JPS60101196A - 潤滑油用の塩基性添加剤の製法 - Google Patents

潤滑油用の塩基性添加剤の製法

Info

Publication number
JPS60101196A
JPS60101196A JP20915583A JP20915583A JPS60101196A JP S60101196 A JPS60101196 A JP S60101196A JP 20915583 A JP20915583 A JP 20915583A JP 20915583 A JP20915583 A JP 20915583A JP S60101196 A JPS60101196 A JP S60101196A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parts
added
alkaline earth
alkylphenol
earth metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP20915583A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6246600B2 (ja
Inventor
Mitsuhiro Murakami
村上 光博
Hiroyuki Nagamatsu
洋之 永松
Koji Tokuno
徳野 光司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TAIYO KAKO KK
Original Assignee
TAIYO KAKO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TAIYO KAKO KK filed Critical TAIYO KAKO KK
Priority to JP20915583A priority Critical patent/JPS60101196A/ja
Publication of JPS60101196A publication Critical patent/JPS60101196A/ja
Publication of JPS6246600B2 publication Critical patent/JPS6246600B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lubricants (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は潤滑油用の塩基性添加剤及びそり製法に係り、
殊にサリチレート系のこの種添加剤及びその製法に係る
。 一般に、内燃機関においては、燃料油及び潤滑油に基因
して戻素質堆積物や酸性物質か生J戊し、これらが機関
内部の摩耗、延いてはピストンリング膠層を招来1−る
要因とされている。従って、IIWJ滑油には上記堆積
物や酸性物質の生成を抑fltlJ i−ろ物質が添加
される。この物質としては酸成分の中相の観点から塩基
性vIJ質が当然選択され、経済的観点に立てばその塩
基度は高い程好ヱしい。この棟の礪加剤としては例えば
塩基性スルホネート、フェネート、ナフチネート及びサ
リチレート糸添加剤を挙げることができる。これら添加
剤はその有している性能特性かそれぞれ異なるので、単
独で使用されることは−j役に少なく、2〜3種を配合
して使用J−るのが晋辿である。 近年に十り、省エネルギー的見地から内燃機関自体に関
しては軽量化及び高出力化が要求され、叉燃料油に関し
ては一方で@質化が要求され且つ他方では維新1]’J
見地から低質な1氏抽格油の利用が望まれているので、
潤滑油に対する要求性能も次第に苛酷となって米ており
、殊にその熱安定性、酸化安犀性〜1にひに磯関1ノ」
部の71イ浄惟の同上がめられている。 上記の独々添加剤の円で、塩基性フェネート及びサリチ
レ−1・系添加剤は上記要求性能を成る程I蔓満fこ丁
ものであるか、フェネート系両側11すは、ぞの塩丞夏
を尚めると粘度か急激に上昇して処理操作〃・困難とな
る欠点及びその製造のための像化工程で脆化水系が光生
するので云害対末か必要になる欠陥があり、−力塩茫性
すリチレ−1・禾両側剤は嶋塩基性ならしめても粘度が
低い点で好ましいがその#逅工程が煩雑であり結果とし
てコスト高を招く欠陥を有している。 本発明は性能において従来のものと同等若しくはこれを
凌駕するものであって且つ廉価な塩基性ザリチレ−1・
系添加剤及びそ0)製法を提供づ−ることを目的として
いる。 塩基性サリチレート系添加剤とはアルキルサリチル(社
)の多動金属塩を主成分とするものであり、その製法と
しては l)アルキルフェノールをアルカリ金属水酸化物と反応
させてアルキルフェノキシトとしたHに、炭ff12ガ
スと反応させてカルボキシル化し、次いで多価金属塩化
物で複分解させるカ仄(英国も許′A4586461号
、第734.598号、第786167号、第7956
57号、特公昭34−9476号及び48−35325
号〕、及び U)サリチルばを触媒の存在下にアルキル化剤で処理し
てアルキルサリチル酸となし、次いで多価金属塩化物と
反応させる方法(%公昭48”’ 35325号及び5
0−.3082号)とがある。 上記第1)方法はコルベ・シュミット法として知られて
いる反応を利用するものであって、通常加圧下で行われ
る。即ちアルキルフェノールをアルカリ金属水酸化物と
反応させてアルキルフェノキシトとし、これを5〜30
 kf7fjm 120〜140℃で炭酸ガスと反応さ
せてアルギルサリチル酸アルカリ金属塩となしく収率約
80〜85%ノ、これを鉱酸で酸分解し、溶剤抽出及び
水洗等の操作により精製してアルキルサリチル酸となし
、次いでこれを多価金属塩化物で処理してアルキルサリ
チル酸斧価金属塩となすのである。アルキルフェノール
及びその金属塩の存在は熱酸化安定性を低下させるので
碩加剤成分として不過当であるために、この方法は中間
生成物であるアルキルサリチル酸の精製処理に手間を妥
し、コス)Thとなる。一方、上記第i)方法は活性白
土又は三弗化硼素を触媒としてサリチル酸をアルギル化
してアルキルサリチル酸となし、水飲化アルカリで中相
してアルキルサリチル酸アルカリ金属塩となした後に多
価金属塩化物で複分解してアルキルサリチル酸多画金属
塩となす方法であるが、反応混合物中には未反応サリチ
ル酸及びアルキル化剤が存在するので、これらを除去す
るM製工程に手間を要1−るのみならず、収率が1代<
、従って経済的に魅力ある方法とは云えない。 そのために、上記第1)方法を改変して経済的なものと
なす方法が既に提案されている。即ち、第1)方法にお
けるアルキルフェノールのカルホ゛キジル化を常圧下に
実施すると、反応率は低下して約30〜40%のアルキ
ルフェノールか未反応、の侭テ反応混合物中に存在する
ことになるか、こσ)未反応アルキルフェノールを分離
せずに添加剤として有用な化付物に変じようとする方法
であって、特公昭46−37581号には元素イオウを
加えて硫化7J−る方法が、又特開昭48−62804
号にはwlT、 Iでスルホン化する方法が開示されて
いる。しかしなから、これら改良法は純製危コスト上か
らは有利で(まあるか、硫化或いはスルホン化処坤をイ
テなう関1糸上から公害対策を必安とし関連隋帯設備に
費用か掛るので夫際上では紅済性に乏しい。 従って、不発りJの究便的目1Gは、潤滑油用恋加剤と
して安水される諸性能を充分に勺している塩基性サリチ
レート系添加剤数びに公害対策等を講することなしに実
施し得る廉価にして比較開角」潔なその製〆人をJに供
することにある。 潤11を油用の木元門による」盆基性添加剤は、炭素原
子数9〜22のアルキル基を少(とも1個含慣している
アルギルサリチル酸のアルカリ土類金属塩と、炭素原子
数9〜22のアルキル基を少(とも1個有しているアル
キルフェノールとアルデヒドの縮合物又はそのアルカリ
土類金属塩とを含自していることを有機としている。 木兄19〕力f人によれば、上配り塩基性添加剤は、炭
素原子数9〜22リアルキル基を少くとも1個含有して
いるアルキルフェノールをアルカリ金属水酸化物と反応
させて金属塩となし、炭酸ガスを吹込んでカルボキシル
化し、生J戎したアルキルサリチル酸金属塩と未反応の
アルキルフェノール及びアルキルフェノール金属塩を含
有する反応混合物にアルカリ土類金属塩化物のアルコー
ルmWと脂肪族アルデヒドとを添加して上記未反応物を
アルデヒドと縮合反応させ、次いで得たる反応混合物に
アルカリ土類金属の酸化物又は水酸化物のアルコール懸
濁液を添加しm− −゛−′ 炭酸ガスを吹込んで塩基性化1−ることによ
り製造される。 原料アルキルフェノールのアルキル基が自している炭素
原子数として好ましくは15〜18個であるが、%足の
炭素原子数をアルキル基が有している必−菱性はな(、
従ってアルキルフェノール混合物を原料として用いるこ
とができる。アルカリ金属水酸化物としては水酸化カリ
ウム又はナトリウムか好ましく、該アルカリ金属水酸化
物とアルキルフェノールとの反応は160℃以上に加熱
して副生する水を除去しつつ行なわれる。無m媒にても
反応を行ないイ4Iるが、希釈剤として石油系溶媒、例
えば主油、芳香族浴剤等を重加することもできる。得ら
れるアルキルフェノールのアルカリ金属塩のカルボキシ
ル化は常圧下140℃以上に加熱して炭酸ガスを吹込む
ことにより行なうことができ、この場合の反応率は60
〜75%である。網台−複分解反応は反応混合物を約6
0〜80℃にω却した後に行われ、その反応条件は懸濁
剤としてのアルコールの還流温度で2時間以上である。 この場合のアルコールとしては脂肪族低級アルコール例
えばメチルアルコール、エチルアルコール、テジルアル
コール、エチレングリコール、フロピレンゲリコールが
好ましく、殊にメチルアルコールか好ましい。アルカリ
土類金属塩化物は塩化カルシウム、塩化バリウム、塩化
マグネシウム等であり、塩化カル7ウムが殊に好ましい
。脂肪族アルデヒドとしてはホルムアルデヒド、アセト
アルデヒド、フロピオンアルデヒド、ブチルアルデヒド
等を用いることかできるか、取扱い、コスト等に鑑みて
35%ホルムアルデヒド浴液か好ましい。 尚、塩基性化処理は反応混合物を一旦室温迄冷却してア
ルカリ土類金属酸化物又は水酸化物を加え、炭酸ガスな
吹込んだ後に、150℃以上に加熱することにより行う
ことができる。この場合にカルシウム、バリウム、マグ
ネシウム等のMIIh又は水酸化物を用いることができ
、カルシウム酸化物又は水酸化物が殊に好ましい。 本発明の利点を要約して列挙すれば下記の通りである。 1)不発り]による塩基性サリチレート系添加剤は熱酸
化安定性及び機関内部のイ′H浄性において極めて秀で
ており、パラフィン系鉱油に対−する俗解性が極めて良
好である。 り炭酸カス吹込みを常圧下で行なうので、反応釜に関し
て特別な加圧を考慮する必要性かない。 3)本発明方法によれば、アルキルフェノール金属塩と
吹込まれた炭酸ガスとの反応によるアルキルサリチル酸
金属塩の収率を60%以−ヒとなすことができ、その結
果残存する未反応アルキルフェノール より容易に縮合物に俊1−ることができる。 4)アルキルフェノールとアルデヒドとの縮省物又はそ
の金属塩は、これにアルカリ土類金属改化物又は水酸化
物の低級アルコール懸濁液を加え、炭酸ガスを吹込み、
次いで熱処棟しても濁りが生じ所望の炭鍍化即ち高塩基
度化を達成することができないが、本発明方法によれば
上記第3項で述べた進すアルキルサリチル酸金楓塩が6
0%以上共存しているために、上記縮合物及びその金属
塩の炭酸化が良好に進行し、従って陶りは生じない。 次Kg造秒り、比較製造例及び性能試験例に関連して本
発明を史に詳帷に説明する。物中の都は他にことわり#
きのない限り重fitibである。 製造例1 平均分子M357リアルキルフエノール315 部とパ
ラフィン系鉱油320部との混合物に60℃で水酸化カ
リウム56.8部を添加し、200℃で2時間加熱して
副生する水を除去した。反尾;混付物を140〜」70
℃に冷却し、炭酸ガス29.5都を約2時間かけて吹込
んだ後に冷却して80℃となした。反応混合物に、35
%ホルムアルデヒド溶液30部と、塩化カルシウム56
.4J%をメチルアルコール240都に俗解させた浴液
とを添加して約5時間に亘り還流処理した。反応混合物
を20℃に冷却し、水酸化カルシウム18部と酸化カル
シウム28部とを添加し、炭酸ガス36部を約2時間か
けて吹込み、次いで160℃で2時間に亘り加熱した後
に111過して次の特性を有する塩基性添加剤を得た。 T B N 176 KOHiV7 粘度 29.Ocst/100℃ 硫酸灰分 21.Oi紅係 製造例2 平均分子量357リアルキルフ工ノール131都ドパラ
フイン系鉱油133部との混合物を60℃に加熱し、こ
れに水酸化カリウム23.7部を添加した後200℃で
30分間加熱し、この際に副生する水を留去した。反応
混合物を150〜170℃にG却し、炭酸ガス12.3
7z’bを約1時間かけて吹込んだ佼に/%デ却して8
0℃となした。得たる反応混合物に35%ホルムアルデ
ヒド浴液6.3部を加えて約1時間攪拌し、次いでメチ
ルアルコール100都と塩化カル/ラム36部とを院〃
口して5時間還流処理した。反応混合物を20℃に冷却
し、水ば化カルシウム7.2 l111と酸化カルシウ
ム月、5部とを添加し、炭酸ガス14.6部を約1時間
かけて吹込み、仄いて160℃で2時間加熱した後に1
1過して次の特性を有する塩基性添加剤を得た。 T 11 N 174 KOII TAfJ/f粘度 
16.4 cSt/100℃ 硫酸灰分 20.8重量% 比f製造例1 製造例1と同様にして平均分子量357のアルキルフェ
ノールを金頼塩化し且つサリチレート化した後に、反応
混合物を60℃に冷却し、メチルアルコール100都と
塩山カル/ラム36部とを添加して2時間還流処理した
。その後反応混合物を製造例1と同様にして炭酸化し、
160℃で2時間加熱した後Kd’過して、次の特性を
自する塩基性添加剤を得 lこ。 T HN J79 KOH町ル/7 粘度 14.Ocst/100℃ 硫酸灰分 2J、4厘亀チ 比較製造?!I 2 平均分子量357のアルキルフェノール500部を60
℃に加熱し、水酸化カリウム90.6部を加えた後に2
00℃で30分間加熱した。反応混合物を150〜17
0℃に冷却し、炭ばガス35部を約2時間かけて吹込ん
だ後に50℃に冷却した。この反応混合物に5N塩酸6
3部を硝加し約1〜2時間かけて酸分解させた後に反応
生成物を水洗し、水酸化ナトリウム35.5mを添加し
て中相し、次いで50チ工チルアルコール浴液1000
部とベンゼン500部とを添加して攪拌し、ベンゼン相
を除去したのちエチツレアルコール雛欣を留去してアル
キルサリチル325部を採取した。得られたアルキルサ
リチルの内の131部をパラフィン系鉱油132都と混
付し、キ/レン300都に俗解させ、これにメチルアル
コール シウム11.5都とを硝加した上で炭ぼガス32都を1
(JO分間かけて吹込み、次いで160℃で21時間加
熱した後にllJsシて、次の特性を何する塩基性添加
剤をイ4すた。 T B N 169 KOH Q/f 粘度 22.7 cst/100℃ 硫酸灰分 20.1 z量チ 製造例3 35%ホルムアルデヒド溶液6.3部の代りに該溶液1
5.7都が用いられた以外は製造例2と全く同様の条件
で処理して次の特性を有する塩基性添加剤を得た。 T 11 N 169 KOH扉V7 粘度 28.2 cst/100℃ 硫酸灰分 20.3重量予 製造例4 35%ホルムアルデヒド溶液6.3部の代りに該溶液3
1.4部が用いられた点並びに塩基性化処理に除して炭
酸ガスl 11. 、5 部を70分間かけて吹込んだ
点以外は製造例2と全(同様の条件で処理して次の特性
を勺゛する塩基性化処理を得た。 T B N J 72 KOH1+Vf/粘度25.6
 cst/100℃ 硫酸灰分 21.0皿M% 製造例5 平均分子量357のアルキルフェノール198fllL
!:パラフィン系鉱油66部との混合物を60℃に加熱
して水酸化カリウム35,9部を加え、200℃で30
分間加熱し、この隙に副生ずる水を留去した。反応混8
物を150〜170℃に冷却し、炭ばガス18.6部を
約70分かけて吹込んだ後に冷却して800になした。 この反応混合物に35%ホルムアルデヒド浴液J9部を
添加して約1時間攪拌し、次いでメチルアルコール10
0部と塩化カルシウム54.5部を加えて5時間還流処
理した。次いで反応混合物を20℃に冷却し、水酸化カ
ルシウム16.6部を添加し、炭酸ガス11.1部を1
時間かけて吹込み、160℃で2時間加熱した後にシ」
遇して下記の特性を有する塩基性添加剤を得た。 T B N 180 KOHmVV 粘度 51.1 cst/100℃ 硫醒灰分 硫酸、6 N電係 製造例6 35%ホルムアルデヒド俗’616.3sの代りにアセ
トアルデヒド8.1sが用いられた点並びに塩基性化処
理に隙して炭酸ガス吹込所要時間が70分であった点以
外は、製造例2と全く同様の条件で処理して次の特性を
有する塩基性添加剤が得られた。 T B N J 75 KOI(lVf粘度 15.2
 cst/100℃ 硫酸灰分 22.3 M量チ 製造例7 35%ホルムアルデヒド溶液6.3部を80℃の反応混
合物に添加していたのがプロピオンアルデヒド10.6
部を60℃の反応混合物に添加される点並びに塩基性化
処理に際して炭酸ガス吹込み所要時間が70分であった
点以外は、製造例2と全く同様の条件で処理して次の特
性を有する塩基性添加剤が得られた。 T 11 N 180 KOHIIvt粘度 J5.2
 cst/100℃ 硫改灰分 22.23I蓋チ 製造例8 平均分子蓋220リアルキルフェノール131 部とパ
ラフィン系鉱油133sとの混合物を60℃に加熱して
水酸化カリウム38.5部を添加し、次いで200℃で
30分間加熱し、この際に副生する水を留去した。反応
混合物を170℃迄冷却し、炭酸ガス20.3都を約1
時1i41かけて吹込んだ後に冷却して8010になし
た。反応混合物に35%ホルムアルデヒド溶液23.8
部とメチルアルコール100部と塩化カルシウム58.
5部とを添加し2時間還流処理した。反応混合物を20
℃に冷却し、水酸化カルシウム15@を添加し、R酸ガ
ス10部を30分間かけて吹込み、160℃で2時間加
熱した後にlyj過して次の特性を有する塩基性添加剤
を得た。 TBN 171KOH〜q 粘度 35.9 cSt/100℃ 硫散灰分 20.5重量% 製造例9 平均分子量370のアルキルフェノール153部とパラ
フィン糸鉱油121都との混合物を6(lに加熱して水
酸化カリウム26部を添加し、次−・で200 ’Cで
30分間加熱し、この際に副生する水を留去した。 反応混合物を150〜170℃に耐却し、炭酸ガス13
部を1時間かけて吹込んだ後に冷却して80℃になした
。この反応混合物に35%ホルムアルデヒド溶ti、M
、2部を添加して約1時間攪拌し、メチルアルコール1
00部と塩化カルシウム39.5都とを添加して5時間
還bee処理した。反応混合物を20℃に冷却し、水酸
化カル7ウム11 iJと酸化カルシウム19%とを添
加し、炭酸ガス24.2都を約100分かけて吹込み、
次いで160℃で4時間加熱した後にl」過して次の特
性を有1−る塩基性添加剤を得た。 T B N 25OKOHTag/! 粘度 42.4 cst/l0CI℃ 硫醒灰分 29.8重量% 性能試験例 供試添加剤 A・・・・・製造例1による添加剤 B・・・・・比較製造例1による添加剤C・・・比較製
造例2による研加剤 供試油の調製 パンフィン系鉱油を谷供試添加剤に配付してそれぞれS
AE 30及びTBN 20と7℃丁ことにより調製さ
れた。尚、各供試油には市販の酸化防止剤であるジアル
キルチオリン酸亜鉛が0.5容t%含自1−るように配
付された。 A)パネルコーカー試験 試験条件: 試験結果: B)酸化安定度試暎 JIS K 2514に準拠して、lb5.5℃、72
時間連続の条件で試験を行なった。 尚、試験条件を敵しくするために各供試油中にカーボン
ブラックか2重量%宛添加された。 試験結果: C)エンジン試験(ピストン清浄性試験)−#:al験
を行なった。 エンジン1渚元 型式横形水冷4サイクルエンジン 最大出力 5.QpS 回転数 240Orpm ボ ア 70 朔 ストローク 70咽 試験条件 出 力 3.1 ps 回 数 200Orpm クランクケース油温 90℃ 試験時間 10000時間 連続燃料 軽油(ジ第3級ブチルサルファイドを用いて
憾黄分を3.0部緻 チに調整したものう 燃料消費率 700〜800 mrhrピストン上に堆
積したスラッジ及びラッカーの量と質とを検査して評点
で最良なものを10とし、最悪Q)ものを0としたピス
トン清浄性に関する検査結果は下iピに示される通りで
あり、不発1夕jによる添加剤が実機においても潤滑さ
れる機関の清浄性を保つ土に有効であることが判明した
。 試験結果 特許出願人 大洋化工株式会社 代理人 弁理士田代蕉治 手続補正書(自発) 昭和60年2月6日 特許庁長官 殿 1、事イ11の表示 特願昭58−209155号 2 発明の名称 潤ti’) i+b川の塩基性添加剤及びその製法3、
補正をする者 事(’Iとの関係 特許出願人 東京建物ビル(電話271−850[i代表)5、補正
により増加する発明の数 0 6、補正の対象 明細書全文 7、補正の内容 別紙の通り(訂正明細書 1通) 訂 止 明 111 F’! 1、発明の名称 潤滑油用の塩基性添加剤及びその製法 2、特許請求の範囲 (1)炭素t&9〜22個のアルキル基を少なくども1
個イjし’(いるアルキル番ナリチル酸アルカリ土類金
属塩と、炭素数9〜22個のアルキル基を少なくと61
1個右Cいるアルキシフ1ノールのアルデヒド縮合物及
びそのアルカリ土類金属塩とからなることを特徴とする
潤滑油用の塩基性添加剤。 (2)炭素数9〜22個のアルキル基を少なくとも1個
右し−CいるiJルキルフェノールを7フルカリ金属水
酸化物と反応さUてアルキルアルカリ金属フェノキシト
となしたるものに、常圧において二酸化炭素を作用さU
でカルボキシル化し、これにノlルデヒド及びアルカリ
土類金属塩化物のアルコール溶液を添加作用さl! ’
U 17られた反応混合物に、更にアルカリ土類金属の
酸化物または水酸化物のアル:1−ル懸濁液を添加し二
酸化炭素を作用さけて過1粘り性化りることを特徴とり
る潤滑油用の塩基性添加剤の製法。 3、発明の詳細な説明 本発明
【よ潤滑油用の塩基性添加剤及びその製法に関し
、詳しくは高湿におりる熱安定性及び清浄性にJぐれ加
水分解安定性に畠み、史に鉱油に対Jる溶解性及び他種
添加剤との相溶性にJぐれl〔新規塩基性添加剤及びそ
の製法に関する。 一般に内jli!i[関においては燃料油及びaVI 
tl°1油に基因し′C炭素質堆積物や酸性物質が生成
し、こえしらが機関内部の摩耗延いてはピストンリング
の膠着を招来する要因とされている。従ってO1滑油に
はこれらの物質の生成を抑制Jる物質が添加される。こ
の物質としては一般に1n基性物質が採用される。この
種の添加剤としては例えば塩基性)」ネー]へ、塩基性
スルホネー1−1塩基性サリチレー1〜、塩基性ナフチ
ネート等が一般に知られている。 これらの添加剤はその性能特性がそれぞれ異っているの
で単独で使用されることは殆/vどなく、これらのうち
の2〜3種を適宜に配合しく使用り−るのが普通である
。 近年に芋り内燃機関に関しては省エネルギーの見地から
軽量化及び高山ツノ化が要求され、また燃料油に関して
は経済的見地から低(Ill+格の低質油の利用が望ま
れCおり、これに伴って潤滑油に対Jる要求性11ヒb
次第に厳しさを加えられ、諸性能のうちでも特にr−温
熱安定性、清浄性、並びに加水分解安定性の向上が一段
と強く要求されている。 前記各I!I+添加剤のうらで塩基性)1ネート、塩基
性サリチμ−1・添加剤はこの要求性能を或程度満すも
のであるが、一般的に前者は加水分解安定性にや為劣り
11つ粘度が高く取扱上の困難が指摘されており、後者
はスル小学−1〜添加剤どの相溶性に難があることから
配合が限定されるといわれている。本発明は温情油添加
剤どしての性能面において熱安定性、清浄性及び加水分
解安定性にりぐれ、パラフィン系鉱油に対づる溶解性と
各種他添加剤との相溶性に富んだ新規添加剤、詳しくは
jMtn1’lアルキルザリブル酸アルカリ土類金属塩
ど、アルギルフェノールのアルデヒド縮合物及びそのア
ルカリ土類金属塩とからなる添加剤及びその簡易にして
経済的な製法を捉供するものである。 アルキル()′リヂル酸アルカリ土類金属塩はアルキル
フェノール なし、〜これに通常加圧下で二酸化炭素を作用さけてカ
ルボキシル化した後鉱酸で酸分解し、溶剤抽出、水洗等
の操作を行っ【精製し、次いでこれをアルカリ土類金属
塩化物で処理してIOられる(矢国待訂第586461
号、第734598号、第786167号、’B 7 
9 b 6 5 7号、特公昭34−947G号及び4
8−35325号)。本発明者等はアルキルアルカリ金
属フェノキシトに常圧で二酸化炭素を作用させてカルボ
キシル化を行ったものにアルデヒドとアルカリ土類金I
111iJW化物の)フルコール溶液を作用さ「て得ら
れIこ生成物が7ぐれた熱安定性、清浄性及び加水分解
安定性を示すことを見出した。よって次に本発明方法に
ついて詳述する。 炭素数9〜22個よりなるアルキル基の少なくとも11
11J″c置換されたフェノール1モルを55〜65℃
でアルカリ金属水酸化物1〜1.2[ニルと反応さI!
(金属〕Iノ4:シドとなし、これを加熱し生成水を除
ムした後に常圧下140〜170℃で炭酸ガスを吹き込
lυでカルボキシル化をt−iなう。 この反応生成物をかく【よんしながら冷却し60〜80
℃でアル】゛ヒト0.1〜0.5モJし及びj′ルカリ
土類金属塩化物0.4+〜0,6モルのアルコール溶液
を加え、この混合物を還流温度で2時間以上加熱した後
室温まで冷却し、これにアルカリ土類金属の水酸化物又
は酸化物のアル:1−ル懸濁液を添加し25℃以下で炭
酸ガスを吹込む。臀られた生成物を紹過し、揮発性物質
を充分にストリップさせることによって本発明方法を完
結りる。この方法で使用されるアルキルフェノールの1
個のアルキルLiがイjしている炭素数は9〜22個で
あるが好ましくは14〜18個であり特定の炭素数であ
る必要はない。ここにいうアルキル基とは、脂肪族の直
鎖又は分岐鎖の飽和炭化水素ラジカルの総称である。ア
ルキルフェノールを金属フェノキシトにづる反応は無溶
媒でも1jない1!するが鉱油又はL油系溶剤を溶媒と
して使用づることができる。用いられるアルデヒドとし
ではホルムアルデヒド、アセトアルデヒド、プロピオン
アルデヒド、Vデルアルデヒド等であり、35〜50%
ホルムアルデヒド溶液(別名ホルマリン)も使用するこ
とができる。用いられるアルカリ土類金属塩化物として
は塩化マグネシウム、塩化カルシウム、塩化バリウム等
で好ましくは塩化カルシウムCある。また用いられるア
ルコールとしてはメヂルアルコール、■プールアルコー
ル、プロピルアルコール、ブチルアルコール、アミルア
ルコール、■−4−レンゲリコール、プロピレングリコ
ール、ブチレングリコール等脂肪#.1価又は21i1
iのアルコールでこれらのr4性体も含まれる。 本発明の特徴並びに利点を列挙づれば次の通りである。 (1)本発明にJ:る塩基性添加剤は熱安定性、特に高
温熱安定性及び機関内部の)^浄性に極めてす“ぐれて
いる。 (21本発明による塩基性添加剤はナフデン系鉱油に対
しては勿論のことパラフィン系鉱油に対しても良好な溶
解性を承り。 (3)本冗明ににる塩基性添加剤は他種添加剤との相溶
性が良好ぐある。 (4)本発明の製d1に関してはカルボキシレーション
を常1」−で71ない17るので操作が簡易であり、加
圧装置にしばしば見られるJ:うな危険性はない。 (5ンン′ル、1:ルフLノールのアルデヒド縮合物及
びそのアルカリ土類金属塩は塩基度を高めようとして、
アルカリ土類金属水酸化物又(よ酸化物のアルコール溶
液と炭酸ガスによって過塩基性化を行なうと生成物は固
化しCしようが本発明り法において【より[酸物は濁り
も生じない。 次に実施例、比較実施例及び性能試験例によって本発明
を更に具体的に説明する。 実施例1 攪拌機、温度ム1、ガス吹込管及びコンデンリーを取イ
]りた21の三ロフラスコに平均分子部357のアル:
にルーフェノ−11315部とパラフィン系鉱油320
 a+とキシレン200部とを仕込み窒素雰囲気下C6
0℃まで加熱しkどころで水酸化カリウム568部を加
えて200℃まで徐々に昇温させ200℃で30分間加
熱を続()副生水を除去した。次いでこの反応混合物を
冷却して160℃になしここで炭酸ガス57.9部をガ
ス吹込へを通して2時間かりて吹込んだ後冷fJIL、
で80℃となした。この反応生成物に35%ホルムアル
デヒド溶液30部と塩化カルシウム564部を240部
のメチルアルコールに溶解させた溶液とを添加して約5
時間にわたり還流温度で加熱処哩をfjつだ。 然る後反応混合物にキシレン500部を加え20℃に冷
却し、水酸化カルシウム18部と酸化カルシウム28部
を添加したものに炭酸ガス70.7部を約2R間かけて
吹込み、ガス吹込終了後160℃rニー2時間にわたり
加熱して揮発性物質を除去しlこ後に反応生成物を濾過
して次の性状をイjりる製品を 1辱 lこ 。 全1基11i 176KOII my7 g粘 度 2
9cSt/100℃ 実施例2 平均分子m357のアルキルフェノール131部とパラ
フィン系鉱油133部との混合物を窒素雰囲気下60℃
に加熱し、これに苛性ソーダ14.1部を添加しIC後
に200℃で2時間加熱し副生水を留去した。反応84
合物を冷uIL、165℃に113いて炭酸ガス24.
2部を約111;1間かけて吹込んだ後冷却し−C80
℃となしIC0得たる反応混合物に35%小ルムアルデ
ヒド溶液6.3部を加え約1時間1皺拌し、次いCメチ
ルアルコール100部と塩化カルシウム36部とを添加
して5時間速流処理した。然る後キシレン200部を加
え20℃に冷却し水酸化カルシウム7.2部と酸化カル
シウム11.5部を添加し、これに炭酸ガス28.7部
を1時間h)iノで吹込み、吹込み終えたら160℃で
2時間加熱して揮発性物質を留去した112℃過して次
の性状の生成物を(r7 /:。 全J−暑((曲 179 に0111Rg/SJ粘 磨
 29cSt/100℃ 実施例3 平均分子m357のアルキル71ノール198部とバラ
ツイン系鉱油66部との混合物を窒素雰囲気下にて60
℃に加熱して水酸化カリウム40部を加え200℃で2
時間加熱し副生水を留去した。反応混合物を160℃に
冷却し炭酸ガス36.5部を約70分間かけて吹込んだ
後冷却して80゛Cにした。次いでこれにポルマリン′
19部を添加して約1時間1社拌した後メチルアルコー
ル100部と塩化カルシウム54.5部を加えて5R間
還流温度で処理した後150℃まで昇温させ、この反応
混合物にキシレン200部及びメタノール10081i
を加えたのら20℃に冷却してから水酸化カルシウム1
B、61Sを添加し、これに炭酸ガス21.8部を1時
間か4Jで吹込んでから160℃で2部1間加熱を続け
た後常謁まで冷MJ L、濾過して次の性状を右する生
成物を得た。 全塩基価 180KOII m517g粘 (l 51
.IC3t / 1 00℃実施例4 平均分子部220のアルキルフェノール131部とパラ
フィン系鉱油133部及びキシレン200部の混合物を
窒素雰IFII気下60℃に加熱したものに水酸化カリ
ウム38.5部を加えIこ後200℃で30分間加熱し
た。反応物を170℃まで冷却し炭酸ガス31)9部を
約1時間hI Gノで吹込んでから80℃にした。この
反応五合物にホルマリン238部どメチルアルコール1
00部と塩化カルシウム585部とを添加し加熱して還
流温度で2時間処理した。反応混合物にキシレン200
部を加え20℃tこ冷7JI L/水酸化カルシウム1
5部を添加し炭酸ガス19.6部を30分間かりて吹込
み160℃で2時間かりC加熱後19却、濾過して次の
性状の生物を1!ノだ。 全 塩 大■曲 1 7 1 KOII trtg/ 
!/粘 庶 35.9C3t / 1 00℃実施例5
5 35%ホルムアルデヒド溶液30部の代りにアセ1〜ア
ルfヒト1;I4部を使用した以外はずべて実施例1と
全く同様にして反応を行ない、次の竹状を右づる生成物
を1−ノだ。 全塩基1曲 175 にOll Rg/9粘 度 15
.2cSt / 1 00℃実施例6 アルデヒドとしてプロピオンアルデヒド203部を使用
した以外は実施例1と全く同様の条件で行って次の性状
の生成物を得た。 全塩基1曲 1 8 0 KOII mg/ st粘 
度 15.2cSI / 1 00°C実施例7 平均分子m370のアルキシフ1ノール153部とパラ
フィン系鉱油121部との混合物を窒素雰囲気下60℃
に加熱して水酸化カリウム20部を+111えlこ後2
00℃r30分間加熱しlこ。次でこの反応混合物を1
60℃に冷却して炭酸ガス25.5部を1時間かけて吹
込Iνだ後80℃まで冷却した。 この反応混合物にホルマリン溶液14.2部を添加して
1時間攪拌してからメチルアル」−ル100部と塩化カ
ルシウム39.5部とを添加して還流温度で5時間処理
してから20℃まで冷却した。然る後この反応混合物に
キシレン200部と水酸化カルシウム11部及び酸化カ
ルシウム19部を加え炭酸ガス47.5部を約100分
かけて吹込lυだ後に160℃で4■、1間熱処理をt
7つτからaS″Aして次の竹状の生成物を得Iこ。 全塩基(+ll+ 250にOII##/fj粘 度 
42.4cSt / 1 00℃比較実施例1 実施例1に従って、アルキルフェノールを金属)1ノー
トシトとなし更にこれをカルボキシル化したものにメチ
ルアルコール100部と塩化カルシウム36部とを添加
して約5時間還流処理した。 次でこの反応五合物に炭酸ガスを吹込み前処L!lj後
濾過して次の性状を右りる生成物を得た。 全Jp 暴 (曲 179 Koll ■/ g粘 1
良 14.0cSt / 1 00℃比較実施例2 実流例1に従つCアル4−ルフェノールを金属フェノキ
シトとなし、次いで反応混合物を80℃までYa Ju
l シ35%ホルムアルデヒド30部と塩化カルシウム
564部のメチルアルコールに溶解させた溶液とを添加
し、約5時間にわたり還流温度で加熱処理を11なった
。しかる後反応混合物にキシレン500部を加え20℃
に冷11シ、水酸化カルシウム18部と酸化カルシウム
28部とを添加したものに炭酸ガス70.7部を約2時
間かけて吹込み、ガス吹込終了後、昇温させ揮発性物質
を留去する段階ぐ、反応混合物はゲル化し、さらにこの
状態を進めると固形化した。よって水沫によつCは潤滑
油用添加剤として供しえないことが判明した。 比較実施例3 平均分子m357のアルキルフェノール315部とキシ
レン200部を窒素雰囲気下60℃に加熱して水酸化カ
リウム56.8部を加えた後200℃で30分間加熱し
た。この反応混合物を160°Cに冷却して炭酸ガス5
7.9部を2時間か【)て吹込/uで80℃に冷却した
。次いで、この反応混合物に5N塩酸39.7部を添加
して約1時間攪拌を続けた後反応生成物を水洗し水酸化
ナトリウム22.4部を加えて中和した。次いで50%
1チルアルコール液630部とベンゼン315部とを添
加して充分攪拌してからベンゼン層を分離除去した。、
vcいC残液を加熱してエチルアルコール液を留去して
油状の生成物2015部を採取し/、:、1!fられた
生成物の131部にパラフィン系鉱油132部とキシレ
ン300部を加え、史にこれに水酸化カルシウム33.
2部と酸化カルシウム11.5部とをメヂルアル]−ル
300部に懸濁させた液を加え、この混合液に20 T
;でIAWガス62.9部を100分が()C吹込んだ
。次いぐこれを加熱して揮発性物質を留去し、濾過し′
C次の性状をイjりる生成物を得た。 全In 基1111i 169 KOII my/ g
粘 磨 22.7cSt / 1 00℃性能試験例 1、供試油の調製 パラフィン系鉱油を各供試添加剤に配合してそれぞれ5
AE30. TBN20になるよう供シ(油を調製し、
各供試油には市1数の酸化防1剤(ジアルキルヂA−リ
ン酸曲鉛)0.5%を配合した。 2、性能試験 (1)パネルツー力−試験 (2)エンジン試験(ピストン清浄性試験)上記諸元を
右JるヤンマーNSΔ40Cディーゼルエンジンを用い
て試験を行った。 二[ンジン路元: 型 式 横形水冷44ノイクル工ンジン最人出力 5.
OPS 回転数 240Or、 p、 m。 ボ ア 70緬 ストローク 70m 試験条イ1: 出力 3.IPS 回転数 2.00Or、 p、 m。 クランクウース油渇 90℃ 試験時間 100時聞連続 使用燃11 軽油((−1黄分3■量%に調製)燃fi
t浦費率 100〜800d/旧゛評 1西方 γ人 
: ピストン」−にj仔fn L、たスラッジ及びラッカー
の1口と質とを検査し、最良の状態を10とし、最悪の
bのを0とした評点d(により評価した。 試験結果ユ (3)酸化安定度試験 JISに2514に)II、拠して、 1655℃、7
211i’j間連続の条1′1ぐ試験をtiつIこ。尚
試験条イ1を厳しくづるために各供試油中にカーボンブ
ラックを2虫Φ%添加した。 斌」Uを牙じ− (4)加水分解安定性試験 本試験は油J1作動油の加水分解安定度試験(八SIN
 D 2619 )を修正したもので、コカ]−ラビン
に供試油1ooy及び水5Uを封入して93℃で81)
間3回、5r、p、m、の速さで転倒回転して劣化させ
、劣化油中の不溶分を遠心分11111(12,00O
r、p、m、 ) テI 1間の分1l111を(jな
い上ンU中の全塩基価保持率を測定したものである。 試験結果:

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1ン炭素原子数9〜22のアルキル基を少くとも1個
    含有しているアルキルサリチル酸のアルカリ土類金属塩
    と、炭素原子数9〜22のアルキル基を少くとも1個イ
    コしているアルキルフェノールとアルデヒドの縮合物又
    はそのアルカリ土類金属塩とを含有(−ていることを特
    徴とする、潤滑油用の塩基性添加剤。 (2ン炭素原子数9〜22のアルキル基を少(とも1個
    含イJしているアルキルフェノールをアルカリ金属水酸
    化物と反応させて金属塩となし、炭酸ガスを吹込んでカ
    ルボキシル化し、生成したアルキルサリチル酸金橋塩と
    未成LC,:のアルキルフェノール及びアルキルフェノ
    ール金属塩を含有する反応混合物にアルカリ土類金鵬塩
    化物のアルコール浴液と脂肪秩アルテヒドとを添加して
    上記未反応物をアルデヒドと縮曾反尾、させ、次いで得
    たる反応混合物にアルカリ土類金属のぼ化物又は水酸化
    物のアルコール懸濁液を麟加し一一パ一 −“−m−′ 炭酸ガスを吹込んで塩基性化1−ること
    を特徴とする、アルキルサリチル酸のアルカリ土類金属
    塩と、アルキルフェノールとアルデヒドの縮合物又はそ
    のアルカリ土類金柄塩とを含有する潤滑油用の塩基性添
    加剤の製法。
JP20915583A 1983-11-09 1983-11-09 潤滑油用の塩基性添加剤の製法 Granted JPS60101196A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20915583A JPS60101196A (ja) 1983-11-09 1983-11-09 潤滑油用の塩基性添加剤の製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20915583A JPS60101196A (ja) 1983-11-09 1983-11-09 潤滑油用の塩基性添加剤の製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60101196A true JPS60101196A (ja) 1985-06-05
JPS6246600B2 JPS6246600B2 (ja) 1987-10-02

Family

ID=16568222

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20915583A Granted JPS60101196A (ja) 1983-11-09 1983-11-09 潤滑油用の塩基性添加剤の製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60101196A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63309590A (ja) * 1987-06-12 1988-12-16 Taiyo Kako Kk 潤滑材組成物及びその製造方法
EP1652910A3 (en) * 1994-10-17 2009-06-24 The Lubrizol Corporation Overbased metal salts useful as additives for fuels and lubricants
WO2020196386A1 (ja) 2019-03-28 2020-10-01 株式会社Adeka 燃料油組成物

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63309590A (ja) * 1987-06-12 1988-12-16 Taiyo Kako Kk 潤滑材組成物及びその製造方法
EP1652910A3 (en) * 1994-10-17 2009-06-24 The Lubrizol Corporation Overbased metal salts useful as additives for fuels and lubricants
WO2020196386A1 (ja) 2019-03-28 2020-10-01 株式会社Adeka 燃料油組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6246600B2 (ja) 1987-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3829381A (en) Boron-and calcium-containing compositions and process
US2916454A (en) Preparation of complex carbonated metal salts of alkyl phenol sulfides and mineral oil fractions containing the same
FR2580291A1 (fr) Sulfonates de magnesium superbasiques contenant un promoteur d'anhydride succinique et huiles contenant ces sulfonates
CN1021740C (zh) 改进的酚盐产物的制备方法
US4104180A (en) Production of overbased metal phenates
JPS6028878B2 (ja) 塩基性硫化アルカリ土類金属フェネ−ト型清浄剤の製法
JP2011213725A (ja) 二族金属炭酸塩化された過塩基性アルキルフェノールのマンニッヒ縮合物の製造方法
JPS60101196A (ja) 潤滑油用の塩基性添加剤の製法
AU602175B2 (en) Process for overbased petroleum oxidate
CA1241796A (en) Process for the purification of polyphenylene ethers
RU1838390C (ru) Способ получени смазочной композиции
CN104130822A (zh) 一种对苯二甲酸单辛醇酯钙盐清净剂及其合成方法
JPH03504376A (ja) 実質上直鎖のピンホイールアルキルフェニルポリ(オキシプロピレン)アミノカルバメートを含有する、潤滑油組成物及び燃料組成物
US3070576A (en) Complex metal salts of alkylphenolaldehyde condensation products and method for preparing same
FR2470155A1 (fr) Compositions contenant des sels et complexes de metaux ou de metalloides d'aminophenols alcoyles et lubrifiant les contenant
Nagiyeva et al. Synthesis and Study of Modified Alkylphenolate Additives for Motor Oils
EP0086141B1 (fr) Procédé de préparation de complexes organo-solubles du calcium, les complexes obtenus et leur utilisation, notamment comme additifs pour améliorer la combustion des gazoles et des fuel-oils
EP0117784B1 (fr) Compositions d'additifs dispersants pour huiles lubrifiantes et leur préparation
CN116478747B (zh) 一种高碱值水杨酸镁清净剂的制备方法
CN1300086C (zh) 水杨酸的烷基化方法
FR2698019A1 (fr) Produits colloïdaux contenant du calcium et/ou du magnésium, ainsi que du bore et/ou du phosphore et/ou du soufre, leur préparation et leur utilisation comme additifs pour lubrifiants.
JPH1121578A (ja) 過塩基性硫化アルカリ土類金属フェネート濃縮物およびその製造法
DE1443812C (de) Verfahren zur Herstellung von Schmierölzusätzen
FR2517695A1 (fr) Procede pour la preparation de detergents superbasiques pour compositions lubrifiantes
CA1333488C (en) Process for overbased petroleum oxidate