JPS601029Y2 - 錨 - Google Patents

Info

Publication number
JPS601029Y2
JPS601029Y2 JP19245181U JP19245181U JPS601029Y2 JP S601029 Y2 JPS601029 Y2 JP S601029Y2 JP 19245181 U JP19245181 U JP 19245181U JP 19245181 U JP19245181 U JP 19245181U JP S601029 Y2 JPS601029 Y2 JP S601029Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
anchor
pot
rod
hook
ship
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP19245181U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5897095U (ja
Inventor
寛一 稲田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP19245181U priority Critical patent/JPS601029Y2/ja
Publication of JPS5897095U publication Critical patent/JPS5897095U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS601029Y2 publication Critical patent/JPS601029Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Piles And Underground Anchors (AREA)
  • Footwear And Its Accessory, Manufacturing Method And Apparatuses (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、釣船等の小型船に使用する錨に関するもので
ある。
錨は、船が港湾設備のない所に止まる場合に、船内から
水中に投げ入れて自己の位置を固定するものである。
第1図は錨の代表例を示すもので、爪1のついた鉤部2
が水底の泥や砂に引掛かり船を止めることが出来るよう
になっている。
一般に小型船の錨は、ロープの先に結び付けられており
、人力によって投入、引上げが行なわれている。
ところで、錨を投入した場合、錨の鉤部が海底の岩など
に引掛かると錨を上げることが出来ず、遂にはロープを
切断して錨を放棄しなければならない事態とはることが
ある。
本考案は上記の事情に鑑み、岩等に引掛かった場合、こ
れを外して引上げることが出来る上、構造が簡単で製作
しやすく、しかも重量等を簡単に変えることができ、ま
た保管や輸送が容易な錨を提供することを目的とするも
ので、筒状の鉢部に、屈曲自在な複数の棒体を、両端部
を鉢部から外方に出して挿通し、上記各棒体の一側の端
部にロープ係止部を形成し、また他側の端部に棒体の屈
曲によって鉤部を形成した錨である。
以下本考案を図面を参照して説明する。
第2図a、 bは、本考案に係る錨の一実施例を示すも
ので、図中符号11は肉厚円筒形の鉢部である。
この鉢部11には、中央空部12を貫通して端部が鉢部
11の一方の端部11aより延出して屈曲し鉤部13・
・・となっている複数の棒体14・・・が取付けられて
いる。
これ等棒体14・・・は、2本が連続している。
この連続部分は、鉢部11の他端11bより環状に突出
し、ロープ係止部15となっている。
すなわち、2本の棒の長さ方向の中心を環状になるよう
に折曲腰第2図aに2点鎖線で示したような2本ずつ連
結した4本の棒体14・・・を挿入貫通し端部を屈曲し
たものである。
棒体14の鉤部13は使用している金属の種類によって
異るが、延伸屈曲可能な太さ、例えば鉄棒の場合5〜1
oI7aφとなっている。
次にこのように構成された本考案に係る錨の使用方法を
説明する。
先ず、ロープ係止部15にロープを結び付は海中に投入
する。
この場合、錨は鉢部11によって重量が付与されている
ので鉤部13は泥又は砂中にくい込み引掛かり船を固定
するが、内厚の異なる鉢部11に代えることにより係留
力を変えることが出来る。
また鉤部13の太さは、船の移動しようとする力によっ
て延伸しない程度の太さとなっているのて船を固定する
機能を有し、また海底が泥や砂の場合には、容易に錨を
引上げることが出来る。
また、投入した錨が誤って海底の岩等に引掛ると、通常
船上でロープを強く引張るが、この場合の力は船の移動
を阻止する力より強く、まて鉤部13は、上記引張る力
によって延伸する太さとなっているので、延伸して岩よ
り外れ錨を回収することが出来る。
また第3図aは鉢部の他の例を示すもので、鉢部11c
は縦2つ割りしてボルト16・・・によって止め、棒体
14・・・を両側より保持するようにしたものである。
また、第3図すは、鉢部11の外側に2つ割りした鉢部
11Cをボルト16によって取付は錨の重量を変えたも
のである。
以上説明したように、本考案の錨は、筒状の鉢部に、屈
曲自在な複数の棒体が、両龜部を鉢部から外方に出して
挿通され、上記各棒体の一側の端部にはロープ係止部が
形成され、*た他側の端部には棒体の屈曲によって鉤部
が形成された構成となっており、筒状の鉢部に複数の棒
を挿通してそれらの棒体の端部を屈曲させるだ1.):
でよいので、製作が容易で安価につき、重量や長さ或い
は形状等の異なる鉢部と棒体の組合せを単に変えるだけ
で、船の大きさや好みに合った錨を自由に得ることがで
きる。
しかも鉤部が万−岩などに引掛っても、ロープを強く引
くだけで鉤部を伸ばして錨を船上に引上げることができ
るとともに、そのようにして引き上げた錨の棒体を再び
曲げて鉤部とし、正常な錨に戻すことができる。
また、店頭等において鉢部と棒体とを特殊な道具を用い
ることなく即座に錨に組み立てることができるので、鉢
部と棒体とを錨に組み立てない状態で保管し、また輸送
することができる。
したがって保管や輸送に場所をとらず、至便である。
なお、鉤部の先端に爪等を設けることは自由である。
【図面の簡単な説明】
第1図は通常の錨の斜視図、第2図a、 bは、本考案
の錨の一実施例を示すもので、第2図aは第2図すのI
−I矢視図、第2図すは第2図aの■−■矢視図、第3
図a、 bは鉢部め他の例を示す横断面図で、第3図a
は2つ割りめ鉢部を取付けた図、第3図すは鉢部の上に
2つ割りの鉢部を取付けた図である。 11・・・・・・鉢部、lla・・・・・・錘の一端部
、llb・・・・・・錘の他端部、11c・・・・・・
2つ割り錘、12・・・・・・円筒形錘の中央空部、1
3・・・・・・鉤部、14・・・・・・棒体、15・・
・・・田−プ係止部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 筒状の鉢部11に、屈曲自在な複数の棒体14が、両端
    部を鉢部11から外方に出して挿通され、上記各棒体1
    4の一側の端部にはロープ係止部15が形成され、また
    他側の端部には棒体14の屈曲によって鉤部13が形成
    されて成ることを特徴とする錨。
JP19245181U 1981-12-23 1981-12-23 Expired JPS601029Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19245181U JPS601029Y2 (ja) 1981-12-23 1981-12-23

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19245181U JPS601029Y2 (ja) 1981-12-23 1981-12-23

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5897095U JPS5897095U (ja) 1983-07-01
JPS601029Y2 true JPS601029Y2 (ja) 1985-01-12

Family

ID=30105863

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19245181U Expired JPS601029Y2 (ja) 1981-12-23 1981-12-23

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS601029Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5897095U (ja) 1983-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS601029Y2 (ja)
JPH0399952U (ja)
JPS6119653Y2 (ja)
JPS6034555Y2 (ja) ボ−ト
JPH0217499U (ja)
JPH0347492Y2 (ja)
JPS5913813Y2 (ja) 養殖用支柱
JPH0525420Y2 (ja)
JPH0343992Y2 (ja)
JP3027491U (ja) 魚釣用立うき
JPH0532400Y2 (ja)
JPH0324031Y2 (ja)
JPS5939882Y2 (ja) 海苔養殖用ポ−ル
JP3070561U (ja) 釣り用浮きおよび該浮きの中通し管
JPS6119652Y2 (ja)
KR20220002008U (ko) 낚시용 구멍찌
JPS6040675Y2 (ja) オイルフエンス
JPS5818433Y2 (ja) 水中ケ−ブル線路
JPH0127663Y2 (ja)
JPS6040134Y2 (ja) 海苔網干出枠に設けるロ−プ係止具
JPS5838267U (ja) 魚網固定錘
JPS646703Y2 (ja)
JPS5918959Y2 (ja) 帆を備えたサ−フボ−トのマストに対するブ−ムの取付装置
JPS6021099Y2 (ja) 緊急用ロ−プ付ステツキ
JP3042944U (ja) 浮 き