JPS5999228A - トルク検出装置 - Google Patents

トルク検出装置

Info

Publication number
JPS5999228A
JPS5999228A JP57208965A JP20896582A JPS5999228A JP S5999228 A JPS5999228 A JP S5999228A JP 57208965 A JP57208965 A JP 57208965A JP 20896582 A JP20896582 A JP 20896582A JP S5999228 A JPS5999228 A JP S5999228A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaft
measured
oxide layer
magnetic flux
torque
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57208965A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0141209B2 (ja
Inventor
Toru Kita
喜多 徹
Takanobu Kaneko
金子 貴信
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP57208965A priority Critical patent/JPS5999228A/ja
Publication of JPS5999228A publication Critical patent/JPS5999228A/ja
Publication of JPH0141209B2 publication Critical patent/JPH0141209B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L3/00Measuring torque, work, mechanical power, or mechanical efficiency, in general
    • G01L3/02Rotary-transmission dynamometers
    • G01L3/04Rotary-transmission dynamometers wherein the torque-transmitting element comprises a torsionally-flexible shaft
    • G01L3/10Rotary-transmission dynamometers wherein the torque-transmitting element comprises a torsionally-flexible shaft involving electric or magnetic means for indicating
    • G01L3/101Rotary-transmission dynamometers wherein the torque-transmitting element comprises a torsionally-flexible shaft involving electric or magnetic means for indicating involving magnetic or electromagnetic means
    • G01L3/102Rotary-transmission dynamometers wherein the torque-transmitting element comprises a torsionally-flexible shaft involving electric or magnetic means for indicating involving magnetic or electromagnetic means involving magnetostrictive means
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L3/00Measuring torque, work, mechanical power, or mechanical efficiency, in general
    • G01L3/02Rotary-transmission dynamometers
    • G01L3/04Rotary-transmission dynamometers wherein the torque-transmitting element comprises a torsionally-flexible shaft
    • G01L3/10Rotary-transmission dynamometers wherein the torque-transmitting element comprises a torsionally-flexible shaft involving electric or magnetic means for indicating
    • G01L3/101Rotary-transmission dynamometers wherein the torque-transmitting element comprises a torsionally-flexible shaft involving electric or magnetic means for indicating involving magnetic or electromagnetic means
    • G01L3/105Rotary-transmission dynamometers wherein the torque-transmitting element comprises a torsionally-flexible shaft involving electric or magnetic means for indicating involving magnetic or electromagnetic means involving inductive means

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Magnetic Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は磁歪式トルク検出装置に係わり、特に検出感
度が高くかつ耐久性が良好な1〜ルク検出装置に関する
周知の如く、被測定軸(回転軸または固定軸)にトルク
を印加した場合、軸素材の歪は被測定軸の中心部よりも
外周部に大きく見られることが知られている。
従って、磁歪式トルク検出装置を用いて被測定軸に加え
Iうれたトルクを検出する場合には、励磁コイルから発
せられる磁束をなるべく被測定軸の表層部分、すなわち
歪の犬なる部分に集中させることが好ましい。
そこで、従来被測定軸の表層部分に磁束を集中させよう
とする技術としては、特公昭52−14985号公報に
示された磁歪式応力測定方法が知られている。この方法
は、被測定物の表面に磁歪相別の被膜層を例えば電気メ
ッキ、溶融浸漬メッキ、金属溜剣法、真空蒸着、金属片
を接着する等によって形成するようにしたものである。
しかしながら、このよ−うな従来方法にあっては、被測
定軸の外周に異種材料の被膜が積層された形となってお
り、被測定軸と被膜層との界面において異種材料同士が
密着し、その密着強度によって被膜層が保持される形と
なっているため、検出器が使用される場所の温度変化が
大きいとぎ、あるいは被測定軸自体の温度変化が大ぎい
状況にて長時間繰り返し使用される場合等に、被測定軸
と被膜の熱膨張係数の差によって被膜が被測定軸外表面
より剥離、脱落するという問題があった。
また、トルク変動の大きな状況下での使用においても、
被測定軸と被膜の弾性率の違いから1!/υ断応力が界
面部に作用することにJ:す、長時間の使用により被膜
が剥離、脱落するという問題があり、特に自動車のエン
ジントルクの検出等においては、上記の温度変動とトル
ク変動とが極めて大きく、その中で長期間に亘る安定性
を補償することは極めて困難であった。
この発明はこのような従来の問題点に着目してなされた
もので、その目的とするところは検出感度が高くかつ耐
久性の良好なトルク検出装置を提供することにある。
この発明は上記の目的を達成するために、被測定軸を鉄
鋼材料を用いて形成するとともに、磁束通路に対応する
被測定軸の表層に、鉄を母料とする酸化物層を形成し、
この酸化物層に磁束を集中させるようにしたものである
以下に、この発明の好適な一実施例を添イ]図面に従っ
て詳細に説明する。
第1図はこの発明に係わる1〜ルク検出装置の構成を概
略的に示す図、第2図は第1図にお(づるH−n線断面
図、第3図【J、第1図にお(プるΔ部拡大図である。
第1図および第2図において、被測定軸1は例えば自動
車におはるクランク軸、ミッション出力軸等に相当し、
通常これらは硬鋼「JYSS40C]が使用されている
。この被測定軸1の所定部分、特に磁束通過部分の表層
全周には、第3図に示す如く銭をlとした酸化物層(例
えばFe304)2が設けられている。この酸化物層2
は第3図に示す如く、深さ方向へ向かうに従って密度が
徐々に粗くなるように形成されている。
ここで、Fe3O4層は、緻密かつ安定で強固な酸化物
層であり、高温蒸気の吹付り等にJ:り容易に形成する
ことができるが、更に温度や蒸気量の管理や吹付は時間
の管理あるいは軸を回転さlる等製造法の管理を充分に
行なうことにより、酸化物層の浸透深さや酸化度合を軸
回周方向に沿って均一に形成することができる。
3a、31)は互いに直列接続された励磁コイルであっ
て、この例では被測定軸1と平行に設【プられたコの字
状の励磁コア4の両脚部4a、4t+に巻回形成されて
おり、この励磁コイル3a、3bには例えば所定周波数
の正弦波交流電圧が印加される。
5a 、5bは互いに直列接続された検出コイルであっ
て、この例では第2図に示す如く前記コアに対して直交
する方向に配置された略コの字状検出用コア6の両脚部
(3a、6bに巻回形成されている。
そして、被測定軸1に対してトルクが加わると、そのト
ルクの大きさに応じた誘起電圧が検出コイル5a 、5
bに誘起されることになる。
なお、このようにコの字形コアを十字型に配置し、それ
ぞれの両脚に励磁コイル3a、31)および検出コイル
5a、5bを巻回させたものは、−5一 般に十字交差型コアと呼ばれる。
次に作用を説明すると、本発明に係わるトルク検出装置
における検出出力は次式で表される。
V=にωNe Nd Ie u (β−1> ・(1)
ここで、 V;検出コイルの誘導起電力の実効値 に;比例定数 ω;2πf(f:励磁周波数) Ne ;励磁コイル巻数 N(1:検出コイル巻数 μ;被測定部位材料の透磁率 β;磁気異方性(トルクおよび磁歪率に関係した)に依
存する変数 Ie:励磁電流の実効値 (1)式により、一定励磁周波数および一定励磁電流に
おいて、出力感度の向上を図るためには、(イ)被測定
部位材料の透磁率を高くすること、(ロ)磁歪磁気異方
性に依存する変数を大きくすること、 ローa)誘導磁気異方性(加工により生じる)6− 等地の異方性を排除すること、 ローb)励磁率を大ぎくすること、 ローC)励磁磁束を最大歪が生じる軸の外周近傍に集中
的に流すこと、 等が考えられる。
ここで酸化物[Fe 304 ]は、通常の鉄鋼(例え
ば540C)に比べ、磁歪率は同程度または若干低く、
透磁率が数倍高いという特徴を有してa3す、従って上
記の出力感度の向上の条件にお(プる(イ)、ローa)
、ローC)に寄与し、特にローa〉の加工等により生じ
た誘導磁気異方性が解除され、これにより検出に要する
磁歪磁気異方性が顕著に表れるためと、ローC)の酸化
物層の透vA率の増大により励磁磁束を最大の磁束を生
じる軸外周近傍に集中させて流すことができる点により
出力感度の向上が実現できる。
第4図に本発明装置の実験結果を示す。同一励磁電流・
周波数のもとで、鋼材S/IOcとそれに対し本発明の
酸化処理を行なった場合の出力レベルの差を示す。
S/IOC棒月のままでは、加工による誘1!磁気異方
性が存在しているため、トルク零の状態においても出力
は零どならず、また変化幅も小さいのに比べ、本発明の
ものにおいては1〜ルク零の状態において出力は確実に
零となり、左右1〜ルクの印加量に比例した形の逆V字
形の正規の特性が1qられるとともに、その変化幅も著
しく増大することが確認できた。
また製造上から見ても、酸化方法そのものは従来力目ろ
公知のものであって、その条件の管理積石を上げること
で容易に適用でき、また局部的に酸化を行うことも比較
的容易であり実用性は極めて高い。
また、本質的に酸化物層(「e304)は安定。
強固なものであるとともに、被測定軸部材と同質の用材
による酸化物であるため、物理的特性は似通っており、
また従来のメッキによる被膜の形成の如く界面により明
確に分離することもなく、深さ方向への酸化度の変化と
いう形で連続的に被測定軸と結合しているため、湿度変
動や1〜ルク変動が大きな状況下においても充分な耐久
性を有するものとなっている。
なお、前記実施例においては励磁コイルおよび検出コイ
ルを交差型コアに巻回したが、これに替えて例えば特公
昭53−12447に示されるように被測定軸を取り巻
くリング状コアに巻回しても良く、更に交差型コアの4
本の脚部に加えその交差部よりもう1本脚部を有する公
知の5本脚コアにも適用できることは勿論である。
以上の実施例の説明でも明らかなように、この発明に係
わるトルク検出装置にあっては、被測定軸として鉄鋼月
利を用いるとともに、磁束通路に対応する被測定軸の表
面に、鉄を用材とする酸化物層を形成し、この酸化物層
に磁束を集中させるようにしたものであるから、製造が
容易であるとともにこの種トルク検出装置の検出感度お
よび耐久性を著しく向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係わるトルク検出装置の構成を概略的
に示す図、第2図は第1図におIJる■−9− ■線断面図、第3図は第1図のΔ部拡大図、第4図は本
発明装置の検出感度を説明するためのグラフである。 1・・・・・・・・・・・・・・・被測定軸2・・・・
・・・・・・・・・・・酸化物層3a、3b・・・励磁
コイル 5a、5b・・・検出コーイル 特許出願人 日産自動車株式会社 10− 、A   第3図 第4図 。 トルク 〔に9mコ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)鉄鋼月別を用いて形成された被測定軸と;前記被
    測定軸を磁路の一部とする磁気回路を形成づ−るための
    励磁コイルと; 前記被測定軸を流れる磁束の磁歪成分を検出する検出用
    コイルとを備えたトルク検出装置において; 前記磁束通路に対応する被測定軸の表層に、鉄を母材と
    する酸化物層を形成し、この酸化物層に磁束を集中させ
    るように構成したことを特徴とするトルク検出装置。
JP57208965A 1982-11-29 1982-11-29 トルク検出装置 Granted JPS5999228A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57208965A JPS5999228A (ja) 1982-11-29 1982-11-29 トルク検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57208965A JPS5999228A (ja) 1982-11-29 1982-11-29 トルク検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5999228A true JPS5999228A (ja) 1984-06-07
JPH0141209B2 JPH0141209B2 (ja) 1989-09-04

Family

ID=16565085

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57208965A Granted JPS5999228A (ja) 1982-11-29 1982-11-29 トルク検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5999228A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009036728A (ja) * 2007-08-03 2009-02-19 Hitachi Metals Ltd トルクセンサ
WO2017174259A1 (de) * 2016-04-07 2017-10-12 Robert Bosch Gmbh Drehmomenterfassungseinrichtung und fahrzeug

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009036728A (ja) * 2007-08-03 2009-02-19 Hitachi Metals Ltd トルクセンサ
WO2017174259A1 (de) * 2016-04-07 2017-10-12 Robert Bosch Gmbh Drehmomenterfassungseinrichtung und fahrzeug
CN108885148A (zh) * 2016-04-07 2018-11-23 罗伯特·博世有限公司 转矩感测装置和车辆
CN108885148B (zh) * 2016-04-07 2021-04-27 罗伯特·博世有限公司 转矩感测装置和车辆
US11022508B2 (en) 2016-04-07 2021-06-01 Robert Bosch Gmbh Torque detection unit and vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0141209B2 (ja) 1989-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3861206A (en) Method and device for measuring a stress employing magnetostriction
JP2003507701A (ja) トルクまたは力センサ用磁気変換素子
GB2151848A (en) Magnetic-field sensor
JPS5977326A (ja) 磁歪式トルクセンサ
JPH02126174A (ja) トルクセンサ
US4840073A (en) Torque detecting device
US7234361B2 (en) Magnetostrictive strain sensor (airgap control)
JPS5999228A (ja) トルク検出装置
JPS63297545A (ja) トルクセンサ用被測定軸
JP3526750B2 (ja) 磁歪式トルクセンサ
JP2615661B2 (ja) トルクセンサ
JPS61195323A (ja) 磁気ひずみを用いたトルクセンサ
RU150181U1 (ru) Магниторезистивный преобразователь
JPS59192930A (ja) トルク検出方式
JPS59102129A (ja) トルク検出装置
JPH03282338A (ja) トルクセンサの製造方法
JPS62185136A (ja) 磁歪式トルクセンサ
JPH0387623A (ja) トルクセンサ軸
JP3602235B2 (ja) 磁気センサ
JP2697842B2 (ja) トルクセンサ
JPH06105193B2 (ja) トルクセンサ
JPH01247530A (ja) トルクセンサ用被測定軸の熱処理方法
JPH06291384A (ja) 磁歪式トルク検出部を有するシャフトおよびその製造方法
JP2003098017A (ja) トルクセンサ
JPH0758810B2 (ja) トルクセンサ