JPS5999220A - 光電式のエンコ−ダ - Google Patents

光電式のエンコ−ダ

Info

Publication number
JPS5999220A
JPS5999220A JP20916782A JP20916782A JPS5999220A JP S5999220 A JPS5999220 A JP S5999220A JP 20916782 A JP20916782 A JP 20916782A JP 20916782 A JP20916782 A JP 20916782A JP S5999220 A JPS5999220 A JP S5999220A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diffraction grating
grating
type diffraction
gratings
photoelectric conversion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP20916782A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0151926B2 (ja
Inventor
Yutaka Ichihara
裕 市原
Kazuyuki Takizawa
滝沢 和之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Nippon Kogaku KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp, Nippon Kogaku KK filed Critical Nikon Corp
Priority to JP20916782A priority Critical patent/JPS5999220A/ja
Publication of JPS5999220A publication Critical patent/JPS5999220A/ja
Publication of JPH0151926B2 publication Critical patent/JPH0151926B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/26Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light
    • G01D5/32Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light
    • G01D5/34Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells
    • G01D5/36Forming the light into pulses
    • G01D5/38Forming the light into pulses by diffraction gratings

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Optical Transform (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (1) 本発明は相対的な移動量を測定する光電式のエンコーダ
、特に回折格子を用いたエンコーダに関する。第1図は
透過型の回折格子と反射型の回折格子とを組合わせたエ
ンコーダの基本的々光学系であって、光源1からの射出
光はコリメータレンズ2によりほぼ平行光になり、半透
鏡5を透過した後、透過型の回折格子3に入射する。回
折格子3によシ異なった次数に回折された回折光は、反
射型の回折格子4により更に回折される。回折格子4に
より回折された回折光は、再び透過型の回折格子3によ
シ回折され、反透鏡5により反射され、集光レンズ6に
よって光電変換素子7上に集光される。第2図に示した
如く、透過型の回折格子3による回折光のうち、任意に
選択した2つの回折光の次数をml。、m11とし、反
射型の回折格子4で上記次数m1゜、ml、の回折光が
回折された後、透過型の回折格子3によりさらに回折さ
れた光のうち、同方向に回折されて測定に利用される回
折光の次数を”to、m□とすれば、次数m、。の回折
光と次数m1.の回折光とが光電変換素子7上で干渉(
2) する。回折格子4に対して回折格子3が移動することに
よシ光電変換素子7にて得られる信号H:C)は、 I I”)−A + f35lnCY飾1.−1−mt
+) −(m、。−1−m、。))+9+’]となる。
但し、上式において、A%Bは定数、dは格子定数、X
は透過型の回折格子3の移動量、ψは位相項である。
第2図は%m、、 = m、、 = 1 、 m、、 
= m、、 = 0の場合を示したもので、この場合に
は上式は2π I (”) −A + B stn (2x ・a +
q )となる。
ここで、d=2μmとすれば I(”l−A+B 5in(2π−z+ψ)である。す
なわち、この式によれば、透過型の回折格子3が1μm
移動するごとに周期的に変化する正弦波状信号が光電変
換素子7より得られるこ(3) とがわかる。
一般的には、透過型の回折格子3の移動量を方、 向も
含めて高精度で測定するために、反射型の回折格子4を
2個又は4個互いに得られる信号の位相項ψがiずれる
ように配置すると共に、分割した各々の回折格子4に対
応せしめて光電変換素子を配設している。その結果、各
々の回折格子に対応して配設された光電変換素子から得
られる信号は、 x L = A 十B sin (2π・7 +9’)x Iv =A +B cos (2yr・−z +(P)
x I s =A  B S ln (2π・a +ψ)x I4 = A −B cos (2π・7 + q))
となシ、これらの信号を適当な回路を通すことによって
信号I+   Is、I、−I、を求めればx L −Is = 2 B sin (2yt・、 十<
H+)x I、 −In = 2 B cos (2rc−7+ 
9+)(4) となる。
すなわち、信号I、−TいI、 −1,を求めれば、定
数Aを除去することができると共に、位相がi異なった
信号が得られるので、この2つの信号I、 −1,、I
、 −1,を適当な回路に通すことにより回折格子3の
移動量が高精度に測定できることになる。これら信号処
理の過程は、回折格子以外の光電式エンコーターと共通
である。以上は、多くの回折光のうち移動量の測定に必
要な次数の回折光のみを取シ出した説明であるが、実際
には所望の次数以外の次数の回折光が光電変換素子に入
射するので、光電変換素子の出力信号は値((mu+m
□)−(m、。十m、。))の異なった工(π)が重畳
する結果、きれいな正弦波形とはならない。すなわち、
第3図において、第3図(a)は所望の次数の回折光の
みによって得られる光電変換素子の出力信号、第3図(
b)け所望の次数の回折光より得られる■(π)に飴(
(m1+ + m、、 )  (mI−十m、。))の
小さい■(τ)を重畳した場合の光電変換素子の出力信
号、第3し1(C)は所望の次数の回折光よシ得られる
I (21(5) に値((mu + mJ−(ml、 十mt。))の大
きい■fZ)を重畳した場合の光電変換素子の出力信号
である。信号の分割によってよシ細かな移動量を測定し
ようとする場合、第3図(bl、(C)の如く正弦波形
から掛は離れた信号は特に誤差の原因になると共に、補
正のために分割回路が複雑になるという欠点がある。
本発明は、回折格子を用いた光電式のエンコーダにおい
て、正弦波状の信号を得ることを目的とする。
以下、図面に示した実施例に基づいて本発明を説明する
まず簡単のために、前述の式 においてf(m+++mJ −(m+0+mto) )
 = /とし、例えばm、、 = m、、 = 1 %
m、、 == mta −Qを選択することによってl
=2と成した場合を考える。
A=2とすれば上式の■(2+は、 ■(π)=A+B51n〔T・2π十ψ〕(6) となる。従って、信号I (−Aは透過型の回折格子3
d の移動−1it zが1毎に同じ値をとることにガる。
一方、1==1とすれば、I (z−1はI (zl=
 A 十B sin (÷・2π+ψ〕となるから、I
 (1;)は移動量zが共毎に符号の反転゛した値をと
ることになる。
従って、あらかじめヰずれた反射型の回折格子4の対を
一組として分割格子を構成すれば光電変換素子7上では
、/−2の信号は2つの回折格子4からの回折光が加算
された信号となるが、l−1の信号は2つの回折格子4
からの回折光が打ち消し合って、はとんど無くなってし
まう。
このような分割格子と成した反射型の回折格子4の例を
第4図に示し、第5図にこの回折格子を使った本発明の
一実施例の光学系を示す。
第4図に示したように、回折格子4は8つの格子A%B
%C,D%E、F%G、Hに分割され、格子りは5d、
格子Eは2d、格子Fは6d、格8        8
        8(7) 子Gは−d、格子Hは一!−d、位相がずれている。
8 す々わち、格子AとB1格子CとD1格子EとF1格子
GとHが組を成し、各組が各々分割格子を構成する。
このような反射型の回折格子4が第5図に示した如く、
透過型の回折格子3に対向せしめて配設されている。光
電変換器70は、回折格子4の各格子の組に対応して光
電変換素子が計4つ設けられて構成されている(7 a
、 7 b、 7 cs 7 d)。
すなわち、格子AとBからの回折光は光電変換素子7a
に、格子CとDからの回折光は光電変換素子7bに、格
子EとFからの回折光は光電変換素子7Cに、そして格
子GとHからの回折光は光電変換素子7dに入射する。
集光レンズ6と光電変換器70との間にある集光レンズ
6の後側焦点位置には空間フィルタとしてのピンホール
板8が配設されており、光軸及びその付近の光のみ透過
し、それ以外の不必要な光が光電変換器70に入射する
ことを防いでいる。
このような光学系によれば、所望の回折光に対(8) して大きな角度を有する回折光は、ピンホール板8にて
ほとんど遮断される。光電変換素子7as7b、7c、
7dに達した回折光から生ずる/−1の信号は前述の如
く除去されると共に、l=1以外の奇数の信号の場合も
同様に除去される、lが偶数の場合、1=−2は18=
2と同一の信号であるからそれによる悪影響は無く、従
って、影響の最も大きいのは/=4の場合となる。/=
4の信号はl=2の信号に対して2倍の高い周波数であ
るから、透過型の回折格子3と反射型の回折格子4とを
互いの格子の方向がわずかにねじれる如く成すことによ
って、はとんど除去することもできる。その結果、それ
より高い周波数であるl−6等も除去できる。勿論、電
気的なフィルタにより除去することもできる。しかし力
から、周波数が2倍程度では上述のねじれの構成によっ
て完全に除去するのは難しいので完全に除去するために
は透過型の回折格子3をさらに分割すれば良い。
すなわち、第6図に示した如く、第4図の格子Aを1d
ずれた2つの格子AI 、Atに分割すると共に、(9
) 格子Bも互いに−2−dずれた2つの格子B1、B、に
分割することによって、格子A7、A、による信号及び
格子BI%B、による信号は、/=4の信号に対しては
位相がπずれるので打ち消し合う如く成すことができる
。l−2の信号に対しては格子A1、んによる信号及び
格子B1、B、による信号は位相が了ずれるのでコント
ラストが低下し、位相もずれるが、1=4の影響のない
きれいな正弦波であるから、測定には伺ら支障なく利用
することができる。勿論、格子A、B以外の格子C%D
%E%F、G。
Hについても同上である。
このようにして、各々の光電変換素子7a、7b、7C
17dから得られる信号をほぼ正弦波状と成すことがで
きる。従って、各々の光電変換素子7a、7b、7c、
7dの信号を適当に組み合わせて正確な分割読取りを行
がうととも可能である。
なお、以上に説明した/=2の信号を得る場合は、通常
最も採用し易い構成であるが、話を一般化してl = 
nの信号を得るためにA=mの信号を(10) 消す場合を考えてみると、この場合には、2分割した反
射型の回折格子の一方を他方に対して−p−(1+2k
)dずらして配設すれば良いことがわかる。
但し、この式でpはn = 2 m pを満足する整数
、kは任意の整数である。このように2分割した回折格
子のずれ量を定めると、A−2πであるから、各々の回
折格子からの回折光はl = nに対してはp(1+2
k)x2πずれることになシ、互いに同相であるから強
めあって正弦波信号が生ずるが、l=mの光に対しては
、−−2πであるから、各々の回折格子からの回折光は
(1千2k)xπずれることになシ互いに逆相であるか
ら、打消し合って信号が生じないことになる。前述の実
施例はn = 2、m=l、p = 1、k=0の場合
である。
また、以上の説明では、透過型の回折格子3を移動格子
としたが、透過型の回折格子3は固定でそれ以外の部材
(第5図で言えば部材1.2.4.5.6.7.8)を
移動する如く成しても良いことは勿論である。
さらに、透過型の回折格子3を第4図の如く分(11) 割格子として構成し、反射型の回折格子(この格子は第
4図のようには分割されていない第1図の格子4のよう
なもので良い)4のみを移動させるようにしても良い。
以上述べた如く本発明によれば、2つの回折格子を対向
せしめた光電式のエンコーダにおいて、集光レンズの後
側焦点位置に光軸及びその付近の光のみ透過する空間フ
ィルタを配設すると共に、前記回折格子の一方(インテ
ックス格子)を、光電変換素子の出力信号から誤差成分
を除去すべく、所定量ずらした分割格子として構成した
ので、正弦波状の信号を得ることができる。従って、得
られる信号を内挿することによってより細かな移動量を
読み取る如く例えば分割回路を用いた場合にも正確な読
み取シが可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は回折格子を用いた光電式のエンコーダの基本的
な光学系を示す図、第2図は透過型の回折格子と反射型
の回折格子による回折光の光路図、第3図は移動格子の
移動による光電変換素子の出(12) 力波形図、第4図は本発明の実施例の反射型の回折格子
の配置図、第5図は本発明の実施例の光電式のエンコー
ダの光学系、第6図は反射型の回折格子の他の例の配置
図を示す図である。 〔主要部分の符号の説明〕 1・・・・・・光源、2・・・・・・コリメータレンズ
、3・・・・・・出願人 日本光学工業株式会社 代理人 渡  辺  隆  男 (13) /

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 測定光としての平行光束中に、相対的に移動する透過型
    の回折格子と反射型の回折格子とを対向して配設し、前
    記反射型の回折格子からの反射光を集光レンズ系によっ
    て前記透過型の回折格子を介して光電変換素子上に集光
    せしめ、前記透過型の回折格子と前記反射型の回折格子
    のいずれか一方を前記光電変換素子に対して位置変化の
    ないように一体と成し、前記一方の回折格子に対する他
    方の回折格子の移動量を読み取る光電式のエンコーダに
    おいて、前記集光レンズ系の後側焦点位置に光軸及びそ
    の付近の光のみ透過する空間フィルタを配設すると共に
    、前記一方の回折格子を、前記光電変換素子の出力信号
    から誤差成分を除去す「2 べく、所定量位相のずれば格子から成る分割格子として
    構成したことを特徴とするエンコーダ。
JP20916782A 1982-11-29 1982-11-29 光電式のエンコ−ダ Granted JPS5999220A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20916782A JPS5999220A (ja) 1982-11-29 1982-11-29 光電式のエンコ−ダ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20916782A JPS5999220A (ja) 1982-11-29 1982-11-29 光電式のエンコ−ダ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5999220A true JPS5999220A (ja) 1984-06-07
JPH0151926B2 JPH0151926B2 (ja) 1989-11-07

Family

ID=16568435

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20916782A Granted JPS5999220A (ja) 1982-11-29 1982-11-29 光電式のエンコ−ダ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5999220A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63115011A (ja) * 1986-10-31 1988-05-19 Canon Inc 変位測定装置
JPS63117761A (ja) * 1986-11-07 1988-05-21 辻 新次郎 ゼラチン硬カプセルのフイルムコ−テイング方法
JP2007248299A (ja) * 2006-03-16 2007-09-27 Mitsutoyo Corp 光電式インクリメンタル型エンコーダ
JP2009069033A (ja) * 2007-09-14 2009-04-02 Mitsutoyo Corp 光電式インクリメンタル型エンコーダ
JP2011203273A (ja) * 2011-06-17 2011-10-13 Mitsutoyo Corp 光電式インクリメンタル型エンコーダ

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63115011A (ja) * 1986-10-31 1988-05-19 Canon Inc 変位測定装置
JPS63117761A (ja) * 1986-11-07 1988-05-21 辻 新次郎 ゼラチン硬カプセルのフイルムコ−テイング方法
JP2007248299A (ja) * 2006-03-16 2007-09-27 Mitsutoyo Corp 光電式インクリメンタル型エンコーダ
JP2009069033A (ja) * 2007-09-14 2009-04-02 Mitsutoyo Corp 光電式インクリメンタル型エンコーダ
JP2011203273A (ja) * 2011-06-17 2011-10-13 Mitsutoyo Corp 光電式インクリメンタル型エンコーダ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0151926B2 (ja) 1989-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2695623B2 (ja) 光学式エンコーダ
JP5046780B2 (ja) 光エンコーダ
JP2862417B2 (ja) 変位測定装置及び方法
US9175987B2 (en) Displacement detecting device
GB1592705A (en) Optical travel measuring device
US20120287441A1 (en) Displacement Detecting Device
JPH03148015A (ja) 位置測定装置
JPH0285715A (ja) エンコーダー
JPS60243515A (ja) 光電的測定装置
JPH06229781A (ja) 変位測定装置
JPH063167A (ja) エンコーダー
KR100531458B1 (ko) 광학식 변위측정장치
JPS58191907A (ja) 移動量測定方法
JPH03279812A (ja) 回析干渉型エンコーダ
JPS5999220A (ja) 光電式のエンコ−ダ
JPH046884B2 (ja)
JP2005283357A (ja) 光電式エンコーダ
JP6111852B2 (ja) エンコーダ装置
JPS5999219A (ja) 回折格子を用いたエンコ−ダ
JP2020020788A (ja) 光学式エンコーダ
JP2005326232A (ja) 光電式エンコーダ
JPH0126005B2 (ja)
JPS62200224A (ja) 変位測定装置
JPS6234244Y2 (ja)
JPS6234243Y2 (ja)