−ペンタノンを70
°CにおI、)て加えた。反応混合物を100℃で5時
間攪拌し。
次に冷却し、そして水および希水酸化ナトリウム溶液で
洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、そして濃縮した。
io9.zg (理論値の63.3%)の屈折率n%j
’=1.5363の1−(4−クロロフェノキシ)−4
,5−ジブロモ−3,3−ジメチル−2−ペンタノンが
得られた。
lJr CH3 1 1)r −C1i(−C,’H−C−GO−C10,C
1(nl−3)Cツノ。
59g (0−4モル)の1−クロロ−3,3−シメチ
ル−4−ペンテ〉・−2−オンを最初に200m1の塩
化メチレン中に加えた。320g(0,4モル)の臭素
の200m1の塩化メチレフ・中溶浦を一70°Cにお
いて滴々添加した。次に1!4合物を室温において15
分間攪拌し、そして溶媒を真空中で居留除去することに
より濃縮した。
121g(理論値の98.7%)の粗製l−グクロー4
.5−ジブロモ−3,3−ジメチル−2=ペンタノンが
?lノられ、それをさらに直接反応させた。
・般式(1) の下記の化合物類が」−記の1111条件に従い対応す
るh法で得られた。
使用実施−例 ド記の化合物類が以下の実施例中で比較物質類として使
用された: ^ め 実施例A SpHaerotheca試験(キュウリ)/保護溶媒
:4.7重量部のアセトン 乳化剤二0.3重量部のアルキルアリールポリグリコー
ルエーテル 活性化合物の適当な調剤を製造するために、1重量部の
活性化合物を上記量の溶媒および乳化剤と混合し、そし
て濃厚物を水で希釈して所望の濃度とした。
保護活性を試験するために、若い植物に活性化合物の調
剤をしずくがしたたるまで噴霧した。噴霧コーティング
が乾燥した後に、植物に5phaerotheca f
uligineaの分生子器を散布した。
植物を23〜24℃および約75の%相対的大気湿度の
温室中にいれた。
接種から10日後に病気感染を評価した。
この試験では、例えば下記の製造実施例に従うイ鴫合物
が先行技術に比べて明らかに優れた活性を示した:3お
よび5゜ 実施例B P!I r icu la r ia試%3! (イネ
)/保護溶媒: 12.5屯ii1.部のアセトン乳化
剤: 0 、3 毛ffi部のアルキルアリールポリグ
リコ−フレエーテル 活性化合物の適当な調剤を製造するために、1屯;1)
部の活性化合物を4二記早−の溶媒と程合し、そして濃
厚物を水および]二記硅の乳化剤で希釈して所triの
C度とした。
(!シ、か活性を試験するために、若いイネ植物に活4
Il化合物の調剤をしずくが15たたるまで噴霧した。
噴霧コーティングが乾燥した後に、植物にPyricu
la目a oryzaeの水性胞子懸濁液を接種した。
植物を100%の相対的大気湿度および25°Cの温室
中にいれた。
接種から411後に病気感染を評価した。
、−の試験では、例えばド記の製造実施例に従う化合物
が先行技術に比べて明らかに優れた活性を小した=5.
3.4および7゜ 実凄l江5 Pyricularia試験(イネ)/全身的溶媒:1
2.5屯9部のアセトン 乳化剤:0.3屯早二部のアルキルアリールポリクリコ
ールエーテル 活性化合物のi当な調剤を製造するために、1屯昂部の
活性化合物を上記着の溶媒と混合し、そ1、て濃厚物を
水およびに配量の乳化剤で希釈して所望の濃度とした。
全身的活性を試験するために、若いイネ植物が成長して
いる標準的−1−壌に40m1の活性化合物の調剤を液
剤噴霧した。処置の7[−1後に、植物にPyricu
laria oryzaeの水性胞子懸濁液を接種した
。その後、植物をJt価するまで25°Cおよび100
%の相対的大気湿度の温室中にいれた。
接種から4 t−1後に病気感染t−j’)’価した。
この試験では、例えば下記の製造実施例に従う化合物が
先行技術に比べて明らかに優れた活性を7+<した:3
.4および7゜ 丈呈刻」 Pe1licularia試験(イネ)溶媒: 12 
、 F、i屯早部のアセトン乳化剤:0.3rl’jl
t部のアルキルアリールポリグリコールエーテル 活f1化合物の適当な調剤を製造するために、l千〇j
部の活性化合物を上記量の溶媒と混合し、そして濃厚物
を水および一上記φの乳化剤で希釈して所gHのe度と
した。
保護活性を試験するために、3〜4葉段階の若いイネ植
物に活性化合物の調剤をしずくがしたたるまで噴霧した
。植物はそれらが乾くまで温室内に置いた。植物にPe
1licularia 5asakiiを接種し、そし
て25°Cおよび100%相対的大気湿度の温室中にい
れた。
接種から5〜81」後に病気感染を5+価した。
この試験では、例えば下記の製造実施例に従う化合物が
先行技術に比べて明らかに優れた活性を示した:5.3
.48よび7゜ 0− Oe) I/)’tnLl’) 実−泡輿J Erysiphe試!vl(オオムギ)/保護溶媒+1
00屯量部のジメチルホルムアミド乳化剤:0.2.5
料量部のアルキルアリールポリグリコールエーテル 活性化合物の適当な調剤を製造するために、IITrj
ν部の活性イし合物を上記量の溶媒および乳化剤と混合
し、そして濃厚物を・水で希釈して所望の濃四とした。
保護活性を試験するために、若い植物に活性化合物の調
剤をしずくでぬれるまで噴霧した。噴霧コーティングが
乾燥した後に、植物にErysiphegramini
s f、sp、hordeiの胞子を散布した。
うどんこ病の膿庖の発育を促進させるために、植1吻を
約20°Cの温度および約80%の相対的大気湿度の温
室中にいれた。
接種から714後に評価した。
この試験では2例えばF記の製造実施例に従う化合物が
先行技術に比べて明らかに優れた活性を示した:3.5
および4゜ 実施例F Botrytis試験(インゲンマメ)/保護溶媒:4
.7利は部のア七トン 乳化剤二〇、3重量部のアルキルアリールポリグリコー
ルエーテル 活性化合物の適当な調剤を製造するために、l屯量)部
の活性化合物を上記最の溶媒および乳化剤と混合し、そ
して濃厚物を水で希釈して所望の濃IWとした。
保護活性を試験するために、若い植物に活性化合物の調
剤をしずくがしたたるまで噴霧した。噴−/4 ]−テ
ティインが乾燥した後に、Botrytis cine
reaで覆われている2枚の寒天小片を各葉の上に置い
た。接種させた植物を20℃の暗くされた湿度室中に置
いた。接種から311後に、葉の一ヒの感染個所のNJ
法を評価した。
この試験では、例えば下記の製造実施例に従う化合物が
先行技術に比べて明らかに優れた活性を21<シた:4
および7゜

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 ■、・般式(I) [式中、 Aは窒素原子またはCH基を表わし、 Xは酸素、硫黄またはsoもしくはso2基を表わし、 Rは任意に置換されていてもよいアリールを表わし、 R1、Rsは同一・であるかまたは異なっており、そし
    て水素、アルキル、ハロゲノアルキルまたはハロゲンを
    表わし、ここで最大3個までの置換基がハロゲンまたは
    ハロゲノアルキルを表わし、但し条件としてXが酸素を
    表わすならR1およびR2は同時にメチルではなく。 R1およびR2はそれらが結合している炭素原子と一緒
    になって、任意に置換されていてもよいシクロアルキル
    を表わし、またはR2およびR3はそれらが結合してい
    る炭素原子と一緒になって、任意に置換されていてもよ
    いシクロアルキルを表わす] の置換されたアゾリル−テトラヒドロフラン−2−イリ
    デン−メタン誘導体類、並びにそれらの酸付加塩類およ
    び金属塩錯体類。 2、戊(I)において。 Aが窒素原子またはCI基を表わし、 Xが酸素、硫黄またはSOもしくはS02基を表わし、 Rが任、’Faに同一・または異なる置換基により七ノ
    ー、ジーもしくはトリー置換されていてもよいフ、ニル
    を表わし、ここで置換基としてハロゲン、1↓”も数が
    1〜4のアルキル、各場合とも炭素数が1もしくは2の
    アルコキシおよびアルキルチオ1 各場合とも1もしく
    は2個の炭素原子および1〜5個の回・または異なるハ
    ロゲン原子を有するハロゲノアルギル、ハロゲンアルコ
    キシおよびハロゲノアルキルチオ、アルコキシ部分の炭
    素数が1〜4のアルコキシカルボニル、アルコキシ部分
    の12素数が1〜4でアルキル部分の炭素数が1もしく
    は2のアルコキシイミノアルキル、ニトロ、シアノ、4
    しびに任意にハロゲンおよび/または炭素数が1もしく
    は2のアルキルにより置換されていてもよいフェニルお
    よびフェノキシが挙げられ。 1(1,R8が同一であってもまたは異なっていてもよ
    く、そして水素、炭素数が1〜4の直鎖もしくは分枝鎖
    状のアルキル、または1もしくは2個の炭素原子および
    1〜5個の同一・もしくは異なるハロゲン原子を有する
    ハロゲノアルキルを表わし、ここで最大3個までの置換
    基がハロゲノアルキルを表わし、(すし条件としてXが
    酸素を表わすならR1およびR2は同時にメチルを表わ
    さず、或いは R3−R6が同一・であってもまたは異なっていてもよ
    く、そしてハロゲンを表わし、ここで最大3個までの置
    換基がこの意味を有し、或いはR1およびR2がそれら
    が結合している炭素原子と一緒になって、任意に炭素数
    が1もしくは2のアルキルにより置換されていてもよい
    炭素数が4〜7のシクロアルキルを表わし、またはR2
    およびR3がそれらが結合している炭素原子と −緒に
    なって、任意に炭素数が1もしくは2のアルキルにより
    置換されていてもよい炭素数が4〜7のシクロアルキル
    を表わす、 特許請求の範囲第1°項記載の置換されたアゾリル−テ
    トラヒドロフラン−2−イリデン−メタン誘導体類、並
    びにそれらの酸伺加塩類および金属塩錯体類。 3、式(I)において、 Aが窒素原子またはCH基を表わし、 Xが酸素、硫値またはSOもしくはso2基を表わし。 Rが任意に同・または異なる置換基により七ノー、ジー
    もしくはトリー置換されていてもよいフェニルを表わし
    、ここで置換基としてハロゲン、炭素数が1〜4のアル
    キル、各場合とも炭素数が1もしくは2のアルコキシお
    よびアルキルチオ、各場合ともlもしくは2個の炭素原
    子および1〜5個の回・または異なる弗素もしくは塩素
    原−f−ヲ4i−fるハロゲノアルキル、ハロゲノアル
    コキシおよびハロゲノアルキルチオ、アルコキシ部分の
    t& A eが1〜4のアルコキシカルボニルコキシ部
    分の炭素数が1〜4でアルキル部分の炭素数が1もしく
    は2のアルコキシイミノアルキル、ニトロ、シアン、並
    びに任意にハロケンおよび/または炭素数が1もしくは
    2のアルキルにより置換されていてもよいフェニルおよ
    びフェノキシが挙げられ、 R1−R6が同一であってもまたは異なっていてもよく
    、そして水素,炭素数が1〜4の直鎖もしくは分枝鎖状
    のアルキル、またはlもしくは2個の炭素原子および1
    〜5個の同=−もしくは異なる弗素もしくは塩素原子を
    有するハロゲノアルキルを表わし、ここで最大3個まで
    の置換基がハロゲノアルキルを表わし、但し条件として
    Xが酸素を表わすならR1およびR2は同時にメチルを
    表わさず、或いは R3−R6が同一であってもまたは異なっていてもよく
    、そしてハロゲンを表わし、ここで最大3個までの置換
    基がこの意味を有し、或いはR1およびR2がそれらが
    結合している炭素原子と ・緒になって、任意に炭素数
    が1もしくは2のアルキルにより置換されていてもよい
    炭素数が4〜7のシクロアルキルを表わし、またはR2
    およびR3がそれらが結合している炭素原子と ・緒に
    なって、任意に炭素数が1もしくは2のアルキルにより
    置換されていてもよい炭素数が4〜7のシクロアルキル
    を表わす、 特許請求の範囲第1項記載の8換されたアゾリル−テト
    ラヒドロフラン−2−イリデン−メタン誘導体類、並び
    にそれらの酸付加塩類および金属塩錯体類。 4、式(I)において、 Aが窒素ハ;(子またはCH基を表わし、Xが酸素、硫
    φまたはSOもしくは502)&を表わし。 Rが任意に同一または異なる置換基により七ノ〜、ジー
    もしくはトリー置換されていてもよいフェニルを表わし
    、ここで置換基として弗素、塩−も、臭素、メチ」し、
    エチル、ターシャリーーブチル、ノドキシ、メチル升オ
    、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、トリフ
    ル十ロメチルチオ、メトキシカルボニル、エトキシカル
    ボニル、メトキシイミノメチル、■−メトキシイミノエ
    チル、ニトロ、シアノ、並びに任意に塩素および/また
    はメチルにより置換されていてもよいフェニルおよびフ
    ェノキシが挙げられ、R1−R6が同一であってもまた
    は異なっていてもよく、そして水素、メチル、エチル、
    または1〜3個の同一もしくは異なるハロゲン原子、例
    えば弗素および塩素原子、を有するハロゲノメチルを表
    わし、ここで最大3個までの置換基がハロゲノメチルを
    表わし、但し条件としてXが酸素を表わすならR1およ
    びR2は同時にメチルを表わさず、或いは R3−R6が同・であってもまたは異なっていてもよく
    、そして弗素、塩素または臭素を表わし、ここで最大3
    個までのN換基がこの意味を有し。 或いは R1およびR2がそれらが結合している炭素原−1と一
    緒になって、シクロペンチルもしくはシクロヘキシルを
    表わし、または R2およびR3がそれらが結合している炭素原子と ・
    緒になって、シクロペンチルもしくはシクロヘキシルを
    表わす、 特許請求の範囲第1項記載の置換されたアゾリル−テト
    ラヒドロフラン−2−イリデン−メタン誘導体類、並び
    にそれらの酸付加塩類および金属塩錯体類。 5、一般式(I) [式中。 Aは窒素原子またはCH基を表わし、 Xは酸素、硫契またはSOもしくはS02基を表わし。 Rは任意に置換されていてもよいアリールを表わし、 R1−R’は同一であるかまたは異なっており、そして
    水素、アルキル、/Xロゲノアルキルまたはハロゲンを
    表わし、ここで最大3個までの置換基がハロゲンまたは
    /\ロゲノアルキルを表わし、但し条件としてXが酸素
    を表わすならR1およびR2は同時にメチルではなく、 R1およびR2はそれらが結合している炭素原子と−4
    ・緒になって、任意に置換されていてもよいシクロアル
    キルを表わし、またはR2およびR3はそれらが結合し
    ている炭素原子と・緒になって、任意に置換されていて
    もよいシクロアルキルを表わす1 の置換されたアゾリル−テトラヒドロフラン−2−イリ
    デン−メタン誘導体類、並びにそれらの酸付加塩類およ
    び金属塩錯体類の製造方法にお+7)で、式(II ) A’l 113 le! 「式中、 Rおよび)if、R6は上記の意味を有し、Yは酸素ま
    たは硫黄を表わし、そして HalおよびHal′はハロゲンを表わす]のハロゲノ
    −(チオ)エーテル−ケトン類を、希釈剤の存在ドでそ
    して酸結合剤の存在下で、イミダゾールまたは1.2.
    4−トリアツールと反応させ、そして適宜このようにし
    て得られた式() A、Rおよびl(1、RBは上記の意味を有する] の置換されたアゾリル−テトラヒドロフラン−2=イリ
    デン−メタン誘導体類を公知の方法により一般的なやり
    方で酸化し、そして適宜このようにして得られた式(I
    )の化合物類に次いで酸または金属塩を加えることを特
    徴とする方法。 6、少なくとも1種の特許請求の範囲第1〜5項のいず
    れか記載の式(I)の置換されたアソリルーテトラヒド
    ロフラン−2−イリデン−メタン誘導体類を含有してい
    ることを特徴とする、殺菌・段カビ剤類。 7、特許請求の範囲第1〜5項のいずれか記載の式(1
    )の置換されたアゾリル−テトラヒドロフラン−2−イ
    リデン−メタン誘導体類を菌・カビ類またはそれらの環
    境に作用させることを特徴とする。菌赤カビ類の防除方
    法。 8、植物保護剤としての、特許請求の範囲第1〜5項の
    いずれか記載の式(I)の置換されたアゾリル−テトラ
    ヒドロフラン−2−イリデン−メタン誘導体類の使用。 9、菌中カビ類の防除用の、特許請求の範囲第1〜5項
    のいずれか記載の式(1)の置換されたアゾリル−テト
    ラヒドロフラン−2−イリデン−メタン誘導体類の使用
    。 10、特許請求の範囲第1〜5項のいずれか記載の戊(
    I)の置換されたアゾリル−テトラヒドロフラン−2−
    イリデン−メタン誘導体類を増量剤類および/または界
    面活性剤類と混合することを特徴とする、殺菌・殺カビ
    剤類の製造方法。
JP59210608A 1983-10-11 1984-10-09 置換されたアゾリル‐テトラヒドロフラン‐2‐イリデン‐メタン誘導体類 Pending JPS60104086A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19833336859 DE3336859A1 (de) 1983-10-11 1983-10-11 Substituierte azolyl-tetrahydro-furan-2-yliden-methan-derivate
DE3336859.7 1983-10-11

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60104086A true JPS60104086A (ja) 1985-06-08

Family

ID=6211482

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59210608A Pending JPS60104086A (ja) 1983-10-11 1984-10-09 置換されたアゾリル‐テトラヒドロフラン‐2‐イリデン‐メタン誘導体類

Country Status (16)

Country Link
US (1) US4562198A (ja)
EP (1) EP0141995A3 (ja)
JP (1) JPS60104086A (ja)
KR (2) KR850002976A (ja)
AU (1) AU566160B2 (ja)
BR (1) BR8405103A (ja)
CA (1) CA1237137A (ja)
DE (1) DE3336859A1 (ja)
DK (1) DK483784A (ja)
ES (1) ES536665A0 (ja)
GR (1) GR80584B (ja)
HU (1) HU195076B (ja)
IL (1) IL73193A (ja)
NZ (1) NZ209809A (ja)
PT (1) PT79296B (ja)
ZA (1) ZA847894B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3336861A1 (de) * 1983-10-11 1985-04-25 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Azolyl-tetrahydrofuran-2-yliden-methan-derivate
DE3716023A1 (de) * 1987-05-14 1988-12-08 Bayer Ag Azolyl-tetrahydrofuran-2-yliden-methane

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4228177A (en) * 1979-08-08 1980-10-14 E. R. Squibb & Sons, Inc. 2,3-Dihydro-3-(1H-imidazol-1-ylmethylene)-4H-1-benzothiopyran-4-ones
US4384879A (en) * 1980-07-15 1983-05-24 Ciba-Geigy Corporation 4-(1H-Azolylmethyl)-1,3-dioxolan-5-one derivatives, production thereof and use thereof as growth regulators and/or microbicides
DE3130215A1 (de) * 1981-07-31 1983-02-17 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Phenylketenacetale und diese enthaltende fungizide
DE3145890A1 (de) * 1981-11-19 1983-05-26 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Azolylvinyldithioacetale, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung als fungizide
DE3204795A1 (de) * 1982-02-11 1983-08-18 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Azolyl-phenoxy-tetrahydrofuran-2-yliden-methane, verfahren zu ihrer herstellung sowie antimikrobielle mittel, die diese stoffe enthalten
DE3229734A1 (de) * 1982-08-10 1984-02-16 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Fungizide mittel

Also Published As

Publication number Publication date
HU195076B (en) 1988-04-28
US4562198A (en) 1985-12-31
ES8506006A1 (es) 1985-06-16
AU566160B2 (en) 1987-10-08
KR850002976A (ko) 1985-05-28
AU3384184A (en) 1985-04-18
IL73193A0 (en) 1985-01-31
EP0141995A3 (de) 1986-12-10
CA1237137A (en) 1988-05-24
IL73193A (en) 1988-07-31
HUT37547A (en) 1986-01-23
DK483784D0 (da) 1984-10-10
PT79296A (en) 1984-11-01
NZ209809A (en) 1987-02-20
KR850003401A (ko) 1985-06-17
DE3336859A1 (de) 1985-04-25
ES536665A0 (es) 1985-06-16
PT79296B (en) 1986-09-10
DK483784A (da) 1985-04-12
GR80584B (en) 1985-02-04
ZA847894B (en) 1985-06-26
BR8405103A (pt) 1985-08-27
EP0141995A2 (de) 1985-05-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4988819A (en) Fungicidal and plant growth-regulating azolylmethyl-cyclopropyl derivatives
JPH04230667A (ja) ハロゲノアルキル−アゾリル誘導体
JPH04230270A (ja) アゾリル−プロパノール誘導体
US4871389A (en) Heterocyclic compounds
US4254132A (en) Combating fungi with 2-acyloxy-1-azolyl-3,3-dimethyl-2-phenoxy-butanes
JPH0231711B2 (ja)
EP0153797A1 (en) Heterocyclic compounds
CA1150279A (en) Triazolyl-alkene derivatives, a process for their preparation and their use as fungicides
US4968712A (en) Fungicidal 1,4-disubstituted 1-azolyl-3,3-dimethylbutane derivatives
US4818762A (en) Fungicidal novel hydroxyalkynyl-azolyl derivatives
US4396624A (en) Combating fungi with 1-(azol-1-yl)-2-hydroxy-or-keto-1-pyridinyloxy-alkanes
US4559355A (en) 2-Aryl-2-azolylmethyl-1,3-dioxepine fungicides
US4870092A (en) 1,3-Diazolyl-2-propanols as fungicidal agents
JPS60104086A (ja) 置換されたアゾリル‐テトラヒドロフラン‐2‐イリデン‐メタン誘導体類
US4428949A (en) Combating fungi with fluorinated 1-azolylbutane derivatives
US4894383A (en) Fungicidal hydroxyalkyl-triazolyl derivatives
US4650809A (en) Cyclic azolylvinyl ether fungicides
US4427672A (en) Combating fungi with substituted triazolylalkyl pyridyl ethers
US5262434A (en) Halogenoalkyl-azolyl derivatives
JPS62148472A (ja) 1,4−二置換1−アゾリル−3,3−ジメチルブタン−2−オンおよび−オ−ル誘導体
US5025030A (en) Hydroxyalkinyl-azolyl derivatives
US4514409A (en) Combating fungi with novel 5-aryloxy-5-azolyl-3,3-dimethylpent-1-en-4-ones and -ols
US4764526A (en) Azolylvinyl ethers and pesticidal use
US5304568A (en) Ethyl-triazolyl derivatives
US4312880A (en) Fungicidal imidazolyl-enol ethers